清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀毎月25日は歯茎の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

以前、毎月8日は歯ブラシの「ハ(8)」にちなんで

「歯ブラシ交換デー」とお話しましたが、

毎月25日は「歯茎の日」ってご存知でしたか❔😊💭

 

これは、多くの会社員の方がお給料日の日にちなんで、

お給料日には毎日頑張っている歯茎にも、

栄養を与えてお手入れをしましょう✨

と制定されたものです❕(*^-^*)♪

 

 

歯が抜ける最も多い原因が歯周病といわれていて、

歯周病は歯だけを磨けば予防できるという訳ではありません😵

 

歯茎を健康に保つケアが出来ていないと、

歯茎の腫れ・歯茎が痛む歯茎が下がる・歯茎から血が出る

などの症状に悩まされることになります❗❗❗

 

自宅でのクリーニングでは十分に汚れを取り除くのは難しいため、

定期的に歯医者に通い、歯石の除去や歯周ポケットを

綺麗にしに是非いらしてください🌈

 

 

【歯周病にも効く歯肉マッサージ】

歯肉マッサージは主に3つの効用が期待できます💡

 

◎血行促進

◎歯周ポケットの浄化

◎筋肉の緊張緩和

 

 

【歯肉マッサージのやり方】

歯肉マッサージには歯ブラシを使う方法と手指を使う方法があります👍🏻

 

①マッサージを始める前にまず温水でお口をすすいでください❣️

これによりお口の中の雑菌を減らし、血行を促進します☝🏻

 

②柔らかい歯ブラシを使って歯肉を優しく刺激します❕

軽く円を描くように歯ブラシを動かしたり、

上下に歯ブラシを動かしマッサージするのがポイントです💡

 

③指を使ったマッサージでは、清潔な手指で

歯肉を軽く押し上げるような動きや、円を描くような動きで

歯肉全体を刺激します✨

 

※マッサージの圧力は適度であることが重要です‍😁

強い圧力をかけると歯肉や歯を傷つけてしまう恐れがあるため

気を付けつつ、毎日の習慣として続けることで

効果を実感しやすくなりますよ😆💙🎶

健康な歯茎のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

そちらも併せてご覧ください😉💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ②

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.口臭が発生しやすいのは ?

①お腹が空いたとき

②甘いものを食べた後

③寝る前

A1.正解は①お腹が空いたときです😱

1番ニオイが強くなるのは起床時ですが、

お昼前のお腹がすいたときに強くなる口臭を

「ハンガーブレス」と呼び、夕食前にも同じパターンとなります❕

規則正しい食生活・生活習慣を心掛け、水分補給をしてください🍵

また、ガムを噛むことで、口臭を軽減できます(*^-^*)

 

 

Q2.奥歯が一本なくなると噛む力は ?

①ほとんど変わらない

②2割減る

③半分減る

 

A2.正解は③半分減ります❗

思いっきり歯を噛みしめた時、人間は約70㎏の咬合力ですが、

日常的に食事をとる時の咬合力は男性で60㎏、

女性で40㎏程といわれています🍖

さらに、夜間の歯ぎしりでは、顎骨に500㎏〜1000㎏荷重がかかり

歯牙単位では、250㎏の荷重がかかります😱😱

 

ちなみにライオンは咬合力が400㎏程といわれており、

世界一の咬合力の持ち主は…☟

 

ナイルワニで2268㎏です🐊🌟

 

そんな噛む力というのは健康に大きく関わり、

老化だけではなく食生活の変化でも噛む力は低下します⚠

また、むし歯や歯周病などの口腔疾患によっても噛む力は低下します❕

 

そうすると…

食事が楽しくなくなる

柔らかいものしか食べなくなる

噛む力が低下する

このように悪循環になってしまいます😨💦

 

