清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科クイズ⑭

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🌞

Q1.歯の表面は、エナメル質という骨よりも硬い組織で覆われています。

このエナメル質はどの鉱物(宝石)と同じくらいの硬さでしょうか?

①サファイア

②真珠

③水晶

Q1.正解は③水晶です🔮

エナメル質は、硬さの尺度のひとつモース硬度《7》ほどの硬さがあります。

この中では水晶のモース硬度《7》が最も近い硬度です。

ちなみに、真珠は《3.5~4》、サファイアは《9》です✨

そしてダイアモンドは地球上の鉱物の中で一番硬い《10》

歯を削るときに使うバーの表面には、ダイアモンド粒子を付けたものが多くあります。

Q2.歯全体を構成する主な組織は「〇牙質」と言います。

空欄には動物の名前が当てはまりますが、正しいものはどれでしょう?

①象

②犬

③鳥

A2.正解は①象です🐘

歯を構成する主な組織の名前は、「象牙質(ぞうげしつ)」と言います。

先述の「エナメル質」の色は透明で、この「象牙質」の色は基本的には白色ですが、

肌や髪の色と同じように個人差があるので、生まれつき白い人もいれば、黄色味を帯びた人もいます。

また、エナメル質の厚さや透明度、凹凸などによっても、歯の表面に光が反射することで

白っぽく見えたり、象牙質の色の見え方が変わったりします💡

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【 】普段の姿勢や夜寝るときの体勢が顎の変形や歯並びにつながる

【 】1日の上下の歯が合わさる時間は約20分である

【 】虫歯がない人は歯周病もない

A3.正解は〇・〇・✖です🙋‍♀️

【〇】弱い力でも長時間加わり続けると、顔や歯並びを変形させます。

例えば、頬杖・うつぶせ寝・横向き寝、スマホやゲーム等の悪い姿勢などが挙げられます。

【〇】 歯と歯の接触時間は1日20分程度といわれています。

それは食事と会話の時で、それ以外の時間は通常上下の歯は3ミリ程度離れています。

無意識に上下の歯をくっつけてしまうことがあるので、生活の中で意識してみて下さい❕

【✖】虫歯と歯周病は共に歯垢が原因で起こりますが、全く別のものです。

虫歯がなくても歯周病は起こります。特に虫歯知らずの人は

歯医者に行く回数が少ないので歯周病の発見が遅れがちです😢

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

全国の歯医者の数は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはお買い物や散歩途中など、どこかお出かけした際に「こんなところに歯医者あるんだなぁ」とか「ここにも新しい歯医者ができるのか」とふと思ったことはありませんか?

実は今現在の日本には、歯医者はコンビニの数よりも多いと言われているのです!

 

令和元年の時点で歯医者の数は68.500店舗、コンビニの数は55.620店舗と言うデータがあり、コンビニよりも歯医者の数の方が13.000店舗近く多いことが分かります。

その為現在の歯科業界では競争率が高くなっているのは事実ですし、今後更に高くなることも予測されます。

 

今現在当院に通って下さっている方は、数ある歯医者の中から当院を選んで下さり誠にありがとうございます😊

これからも患者さんが快く通える歯医者を目指し、スタッフ一同日々精進していきたいと思いますので何卒宜しくお願い致します。

また、これから当院を検討されている方は是非治療前のご相談だけでも承りますので、お気軽にご予約のお電話、もしくはWebからのご予約をお待ちしております✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯茎の色について

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身の歯茎の色を気にしたことはありますか?

実は、歯茎は様々な原因によって変色してしまうんです。

 

ピンク色の歯茎

・健康的な歯茎

 

紫色の歯茎

・歯周病や歯周炎で歯茎が赤く腫れ、それが進行した後の色

・紫色かつ腫れているなどの炎症がある場合は歯周病の確立が高い

 

黒い歯茎

・紫色になる時の様に歯周病の可能性が高い

・喫煙が原因の場合も多い

・一部のみ黒い場合は被せ物やさし歯の金属が溶け出していることがある

 

以上が歯茎の変色する代表例となっています。

ご自身の歯茎の色は何色に当てはまりますか?

