清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀口内を頻繁に噛むことの原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

食事の際や歯を噛みしめた際、誤って口内を噛んでしまう、なんてことはありませんか❔

そのようにお口の中を噛んでしまうことはうっかりや偶然の可能性もありますが

毎日のように頻繁に噛んでしまうといった場合は、いくつかの原因が考えられます💭

 

⚡口内を頻繁に噛むことの原因⚡

● 肥満、頬のたるみ

一日に何度も口内を噛むことがある場合、要因として肥満・頬のたるみが挙げられます。

体重が増加すると、顔に肉がつき頬が内側に張り出します😱

そのため、食事の際に誤ってそのお肉を噛みやすくなってしまうんです😭💔

また、年齢を重ねて頬の内側がたるむことでも、噛みやすくなることがあります🧓🏻

● 疲労や体調不良、ストレス

疲労の蓄積や体調不良があると、顎の動きをうまくコントロールできず、うっかり噛んでしまうことがあります。

普段は噛まないように避けている頬の内側、下唇、舌なども噛んでしまうようになることも・・・。

そして、ストレスによって神経障害が起こった場合も、口内を正常に動かすことができず、頻繁に噛んでしまいます😥

 

● 歯や顎関節の状態

何度も同じ場所などピンポイントで噛んでしまうなどを方は歯並びに問題がある可能性があります🙀

それほど原因が見当たらないにもかかわらず、顎がうまく動かせずに噛んでしまう方は、

顎関節症を発症している可能性があります。

 

🌟口内を頻繫に噛む場合の対策🌟

口内を頻繫に噛んでしまう場合は、まず疲れやストレスを軽減させるところから始めましょう💡

ゆっくりと休息を取ることで、多少噛む頻度が少なくなる可能性があります。

口内がうまくコントロールできない方は、ガムを噛んで脳を活性化させたり、表情筋を動かす顔の体操も効果的です。

また、就寝中に口内を噛んでしまう方は、マウスピースを装着するのもおすすめです😁✨

マウスピースを使うと口内を噛むことを防止するだけでなく、歯ぎしりや食いしばりなどの対策にも繋がります👍🏻👍🏻

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科助手の仕事内容

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はあまり知られていない「歯科助手」の仕事についてお話します💡

 

歯科助手は表向きでは先生や歯科衛生士の診療補助を、

裏では器具の洗浄・滅菌や在庫管理・事務作業など

マルチに動き回るお仕事です💨

 

当院での歯科助手の仕事は主に…☟

🦷受付(カルテ作成・カルテの整理やPC業務💻)

🦷会計

🦷予約の管理

🦷電話・メール対応

🦷診療アシスト(患者様の誘導・バキューム・セメント練和など)

🦷石膏の盛り付け

🦷診療室や待合室等の清掃

🦷器具の準備・片付け・補充

🦷歯科材料や備品の在庫管理・発注

🦷レセプト業務

🦷備品の買い出し

🦷ブログや各種SNSの更新・掲示物の作成

🦷院内装飾(行事ごと季節に合った装飾🎃🎅🏻🎍🎋)

 

などなど、幅広い業務を担当します😎

 

そして歯科で使用するものはどれも似ており、

鋭利なものも多いため取り扱いには注意が必要です⚠

そんな器具の名前や使用目的、それぞれの滅菌方法や

消毒の方法などもきちんと覚える必要があります👍🏻🌟

 

歯科助手はドクターや歯科衛生士の負担を少しでも減らし、

術者の作業を円滑に進めるためのサポートをしています✨

 

歯科衛生士の場合は国家資格が必要なので

3~4年学校に通わないといけませんが、

歯科助手は特別な免許や資格は必要ありません❕

そのぶん、今まで「患者側の立場」であった歯科助手は、

患者様の気持ちになって寄り添えることが強みです💪🏻💙

 

万が一、術者に時間がなくて直接聞けなかったことがあるという時などは

是非歯科助手に頼ってくださいね🐶🐾

 

 

お口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください(*^-^*)🎵

皆様のご来院お待ちしております🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀唾液の量を増やすには?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは自分の「唾液の量」を意識したことはありますか?

実は唾液の量が多いと口腔内にとって、とても良いことばかりなのです!

唾液には様々な働きがあり、消化の働きを助けてくれたり、お口の中を洗浄し抗菌する働き、

お口の中の粘膜を保護し感染を予防したりなど、お口の健康維持にとても良い働きをしてくれます✨

 

そんな健康にとって重要な唾液ですが、実は人によって量が異なります。

口呼吸が癖になっている人やストレスが溜まりやすい人は唾液の量が少ない傾向にある為、

むし歯や歯周病になりやすいお口となってしまうのです😣

ですが唾液の量は生活習慣を見直し改善することで、徐々に増やすことが出来ます!