つまり、年齢を重ねても自分の歯でしっかりと噛めるように

予防を行い維持することが大切です(*^-^*)♪

日頃から歯の健康を守るため定期的な検診へ是非いらしてください🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀抜歯後に治療を放置するデメリット

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

人の歯は親知らずを除く上下14本ずつ、

合計28本の歯が全て揃っていると理想的な状態ですが、

重度のむし歯や歯周病・根が割れてしまった等により、

抜歯されているケースがあります💡

 

むし歯による抜歯で最も多いのは…☟

6番目の歯の抜歯です❗

 

「6歳臼歯」と呼ばれ6歳頃から長い間

口腔内で活躍する歯です❕❕❕

 

歯を抜いてそのままにしておいても、

痛みが出たり腫れるわけではありません👍🏻

奥歯が1本抜歯になったとしても大きく口を開けなければ

見た目に違和感もなく、食事も会話も不自由は

しないかもしれません(>_<)💦

 

むしろ痛みを伴い保存不可能な状態からの抜歯の場合であれば、

痛みから解放されて喜ばしいと思う方もいらっしゃると思います😊

 

結果…そのような理由から抜歯後治療を

放置してしまう方がいらっしゃいますが、

そのままにしておくと様々な問題が出てきてしまうのです😱

 

それは、すぐに起きるものではありませんが、

じわじわと時間をかけて最終的に大きなトラブルとなって

襲いかかってくる可能性があります😫💭

 

 

【歯の欠損による口腔内の悪化】

 

🦷対合歯の挺出 

上下の歯は互いから絶えず刺激を受け続けることによって

その場に留まっていますが、抜歯により刺激を受けることが

なくなってしまうと、空いたスペースに歯が伸びてきてしまいます❗

 

「伸びてくる」とは歯の長さが長くなるのではなく、

骨の中に埋まっていた歯根ごと出てくるということで、

長い年月をかけて反対の歯茎まで伸びてきてしまう場合もあります⚠

 

🦷隣接歯の傾斜 

例えば5番目の歯を抜歯してそのまま放置した場合、

6番目の歯が手前に傾いてきます😵

そのまま長期間放置しておくとさらに奥の歯も傾いてます🌀

 

🦷噛み合わせの変化

対合歯の挺出、隣接歯の傾斜により

噛み合わせのバランスが崩れ、不調和が起こります😫

噛み合わせの変化により顎の位置自体が偏位し、

顎関節の症状が出る場合もあります⚡

 

🦷歯の破折

お口の中には上下左右2本ずつ、

合計8本の大きな奥歯(大臼歯)がありますが、

一部の大臼歯の噛み合わせがなくなることによって、

他の残った大臼歯に過度な負担がかかり、

歯が割れてしまうことがあります❕

 

🦷姿勢の変化・体の不調

噛み合わせの変化から顎の位置にズレが生じ、

頭蓋骨の位置にまで影響を及ぼすことがあります🧠

頭は体の中で一番重く、5~6㎏あります🦴

 

頭蓋骨の位置に偏りが生じると、

重い頭を支えるために一部の筋肉が緊張し

肩こりや首こり・背中の張りなど、

体のだるさが生じる場合があり、姿勢の悪化にもつながります👴🏻

 

🦷咀嚼障害
噛み合わせの変化により食べ物を上手く咀嚼できない状態が続くと、

胃腸に負担がかかります🍙🍜

 

🦷滑舌が悪くなる

歯のない部分から空気が漏れ、発音が不明瞭になることがあります👵🏻

 

🦷見た目が悪くなる

歯の挺出、傾斜により見た目が悪化します👄

 

🦷歯茎の位置が下がる

歯の根の周りで歯を支えていた骨(歯槽骨)が機能しなくなり、

高さ・幅共に骨量が減少してしまい、

歯槽骨の周りにある歯茎の位置も下がります😭

 

