清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

歯列接触癖

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

歯列接触癖(TCH)は中々聞き慣れない言葉ですがご存知でしょうか?💡

通常、上下の歯は離れていて、噛み合ったり飲食の時と話す時に接触します。

それは1日のうち合計20分間以下だと言われていて、そのほかの時間は、

上下の歯の間には1~3mm程度の隙間があります。

TCHとは、無意識のうちに上の歯と下の歯を接触させ続けてしまう癖です😱

強い力ではありませんが、長時間上下の歯が接触している状態が続くので、

お口の中に様々な悪影響を与えるリスクがあります⚠

集中している時や緊張しているときなどに、無意識に歯にグッと力を込めてしまう…

そんな自覚のある方は要注意です⚡

【TCHによって起こる悪影響】

*奥歯や前歯がすり減る

本来、歯の先端は細かな山形になっていますが、その部分が削れて

スパッと切ったようなフラットな形状になってしまいます。

*知覚過敏になる

TCHによって歯に過剰な力がかかると、歯の表面を覆う結晶部分や

エナメル質が剥がれていきます。それが悪化すると、その下にある

象牙質がむき出しになってしまいます。象牙質への刺激は神経に伝わるため、

歯ブラシが当たったり冷たいものや熱いものが触れると知覚過敏が生じるようになります。

*エラが張る

歯ぎしりをすると口まわりの筋肉に強い負荷がかかります。

睡眠中に歯ぎしりをしている人は、例えるなら咬筋の筋トレを一晩中しているような状態で、

そうすると咬筋や下あごの骨が発達し、エラが張ってくることがあります😴💤

*歯の被せ物や仮歯などが取れやすくなる

歯ぎしりで歯などに強い負荷がかかると、歯科医院で作った仮歯や被せ物などが

取れやすくなり、インプラントをしている方は、金具が外れたり取れやすくなります。

*頭痛や肩こりにつながる

歯ぎしりによって咬筋などの筋肉に過剰な負荷がかかっていると、

それらの筋肉に繋がっている首や肩まわり・こめかみなどの筋肉にも

炎症が起きやすくなり、その結果、頭痛や肩こりの症状が出ます。

*歯の位置が移動する・歯並びが変化する

歯と歯が強く擦れ合ったりぶつかりあったりすると、歯が揺れ動きやすくなる為、

歯並びが悪くなったり、歯の位置が動いたりすることが考えられます。

特に50代以上の方は歯周病の併発に伴い、こういった症状が出やすくなります🦷

*歯周病の悪化につながる

歯ぎしりをすると、歯根や歯茎・あごの骨など歯を支えている土台部分にも

大きな負荷がかかります。そうなると歯がぐらついて歯と歯茎の隙間が広がり、

細菌が入り込みやすい状態になり、その結果、歯周病の悪化を招く恐れがあります。

*顎関節症の原因になる

歯ぎしりをすると下あごが前後・左右に動き、顎関節に負担がかかります。

このような状態が続くと、顎関節症の原因となることがあります。

*口内で下顎や上顎の骨が膨らんだり出っ張ったりする

歯ぎしりの強い力が歯にかかると、上顎や下顎の骨が隆起することがあります。

口の中を指で触ると、下顎の内側や上顎の真ん中あたりにゴツゴツとした膨らみが

確認できるようになります。TCHの予防としては、歯科医院でマウスピースを作製し、

就寝時に上の歯にマウスピースを装着すると歯への負担を軽減できます✨

📢TCHのことや歯のことで何か気になることがありましたら、

お気軽にご質問ください❕(*^-^*)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

合わない入れ歯をそのままにしていると

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

 

合わない入れ歯をそのままにしていると残っている歯に負担がかかります。

その負担がダメージとなり、残っている歯の寿命を短くしていき、徐々に歯を失っていくことに繋がります。
また、残っている歯も、徐々に動くために入れ歯そのものも入らなくなってしまいます。

