清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

3月4日は酸蝕歯の日

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

3月4日は酸蝕歯の日です🦷

「さん(3)しょくし(4)」(酸蝕歯)と読む語呂合わせで、

酸蝕歯(さんしょくし)とは、食事中の酸により

歯のエナメル質が摩耗した状態のことです。

【酸蝕歯】

歯の健康のために酸蝕歯の改善が大切で、「酸」の多い現代の食生活が、

エナメル質のダメージを引き起こす原因になっています😱

その酸を多くとることで、歯へのダメージとなり、

歯が溶け、知覚過敏や虫歯といった症状になっていきます😫💦

「酸」を多く含む飲食物は、ワイン・スポーツドリンク・炭酸・

ドレッシング・マヨネーズ・レモンなどフルーツやジュースに含まれています🥤

歯のエナメル質のダメージは、年齢とともに進行し、エナメル質が「弱くなる」

「薄くなる」「透けてくる」「黄ばむ」「光沢がない」ことがダメージのサインです。

特に初期段階は自分では分かりにくいので、まずは定期的な検診へいらしてください🙋‍♀️

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたら?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今回は幼稚園生~小学校低学年くらいのお子さんがいる親御さんがよく悩まされる

「乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきてしまった」という現象についてお話させて頂こうと思います🦷

 

この相談は当院に来る患者様でもとても多く、「今後の歯並びに関わってくるのではないか?」と親御さんはお子さんの歯が心配になるかと思います。

確かに長い期間そののまま放置してしまうと二枚歯の状態となる為、歯磨きがしづらく汚れが溜まりやすいです。

その為、虫歯のリスクが高くなったり、永久歯が舌側寄りになり歯並びに影響を及ぼす可能性もあります。

 

ですがこの状態になってすぐは焦る必要や無理に抜歯をする必要はありません

乳歯が抜けるのが少し遅れたとしても、乳歯が抜けると必然的に抜けた後のスペースができます。

そのスペースがあれば舌と唇の力によって永久歯は自然と本来のあるべき場所に自ら少しずつ動いていきます。

その為、永久歯がはえてきたばかりなのであれば約2週間前後は様子を見てみて下さい。

二週間の間に乳歯がグラグラしてきている場合は、もう二週間~三週間ほど様子をみれば自然と生え変わる可能性が高いです。

もし二週間前後様子をみてグラグラせず自然と抜けそうにない場合は、歯医者さんに一度行き医師とご相談の上で抜歯も検討してみても良いでしょう。

また、グラグラしていても中々抜けない場合も歯医者さんに行き医師とのご相談の上、抜歯を選択しても大丈夫です。

このように、親御さんはお子さんの歯が心配になるかと思いますが、すぐに焦る必要はありません😊

もし長い間抜けそうになければ、当院でも抜歯のご予約を承りますのでお気軽にご連絡下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

チョコレートと虫歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは「チョコレートを食べると虫歯になりやすい」という印象をお持ちではないでしょうか?

実は、チョコレートの原料となるカカオは他のお菓子に比べて虫歯になるリスクが低いんです😯

気をつけなければいけないのはチョコを作る過程で入れられる砂糖です💡

原料のカカオに含まれる「カカオ・ポリフェノール」には抗酸化作用が含まれています。

その成分は虫歯の予防を助ける働きを持っています🥰

さらに、虫歯だけでなく口臭の発生や歯周病を防いだり、他の健康面では動脈硬化予防や血圧低下、

ストレス軽減、美容などにも効果があると言われています🎵

 

先程お伝えしたように、一般的な甘いチョコレートに含まれる砂糖には注意が必要です。

カカオの成分が濃い「ビターチョコレート」が最も効果を期待できると思われます👍

ですがやっぱり甘いチョコレートを食べたくなる時はありますよね😂

その場合はお口の中に砂糖を残さないように、食べたらちゃんと歯磨きをするなど

食べた後の歯ブラシは怠らないようにしましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑮

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🚀✨

Q1.健康の基本はよく噛むことですが、一口は何回噛むと

良いと言われているでしょうか?

①10回

②20回

③30回

A1.正解は③30回です🐰

一口30回噛むことで得られる効果としては、

*顎の発育を促し、味覚も発達させる

*唾液の分泌を促し消化を助ける

*虫歯や歯周病の予防

*認知症の予防

*肥満対策

など、沢山噛むと良いことばかりです💡

Q2.東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの園内には、

歯医者さんがありますが、全部でいくつあるでしょう?