🦷顔の輪郭が変化したり、シワが増える

歯の喪失、歯槽骨の減少、歯茎の低下によって

頬がこけて見えてしまうことがあります😖

また、前歯部の場合は口元のボリュームが減り法令線が深くなります❕

 

 

このように歯を1本失い、治療後に放置することで、

様々なデメリットがあります…(T0T)

 

歯は指のように1本1本独自に動くことはありませんが

1本1本に役割があり、それぞれが役割を果たすことで

お口全体が機能し、バランスが取れています☝🏻

 

すでに抜歯後、数年・数十年経ってしまったという方も

最善の治療をご提案することが可能ですので、

諦めずにご相談くださいね😁✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

是非そちらも併せてご覧ください💖✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀動物や魚はむし歯にならない?

 

明けましておめでとうございます🎍

清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今年度もよろしくお願いいたします🌄

 

さて、人はむし歯にも歯周病にもなりますが…

「動物や魚は基本的にむし歯にならない」

ってご存知でしたか❔🐱🐶🦊🐰🦁

 

人間との関わりをもたない野生動物に関しては、

歯周炎や歯槽膿漏はあるものの、

むし歯に関しては無いといわれています💡

 

人に関しても、むし歯の歴史を紐解いてみると

「砂糖」の歴史と関係があると考えられています👍🏻

 

砂糖は12世紀にヨーロッパの上流階級の間で広まっていき、

15世紀に砂糖キビの工場が増加、

16世紀に砂糖の貿易が始まり世界にも広まっていきました❕

 

日本では中国から鑑真によって伝えられてきたとされていて

その後、奄美大島や沖縄で黒砂糖が作られてきました😊

 

そして白砂糖が日本に入ってきたのは明治維新後とされ、

それから30年程して少しずつ庶民にも広まっていったそうです🌈

 

このように白砂糖が入ってきて普及したことで、

食生活にたくさん取り入れられるようになった頃から

むし歯も増えていったようです💭

そのため…むし歯は人特有の食生活が原因の病気といえます😱

 

つまり、野生で生きている動物が食べるものには

砂糖などが入っていないのでむし歯にはなりません👍🏻

しかし、動物園の動物やペットとして飼われている犬や猫は、

人間から砂糖の入った甘い物を貰うことがあるため

むし歯になるケースがあるのです😨💭

 

可愛いペットだからこそ❕❕❕

人間の食べものを与えないように気をつけましょう🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀スマホやPCと歯痛

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「歯が痛い!」と感じた時、まずむし歯を疑う方が多いと思いますが、

実は眼精疲労によって歯の痛みが出る場合があることをご存知でしょうか❔

スマホやパソコンの見過ぎによる眼精疲労と歯痛には、深い関係があります💡

 

スマホやパソコンを長時間使用して目に疲れが溜まってくると、

目が重たく感じたり、霞んだりする症状が出ることがあります☁

 

そこで、目の休息をとったり目薬を差したり…

うまく対処できればいいのですが、症状が悪化して

肩こりや頭痛が出るという方もいると思います(>_<)💦

そして、眼精疲労がさらに悪化すると、

歯の痛みが出てくる場合があります❗❗❗

 

 

【歯が痛くなる原因】

眼精疲労が歯痛に直結するというより、

目の疲れが肩こりや首の痛みを引き起こし、

それに連動してさらに歯痛が起きます⚡

 

眼精疲労によって肩こりが起きると、

目の焦点が合いにくくなり、無意識に姿勢を変えているうちに

肩や首に大きな負荷をかけてしまうことがあります🌀

姿勢が崩れることで顎が正しい位置から長時間ずれてしまい、

歯にまで痛みや違和感などの影響がでてしまうことがあるのです😢

ストレートネックのイラスト

 

 

【眼精疲労による歯痛は気付きにくい】

歯が痛ければまずむし歯を疑うことが多いですが、

そこで歯医者さんに行っても歯に直接トラブルがあるような

原因が見つからないので改善策が見つかりません😱😱

 

しかし眼精疲労が歯痛を引き起こすこともあると知っていれば、

長時間の作業時は姿勢に注意したり、しっかりと休憩をとるなど、

少し意識して気を付けることが出来ますよね(*^-^*)♪✨

 

また、普段から定期的に歯の検診を受け、むし歯の疑いをなくしておけば

歯やお口のトラブルによる歯痛ではないということが判明しやすくなります😁

是非定期的な検診へいらしてください🦷🌈

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ①

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.次の飲み物の中で、むし歯リスクが高いものはどれでしょう?