入れ歯で噛むことによって、残っている歯への負担を軽くすることが出来、結果として歯を長持ちさせることに繋がります。

また、噛めないからと入歯を使わずに、栄養を流動食、ゼリー食などに頼っていると、

病気になりやすくなったり痴呆症になりやすくなったり、健康寿命が短くなってしまいます😫

入れ歯が合わない、すぐ落ちてくる、安定しないなどの悩みを感じていましたら、ご相談ください😊

入れ歯の痛いところは口腔粘膜の強く当たっていることが多いので、

義歯調整したほうがいいですし、顎堤が骨吸収して入れ歯がすぐに落ちてくるなら、

骨が痩せてきている可能性が高いため、義歯安定剤をつけたり、粘膜面に裏打ちする必要があります。

またかなり入れ歯が古くていろいろ問題があるならば、新しく入れ歯を作る必要がある場合もあります。

入れ歯をきちんと作るには歯科医師の型取りの上手さや入れ歯の調整技術だけでなく

歯科技工士の技術もとても重要となります。気になること、遠慮なく言ってください!!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

予防歯磨き

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

インフルエンザの予防方法といえば手洗い・うがい・マスクの着用が推奨されていますが、

それ以外にも、体の抵抗力を強くするために十分な栄養と睡眠を取ることも大切です😴

そんな予防法の新たな1つとして歯の治療、お口の清掃が推奨されはじめています🦷

お口の中の細菌は、プロテアーゼ・ノイラミニダーゼという酵素をつくります。

プロテアーゼ・ノイラミニダーゼはインフルエンザウイルスが体内に侵入するのを

容易にしてしまいます。お口の清掃状態が不良で細菌が増殖していると

インフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなり、発症しやすくなります😱

実際に、介護施設や学校で歯科衛生士による歯磨き指導を行ったところ、

9割程度インフルエンザの発症を抑えられたという報告もあるんです❕

【就寝前の歯磨き】

就寝時は唾液量が減少し細菌が繁殖しやすくなるので、歯ブラシだけではなく

歯間ブラシや洗口剤なども併用してお口の中の菌が少ない状態を作ってください。

【起床時の歯磨き】

寝ている間は唾液量が減少するため、細菌が増殖しやすくなります。

歯磨きをしないまま朝食を食べると、食べ物と一緒にウイルスや細菌を

体の中に入れてしまう危険性があるので、お口の中に何か入れる前に

歯を磨くようにしてください。

【頬っぺたや舌も清潔に保つ】

細菌は歯だけではなくお口全体に生息しています。

歯を磨くだけでなく、舌もブラシで軽く磨き、

洗口剤などで頬っぺたに付いた細菌も洗い流してください。

【歯ブラシの交換は1か月に1回程度】

お口の汚れを落とすのが目的である歯ブラシは、不潔になりやすく

管理方法次第では菌の温床になってしまいます。

定期的な歯ブラシ交換と使用後はしっかりと乾かす事が重要です。

お口の中を清潔に保つ事は虫歯の予防だけでなく全身の健康を守る事に繋がります。

是時実践してみてください(*^-^*)✨

ご予約はお電話か、初診の方は24時間対応のWEBからご予約いただけます♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯科治療中断のリスク

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は、歯科治療を中断するとどういうリスクが起こるのか?