紫色や黒色だった方は是非歯医者さんを受診し、しっかり治療して

健康的な口腔内を目指しましょう🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛む力の強い生き物~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回は噛む力の強い生き物1位~5位をお伝えしましたが、

今回は6位~10位です🦁🐯🐻‍❄️

【6位】ホッキョクグマ

ほとんどのクマの歯は、植物と動物の両方の処理に適応できるような

作りになっていますが、肉のみを食すホッキョクグマは、

北極圏で遭遇する厚い皮膚と羽毛に覆われたアザラシやキツネなど、

獲物の種類に対処できる鋭い歯を持っています。

また、ホッキョクグマは積極的に人間を狩る唯一の哺乳類と言われています❕

【7位】ブチハイエナ

ハイエナは驚異的な顎の力と2重歯を持っており、強靭な歯で肉をせん断し、

骨を砕くことが可能です。また、大きな顎の筋肉は独自のアーチ型構造になっていて、

咬合力によって生じる力から頭蓋骨を保護する役目を果たしています。

【8位】ベンガルトラ

猫科の中でも最も長い犬歯(6~8cm)を持っていて、咬合力はライオンの約2倍あります。

【9位】ハイイログマ

ハイイログマの咬合力は、ボウリングのボウルを簡単に粉砕するほどだと言われています。

【10位】ライオン

百獣の王ライオンと呼ばれていますが、実はライオンの咬合力は650PSIであり、

犬の中で最も噛む力が強いとされるイングリッシュ・マスチフの550PSIを

わずかに上回るだけのレベルなんです🤨💡

しかし、ライオンは集団で狩りをする習性があるため、個々の顎の強さをさほど必要とせず、

徐々にその力が後退していったのではないかと言われています。

人間の咬合力はおおよそ70kg前後と言われていますが、もちろん個人差があり、

スポーツ選手などは総じて噛む力も強いといわれています。

アメリカンフットボールやボクシングなどの選手が利用するマウスピース(マウスガード)は、

もともと歯の欠損防止や口内の外傷防止、脳への振動を軽減するためのものでしたが、

最近では、集中力や瞬発力をアップさせるとも言われ始めていて、

積極的に利用するスポーツ選手も増えているそうです🥊🏈🏒🏆

そして、歯に力がかかることで、歯に亀裂が入りそこから虫歯になってしまったり、

詰め物や被せ物などが欠けてしまうなどの影響を及ぼすことがあります。

通常、上下の歯は離れていて、噛み合ったり飲食の時と話す時に接触しますが、

それは1日のうち合計20分間以下だと言われていて、そのほかの時間は、

上下の歯の間には1~3mm程度の隙間があります。

日中の歯ぎしりや食いしばりに注意し、夜はナイトガードを使用するなど

歯になるべく負担がかからないように是非気をつけてみて下さい🦷✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

虫歯のリスクが低いお菓子は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん「お菓子は食べたいけど虫歯が怖い!」「子供がお菓子好きだけど歯に悪いから…」と思ったり、心配になったりしたことはありませんか?

確かにお菓子は糖分を多く含んでいるものが多く、虫歯になりやすいと言われているのも事実です。

ですが、全てのお菓子が虫歯になりやすい訳ではありません。

なので今回は「虫歯のリスクが低いお菓子」をご紹介したいと思います。

 

先ず、お菓子の中でも特に虫歯になりやすい3つの特徴があります。それは、

①糖分を多く含んでいるもの

②長時間お口の中に残り続けるもの

③歯にくっつきやすいもの

という特徴です。

その為、糖分が多いチョコレートや長時間お口の中に残るキャラメル、歯にくっつきやすいビスケットなどは虫歯になりやすいと言われております。

 

一方、虫歯になりにくいのは砂糖ではなく果物や野菜で得られる甘いもの、そして長時間口の中に残らず歯にくっつきにくいものとなります。その為、

 

・砂糖不使用のヨーグルト

・ゼリー

・ドライフルーツ

・せんべい

 

などは比較的虫歯のリスクが低いと考えられます。

また、ヨーグルトやホットミルク、紅茶などは砂糖を入れるのではなく、はちみつを使用することで虫歯のリスクを抑えることもできます。

 

糖分の摂取で虫歯が心配な人は是非参考にしてみて下さい✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

舌の筋肉の大切さ

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身の舌の筋肉について気にされたことはありますか?