 

【唾液の量を増やす方法】

①食事の際に良く噛んで食べることを意識する。

1口で約30回噛むと良いと言われております!キシリトールガムなどを食べるのも効果的です。

 

②水分補給をこまめに摂る。

唾液を作るのに水分は必要なものです。

ジュースなどの甘い飲料を多く飲むとむし歯の原因になる為、水やお茶がオススメです✨

 

③口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する

口呼吸だとお口が乾燥しやすくなるため、鼻呼吸が大切です。

ポカンとお口を開くのが癖になっている方も乾燥の原因になりますので気を付けましょう!

 

④ストレスを溜めすぎず、こまめなストレス解消を心がける

ストレスが溜まりすぎると唾液の減少にも繋がります。

もし最近ストレスを感じている方は、なるべく身体休め自分を労わって下さい😌

一度日々の生活習慣を見直し、

唾液の量を徐々に増やしてお口の健康を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯ブラシのかたさのメリット・デメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

よく見かける歯ブラシの種類は、だいたいが「かため」「ふつう」「やわらかめ」の3つに区分されていますよね💡

みなさんは普段、どのタイプの歯ブラシを選んでいますか❔

今回はそれぞれのかたさのメリット・デメリットをお話させていただきます✨

 

 

かため

メリット

・しっかりと磨けるため、汚れを落とす効果が高い

・歯のぬめりなども取り除けるため、磨き終わりがすっきりする

デメリット

・歯や歯茎を傷つけたり、擦り減らしてしまうことがある

 

かためがおすすめの方

健康的な歯ぐきであり

ブラッシング圧が弱めの方

歯質が硬い方

歯肉に厚みがありまったく出血しない方

 

ふつう

メリット

・「かため」と「やわらかめ」の中間で扱いやすい

・歯と歯茎の境目や、歯と歯の間にアプローチしやすい

デメリット

・「かため」の歯ブラシと比べると、やや耐久性が劣る

 

ふつうがおすすめの方

歯と歯茎が健康な方

歯肉が下がっていない(上がっていない)方

 

やわらかめ

メリット

・刺激が少ないため優しく磨ける

・細かいところまで毛先が届きやすい

・毛先がやわらかいので歯や歯茎を傷つけにくい

デメリット

・汚れを落とす効果が低いため、丁寧に磨く必要がある

 

やわらかめがおすすめの方

歯質が柔らかい方

長時間歯磨きをしたい方

歯肉が下がっていたり腫れている方

ブラッシング時に出血がある方

 

どうだったでしょうか❔

ご自身で歯ブラシを選んで購入する際、磨き心地を重視して選ばれる方が多いかと思います🤔

口腔内の健康を保つ為に最適な歯ブラシを知りたい!という方は是非一度歯科医院でご相談ください✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀マウスウォッシュの効果とは?

こんにちは✨清瀬いんどう歯科の板垣です🐟

みなさんは普段マウスウォッシュを使っていますか?

いろいろな効果をうたっているマウスウォッシュがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

今日はそんな謎についてお話していきます👄

 

うがい薬のイラスト(白)

 

マウスウォッシュを使用することによって、口臭の予防や殺菌が期待できます🐰

ただ、あくまでお薬の効果によって予防できるというもので、単体で歯磨きのかわりになることはありません😱

まれに、歯磨きの代わりにうがいのみしている方がいます。

お仕事のお昼休みの時間や、あまり歯磨きができないタイミングでのうがいはお口もさっぱりしますし、おススメです👍🏻

ですが、本来歯磨きをするタイミング(就寝前など)に、うがいで済ませてしまうのはよくありません😵💔

マウスウォッシュには口腔内の雑菌を取り除く効果しかないので、歯にこびりついている汚れや、歯垢などはブラシ等を使って落とす必要があります。

ブラッシングと合わせて初めて予防効果が得られるのです✨

基本は歯磨きの後にプラスのケアでご使用いただくのが一番好ましいです🤭

 

回数の目安としては、1日2~3回が適正です🌈

あまり多く使用してしまうと、必要な常在菌まで取り除いてしまい、口内環境を悪くしてしまう可能性があるので気を付けましょう!

