清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀お口の中の歯磨きしにくい箇所

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です🧸

毎日歯磨きをしていても、どうしても歯垢は100%とりきれません😖

今回は特に意識したほうが良い場所をお伝えします✨

【歯と歯の間】

歯と歯の間は文字通り歯間と言います👍🏻

歯間を磨く際はその間に毛先を入れ、歯ブラシを小刻みに動かしましょう❗

ただ歯と歯の間は毛先が届きにくく、歯ブラシだけでは落とすことは難しいです😥

歯ブラシと併用してフロス歯間ブラシの使用をおすすめします🌟

【奥歯の溝】

奥歯の咬合面にある溝は歯ブラシが届きにくく、歯垢の溜まりやすい箇所です😭

毛先をあてることに意識を向け、小刻みに動かして丁寧に磨きましょう☺️

【歯と歯茎の境目】

歯と歯ぐきの境目は歯周ポケットと呼ばれる溝があります❕

この歯周ポケットに歯垢がたまると、むし歯だけでなく

歯周病のリスクが高くなってしまいます😱

歯と歯茎の境目に毛先が届くように、歯ブラシを斜め45°にあて

軽い力で小刻みに動かすのがおすすめです✌

【奥歯の後ろ】

奥歯の後ろは歯ブラシが届きにくく、歯垢がたまりやすいです(>_<)

特にブラシ部分が大きい歯ブラシでは奥歯の後ろまで届かないことがある為

ブラシ部分が小さかったり、薄い歯ブラシ、また毛束が1つになっている

タフトブラシを使うのもおすすめです❣️

【前歯の裏側】

前歯の裏側はへこんでいる所やカーブしている所もあるため、

磨き残しが多い部分になります💦

前歯の裏側を磨く時は歯ブラシを横に動かすのではなく、

縦にして上下に動かしてみてくださいね♪

いかがだったでしょうか❔

普段の歯磨きは癖がついてしまい毎回同じ個所ばかり磨いてしまう傾向にあります🦷

この機会にぜひ、上記を意識して歯を磨いてみてください😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀むし歯の歴史

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「むし歯の歴史」についてお話します🦷

 

初めてむし歯が発見されたのには諸説ありますが、

約20万年前ネアンデルタール人の化石から

“むし歯のようなもの”が発見されました❕

 

しかしその時代でのむし歯発症率は低く、実際に高い頻度で

むし歯が発生しだしたのは約1万年前の人々が農耕生活を始めた頃です🌱

 

米や芋など炭水化物を食べるようになってからむし歯が増えたと考えられており、

さらに爆発的にむし歯が増えたと言われているのは16世紀頃、

砂糖が大量生産・流通するようになってからです🧊

 

【豆知識】

💡むし歯のメカニズムが解明されたのは1883年

💡むし歯菌の一種であるミュータンス菌が発見されたのは1924年

➡むし歯のメカニズムが解明されるまでは名前の通り、

歯の中に虫がいてそれが原因で歯が痛くなっていると思われていました❗

 

また、「むし歯」は原因菌により起こるもので、

遺伝するものではありません🙅🏻‍♀️

しかし「むし歯のなりやすさ」は遺伝すると言われており、

ある研究では4割~6割は遺伝で決まると報告されています👍🏻

 

さらに、遺伝だけが原因とは限りませんが、

むし歯は一般に白人よりアジア人の方が多いそうです😱💥

 

 

むし歯は食生活の変遷と密接な関係があります🍭🍰

飴やガムを頻繁に食べていたり、砂糖を含む清涼飲料を飲む生活をしていると

むし歯になるリスクが高くなってしまいます(>_<)💦

普段の食生活を少し意識し、むし歯にならないように心掛けましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀熱いもので歯が染みる原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

むし歯や知覚過敏などが原因で、冷たい飲み物や冷たい風などが染みるというのはよく聞く話かと思います。

ですが反対に、熱い飲み物や食べ物が沁みる患者様も中にはおられ、その患者様の数も少なくはありません。

熱いものを食べて歯が沁みることは本来ない為、歯や歯茎に何らかの原因があると考えましょう。

 

では、その熱いものが歯に沁みる原因は何でしょうか?

