清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科クイズ⑬

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🚀

Q1.放射線を出す能力を放射能と呼びますが、

自然界含め様々な物質が放射能を持っています。

次のうち、放射性物質ではないものはどれでしょう?

①プルトニウム

②太陽

③ラジウム温泉

④鉛

A1.正解は④鉛です❗

日常生活において宇宙や天然資源などから発せられる放射線(自然放射線)を浴びていますが、

世界の自然放射線の国平均は年間2.4mSv(ミリシーベルト)で、歯科用レントゲンに換算すると

年間150枚程に匹敵します。しかしそれは害のある数値ではありません❕

また、歯科ではではレントゲンを撮る際に、ずっしりとしたエプロンを着用しています。

これは特殊な加工を施してあり、放射線源(放射性物質)の透過を緩和し、

エプロンを着用することでより身体への影響を減らすことができます😉

Q2.唾液は何から作られているでしょう?

①水

②血液

③涙

A2.正解は②血液です💉

唾液はもともと血液です。

水を飲んでそのまま唾液になるわけではなく、

一度血液になってから唾液腺を通って唾液になります👍

唾液腺はお口の中に複数存在し、 大きな唾液腺の一つである耳下腺は

耳の下あたりにあり、耳の下を押すと唾液が出てくるのを感じることができます。

Q3.唾液の質と関連のある臓器は何でしょう?

①心臓

②肝臓

③腸

④肺

A3.正解は③腸です❕

唾液の質と腸内環境は密接に関わっています。

唾液には、抗菌物質が多く含まれていて、特に注目したいのがIgA(免疫グロブリンA)です。

IgAは細菌やウイルスなどの異物を発見するとすぐにくっつき、粘膜に異物が付着しないように働きます。

そして、無害化された異物はほとんどが唾液と一緒に洗い流されるので、感染を防ぐことができます😊

IgAは腸内にも存在し、腸内で悪い細菌を除去する働きをして腸内環境のバランスを整えています。

また、腸管と唾液腺はつながっているので、腸内環境がよいとIgAが唾液腺を通じ唾液に多く分泌され、

感染症のリスクを軽減できます✨

IgAは大腸がんを引き起こす口内の悪玉菌をやっつける役割などもしており、

見えないところで私たちの健康を支えてくれているんですね(*^-^*)♪

しかし、1日の始まりに腸スイッチを入れる朝食を抜いたり、

便秘だったりすると唾液の質がマイナスに…😱💦

食物繊維・乳製品不足、運動不足も唾液の質がダウンする原因なので

是非少し心掛けてみてください|ω・)💡

そして、今年も残すところあと僅かですが、

2021年もありがとうございました🍡🍵

12月29日~1月4日は終日休診・年明けは1月5日より診療しております🎍

2022年も何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

NGな歯の磨きの仕方とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

普段皆さんはお口の中を清潔に、そして歯を長持ちさせるために毎日歯磨きをしているかと思いますが、実は逆効果である歯磨きの仕方があるというのはご存知でしょうか?

今回はそんな「NGな歯の磨き方の仕方」をご紹介しようと思います。

 

①歯ブラシを歯に力強くあてて磨く

力強く磨くと、歯茎が退縮してしまい知覚過敏の原因になったり歯周病の原因になったりします。

ですので、それを防ぐ為に歯ブラシは鉛筆を持つように握り、ブラッシングの力は気持ち弱め程度で磨きましょう。

 

②磨く順番がバラバラで磨いている

磨く順番がバラバラだと、しっかりと全体を磨く前に歯磨き粉がお口全体に行き渡ってしまい「全て磨いたつもりになっている」という勘違いをし、磨き残しが出てしまうのです。

その為、歯磨きをする順番を予め「右上から」や「左下から」と決め、しっかり丁寧に磨き残しが無いように磨きましょう。

 

③歯ブラシを濡らしてから歯を磨いている

歯ブラシを濡らしてから歯磨きをすると歯磨き粉の泡立ちが良くなってしまうため、こちらも「磨いたつもりになっている」と勘違いをし、磨き残しの原因となります。

歯磨きにおいて大切なのは泡立ちの良さではなく丁寧なブラッシングが重要ですので、乾いたままの歯ブラシで丁寧に時間をかけて歯磨きをすることがオススメです。

皆さんも間違った歯磨きの仕方には注意して、適切な歯磨きを心掛けましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

金属アレルギーについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは金属アレルギーをご存知でしょうか?

