清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

虫歯の治療③ 象牙質の虫歯【C2】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今日は象牙質の虫歯【C2】についてお話していきたいと思います(*^^*)

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。

エナメル質と違って、象牙質は柔らかく虫歯の進行が早いので、早急な処置が必要です!

また、しみたり痛みを感じたりしてくるのもこの頃です。

少しでもしみたり痛みを感じたら、早めに歯科医院へいらしてくださいね💨

★治療方法★

前回同様、虫歯の部分を削り、欠けた所を白い樹脂(コンポジットレジン)で補います。

もしくは、虫歯がもっと大きかった場合、コンポジットレジンでは強度が足りないのでインレーになります。

インレーとは部分的な歯の詰め物のことです。

保険適用の銀、自費のセラミックなどいろいろな種類があります。

保険適用の銀は材料費などが抑えられているため、安価で治療ができます。

その代わり、材質の劣化などが原因で隙間ができ、二次カリエス(治療した歯が再度虫歯になること)のリスクが高いです。

また、長年の使用により黒ずんできたり、冷たいものがしみたりすることがあります。

自費のセラミックはコストがかかる代わりに、二次カリエスや歯周病のリスクが低く、金属アレルギーの心配もないので、より身体に優しい物になっています。

また、自然な見た目で、長年使用しても汚れが付きにくく、変色もしません。

二次カリエスは歯へのダメージが大きく、治療に時間がかかります💦

長期的に考えると、やはりセラミックがオススメです❕

最初にかかるコストが高いのが難点ですが、長持ちする治療で、最終的に患者様の負担が軽くなるかと思います✨

次回は歯髄(神経)に達した虫歯【C3】です(#^.^#)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯を補う方法~入れ歯編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回インプラントについてお話しましたが、

歯を補う方法は他に2種類ございます✌

そのうちの1つが入れ歯です👴👵

【入れ歯】という言葉はよく聞きますが【義歯】とも呼びます。

では、入れ歯自体にもいくつか種類があるのでご紹介します✨

①バネのある入れ歯(保険)

部分入れ歯は両隣の歯にバネを引っ掛けて入れ歯を安定させます。

その土台となる歯に負担がかかってしまうので健康な歯の寿命を

縮めてしまう可能性がありますが、比較的費用が安価です。

また、大きくお口を開けた時などはバネの部分が目立ってしまいます。

②バネのない入れ歯(自由診療)

こちらは金具を使っていないので歯に優しく

金属アレルギーの方にも最適です。金具がないので

お口を開けた時に目立ってしまうんじゃないかという心配もなく

バネのあるタイプに比べてフィット感があり自然です。

③総入れ歯(保険)

床と呼ばれる入れ歯の土台部分がプラスチック製が一般的です。

強度を出す為にプラスチックを分厚く作るので、

装着時に違和感があります。

④金属で出来た入れ歯(自由診療)

床と呼ばれる土台部分が金属でできています。

装着時の違和感か軽減され、プラスチック製のものと比べると

食事もしやすく、見た目や機能の重視などいろいろな工夫が出来ます。

◆マグネット義歯

あまりご存知の方は少ないかもしれませんが

【マグネット義歯】と呼ばれるものもあります(*^-^*)✨

残っている自分の歯に磁性金属を埋め込み、入れ歯側にも

小さい磁気を取り付けます。入れ歯を磁石でピッタリ

くっつけるので、留め具もなく見た目も綺麗です。

📢次回は歯を補う方法のブリッジについてご紹介します🦷

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯のクリーニング

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

歯のクリーニングと言ってもその内容は様々です。

☟まずは当院でも使用している…

*エアーフロー

エアーフローは細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウムなどを

協力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とす器具のことです。

歯の表面についた【バイオフィルム】【タバコのヤニ】【茶渋】

と言った着色汚れを水圧とパウダーの力で落とすことが出来ます。

メリットとしては、着色や細かい所まで入り込んでしまった汚れも

細かいパウダーを吹きつけることで落とすことが出来ます。

また、歯茎の周りや歯周ポケットの中など細かい隙間にある細菌のかたまりを

分解する力があるので、歯周病の予防にも効果的です。

デメリットとしては、お口の中が粉だらけになってしまい

水圧が歯茎に当たるとチクチクと痛みます。

*PMTC

これはデンタルフロスや歯間ブラシでの清掃に加え、ブラシやゴム製のチップを

先端に取り付けた器具っを使って歯の表面を研磨し、フッ素などが配合された

ぺーストで歯の環境を整えます。

メリットとしては、歯の表面をツルツルに仕上げ汚れを付きにくくします。

デメリットは量の多い汚れを落とすのには時間がかかり、

細かい部分までは器具が届かないこともあります。

📢クリーニングとは歯を清掃する施術の総称です🦷

流れとしては

①プラークの染出し

②スケーリング(歯石除去)

③エアーフロー

④PMTCで研磨

(‘ω’)プラークの染出しはご家庭でもやられてる方もいるかもしれません。

これは、歯についた汚れを目で見てわかりやすいように特殊な薬液を使い

色をつけていきます。これによりどこが磨けていないのか弱点がわかります。

また、スケーリングに使う超音波の器具は、非常に細かい振動なので

甲高い音が響き、中には歯が削れてしまうのではないかと

心配する方もいるかもしれませんが実際には歯を傷つけるほどの力は

持っていないので安心してくださいね😊✨

クリーニングをして綺麗なお口環境を保ちましょう❕

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯を補う方法~インプラント編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯を補う方法は全部で3種類あり、インプラント・入れ歯・ブリッジです。

今回は、インプラントについてお話しようと思います🦷

インプラントは、歯を失ってしまった場所の骨の中に人工の

歯の根となるものを埋め込み、その上に歯を作成する方法です。

噛み合わせのチカラが天然の歯に近いので、噛み心地は

他の方法よりも優れています。

また、隣の歯を削ったり負荷がかかることがないので

残っている歯にも優しく、お口の将来を考えた時に

非常に良い方法ですo(*^▽^*)┛✨

欠点としては、インプラントを行う為に歯肉を切開して

骨にインプラントを埋め込む穴をあけるといった手術を行います。

そしてそのインプラントが骨と結合するのを待つ時間が少しかかってしまいます。

インプラントを骨に埋め込むためには、埋め込む為の厚みや高さの骨が必要です。

そして長く良い状態を保つにはメンテナンスが重要であり、

天然歯と同じく歯周病にかかったり、噛み合わせが変化します。

こういった問題を最小限にとどめる為には定期的な検診や調整が大切です🦷

興味がある方はもちろん、初めてインプラントのことを知った方も

是非一度お話を聞いてみてください✌(・ω・)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療② エナメル質の虫歯【C1】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回はエナメル質の虫歯【C1】についてお話していきたいと思います^ ^

前回お話した脱灰が進行して、エナメル質が溶かされ、小さな穴があいている状態です。

茶色や黒っぽくなっていて気が付くこともありますが、痛みを感じることはほとんどないので、自分で気が付くのが難しい小さな虫歯です

★治療方法★

虫歯の部分を削り、欠けた所を白い樹脂(コンポジットレジン)で補います。

保険診療内で、時間もかからないので、患者様の負担が少なく治療することができます。

虫歯になってしまうと、自然と治ることはないので、削ったり抜いたりしなくてはなりません。

定期検診を呼びかけるのは、ご自身の歯を少しでも多く残して頂きたいからです♡

当院は完全個室で、周りを気にせず診察を受けることができます。

ぜひ一度お越しください(^O^)/

次回は象牙質の虫歯【C2】についてです♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

医院外観