①コカコーラ

②栄養ドリンク

②野菜ジュース

③乳酸菌飲料

④スポーツドリンク

 

A1.正解は①から⑤全てです😁

砂糖が入っている甘そうな飲み物はもちろん、

体に良さそうな健康ドリンクも糖分が入っていたり、

歯が溶けやすい酸性の飲み物なので、むし歯リスクが高いです😰

それらを一生涯、一滴も飲まないということは難しいと思いますが

飲んだ後にうがいや歯磨きをすることでむし歯リスクを軽減できます‼️

 

 

Q2.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】キシリトールは甘いが、むし歯の原因にはならない

【 】フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをした後は、うがいを頻回に行うと良い

【 】歯垢(プラーク)1mgあたりのお口の中の細菌の数は約10-20万個である

 

A2.正解は〇・✖・✖です❕

【〇】キシリトールは甘いですが、むし歯の原因にはなりません❕

ただし、摂取しすぎるとお腹が緩くなってしまうことがあるので

注意が必要です👍🏻

 

【✖】フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをした後は、

フッ素を口の中に停滞させるため、1~2回程度のうがいで

歯磨きを終えることがオススメです✨

 

【✖】お口の中には、虫歯や歯周病の原因菌など、

約600種類もの細菌がいます👿

その数は歯垢(プラーク)1mgあたり、約1~2億個といわれていて

歯垢はうがいをしただけでは落ちませんので、

歯ブラシで擦って磨くことで除去することができます😊

毎日のブラッシングを丁寧に行い、

むし歯や歯周病を予防していきましょう(*^-^*)♪

 

 

Q3.次の朝ごはんのうち、むし歯予防で名高い[フッ素]が

入っているものを全て選んでください🍚

①白ごはん

②わかめのお味噌汁

③納豆

④お茶

 

A3.正解は②わかめのお味噌汁と、④お茶です🍵

むし歯予防のフッ素は自然界に多く存在するもので、

海水・海藻・お茶など、普段から何気なく

摂取している食物にも含まれています😋

 

ですが、フッ素濃度はごくごく少量なので

それだけでは虫歯予防にはなりません🤣

なので毎日使う歯磨き粉やうがい薬、

歯科医院での定期的な高濃度フッ素の塗布が大切です🍏

 

 

お口のことで何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀毎月8日は歯ブラシ交換デー

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

毎月8日を歯ブラシの「ハ(8)」にちなんで

「歯ブラシ交換デー」と制定されているのはご存知でしょうか❔

 

今回は歯ブラシについてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

むし歯予防や歯周病予防のために毎日の生活に欠かせない歯磨きは、

朝・昼・晩と1日3回磨かれる方もいれば、

朝・晩と1日2回の方もいらっしゃると思います😊

 

歯ブラシの交換は一般的には1か月に1回といわれていますが、

1日の磨く回数や力加減によって歯ブラシの傷み具合は変わってきます❕

 

しかし1か月経たなくても毛先が開いたら交換するのがオススメです👍🏻

 

毛先が開いた状態での歯磨きは、

歯と歯茎の境目などに毛先が当たらないため

清掃性が落ちてきちんと磨けていません😭🌀

 

毛先が広がっていると毛の弾力が失われ、

歯に毛先部分が当たっていない状態になり

磨けているようでも磨き残しが出てしまいます😱

 