考えられる主な原因は3つあり、①むし歯 ②知覚過敏 ③歯周病が主な原因として考えられます。

また、傾向としましては冷たい物が沁みる症状よりもむし歯・知覚過敏・歯周病が進行している可能性が高いことが多いです。むし歯や歯周病が酷い場合、歯の神経まで炎症が広がっている歯髄炎の可能性もございます。

歯髄炎が進行すると強い痛みが生じ、夜眠るのも難しくなるため注意が必要です。

手遅れになり歯を失わない為、強い痛みを生じさせない為にも熱いものが歯に沁みる場合は早めの歯科への受診がオススメです。

熱いもの以外にも、甘い物や硬いものなどで歯に痛みが生じたり、歯が黒い場合や穴があいていたり欠けていたりする場合はなるべく早めに歯の治療を行いましょう。

当院では初診の方(またはクリーニング・検診ご希望の既存患者様)はWebからのご予約も承っております。

(Webからのご予約はこちらから → https://www.indo-dental.jp/web_rzv_pc.pdf?01 )

お電話でのご予約ももちろん承っておりますので、歯の痛み以外にも口腔内のお悩みがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀猫背と受け口の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは日本人の約3~4%の人が受け口だと言われていることをご存知ですか?

実は、日々の姿勢の悪さによって受け口となってしまうケースもあるんです😲

受け口は先天的に遺伝が関係している場合と、

日常的な癖で変わってしまう場合があります⚠

以前は気にならなかったのに大人になってから受け口になってきたかも?💭

という方はもしかしたら日常生活の癖が関係しているかもしれません😱😱

 

 

受け口とは、下顎が上顎より出ている状態のことを指します。

この受け口が何故姿勢と関係しているかと言いますと、

猫背の人はそうでない人に比べ、後頭部から首の後ろにかけての筋肉の収縮を起こしやすいと言われております。

その一方で、猫背の人は首の前から下顎にかけての筋肉が緩んでしまう傾向があります。

この筋肉の収縮と緩みが合わさることが原因で下顎の突出に繋がり、

受け口になってしまうことがあると言われております😫

 

特に、成人してから受け口が気になるようになったという方は、姿勢が受け口の原因になっている可能性が高いです。

そのまま猫背を続けていると、さらに受け口が悪化するかもしれません😱

 

猫背を改善するためには、肩を丸めないような姿勢を意識することも大切ですが、

顎を前に出す癖を改善することもポイントとなります💪🏻💡

また、背中や肩の筋肉を鍛えることも猫背改善に効果があります!

もしかして受け口かも!?と自覚がある方は、これからは是非姿勢も意識してみて下さいね🐈✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が透明になっていく?

こんにちは🌈清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

皆さんは、何気なく自分の歯を鏡で見たときに、歯の先端が透けて見えたなんてことありませんか?

もし心当たりのある方がいたら要注意の可能性があります😮💥

実はこれ、歯が酸で溶け始めている状態かもしれないんです・・・❗

 

歯周病の犬のイラスト

 

もともと歯は酸に弱いですが、唾液が酸を洗い流して中和するため通常は大きな問題は起きません👍🏻✨

ですが、飲食物や胃酸などに含まれる酸に長時間もしくは繰り返し触れていると、唾液の中和作用が間に合わなってしまいます😵

酸により軟化したエナメル質は徐々に弱くなり溶けてしまうため、歯が透けて見える原因となります。

さらに進行するとその下の象牙質が露出し、歯がしみたり、もろくなって欠けたりすることも・・・

 

こういった状態の歯を 酸蝕歯(さんしょくし) といいます。

 

症状としましては、

《 初期 》歯の表面や角が丸みを帯びている、冷たいもので歯がしみる(知覚過敏)、歯が薄くなって象牙質が見えるようになるため歯が黄ばんで見える

《 中期 》歯の先端部分が透明になる、知覚過敏が重症化する、歯の黄ばみが進行し茶色っぽく見える、虫歯の進行が早くなる

のようなものが挙げられます。

 

予防策としては、

✅酸の強いものを飲食物を頻繁に摂取しないように気を付ける

✅唾液腺マッサージや無糖のガムや飴などで増やす努力をする

✅歯質強化を意識して高濃度のフッ素が配合された歯磨剤を使う

などがお勧めです🤗

 

酸蝕歯は重症化するとさまざまなリスクが考えられますが、日頃のケアで予防することができます。

歯が透明になっていると気づいたら生活習慣を見直してみてください💡

不安なことがあればぜひ当院にご相談くださいね🌈

最後までお読みいただきありがとうございました🐰

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯根膜~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回は「歯根膜」の役割についてお話しました🙋🏻‍♀️

 

この歯根膜があるおかげで歯ごたえや食感を感じることができ、

食事をより楽しむことができる役割をもっています✨

 