私は最近になってから舌の位置が下がっている「低位舌」であることに気づき、意識して治している最中です💦

舌に力を入れ位置を治すようになった翌日から首が筋肉痛になり、舌の筋肉の大切さを改めて感じています😳

 

舌は自身から見えていない部分も大きく、重さにして大体200gと言われています。

この重さは舌のほとんどが筋肉で出来ている為でもあります😲

舌は7つの筋肉で構成されており、内部には4つの筋肉(内舌筋)が縦、横、垂直に走り、

さらに舌の外側を3つの筋肉(外舌筋)が包み込んでいます。

ですが筋肉であるために、鍛えなければ重力で下がってしまい、落ちベロ(低位舌)になってしまうことがあります😵💦

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸の改善や、脳の活性化、滑舌の改善、小顔効果、ほうれい線などのシワの解消、

血流が良くなり新陳代謝を促進する効果なども期待できます😊✨

 

皆さんも舌の筋肉や位置を意識し、舌の健康と身体の健康を手に入れましょう🥳

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛む力の強い生き物~前編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

日常の中で食事をとるとき、歯にはどのくらいの力がかかっているか

皆さんはご存知でしょうか?😳💡

思いっきり噛みしめた時、人間は約70kgの咬合力(噛む力)だと言われていて、

日常的に食事を摂る時の咬合力は、男性で60、女性で40くらいだと言われています。

さらに、夜間の歯ぎしりでは顎の骨に500〜1000程の荷重がかかります😱💦

では、地球上で最も噛む力が強い生き物は何でしょう❔|ω・)

【1位】イリエワニ🐊

イリエワニは、噛む力が人間の約48倍と言われていて、

全長5m以上になると、ティラノサウルスの咬合力に匹敵するほどと言われています🦖

【2位】ホオジロザメ🦈

サメの咬合力はその大きさによって異なりますが、一般的なホオジロザメ(体長3.4㍍~4.6㍍)は、

同サイズのワニよりも咬合力が低いそうで、多少の不確実性さはあるものの、

2008年オーストラリアの科学者チームは体長6.4㍍のホオジロザメが4000PSI近くの

咬合力を生成できると推定しました⚓

【3位】カバ🦛

地球上に存在する草食動物の中で、最も強い顎の力を持つとされるのがカバです❕

180度大きく開くお口の中には60㎝以上の長さに成長する牙があり、

それは、スイカを丸ごと簡単に咬み砕くほどの力を持ちます😦

テリトリーに敏感で潜在的な攻撃性があるカバは、特にワニに敵対的で、

3㍍ほどのワニなら半分に噛みちぎることができるとも言われています😱

【4位】ジャガー🐈

アメリカ大陸で最も大型の猫ジャガーは、野生のネコ科動物の中で最も

パワフルな咬合力を持っていて、ほとんどの猫科動物は、獲物を仕留めるために最初に

喉を狙いますが、ジャガーは獲物の頭蓋骨をかみ砕いて殺します。

また、その鋭い歯は、カメの甲羅でさえも簡単に突き刺すことができるとされています。

【5位】ゴリラ🦍

霊長類の中でも最強とされるゴリラは、草食動物で歯の強さよりも

顎と首の力により強力な咬傷を与えます。しかし、もちろん歯も強く、

臼歯で固い芽や樹皮・実・塊茎・その他の背に質の食物を噛みちぎります。

人間の場合は約70kgとお伝えした「噛む力」ですが、

自然界に目を向けてみると、犬は100kgを超え、ライオンは400kgにも上るといわれています。

やはり、人間のように「食物をまんべんなくすりつぶす」構造の歯に比べ、

肉食動物の場合は鋭利な犬歯が発達しているので、元来の顎の強さに加え、

噛む力が犬歯に集中することも、大きなパワーの源になっているといえます🐶😼

ちなみに、歴史上を振り返ってみると、肉食恐竜の王者的存在といえるティラノザウルスは、

顎の化石から判断すると約3㌧にも及んだそうです。

NEXT▷▶▷噛む力の強い生き物~後編~

口臭を抑えられる食べ物

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんコロナ禍の中、マスク生活で口臭を気にしている方は少なくないと思います。

その為、今回は口臭を抑えられる・予防出来る食べ物についてご紹介したいと思います✨

 

【口臭を抑えられる・予防出来る食べ物】

①リンゴ

リンゴにはリンゴポリフェノールと言う成分が含まれており、この成分には匂いの元である成分を抑える効果があり、消臭効果が期待されます。また、リンゴは程よい硬さであるため、噛むことにより唾液の分泌を促進し口内の洗浄にも繋がります。

 

②ヨーグルト

口臭の原因は体内にある悪玉菌と言われており、口の中にある食べかすや細菌により悪玉菌は繁殖します。

その悪玉菌は乳酸菌で抑えられることができ、乳酸菌を含むヨーグルトを食べることにより悪玉菌の繁殖を抑え、結果的に口臭対策にも繋がります。

 

③はちみつ

はちみつには殺菌効果があり、消臭効果も期待されます。

また、お口の中は乾燥すると菌が繁殖しやすく口臭の原因にもなるのですが、はちみつには保湿効果もある為乾燥を防ぐこともでき口臭対策にはとても適しております。

口臭が気になる方は是非今回ご紹介した食べ物で口臭ケアをしてみてください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯間ブラシの種類とサイズ

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身に合った歯間ブラシを使用できていますか?