また、歯ブラシを変えてすぐに毛先が開いてきてしまう方は、

磨き方が強すぎる可能性がありますので

そのような方は力加減に注意してみてください✌🏻😁

 

強く磨きすぎると歯の表面が削られてしまい

知覚過敏の原因になってしまいます❗❗❗

 

そして、1か月で交換した方が良い理由のもう1つとして

挙げられる理由は「衛生面」です😈

 

人間のお口の中は細菌だらけなので、

使い終わった後に歯ブラシを水洗いしていても

1か月毎日使えば歯ブラシには細菌がついていて

汚い状態なのです(>_<)💦

 

ですから「8(歯)」にちなんだ歯ブラシ交換デーを目安に

みなさんも是非、毎月8日に歯ブラシ交換してみてください✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🍔

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯茎から出血する原因

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯茎から出血する原因についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

【歯茎から出血する1番の原因は歯周病】

歯周病になると歯磨きや食事の際に歯茎から出血するようになります🩸

これは歯周病によって歯茎が炎症を起こしているからで、

元々歯茎には多くの毛細血管が存在しています👍🏻

そして、その箇所に炎症が起こると些細な刺激を加えただけで

簡単に出血してしまうのです😨💦

 

刺激を与えることで出血するため、何もしなければ出血することはありません❕

しかし、歯磨きや食事は歯茎にとって刺激となるため出血を招いてしまいます😵

最初は歯茎の境目から出血するようになりますが、

歯周病が進行することで歯茎の内側からも出血するようになります(>_<)

 

【歯茎から出血した場合の歯磨き】

歯茎から出血すると歯磨きに抵抗を感じるかもしれまんが、

例え出血しても歯磨きをしてください❗❗❗

とはいえ、ゴシゴシ磨くだけでは

出血が酷くなってしまう可能性があるので、

刺激を弱めるために柔らかめの歯ブラシで磨き、

歯周病用の歯磨き粉を使用するようにしてください💡

 

【歯周病を放置した場合】

歯茎からの出血を無視して放置した場合、

歯周病が進行してしまいます⚡

 

痛みがないことで放置する方もいますが、

元々歯周病にむし歯のような痛みはありません❕

ですから痛くないからといって放置してしまうと、

歯周病がどんどん進行してしまいます😱😱

 

歯周病が進行するとやがて歯を支えている顎の骨が

溶かされてしまい、歯がグラつくようになってきます☝🏻

最終的には歯が完全に支えを失うことで抜け落ちてしまいます🦷

さらに歯周病が進行すると大きな治療が必要となり、

場合によっては歯茎の切開も必要になります🌀

 

【歯周病になった時の対処】

対処として絶対に必要なのは、自分で何かをするのではなく

歯医者さんで治療を受けることです❕❕❕

歯茎から出血した場合は初期段階の歯周病の可能性が高く、

治療を受ければそれほど大きな治療をすることなく治せます❣️

 

【歯周病以外で考えられる原因】

歯茎からの出血の原因は90%以上が歯周病です👄

残り10%の原因は…☟

 

①歯磨きする力が強すぎる

歯を磨く力が強すぎることで歯茎から出血するケースがありますが、

この場合は磨き方自体に問題があり、「強く磨く=綺麗になる」

というわけではありませんので、正しい歯の磨き方がわからない場合は

お気軽にご質問ください(^o^)/

 

②喫煙

タバコを吸うことで毛細血管が収縮されるため、

血流が悪くなり、歯茎が腫れ、歯茎から出血しやすくなります⚠

また、喫煙自体が歯周病になるリスクを高めるため、

喫煙を続けていれば歯周病になってしまいます🚬

 

③歯ぎしり

歯ぎしりが酷いと歯が揺れ、その結果歯茎が炎症を起こします😣

そして歯周病同様、炎症を起こした歯茎は

刺激によって出血しやすくなります😭

歯ぎしりは癖の一種なので、本格的に直そうとなると

マウスピースを使った治療が必要です🌟

マウスピース型のリテーナーのイラスト

 