①1つ

②3つ

③5つ

A2.正解は②3 つです🏰

中に入って実際に治療してもらうことは出来ませんが、

パーク内の風景を演出してくれる物語のひとつとして存在する

「看板だけの歯医者」は全部で3つ存在します❕

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【 】お酢は体に良く、そして歯にも良い

【 】唾液がないと味が感じられなくなる

【 】犬は甘味がわかるが、猫はわからない

A3.正解は✖・〇・〇です😊

【✖】お酢には疲労回復効果があり、昔から健康食材として日本の食卓には欠かせない調味料でした。

ただし、お酢に含まれる酸には、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう作用があります。

酸によって溶かされた歯を酸蝕歯といい、冷たいものを飲んだ時や、歯磨きの時にしみるようになります。

ただ、酸蝕歯を恐れて酢の物や酢豚を食べないようにする必要はありません❕

食事をしっかりと噛んで食べれていれば、唾液が酸を中和してくれます。

しかし、お酢系のドリンクを飲んだ後は、うがいをしましょう(*^-^*)

【〇】食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官に

食べ物の味を構成している物質が唾液に溶け込むことで届けられ、初めて感じることができます。

唾液が少なくなると、食べ物の物質が味蕾に届かなくなってしまったり、

舌と物がこすれて炎症を起こし、未蕾が働かなくなってしまうこともあります。

また、唾液には自浄作用があり、虫歯予防にも効果的です🦷

【〇】犬の舌には、甘味がわかる細胞がありますが、猫には甘味を感じる細胞がありません。

これは、野生動物だったときの名残だそうです。

犬は肉食ですが、果物や野菜などの植物も食べるのに対し、

猫は完全なる肉食動物🍖そのため、甘味を感じる必要性がなかったといわれています😼

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

力強く歯を磨いてはいけない?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨きをする時、力を入れすぎて磨いていることはありませんか?

しっかり丁寧に長時間磨くのは磨き残しをなくす為にとても良いことですが、過剰な力で磨いてしまうことは歯にとってあまりよくありません。

ではなぜ歯の磨きすぎは良くないのか?

今回は「力強く歯を磨くことによるデメリット」についてお話させていただきます。

 

【力強く歯を磨くことによるデメリット】

①知覚過敏の原因になる

歯の表面はエナメル質で覆われており、このエナメル質は過剰な力で歯を磨くことで徐々に剥がれてしまい、刺激に対して非常に弱い歯になってしまいます。

その為、冷たい物や刺激物などを口に含んだ時に痛みを伴い、知覚過敏の症状が発症してしまいます。

知覚過敏は食事をする際に精神的にも非常に辛い為、大きなデメリットとなります。

 

②歯茎が傷つき下がってしまう

歯を強く磨くと歯茎にも強い力が伝わり、歯茎が傷ついてしまいます。

またその影響で歯茎下がってしまうことがあります。

歯茎が下がってしまうと歯の根の部分が見えてしまい、歯が長くなったように錯覚し審美観点からも気にしてしまう場合もございます。

 

③虫歯のリスクが高まる

上記で歯茎が下がるリスクがあるとお伝えしましたが、歯茎に覆われている歯の根の部分は歯の質がやわらかい為、虫歯のリスクが高いのです。

ですので、歯茎が下がることにより歯の根の部分が露出し、虫歯にもなりやすくなってしまいます。

このように力強く歯を磨くことは多くのデメリットがあります。

皆さんも過剰な力で歯磨きをするのではなく、適切な力で歯磨きをしましょう😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

スティップリングとは

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはスティップリングという単語を聞いたことはありますか?

スティップリングとは、美術で言うと点描や点刻を指します。

歯科で言うスティップリングは健康な歯肉、歯ぐきに見られるくぼみのことを言います。

みかんの表皮のようなツブツブ状をしており、ピンク色~淡い赤色になっています。

 

歯周病の初期症状である歯肉炎が起こると、大体の場合はスティップリングがだんだんとなくなっていきます。

その理由は、スティップリングは歯茎内のコラーゲン線維が張っていることで表れるものだからなんです✨

そして歯肉に炎症があるとコラーゲン線維に影響があり、歯茎の張りが失われてしまいます😣

 