聞いたことはあっても、詳しくわかっていない方も多いのではないでしょうか。

一般的に言われている金属アレルギーは、ネックレス、イヤリングやピアスをつけた時にかぶれたり、

かゆくなったりすることがよく挙げられると思います。

金属自体は身体にとって必要な物でもありますし、金属単体では悪さをすることはありません。

ですが、汗や唾液などに反応して金属が微量ながら溶けだしてきます。

このことをイオン化と言います💡

そうしてイオン化した金属が身体に取り込まれ、体内のタンパク質と結合します。

このタンパク質と結合した物質が体内で微量にたまり続け、有害物質と体が認識して、その許容範囲を超えた時点で、

一気にアレルギー反応を起こし、皮膚や粘膜に異常をきたしていきます😱

これが金属アレルギーの特徴です。

症状はすぐには現れず、許容範囲を超えてから発症する為遅延型アレルギーとも言われています。

 

ですので、「お口の中に銀歯が入っていても、今は何の症状もない」という方でも、

数年後に「ある日突然発症する」という可能性がでてきます。

お口の中の金属が原因で発症する金属アレルギーの症状は多岐に渡り、味覚の異常や口内炎といった

お口の中の症状の他、全身に症状が出るケースもあります。

誰しも発症の可能性のあるアレルギーですので、なるべくリスクを減らしたいですよね😔

当院では自費の詰め物・被せ物での治療であれば、金属アレルギーのリスクの少ないメタルフリー治療が可能です✨

是非お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑫

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🙋‍♀️

Q1.次のお菓子を虫歯になりやすい順に並べてください

①飴🍭

②お煎餅🍘

③マシュマロ

A1.正解は①飴🍭→②お煎餅🍘→③マシュマロの順です😁

①飴は長時間お口の中にあり、虫歯の原因である糖を

供給し続けるため、虫歯になりやすいです😈

②お煎餅は糖分こそ少ないですが、歯と歯の間や、奥歯の噛む面に詰まり、

長時間お口の中に残ります。すると、お口の中の細菌により分解されて糖になり、

結局虫歯の原因になります。しょっぱいお菓子も要注意です🙅‍♀️

③マシュマロはすごく甘いですが、食べた後はあまり口に残りません。

なので、3つの中では1番虫歯になりにくいです😉

いずれも、虫歯の原因には 「お口の中に留まる時間」が重要です❗

おやつ選びのポイントの参考にしてみてください💡

Q2.歯周病は感染する病気でしょうか?

①感染する

②感染しない

③犬や猫からは感染しない

A2.正解は①の感染するです😱

歯周病菌はペットボトルの飲み回しや、同じ箸やスプーンなどを使うことで

家族や友達から感染します。また、犬や猫にお口を舐められても感染します🐾

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【】うがいがしにくい乳幼児や高齢者は歯磨き剤を使わない方が良い

【】歯周病で歯が抜けることがある

【】歯はしっかり根ができてから生えてくる

【】歯には血管が通っている

A3.正解は✖・〇・✖・〇です😼

【✖】うがいできなくても使用できる泡状や液状、ジェル状の

歯みがき剤がありますので、乳幼児は丈夫な歯を育てるために

高齢者は歯の根元にできる虫歯予防にフッ化物配合の歯みがき剤が効果的です🦷

【〇】歯周病は歯肉や歯を支えている骨などの病気で、

細菌に引き起こされる感染症です。歯肉が赤く腫れたり、歯磨きで血が出たり、

最後には骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます😱

【✖】生えたての歯の根は完全には出来上がっていません。

個人差はありますが、歯の根が完成するまでに2~3年かかります👶

【〇】歯や歯茎にも栄養が必要なので歯の中心部分の歯髄に神経と血管が通っています❕

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

起床後すぐに歯を磨くメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは朝に歯を磨くときのタイミングは「朝食を食べる前の起床後すぐ」と言うことをご存知でしょうか?