についてお話ししようと思います💡歯科治療は、症状や治療内容によって

どうしても治療回数がかかり、治療が終わっていないにも関わらず、

「痛みがなくなったから」「通院する時間がない」などの理由で中断されてしまいがちです😢

①仮歯を入れたまま放置

仮歯は治療完了までの間に一時的に使用するもので、

長期間耐えられるようにはできていなく、レジンというプラスチックの材料で作られている為

固いものを食べると簡単に壊れてしまいます。また、仮歯は次回の治療まで簡単に外れやすい

仮着用セメントを使用しています。その為、細菌が侵入しやすい状態にあり、

匂いも付きやすいので、仮歯のままだと虫歯が再発、痛みが出る場合があります。

②被せ物等の型取りをしたまま放置

歯型を取った後1~3ヶ月経過してしまうと、せっかく作った詰め物・被せ物の

適合が悪く、装着できず再び型取りをする事があります。

これは、歯は口の中で少しずつ動いている為に起きる事で、型取りをしたら

必ず次回の予約日に来院して頂くと、ピッタリ詰め物、被せ物を装着する事ができます。

③歯の神経を取ったまま放置

虫歯が大きく、歯の神経を取った後や歯の根っこの治療を行っている場合は、

治療中断のダメージを大きく受けます。痛みが無くなったからといって、

治療を中断してしまうと、歯の内部に細菌が増え、痛みや腫れが生じる事があります。

神経を取った歯は、神経の生きている歯に比べて、歯の抵抗力も弱くなります。

ただ、痛みがすぐに出る事が少ないので、いつのまにか歯が痛くなったり、

歯が割れてしまい、最悪の場合は抜歯する事があります🦷

④抜歯をしたまま放置

抜歯をしてから痛みが無くなると治療を中断してしまう事がありますが、

本来あった場所に歯を失ったまま何も入れずに放置してしまうと、

空いたスペースに隣り合う歯が倒れてきたり、咬み合う歯が伸びてきたり、

歯並び・咬み合わせが悪くなってしまいます。

いざ歯がない所にインプラントやブリッジや入れ歯で補おうとするとスペースがない為、

何も入れる事ができないか、場合によっては矯正治療で歯を入れるスペースを作る…

といった更に治療期間、費用がかかってしまう事があります❕

⑤虫歯を薬で埋めたまま放置

虫歯が大きい場合は、歯の神経を落ち着かせる為に薬を入れて、

しばらく様子を見る事があります。鎮静効果が見られ、痛みもなくなり穴も塞がる為、

この時点で治療を中断してしまう事がありますが、この処置はあくまでも

仮の詰め物で対応している為、長期間もつものではありません😣

いずれは擦り減っていき放置すると、詰め物の隙間に汚れが入り、細菌が増殖し、

虫歯が広がってしまいます。

📢その他、応急処置で対応した場合も、「症状が落ち着いたから」という理由で

治療の中断をしてしまうのも良くありません。「症状が落ち着いたから大丈夫」

「痛みが無くなったから、しばらく通わなくて大丈夫」という自己判断は危険です⚠

治療の中断は、治療した箇所の悪化だけでなく、隣り合わせの歯の悪化や

治療期間・費用が更にかかってしまいます(>_<)💦

歯科治療を中断されている方は、是非一度お越し頂き、

最後まで一緒に頑張りましょう❣

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯茎マッサージ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

 

突然ですが、みなさんは歯肉(歯茎)マッサージをご存知ですか?

あまり聞き慣れないと思いますが、指や道具を用いて歯茎をほぐし刺激を与え、

健康的な歯茎にする療法のことを言います。

挙げられる効果としては、

リラックス効果

・血行血流の促進

・唾液分泌の促進

・歯茎の黒ずみ予防

・むくみ改善

・口臭予防

・リフトアップ

・歯周病予防

などがあります😊

歯茎からの出血が気になっていたり、歯茎の色などが気になる方はぜひやってみてください!!

 

今回は、ご自宅でご自身で行える歯肉マッサージの方法を書いていこうと思います。

まず、歯ブラシで行うやり方です!

毛先を歯と歯の間の歯茎に当て、優しく振動を与えます。

基本的にはこれだけです!!

歯磨き粉はつけずに、力も入れずに、ゆっくりと行いましょう。

 

そして、指で行うやり方です!

歯ブラシで行うより、リラックス効果が高くおすすめなので、ぜひ指で行ってみて欲しいです🥳

(歯茎を傷つけてしまうので、爪は短く切ってから行ってください!)