ですので、スティップリングの有無は歯肉の健康を判断する材料の一つとなっています。

歯茎からの出血など、もしかして歯周病や歯肉炎かも!?と心配になった場合に参考になさってはいかがでしょうか💡

ですが、自己判断より歯医者さんの診断が一番です👨‍⚕️

お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ディズニーリゾート内の歯医者

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

東京ディズニーリゾートの2つのパークの中にはアトラクションやショーはもちろん、

様々なサービス施設がありますが、そんな中で実はディズニーリゾート内に

人知れずひっそりと歯医者が3つも存在しているのをご存知でしょうか?🏰

残念ながら治療はしてくれませんが…😂😂

ジョークが隠れている歯医者さんを今回は紹介します(*^-^*)✨

【東京ディズニーランド】

*ウエスタンランド

↳歯の飾りがついた「Painless Dentist(痛くない歯医者)」と表記された看板を掲げる木製の建物です。

「痛くない歯医者」と書いてあることから、一見頼もしい歯医者かと思いますが、

このウエスタンランドは西部開拓時代(1860年代~1890年)が舞台になっていることから、

現代の様に麻酔も発達していない今から約150年も昔の話なので、

「痛くない」はちょっと大げさと言えるジョークなのかもしれません🤠🌟

さらにこの看板に書かれた先生の名前は、「Dr.I.Teethe」ですが、この「Teethe」とは、

「歯が生える」といった意味もあります🦷

*トゥーンタウン

↳エリアに入って左奥の建物が並ぶ場所にドリルに絆創膏の貼られた歯が吊るされ、

掲げられています。歯科の名前は「Dr.Drirum(ドクタードリルム)」

2階に位置しているのでかなり上を見上げないとわかりにくいかもしれません💡

【ディズニーシー】

*アメリカンウォーターフロント

「スチームボートミッキーズ」の裏側にあります🚢

2階に続く封鎖された階段の先に位置しますが、封鎖されていることから、

現在は診察を行っていない様子…🤔💭

階段下には「I’LL BE BACK LATER.(後で戻ってきます)」

「…でも、その後マッシュポテトを作らないと!」との文字があり、

恐妻家の先生(?)の様なちょっと笑ってしまいそうになる小さな物語が書かれています😊

こうしたパークの中に広がる様々なジョーク🎵

こうした場所は、ゲストが実際に入る事はできませんが、

意外と面白いことが書かれている場合も多くあります。

ショーやアトラクションの待ち時間などに散策してみてください🐿️🐿️

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯が痛む時は冷やす?それとも温める?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯が痛む時の応急の対処法として、「温めるべき」か「冷やすべき」かどちらだと思いますか?

 

結論としましては、歯の痛みは「冷やす」のが正解です。

ではなぜ逆に温めてはいけないのでしょうか?

それは、温めることにより

今回は「歯が痛む時なぜ冷やす方が良いのか」についてご紹介致します。

また、冷やし方によっては痛みが強くなる場合もございますので、「正しい冷やし方」についてもご紹介致します。

 

【歯が痛む時なぜ冷やす方が良いのか・正しい冷やし方】

人間の身体は温めることにより血行が良くなる特徴があり、血行が良くなると血流により神経が圧迫されます。

そうなってしまうと痛みが余計に増してしまうため、逆に冷やす方が良いとされています。

ですが、痛む歯の患部を直接冷やすことはNGです。

口の中に冷水を含んだり、氷を口に入れたりして冷やすと刺激が強く痛みを伴います。

その為、冷やす時は頬側から冷やすのが正解です。

冷やす場合は保冷剤等をくるんだタオルや、冷水に浸し絞ったタオルを頬側に当てて冷やしたりしましょう。

 

ですが、冷やすことで痛みは和らぎますが、それはあくまでも応急処置であることには変わりはありません。

根本的な痛みを取り除くわけではありませんので、痛みが和らいだとしても早めの歯科医院への受診が大切です。

 

その他にも痛み止めを使用したりして応急の処置をする方法がございますので、もし痛みに困った場合は是非参考にしてみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯の加齢変化

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは、加齢で起きるお口の変化を知っていますか?

加齢によって起きる主なお口の変化は以下になります。


歯肉の退縮

加齢とともに歯を支えている歯槽骨が痩せていきます。

そうすると歯肉退縮(歯茎が痩せる)が起こります。

歯肉退縮によって根面う蝕(歯の根っこの虫歯)のリスクも上がっていきます。


唾液の分泌量の減少

唾液の分泌量の低下は薬の副作用や、噛む力の低下で起こります。

お口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病が進行しやすくなってしまいます😥

また、細菌が増加しやすいので口臭の原因にもなります。


口腔機能、味覚の低下

滑舌が悪くなったり、食事中にむせることが多くなることがあります。

しっかり噛むことのできない食べ物が増えてきます😭


治療箇所の増加

治療箇所が増えると、歯と治療箇所の境目に小さな隙間ができる可能性があります。

そうなってしまうとプラークが付着しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも上がってしまいます😱

 

いかがでしょうか?

何歳になっても少しでも長くご自身の歯で美味しく食事をしたり、楽しくお話していたいですよね😌

当院ではなるべく長持ちする歯へと近づける治療のご相談をさせて頂いております🎵

手遅れになる前に是非ご相談下さい💫

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯の数

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「歯の数」は医療費や病気と関連性があり、

これは2014年から200万人の患者さんを対象に研究されました❕

その結果…☟

*歯の数が20本以上ある人は19本以下の人に比べて医療費が少ない

*歯の欠損が多いほど誤嚥性肺炎で医科受診をしている

ということがわかったそうです( ..)φメモメモ

1~14本の欠損を持つ人を1とした場合、

15~27本の欠損を持つ人は1.67倍、

28~32本の欠損を持つ人は3.14倍、

多く誤嚥性肺炎で医科受診をしていました🏥

【誤嚥性肺炎とは】

誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、

気管支や肺に入ることで発症する疾患です。

誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢の人・脳梗塞の後遺症・

パーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです。

また、こんなこともわかったそうです☟

*歯数が少ない人、欠損歯数が多い人ほどアルツハイマー型認知症のリスクが高い

1~13本の欠損を持つ人を1とした場合、

14~27本の欠損を持つ人は1.40倍、

28本の欠損を持つ人は1.81倍も

アルツハイマー型認知症のリスクが高いそうです😱💦

つまり、歯が多いほどしっかり食べられ、噛みしめることができ、

食べる物も違ってくると摂取できる栄養素の種類・量も大きく変わります💡

いつまでも美味しいご飯を「自分の歯」で食べることが、健康に繋がりますので

是非定期検診へいらしてください(*^-^*)✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観