歯石除去の為に活躍する歯間ブラシですが、素材やサイズによっては逆効果になってしまうこともあるようです😣

・歯間ブラシの素材

ブラシ部分であるワイヤーの素材には、主に金属製とシリコンなどのゴム製があります。

金属は清掃能力が高い反面、慣れていないと使いづらいというデメリットがあります。

また、誤った使い方をすることによって歯や歯茎を傷つけてしまう場合があります。

シリコンなどのゴム製は初心者でも扱いやすく、歯や歯茎を痛めにくくなっています。

そのため、歯や歯茎に炎症が起きている人でも使いやすいかと思われます🥰

ですが、シリコンは金属に比べ汚れを掻き出す力が弱くなっています。

 

・歯間ブラシのサイズ

歯間ブラシのサイズの選び方は、歯と歯の隙間よりも細く、歯間部分にすんなり入るものがおすすめです❕

もしもきつい歯間ブラシを長期間使った場合、金属のワイヤー部分で歯が擦られ、欠損してしまうことがあります💔

歯の隙間の大きさは、どこの歯によってかも異なります。

一般的に、小臼歯→前歯→大臼歯の順番に歯の隙間が狭くなりますのでご参考下さい🎵

 

歯垢除去に効果がある歯間ブラシですが、一日に何度も使うのはNGなんです😓

なぜなら、逆に歯肉を傷つけてしまうことがあるからです😱

また、歯茎を押し下げてしまい歯肉退縮の原因となってしまうこともあります😣

ですので歯間ブラシは一日一回夜寝る前など、歯磨きの前に通すようにしましょう✨

 

いかがでしたでしたか?是非、ご自身に合った素材・サイズの歯間ブラシで

歯茎を傷つけることなくきれいにお手入れして下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

 

🍀歯周病と関節リウマチ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯周病と関節リウマチは関連性があるとご存知でしょうか?💡

【関節リウマチとはどんな病気か】

関節リウマチは、持続的な関節滑液の炎症や

関節軟骨および周囲の骨の損傷を特徴とする疾患です。

成人に発症し、女性の罹患率が男性の3倍で、

高齢になるほど罹患しやすい性質の疾患でもあります。

関節リウマチは全身の関節に影響する可能性がありますが、

特に中手指関節・近位指節関節・中足指節関節などの

手足の関節・手首・膝関節に症状が出ることが多いです。

関節リウマチは、関節に多発の慢性炎症を生ずる自己免疫疾患で、

兆候は典型的な炎症状態であり、罹患した関節では

腫脹・発熱・疼痛・こわばりの症状が現れます。

また、持続的な炎症により、関節表面で腱の断裂・破壊が生じます。

【歯周病と関節リウマチの関係】

歯周病と関節リウマチは、両疾患ともに骨に近接する

組織の慢性炎症であり、病因が非常に近似しています。

臨床症状も類似しており、疼痛・腫脹そして圧痛を伴い、

治療せずに疾患を放置しておくと、これらの慢性炎症により

最終的に周囲の骨破壊が生じます…😱💦

このように罹患する組織は異なりますが、

両疾患の多くの類似性から、関係性が古くから疑われてきました❕

①論文によると…

健常者と比較して関節リウマチ罹患者では歯を失う割合と

歯を支える骨が痩せてくる割合が約2倍。

関節リウマチは歯周疾患に影響を及ぼすことが示唆されます。

②研究によると…

歯周疾患患者の関節リウマチの発症率についてのデータがあり、

健常者よりも歯周疾患患者のほうが、発症率は高い傾向がみられます。

つまり、歯周病があると 関節リウマチになる確率が高まり、

関節リウマチがあると、歯周病のリスクも高まるということになります。

上記にもあったように、関節リウマチは高齢女性に多いです👵

口腔ケアをしっかり行うことは、歯周病の予防のみならず、

関節リウマチのコントロールにも繋がると考えられています👍

定期的な検診をして、歯の状態を確認してみてください🦷✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観