実は寝ている最中は日中と比較すると唾液の量が減り、お口の中が乾燥しやすいのです。

そしてお口の中が乾燥していると細菌の繁殖が活発になり、お口の中は不衛生な状態となります。

その為、起床後すぐはお口の中が不衛生な状態であり、そのお口のまま食事をすると大量の細菌を体内に取り込んでしまうのです。

 

ですので、朝の歯磨きは起床後すぐがオススメとなります。

もちろん「朝ごはんを食べた後」の歯磨きも、食べかすや歯垢を落とすために大切です。

出来れば朝は「起床後すぐ」と「朝ごはんを食べた後」の2回磨くことが理想ですので、朝の支度に余裕がある方は是非朝2回の歯磨きを習慣化してみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

親知らずの抜歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんには親知らずが生えていますか?

 

親知らずとは、18歳前後から生えてくる前歯から数えて8本目の歯のことです。

人によっては生えてきたりこなかったり、また、様々な生え方があります。

 

⭐まっすぐ生えているタイプ

一番理想的な生え方で、親知らずがまっすぐきちんと生えているタイプです。

この場合、他の歯と同じように機能しており、口の中で問題となることはあまりありません。

ただし、こういったまっすぐ生えるタイプの親知らずが生えている方は、あまり多くはいません。

 

⭐一部だけ見えている・斜めに生えているタイプ

もっともお口の中でトラブルを起こしやすいタイプです😱

親知らずが斜めに生えており、全体ではなく一部分だけが口の中で見えている状態になっています。

完全に生えているわけではないので、歯垢や汚れが溜まりやすくなります。

歯ブラシが届かず汚れが溜まると、虫歯や歯周病の原因となる恐れがあります。

加えて、親知らず周辺の衛生状態が悪くなると、体調不良の際に腫れたり痛みを感じたりするかもしれません。

⭐完全に埋まっているタイプ

親知らずが完全に埋まっているのであれば、歯周病などの心配はありません。

ですが、骨の内部に嚢胞(のうほう)という袋状の塊ができることがあります。

嚢胞は骨を圧迫したり溶かしたりすることがあるので、症状によっては手術によって取り除かなくてはいけません。

 

年齢を重ねるにつれて歯は硬くなるため、親知らずを抜くタイミングが遅くなるほど抜歯に時間がかかるようになります。

また、20代と30代以降では回復力が違うため、年をとるほど傷口がふさがるまでに時間がかかってしまいます。

そして親知らずの抜歯が遅くなると、下顎管を傷つけるリスクも大きくなります。

それでは、なぜリスクを冒してまで親知らずを抜いた方がいいのでしょうか?

 

①口臭を予防できる

歯みがきの際に磨き残しがあると、口臭の原因になるプラークという細菌が作られます。

特に横や斜めに生えた親知らずがあると、歯周ポケットができてしまい磨き残しが多くなってしまいます。

磨き残しは口臭につながるケースも多いです。

親知らずを抜いて磨き残しを減らすことにより口臭予防になります✨

 

②歯周病のリスクが下がる

親知らずが横向きや斜めに生えると、その下へ食べカスが入り込み、歯周病や炎症を起こしやすくなります⚡

放置すると周りの骨を溶かすこともあり、隣の歯まで抜けてしまうこともあります。

親知らずを抜くことで、こうしたリスクを減らすことができます。

 

③むし歯予防になる

親知らずとその隣の歯の隙間に食べカスが溜まるとむし歯になりやすくなります。

症状が進むと隣の歯の根っこ部分もむし歯に侵されてしまい、隣の歯まで抜歯しなくてはならなくなります。

また、親知らずの生え方によっては、むし歯治療の妨げになることもあります。

早めに抜歯をすることでそうしたリスクを減らせます。

 

 

当院では抜歯の際、痛みがないように注意を払っております🎵

親知らずが気になっていたり、抜歯をご希望の場合は是非ご来院下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑪

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

Q1.世界で最も古い歯磨き粉の記録はどこにあるでしょう?