 

ブクブクうがいのイラスト

 

お口の中の健康を守るためにおすすめなマウスウォッシュの成分としては グルコン酸クロルヘキシジン です💡

殺菌効果に定評があり、海外でも一般的に使用されている医療用の殺菌剤です👿

グルコン酸クロルヘキシジンが口腔内に留まり長時間にわたって殺菌効果を発揮することで、歯垢の繁殖や付着を抑制してくれます。

そして、歯垢だけでなく様々な口腔細菌に対しての増殖抑制効果も発揮することが分かっているため、虫歯予防や歯周病予防に効果が期待できます✨✨

 

また、虫歯が出来やすい方にはフッ素入りのマウスウォッシュが虫歯の予防に特化しているためおすすめです🦷

皆さんには、フッ素入りの歯磨き粉を使ったら、なるべく少ないお水で一度だけうがいをしましょうとお伝えしています。

ですが、お口に歯磨き粉が残っているのが気持ち悪いという方は多く、最終的なうがいでフッ素がほとんど流れてしまうのです😢

最後にフッ素入りのマウスウォッシュを使うことで、しっかり虫歯予防できます😁✌🏻

 

いかがでしたか?マウスウォッシュを選ぶ際は、しっかり自分に合った効果のものを使いましょう🐰

参考になれば幸いです💗

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀呼吸

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「口呼吸」「鼻呼吸」についてお話します🙋🏻‍♀️

 

みなさんは「鼻呼吸」しっかりできていますでしょうか❔

実は鼻呼吸は身体の免疫機構に大きく貢献してくれています✨

 

一方、お口で呼吸をしていると、

本来鼻呼吸の際に鼻毛で絡めとるはずのゴミなどが

全て身体に侵入してしまうため喉が痛くなってしまったり、

咳が出るなどの症状に繋がる場合があります🤧😷🤒

 

また、お口が普段からあいているとお口の温度が下がってしまい

免疫力が低下してしまいます🌀

つまり風邪をひきやすくなってしまうというわけです❗

 

正しいお口のあり方は、上の歯と下の歯が2~3㎜開いたまま

唇は閉じ、舌は上顎に少しくっついている状態です👄

舌が上顎にくっついていることでお鼻に繋がる気道が温められ、

免疫力向上に繋がると言われています(*^-^*)🎵

 

【口呼吸のデメリット】

💡出っ歯など歯並びが悪くなる

💡お口の周りの筋肉(口輪筋)の衰え

💡睡眠時無呼吸症候群に繋がる

💡風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる

💡鼻呼吸に比べて脳に酸素がいきにくい

 

【鼻呼吸のメリット】

💡お口の渇きや喉の乾燥を防ぐ

💡唾液の分泌が多くなるためお口の中の殺菌効果が高まる

💡いびきの軽減や予防

💡顔の引き締め効果

💡脳の活性化効果

 

また、子供に多い「お口ポカン(ポカン口)」は口呼吸のサインです❕

上記にもありましたように、お口で呼吸をしていると鼻呼吸に比べ

脳に酸素がいきにくく、集中力の低下・学力低下に繋がる可能性があります⚠

 

 

今日からは「口呼吸」ではなく「鼻呼吸」意識してみてください🐶🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀お口の中のphについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはお口の中のph値がいくつぐらいかご存知ですか?

先ずph値が分かることにより、お口の中がアルカリ性か中性か酸性かを知ることが出来ます。

phは0~14の数値で表し、その中間であるph7を中性とし、

7より大きい場合はアルカリ性、7より小さい場合は酸性となります。

 

普段の人間のお口の中は、ph6.8~7ぐらいと言われており、中性であることが分かります👄

ですが食事をし食べたり飲んだりをすることで、飲食物に含む酸と口腔内細菌が出す酸で

お口の中は中性から酸性に変わるのです😱

そして歯は酸に弱い為、お口の中がずっと酸性のままだと虫歯や歯周病のリスクが上がります。

特にお口の中がph5.5以下になると歯の表面であるエナメル質が溶け始める為、

むし歯・知覚過敏などの歯のトラブルに非常に影響を及ぼしてしまいます。

お口の中がずっと酸性であること防ぐには、食事の後の歯磨き・うがいなどの口腔ケアが大切です✨

歯磨きをする時間が取れなくても、うがいだけでもお口の中が酸性になるのを抑える効果はあります。

また、唾液はお口の中が酸性の場合、お口の中を中性に戻そうとする働きがありますので

唾液の質を高め、唾液の量を増やすのも非常に効果的です。

唾液の質を高め、量を増やすには食事の際に良く噛んで食べたり、水分補給をしっかりする、

ストレスをためすぎない、規則正しい生活を送るなどをすると良いと言われております。

その他にも間食を避け食事の回数を増やさない、食事の際のダラダラ食べを避ける、

炭酸飲料など酸の強いものを長時間飲み続けないなどが、お口を長時間酸性にしない対策として挙げられます。

皆さんもお口のトラブルを避ける為にも、お口の中のph値にも気を付けましょう🦷✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀8020運動の心掛け

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

「8020(ハチマルニイマル)運動」というものを聞いたことはありますか❔

その名の通り80歳で20本以上の歯を保ちましょう❕という運動です🦷✨

なぜ20本なのかと言うと、歯が20本あると大体の食事を難なくできるからなんだそうです💡

 

 

