清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

デンタルフロス

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

「フロス」または「デンタルフロス」って聞いたことありますか?

「糸ようじ」の方が馴染みがあるかもしれませんが、

フロスは簡単に言うと歯と歯の間に通す「糸」です。

 以前のブログでも、デンタルフロスの種類や使い方について

お話しましたが、今回新たにフロスについてお話します🙋‍♀️🤍

【フロスをすると口臭が減る】

長期的にみると虫歯予防や歯周病予防にも効果がありますが、

即効性があり実感しやすい効果として口臭予防があります。

 フロスは歯間ブラシとともに清掃補助用具として知られていますが

「歯間ブラシの方が使いやすく、あまり物が挟まることもないから使ったことがない」

という方も多い気がします😊しかし、フロスの本当の役割は

「歯と歯の間の挟まったものを取る」ではなく「隣接面と歯肉溝内のプラークを除去する」です❕

「隣接面」とは歯と歯の隣り合った間の面のことで、普通の歯ブラシでここを磨こうとしても

なかなか完璧には磨けません。舌や頬っぺたなども歯の平らな面には触れますが

歯と歯の間までは入り込めずいわゆる「自浄作用」も及びません💦

なので、虫歯や歯周病菌にとっては大変住みよい環境なのです😱

「歯肉溝」は、いわゆる「歯周ポケット」と呼ばれる場所で歯と歯ぐきの間の溝を指します。

健康な歯肉溝は2~3㎜で、4㎜以上だと歯周病と言われていて、この数ミリの深さのポケットにも

細菌が住んでいます。幅が狭いので歯ブラシは入りません。毛先をうまく入れられたとしても

それは部分的であり、毛先が入り込みすぎて歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

 この、歯ブラシが届かず外の環境から守られているポケットの中に住んでいる細菌を

取り除くことができるのが「フロス」です✨

 使い方のポイントは歯肉溝の中まで入れることです🦷

試してみて下さい(*^-^*)♥

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯ブラシの保管方法について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

今日は歯ブラシの保管方法についてお話したいと思います。

 

虫歯や歯周病、また口臭予防のために

一生懸命歯ブラシをがんばっていらっしゃると思います😊❗

その歯をきれいにお掃除して歯や歯茎の健康を守るはずの歯ブラシが、

保管方法によっては雑菌だらけになることがあるんだそうです😨☠

お口の中には何百種類もの細菌が住んでいます。

歯磨きのあと、歯ブラシを丁寧に洗ったとしても

その細菌を全部なくすのは無理です。

大切なことは、歯ブラシについた細菌が増殖しないようにすることです。

 

どんな歯ブラシの保管方法が雑菌を増やしてしまうのでしょうか?

 

1、歯ブラシにキャップをしている

キャップをしていると、どうしても湿気がキャップの中にたまってしまいます。

湿気の少ない風通しの良い場所に保管しましょう。

どうしても持ち運びなどでキャップをしなきゃいけない時は、

歯ブラシを清潔なティッシュなどで拭いて乾かしてからキャップをしましょう。

 

2、溜まった水で歯ブラシを洗う

コップの中に入った水で歯ブラシをサッと洗うのは、

雑菌を流すのに十分ではありません。

強めの流水でしっかりと歯ブラシを洗いましょう

 

3、自分以外の歯ブラシを一緒に保管している

これは、家族と同じコップの中に立てていたり、

同じ歯ブラシスタンドを共有している場合に注意が必要です。

歯ブラシ同士が触れて雑菌をうつしあってしまうそうです。

同じ空間でも歯ブラシ同士がくっつかないように注意しましょう。

 

4、何ヶ月も歯ブラシを変えていない

歯ブラシを使っている期間が長いほど雑菌は多くついています。

「歯ブラシは毛先が広がったら交換」とよく言われますが、

人によって差があると思います。

衛生的には一ヶ月に一回を目安に交換するのが良いようです。

 

では正しい歯ブラシの保管方法はどうすればよいのでしょうか。

まずは流水下でしっかり洗う事です。

強めの流水で、しっかりブラシ部分を指で動かしながら

とにかくよく洗いましょう。

 

その後歯ブラシの水気をよく切りましょう。

 

キャップなどはせずに、湿気の少ない風通しの良い場所に保管できると

理想的です!!

早く乾燥させるために清潔なティッシュなどで拭いておくのもおすすめです。

また他人の歯ブラシとくっつかないように離して保管しましょう。

清潔に歯ブラシを保つのも大切な事なのでぜひ意識してみて下さい!!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

歯周病と歯肉炎

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は、歯周病と歯肉炎の違いについてお話します🙋‍♀️

健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると

歯茎が赤く腫れてきて、歯磨きの時に出血します。

しかし、歯肉炎の状態は、適切なハミガキ習慣で健康な歯茎に戻せます

歯磨きの苦手なお子様や大人の方は、奥歯などハブラシの届きにくい部分は、

歯肉炎になっている可能性が高いので、歯磨きの際は歯と歯茎の間もしっかり磨いてください❕

また、出血してきても、その部分を歯磨きしてくださいね(*^.^*)⭐

毎日しっかり歯ブラシすることで、出血とともに歯茎の中の毒素が出ていき、

数日経つと出血しなくなります。

そして、歯肉炎を放っていると歯周病になってしまいます😱

歯周病は歯を支えている土台の骨がどんどんと溶けてなくなっていき、

歯が揺れ始めて最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の恐ろしいところは、重症化しないと自覚症状が出にくいという点です👿

また、喫煙は歯周病と大きな関わりがあり、タバコは歯茎を黒くするだけでなく、

喫煙によって抹消血管が収縮して血流が悪くなり、歯茎から出血しにくくなります。

なので、歯周病の症状に気づきにくいことがあります。

日本では30代の3人に2人が歯周病です。歯の喪失原因第1位で、定期的なメンテナンスを

受けることで歯周病のリスクを抑え、改善または現状維持をすることができます🦷

是非、定期的なメンテナンスを受けに来て頂き、歯周病リスクから一緒に歯を守りましょう❣

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観