①中国

②メソポタミア

③エジプト

A1.正解は③エジプトです🌞

歯磨き粉の起源は紀元前1500年に遡ります💫

古代エジプトのパピルスに、世界最古と言われる

歯磨き粉のことが記されていて、主にビンロウと呼ばれる木の実と、

ナイル川沿岸の土を混ぜ合わせたものです😲

当時はこれを歯磨き粉として歯を磨いていたと考えられています❕

Q2.歯磨きの習慣は何と一緒に日本へ伝えられたでしょうか?

①仏教

②キリスト教

③鉄砲

A2.正解は①仏教です😊

歯ブラシを用いた歯磨きの習慣は仏教の伝来と共に

インド・中国を経て日本に伝わったそうです🌀

そして、仏様を拝む前、身を清める作法の一つとして

歯口清掃が行われ、お釈迦様は口の中を綺麗にすることにより、

以下の五つの徳が得られると説かれました✨

㈠ 口臭を取り除く

㈡ 食事が美味しくなる

㈢ 口中の熱を取り除く

㈣ 痰を除く

㈤ 目が良くなる

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【】甘い物を全く食べなければ虫歯にならない

【】魚は虫歯にならない

【】ストレスがあると虫歯になりやすい

A3.正解は✖・〇・〇です🕺

【✖】甘い物を食べなくても虫歯になります🎂

糖質は三大栄養素のひとつであり、体を作る大切な栄養源ですが、

甘い物に限らずご飯やパンなど様々な食品に糖質が含まれています❕

※砂糖は量より食べる頻度が問題です😈

虫歯は食べ物の質もありますが、重要なことは食べる量よりも、

食べる回数が問題になってきますので、できるだけ食事は規則正しく、

おやつなどはダラダラ食べるより時間を決めるか、

食後のデザートとして食べるなど回数を減らす工夫をしてください🍓

【〇】魚は歯を磨かなくても虫歯になることはないと言われています。

虫歯の原因は、お砂糖やデンプンなどの糖質をお口の中の細菌が酸に変えて

歯を溶かすためとされています。魚を含めた野生の生きものの多くは、

そのようなものをエサとして食べることはないため、

虫歯はできないと考えられています🐟

【〇】ストレスが続くと自律神経が乱れて唾液の量が少なくなり、

唾液が少なくなるとお口が渇き、虫歯菌が増えやすくなります👿

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

質の良い唾液にするには

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは唾液の働きについてご存知でしょうか?

唾液にはお口の中を洗浄する働きを持っており、虫歯や歯周病を予防する効果や風邪予防、生活習慣病の予防などがあります。

そんな健康な身体を維持する為にとても重要な唾液にとって重要なのが「量」「質」です。

そして今回は二つのうちの一つ、「唾液の質を高める方法」をご紹介したいと思います。

 

①寝る時は鼻呼吸をし、無意識の口呼吸を治す

口呼吸が癖になっている方はお口の中が乾燥しやすい為、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となっています。

そしてお口の中が細菌まみれだと、唾液の質の低下にも繋がってしまうのです。

特に睡眠時にはお口の筋肉が緩み長時間開きがちとなる為、ドラックストアなどで販売している鼻呼吸テープを使用したりなどするのがオススメです。

 

②腸内環境を整える

腸内の環境を整えることにより免疫力が上がり、唾液の質の向上にも繋がります。

その為、腸内に優しい食物線維や発酵食品などを積極的に摂取することが効果的です。

納豆や豆腐などの大豆製品、わかめや昆布などの海藻類、さつま芋や蓮根などの根菜類などが特にオススメですので是非食事に取り入れてみて下さい。

 