人差し指の腹部分で歯茎の表面に小さく円を描くようにくるくると動かしていきます。

前歯から奥歯に進み、左右ともに行います。

次に、親指と人差し指で、歯茎を挟み込むように揉んでいきます。

最後はほっぺたの内側を人差し指で押して刺激していきます。

お風呂場や、歯磨きをした後などに行うことをオススメします✨

 

普段触らないところを触ると、違和感を感じる方もいらっしゃいますが、

歯磨きとは全然ちがうすっきり感を味わえます👶🏻

 

基本的には気持ち良いと感じるくらいの強さで、歯茎に刺激を与えてあげられれば問題はないので、

ぜひ一度行ってみてください🎃🎁

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

仕上げ磨きのコツ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はお子様の仕上げ磨きについてお話します🧑👧

まず、仕上げ磨きの基本姿勢は、年齢に関わらず「寝かせ磨き」です。

お母さんの股の部分に頭を置いて、仰向けに寝かせてください💤

立たせ後ろ磨きという方法もありますが、子供の身長やお母さんの体形の変化で

見え方が違ってくるのと、磨き残しの原因にもなってしまうので、

寝かせ磨きで磨いてあげるのが理想です🙋‍♀️✨

【磨き方のポイント】

①利き手でない方の手で補助する

歯ブラシは、歯の面に垂直に当てます。

子どもの場合は90度に当て、ほうきで汚れを掃き出すイメージで小刻みに動かします。

奥歯を磨くときは、利き手でない方の人差し指で頬の内側を斜め上に引っ張ると

歯ブラシが入るスペースも確保でき、目で見ながら歯ブラシも出来ます。

②優しい力加減で

理想のブラッシング圧は100~150gと言われています。

爪を歯、指を歯茎に見立てて、爪の付け根に歯ブラシを当てて動かし、

痛くない力加減を確認してみてください❕

③人さし指でガード

上唇の裏側にある筋、上唇小帯(じょうしんしょうたい)は、

歯ブラシが当たると痛い場所です。なので、上の歯を磨くときは

人さし指でガードしてあげてください😉⭐

特に利き手ではない方の手で補助すると磨き残しが減り、

磨きにくい唇側の歯の面も磨きやすくなります(*^-^*)

【嫌がらないコツ】

①まずは、そもそも嫌がらないように、歯が生える前から歯ブラシに

慣れさせる準備してください🦷いきなり口に入れず足→手→顔→唇と少しずつ

口の中へ近付けてください。日頃から頬や唇を触られ慣れていると、

歯ブラシが比較的嫌がらなくなります(^-^)

➁次に一気に磨こうとせず、一回一回ブラシを出してください。

ゆっくり呼吸したり、唾液を飲み込んだりできる時間を作ってください😗

➂一回の目標の秒数を決めます。できたら褒めて、少しずつ秒数を長くします。

最初は3秒でも大丈夫なので、「いぃぃぃち、にぃぃぃい」とゆっくり

カウントし時間を稼いでくださいね☺♥

仕上げ磨きは上の前歯が生えたら真剣に取り組んでほしいのですが、

毎回完璧である必要はありません❣

「夜寝る前はきれいに磨ければいい」

「朝は上の歯だけはしっかり」

くらいの気持ちで構えすぎず、毎日続けることが大切です。

仕上げ磨きが出来ているか心配な方は是非一度いらしてください👶🤍

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

骨隆起

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は骨隆起についてお話します🙋‍♀️🤍

ある日、鏡で口の中を見た時に歯茎の内側などに硬いコブが

出来ているのに気づいて、驚かれた方はいらっしゃいませんか?