今回はそんな歯根膜に炎症が起きた状態の

「歯根膜炎」について詳しくお話していきます💡

 

【歯根膜炎になる原因】

🦷虫歯による炎症

🦷歯周病による炎症

🦷歯ぎしや食いしばりによる炎症

🦷根っこの治療後による炎症

🦷歯の破損や外傷による炎症

🦷日々のストレスからくる炎症

🦷猫背などの姿勢の悪さからくる炎症

 

…などなど原因は人によって様々です❗

 

【歯根膜炎の症状】

急性の場合は歯の根本(歯肉)が赤く腫れ、

圧迫すると痛くなり歯が浮いた感じがすると言われています😖

また、食べ物を噛んだり、歯を叩いたりすると

強く痛みを感じるなどの症状があります😱💭

 

☟…さらに症状が進むと…☟

顎下リンパ節が腫れて押すと痛み、頭痛や発熱を伴うこともあります😢

また、歯根膜炎があるためにリウマチ熱・化膿性関節炎などの

病気を引き起こしてしまう場合もあります⚡

 

【歯根膜炎と歯髄炎の違い】

歯根膜炎は歯周組織を構成している歯根膜に炎症が生じている状態です❕

歯髄炎はむし歯を放置した結果、歯髄が細菌感染し炎症を起こす場合が最も多く

進行したものではズキズキとした耐え難い痛みがいつまでも続きます😵

 

また強い口臭に繋がることも多く、神経組織が腐敗すると

口臭の原因となるガスが発生し、特有のニオイを放ちます(>_<)💦

 

 

お口の健口は全身の健康にも繋がります🌈

定期的な検診に是非いらしてくださいね🐶🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀乾燥による唇の切れ・ヒビ割れに注意

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

本格的に乾燥が気になる冬の季節。

冬は特にエアコンでの暖房やストーブ、ヒーターなど

乾燥の原因になるものの使用が増えますが、皆さんは何か対策等はされていますか?

特に唇は人間の皮膚の中でも乾燥しやすい部位の為、唇の乾燥で悩まされている方は多いと思います。

唇の乾燥が酷い場合、切れやヒビ割れなどを起こし食事や会話などに支障をきたしてしまいます。

また、歯磨きやうがい等の口腔ケアをする時も痛みや沁みたりなど支障をきたしてしまいます為

唇の乾燥に悩まれている方は適切なケアが大切です😊

 

唇の乾燥が気になる時にやってしまいがちなのが、「唇を舐めてしまう行為です💋

この唇を舐めるという行為は、唇の乾燥を悪化させる原因になります為NGとなります。

唇は唾液で濡らすとその唾液が蒸発して、角質がふやけ乾燥を招きます😖

 

もし唇の乾燥で悩まれている方は下記の乾燥対策がオススメです。

・市販のリップクリームやワセリン等の保湿効果があるものを塗る。

水分補給をこまめに行い、水分をたくさん摂取するよう心がける。

加湿器などを使用すし、室内の湿度を上げる。

ビタミンBビタミンEを積極的に摂取する。(ビタミンは乾燥予防に◎)

 

上記以外でも最近は最新の乾燥対策グッズはたくさん出ております✨

リップクリームや加湿器などの保湿グッズは今では種類も豊富ですので

是非皆さんも自分に合う乾燥対策を見つけ、

適切なケアでこの冬を乗り切りましょう(*^-^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯石の色

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯を良く磨いていないと歯に付着した歯垢が歯石に変わっていき、やがて歯周病が進行していきます🦷

セルフケアで除去できる歯垢や、目に見える範囲の歯石は白や黄色がかった色をしています。

そんな白や黄色の歯石が一般的な中、実はあまりなじみがないかもしれませんが黒い歯石も存在するんです😎

 

白い歯石 (縁上歯石)

白い歯石は別名縁上歯石とも呼ばれ、歯茎よりも上に付着します。

主に下の前歯の裏側など、唾液線(唾液が分泌される管)に近い部分に付着しやすい特徴があります💡

 

黒い歯石 (縁下歯石)

黒い歯石は縁下歯石とも呼ばれ、歯茎の下に付着します。

歯茎から出血した血液などに含まれるミネラルが歯垢に沈着し、黒っぽい歯石になります。

ですので、歯石が黒くなっている=歯茎からの出血が頻繁に起こっている状態ということなんです😱

 