③長時間の緊張状態を避け、自律神経を整える

実は人間の身体はリラックス時にはお口の中を洗浄するサラサラの唾液が出て、緊張時には外からの細菌を倒してくれるネバネバの唾液が出るような作りになっております。

緊張時の時の唾液も大切ではありますが、常に緊張時でいるとお口の中が乾き却って細菌が増殖しやすい環境になってしまうのです。

ですのでお仕事や勉強の合間の気づいた時に深呼吸や伸びをして、身体の緊張をほぐし定期的にリラックスするのが効果的です。

皆さんも唾液の質を向上させ、お口の環境を整えましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

レントゲンが体に及ぼす影響

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

当院では初診の際、歯のレントゲン写真を撮影させていただくことが多々ございます。

ですが、放射能量などが気になる方も多いのではないでしょうか。

今回はこちらの安全性についてお話させていただきます✨

・レントゲンの仕組み

レントゲンは「X線」という放射線が、身体の中を通り抜けた時にできる影を写真に映し出すことで

身体の中の様子を見ることができる仕組みです。

医療で使われるほかにも、手荷物確認などカバンを開けずに中を見る際などに用いられています💡

 

・レントゲン写真の放射能量

日本で普段通りの生活を送る中で受けている放射能量は年間1.5Svと言われています。

それに比べ、歯科のレントゲン写真は1回の撮影で約0.04ミリSvと圧倒的に少量であることがわかります✨

 

・レントゲン写真の必要性

レントゲン写真では、肉眼では見ることのできない歯や神経の様子を確認することができます。

また、歯茎で見えない部分にこびりついた歯石なども見ることができます。

ですので、目に見えない虫歯や歯周病も発見でき、治療することが可能なんです!

 

いかがでしたでしょうか?

お読みいただいた上でも放射線を不安に思われる場合は、

お気軽にスタッフに撮らないでおきたい旨をお伝えください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境③

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は源頼朝の口内環境についてお話します🦷

源頼朝は鎌倉幕府を開いた後、1198年の暮れに落馬して

体調を崩し、翌年1199年1月13日に死亡したと言われています。

この死因については様々取り上げられていますが、

その中に源頼朝が水を飲んで死亡したとされる説があります🥤

すなわち落馬は脳虚血発作によるもので一旦は回復したものの、

療養中に水を誤嚥し、肺炎から肺血症をきたして、

今でいう誤嚥性肺炎が直接の死因ではなかったかという説です💡

【誤嚥性とは】

お口から入った食べ物や飲み物・唾液は通常、

食道を通って胃に入っていきます。

このことを嚥下と言いますが、誤嚥とはこの嚥下が正しく行われずに

唾液や食べ物などが気管を通り、誤って肺に入っていくことです。

 【誤嚥性肺炎とは】

名前の通り誤嚥によっておこる肺炎なのですが、

誤嚥により唾液や食べ物などと一緒にお口の中の細菌が肺に入り込み

炎症をおこしてしまいます。これが誤嚥性肺炎です。 

【誤嚥性肺炎を防ぐには】

*むせにくい飲食物をとり、焦らずにゆっくりと食べる

*口腔内を清潔に保つ

↳細菌の塊であるプラークが残りやすい歯と歯肉の境目や

歯と歯の間にも注意して丁寧に歯磨きを行って下さい。

*歯医者さんへの定期的な通院

↳歯周病の予防・早期発見・早期治癒が出来ます。

歯周病は痛みを伴わないで進行するため定期的な検査と歯石除去が必要です。

歯ブラシが届かない歯周ポケット内を歯科の機械を使って清掃します。

年齢を重ねるにつれて嚥下機能が低下していくのは避けられません⚠

つまり、誤嚥性肺炎のリスクを下げるには徹底的に口腔内を清潔に保つことが重要になり、

虫歯や歯周病をいち早く治療することはもちろん、治療後のケアも大切です❕

定期健診で、お口の状態を把握し、健康な身体を維持しましょう(*^-^*)✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観