「何か悪いものではないか…」と心配になり、慌てて歯科医院に受診される方もいます。

このコブは、“骨隆起”と呼ばれ、顎の骨が噛む力に耐えようと、過剰に発達したもので、

別名”外骨症”とも呼ばれます。決して悪いものではないので、安心して下さいね😊

この骨隆起は、子供の頃はほとんど見られることはなく、年齢を重ねるにつれ現われ

男性より女性に多く見られると言われています。骨隆起ができやすい場所は、

下の歯の内側の奥歯と前歯の真ん中あたり、小臼歯と呼ばれる歯(前から4番目と5番目)の

歯肉面、口蓋と呼ばれる上顎の真ん中辺りで、指や舌で触ると表面はツルツルし、硬いです。

骨隆起ができる原因は、強い噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばりによるもので、

長い時間をかけて少しずつ大きくなるので、なかなか気付きにくいです。

骨隆起は、骨の塊なので、問題無ければ放置しても大丈夫ですが、

将来入れ歯を入れる場合、当たって痛みが出たり、大きくなり過ぎて、

発音がしにくかったりなどの支障をきたす場合は外科的に取り除くこともあります。

歯ぎしりや食いしばりは、普通に噛む時の何倍もの力がかかっていて、

歯と顎に影響を及ぼします。歯が擦り減ったり、歯にヒビが入ったり、

歯周病などの原因にも繋がります。普段から食いしばり・強い噛みしめ

就寝中の歯ぎしりをする方は、顎の骨への負担を軽減させる為に

マウスピースの装着がオススメです🦷

マウスピースが気になる方はお気軽にご相談ください☺

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

小児歯科予防~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回はフッ素塗布とシーラントについてお話します🙋‍♀️

どちらもお子様を虫歯菌から守る上で非常に大きな効果を発揮してくれます✨

【フッ素】

フッ素には3つの効果があります❕

*歯の再石灰化を促す

*歯を強くする

*むし歯菌の活動を抑える

特に歯医者さんで受けることができるフッ化物の歯面塗布のジェルは、

歯磨き粉に含まれるフッ素の10倍程度の濃度があるので、

そのぶん3つの予防効果も高くなっています🦷

フッ素には、虫歯を予防する効果が期待出来るので、積極的に活用してください。

また、フッ素を塗布した後は30分くらい飲食を控えるようにしてください🍜

【シーラント】

シーラントは虫歯の予防治療です。

奥歯の溝の部分を、レジンを始めとしたプラスチック樹脂で埋めることで、

奥歯の溝に汚れが着くのを防ぎます。奥歯は歯ブラシが届きにくく、

虫歯になりやすい場所です。埋めてしまうことで汚れが溜まりにくくなり、

虫歯になるのを防ぎます。また、シーラントにはフッ素が含まれており、

副次的な効果で歯質の表面を強化する効果も見込めます☺

治療をする場所は、主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯で、

生えたばかりの歯は表面が未成熟で弱いです。

唾液中のカルシウムなどを吸収して強くなっていくので、

その過程で虫歯にならないようにシーラントを施します。

【シーラント治療の内容】

①歯の清掃

まず歯の清掃を行い、歯の表面や歯と歯の間等の汚れを

丁寧に落としていきます。ここでは、歯科医院専用の機械を使って行います。

シーラントとしてプラスチック樹脂を流し込むので、

その下に汚れが残っていると返って虫歯の原因になることもあります😱

虫歯を防ぐためにも綺麗に清掃していきます。

②薬品をつける

歯にシーラント剤がしっかり接着するように、酸処理として薬品をつけます。

歯にシーラント剤がしその後、薬品を水で綺麗に洗い流し、しっかりと乾かします。

③シーラント剤を流し込み固める

シーラント剤を歯の溝に流し込み、光を当てて固めます。

固まったら、咬み合わせのチェックを行い、問題なければ、治療終了です。

シーラントは奥歯の溝を埋めるだけで、虫歯になるのを完璧に防ぐ

わけではありません。なので、シーラント治療をしても

歯磨きはしっかり行ってくださいね(*^-^*)⭐

大切なのは、歯垢をしっかりと取り除き、溜めないことです❕

その他ブラッシング方法など気になることがありましたら

お気軽にご質問ください👶🤍

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯の変色

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

本日は「歯の変色」についてお話ししたいと思います🦷

 