それ以外にも…☟

糖尿病やドライマウス、ホルモンバランスの変化

などの可能性が考えられます💭

 

 

今現在歯茎から出血のない方も、定期的にメンテナンスを受け

健康なお口状態を一緒に維持しましょう😁💙

 

🍀歯の硬さ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

突然ですが、「モース硬度」というものをご存知でしょうか❔💭

 

「モース硬度」とは物の硬さをはかる単位のことで、

硬さを10段階で表しています💡

 

モース硬度1は、チョーク

モース硬度4は、鉄

モース硬度10は、ダイヤモンド

 

では人の歯、「エナメル質」のモース硬度は

どのくらいかわかりますか…❔😁

 

実はエナメル質のモース硬度は6~7です❕

 

ということは、鉄よりも硬いことになります😳

エナメル質がいかに硬いのかわかりますね🦷

歯のイラスト「健康的な歯」

 

その硬い歯を削る時は、歯よりも硬いダイヤモンドを用います✌🏻

 

その際エアタービンとよばれる圧搾空気の力で高速回転させる切削機械に

ダイヤモンドのバーをとりつけて削っていきます👍🏻✨

また、歯医者さんへ行くと「キーン」という高い音

苦手という方も少なくないと思いますが、

これはこのエアタービンの音なのです☝🏻😁

 

エアタービンで硬い歯を削っていくために、

1分間におよそ30万~50万回転します🌀

なのであの高い音が出てしまいます❗

 

さらに、高速で削ると熱が発生するため

冷却するために刃先に向かって水が出るようになっています💧

 

仕組みや理由を知ると、

歯科治療に対する恐怖心が少し和らぎませんか❔😁🌟

 

歯医者さんが久しぶりという方も、まずは検診へいらして頂き、

お口の中の状態を一緒に把握しましょう🙋🏻‍♀️💙

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております😊♪

是非併せてご覧ください(*^-^*)🤍🤍

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌の正しい位置

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

特に意識することのない舌の位置ですが、

舌にも正しい位置があるのはご存知でしょうか?😳💭

 

実は舌にストレスがかかることで、

骨格・筋肉・自律神経のバランスを崩すなどの影響があります😱

 

 

舌がおさまるべき正しい位置は舌の先が上の顎に触れている状態です❕

舌は前歯に触れず、前歯の根元近くにある膨らみを触っていることが大事です👍🏻

ここを「スポットポジション」といい、唾を飲み込んだ時に舌の位置が動かず、

舌の先もスポットに触れたままなら大丈夫です✨✨

 

しかし舌がこのスポットポジションでなく、前歯の裏に触っていたら

それは定位置よりも低い位置に下がってしまっている状態で、

これを「低位舌」といいます👅

てへぺろのイラスト(男性)

 

【舌ストレスが引き起こす不調の例】

💡鼻炎

💡難聴

💡めまい

💡耳鳴り

💡腰痛

💡手足のしびれ

💡片頭痛

💡花粉症

💡冷え症

💡体がだるい

💡むくみ

💡湿疹

💡下痢・便秘

💡手足の発汗

💡お口や頬の筋肉のこり

💡首・肩の凝りや痛み

💡お口が開きにくい

💡顎関節の痛みや音

💡食いしばりや歯ぎしり

💡歯並びが悪くなる

💡滑舌が悪い(特定の音が発音しにくい)

 

【正しい舌の位置がもたらすメリット】

🦷唾液の分泌が増える

🦷表情が若々しくなる

🦷美肌になる

🦷小顔になる

 

このように、舌が正しい位置ではないと

お口だけではなく身体全体に悪影響を及ぼします(>_<)💦

まずはほんの少し、「正しい舌の位置」意識してみてください😁

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観