黒い歯石がある方は歯周病が悪化しており放置すると危険な状態です😢

白い歯石よりも硬いため除去に手間と時間がかかったり、さらに歯石が付着した歯にはプラークが溜まりやすく、

むし歯や歯周病のリスクが大幅に高まってしまう…など悪いことばかりです💔

黒い歯石は肉眼での確認が難しく、なかなか自覚を持つことができません。

その為、定期的な歯科医院で行う歯石除去が大切になります。

 

中々時間が作れず長年歯医者に足を運ばれていない方や、むし歯になったことがなく歯医者に行ったことがない方も

ぜひ、お気軽に歯科医院でに訪れ歯石除去を行って下さい✨🧸👾🌊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯根膜~中編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回、「歯ごたえ」を感じているのは「歯根膜」と呼ばれる

歯と顎の骨を繋ぐ組織というお話をしました🙋🏻‍♀️✨

今回は「歯根膜」の役割についてお話します❣️

 

【クッションの役割】

食べ物を噛む時など歯にはとても強い力がかかります🦷

歯根膜はその力をクッションのように吸収・分散し、

歯や骨を保護する役割があります❕

 

【センサーの役割】

食べ物を噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった

微妙な刺激を歯根膜が感知し脳に伝えています🧠

とても鋭敏なため、髪の毛1本でもわかるほどです😲

天ぷらのサクッという食感やお煎餅のパリッという食感、

きゅうりなどのポリポリとした歯ごたえを感じられるのは

この「歯根膜」があるおかげです👍🏻

 

そして「歯根膜」は一度失ってしまうと元に戻ることはありません😵💥

歯が抜けると一緒に取れてしまうため、入れ歯やインプラントなどで

歯を補う治療をしたとしても歯根膜は元に戻らないのです💦

そんな歯根膜を一度でも失ってしまうとご飯を食べた時の

「食感」も一緒に失われてしまうことになります😱

 

また、この歯根膜に炎症が起きた状態を「歯根膜炎」と呼びます😊

歯根膜炎はむし歯菌や歯と補綴物の隙間から入り込んだ細菌に

感染することで起こります❗

 

【歯根膜炎の主な症状】

💡噛むと痛む

💡歯が浮いた感じがする

💡歯肉の腫れや発熱がある

 

…などが挙げられます💭

 

 

次回、歯根膜炎になる原因と症状をさらに詳しくお話しますね🐶🐾

NEXT▷▶▷歯根膜~後編~

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀うがいの効果

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

だんだん寒くなってきた冬の季節、風邪が流行り始めますよね😷

予防で活躍する「うがい」は口腔ケアとしてもとても大切です✨

風邪予防では上を向いて「ガラガラうがい」を行いますが、

口腔ケアの場合は、口を閉じて頬を膨らませながら

「ぶくぶくうがい」で口腔ケアを行います👄

このぶくぶくうがいでは…☟

食べかすやお口の中に溜まった細菌を洗い流す効果があり、

誰でも手軽に口腔ケアができます👍🏻🌟

そして、このぶくぶくうがいの際にうがい薬(洗口剤)を使用することで

虫歯・歯周病・口臭予防などの効果を高めることができオススメです❕

【うがいをするメリット】

🦷風邪の予防

一般的な風邪を予防する効果が期待できます🤧

🦷口腔内の洗浄

細菌を洗い流す効果が期待でき、お口の中がスッキリします☺️

🦷のどの乾燥予防

のどやお口の中が乾燥すると、異物を外に運び出す働きが鈍くなり、

風邪やウイルスに感染しやすくなってしまいます😢

しかし、うがいをすることでお口の中の乾燥が予防できるので

風邪やウイルスに感染しにくくなりますよ♪

【うがいをするタイミング】

うがいをするタイミングは起床後や食事の前後、

外出先から帰宅した時などが挙げられますが、

ガラガラうがいはのどに対して、

ぶくぶくうがいはお口の中に対して

目的に応じて使い分けるのがオススメです💙

◎起床後

寝ている間に細菌が増殖してます🦠口内細菌の除去をしましょう✌🏻

◎食事

食べ物と一緒に異物を飲み込まないように食事前にうがいしましょう♪

また、食事後は食べかすや溜まった細菌を除去するためにうがいは大切です❗

◎帰宅時

外出すると外気や細菌、ウイルスやホコリなどの異物を

受け取ってしまう可能性があるため、帰宅後のうがいは

特に習慣づけるようにしましょう💧😎

歯磨きをする時間が確保できない場合は是非うがいだけでも行い、

ちょっとした時間に積極的に口腔ケアをしましょう(*^-^*)

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

医院外観