この8020運動は35年前の1989年に始まりました。

当時8020運動が始まったころは、達成できた人は10%にも満たなかったそうです😱

ですが、それから27年後の2016年の調査ではなんと50%へと跳ね上がっていたんです❕🤩🤩🤩

10%→50%となると、かなりはっきりと歯を大切にする意識が向上されていることがわかりますね🦷✨

 

8020運動が開始された当時と現在の状況を比較してみると、

  • 1日3回以上、歯磨きをする人が増えた
  • デンタルフロス歯間ブラシ等の補助用具を使う人が増えた
  • 定期歯科健診を受診する人が増えた

などなど、歯を大切にケアすることが多くなっているようです🦷💕

次は達成者を60%にする新たな目標が掲げられています🏆😁✨

 

もし、8020運動を達成できなかった方も、しっかりと噛むことができる入れ歯などを入れて

お口の中の状況を良好に保つことで、歯が20本ある事と同じくらいの効果が得られます✨😊

入れ歯でも食べ物をしっかり噛むことができれば全身の栄養状態も良好になります👍🏻

更に、よく噛むことで脳が活性化され、認知症のリスクが軽減するという調査結果も出ています🧠

いつまでも食べ物をおいしく食べ続けたり、健康寿命を延ばすためにも、定期的に歯科医院に行って

お口の中の健康を保ちましょう。✨👴🏻🧓🏻✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科検診のCや斜線ってなに?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は学校や職場の歯科検診でよく耳にする、

「C」「/(斜線)」「〇(まる)」などの用語についてお話します🙋🏻‍♀️

 

まず「C」はむし歯を意味する「Caries(カリエス)」の頭文字で

このCとアルファベットのO、そして数字の1~4を組み合わせることで

むし歯の進行度合いを表しています⚠

また数字が大きくなるほど、むし歯が進行しているということになります❗

 

【CO(シーオー)】

COはC0(シーゼロ)ではなく、観察を意味する

Observation(オブザベーション)の頭文字である「O」との

組み合わせのため「CO(シーオー)」と呼びます😊

COは自分では気付かないことの多いむし歯の初期段階です🦷

 

【C1】

C1はエナメル質が溶けた状態で、歯に小さな穴ができます😵

この時、痛みや自覚症状はほとんどありません👍🏻

 

【C2】

C2はエナメル質の下までむし歯が進行した状態です❕

甘い物や冷たいものがしみる場合があります😱

 

【C3】

C3は歯の神経やその近くまでむし歯が進行していて、

神経が炎症を起こし、強い痛みを感じることがあります😭

 

【C4】

C4はむし歯が歯痕まで達成した状態で、

歯の根っこに膿が溜まったり、歯の周りにも影響が出るため

歯を残すのが難しくなり、抜歯になる場合があります😖

 

【/(斜線)】

/(斜線)は健康な歯を表しています😊

 

【〇(まる)】

〇(まる)は治療済みの歯を表していますよ✨

 

 

歯科用語の意味がわかると、歯科検診をより身近に感じますよね🌟

むし歯は進行が進むと治療が困難になってしまいます(>_<)

「定期的な検診」「早めの受診」是非いらしてください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯の硬さはどのくらい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは人間の歯の硬さがどのくらいかご存知でしょうか?

実は「歯」は人間の身体の中でも一番硬いと言われている組織なのです!

つまり歯というものは骨よりも硬く、鉄やガラスよりも硬いと言われております。

 

ちなみに「歯」はモース硬度で表すと「モース硬度7」と言われております。

この「モース硬度」とは、引っかいた時の傷の付きにくさを表す指標があり、

数字が小さいほど柔らかく、数字が大きいほど硬いことを表しております。

「モース硬度1」の硬さはチョークぐらいの硬さで、「モース硬度4」で鉄の硬さと言われております。

また、人間の骨は「モース硬度5」の硬さであり、鉱石であるエメラルドは「モース硬度8」の硬さ、

「モース硬度10」がダイヤモンドの硬さになります。

ですので、人間の歯は鉄や骨より硬く、エメラルドやダイヤモンドよりは柔らかいということです💎✨

 

その為、虫歯の治療などで歯を削る際はダイヤモンドの粒子が付いたステンレスの棒を使用して歯を削っております。

歯科治療の器具にダイヤモンドが使用されているのにはそれだけ歯が硬いという証拠ですね😮

ですが、歯がそれだけ硬いと言われていても、むし歯や酸蝕歯などで歯は簡単に脆くなってしまいます😣

歯は酸に弱い性質を持っており、食事後のお口の中は食べ物や飲料が含む酸や口腔内細菌が分泌する酸によって

お口の中は酸性に傾きます。

その結果、むし歯などを引き起こし硬い歯が脆く負けてしまうのです😱

ですので、食事の後や寝る前はしっかりと歯磨きをし自分の歯を大切にしましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観