歯の変色は大きく分けて、

①歯そのもの(歯の中)の色の変色

②歯の表面の変色(着色)

この2つです。

 

まずは①から説明いたします。

歯の中から色が変わってしまう原因の一番は、「加齢」です。

肌の老化と同じように、歯も歳をとります。それによって茶色になってくるのです。

それから、毎日の歯ブラシや歯ぎしりで歯が削れ、歯の中の象牙質という色のついている組織が、

薄く透けてきてしまうということもあります。

また、歯の神経を取った歯は、栄養不足になり、歯の色が黒ずんできます。

低年齢時に起こる変色の原因としては、抗生剤やフッ素の過剰摂取が挙げられます。

 

テトラサイクリン系の抗生剤を永久歯ができる途中に多く摂取すると、歯そのものが変色してしまいます。

フッ素も同じです。

また、何らかの原因で、歯が完全に作られないで、生えてきた場合も、茶色が強い歯が生えてくることもあります。

虫歯でも歯の変色は起こります。

 

次に②についてです。

②はいわゆる、歯の着色です。

色の強い食べ物(カレーなど)を何度も食べたり、コーヒー、ワイン、お茶を多く飲んだり、タバコのヤニなど、

歯の表面に色がついてきます。

これはどんな方でもなる可能性があり、珍しいものではありません。

それから、歯に詰め物がしてある場合、そのものが変色したり、隙間が着色したりします。

ちなみに銀歯はだんだんお口の中で溶け出し、歯自体を黒くしてしまいますのでご注意ください。

 

 

①も②も治療してほとんどが改善できます。

②の多くは、歯医者の特殊な器具で、お掃除をすると大体改善します。

ただし、詰め物や銀歯の中の変色は詰め直すか、黒く変色したところを削って詰めなおさないといけません。

変色しないセラミックなどに詰め替えるのもいいと思います。

 

 

①の治療法についてはその状態によって異なります。

「ホワイトニング」で白くできるものから、歯の神経を取った歯などは、歯全体を覆う被せ物をするなど、

単なる着色よりは、治療の回数、費用もある程度かかります。

虫歯であればしっかり治さないといけません。

一生使う歯です。

しっかりメンテナンスし、患者さん個人個人に合った治療法を選択していただければ幸いです😊❗

 

お気軽に当院にご相談ください!!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

エアフロー

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回はエアフローについてお話します✨

エアフロ―とは、目の細かいパウダーをウォータースプレーで吹き付け、

歯に付着したヤニやステインなどの着色汚れを除去します。

通常クリーニングでは歯石やプラークを除去しますが、

着色汚れやヤニなど取り切れない汚れを除去出来るのがエアフロ―です❕

治療の際は特にお痛みはありませんが、知覚過敏の方は刺激を感じる事があります。

【エアフロ―の流れ】

①お口の中のチェック

着色の状態を確認し、ケア方針を決めます。

当院では初診でご来院頂いた際には、現在のお口の中の状態・状況をしっかり把握し、

一番最適な治療をご案内させて頂く為に、レントゲン写真やお口の中の写真を撮ったり、

状態によっては歯石を除去した後に処置を行わせて頂く場合があります

②クリーニング

専用のクリーニングパウダーを歯の表面に吹き付け着色汚れを洗い流します。

【こんな方にオススメです】

*コーヒー・紅茶・ワインなどをよく飲まれる方

*歯の黄ばみが気になる方

*本来の歯の色に戻したい方

*詰め物や被せものが多い方

*インプラントが入っている方

*矯正中の方

*歯茎からの出血が気になる方

📢現在お痛みのない方も、しばらく歯医者さんに行ってないという方も

是非一度検診へいらして体験してみてください(*^-^*)✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観