清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

歯科治療でのコロナ感染リスク

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です🐨

本日は歯科治療でのコロナ感染リスクについてお話させていただきます🎵

 

ご来院する患者様から、「コロナが心配で歯科に通えていない」「マスクを外すことに抵抗がある」

など、感染症についてのご心配の声をよく耳にします。

お口の中に接触するのですから、不安なお気持ちはもっともです😢

コンビニよりも多いと言われる歯科医院。ですが、患者様へのコロナ感染のリスクはとても低いんです❕😲

それにはきちんとした理由があります🎵

 

①日頃からの感染対策

歯科治療は、常に唾液や血液の飛沫から起こりうる様々な病気の感染リスクがあります。

そのような感染症から身を守るため、マスク、グローブ、ゴーグルなどの着用で徹底して対策しています🎵

そのため、スタッフが患者様からコロナ感染を受けることはありません✨

 

②清掃や殺菌の徹底

当院は常にウイルスが移らない、移さない対策を徹底しています✨

患者様ごとに診療台の徹底した清掃・殺菌、器具類の徹底滅菌などを徹底しているためです。

万が一、無症状のスタッフや、患者様がいたとしても、その場にウイルスが残ることはありません👍

 

③お口のケアでウイルス感染リスクの低下

お口の中をきれいにし口内の細菌をコントロールすることで、ウイルスが体内に侵入しにくくなると言われています。

また、歯周病菌はウイルスを体に侵入させやすくする酵素を出すというデータがあります😢

ですのでこんな時こそ、しっかりとお口のケアをしておくことが大切です🎵

 

歯が痛いまま放置すると、軽い虫歯だったものが抜かないといけない重度の虫歯まで

進行してしまう恐れがあります(;_;)/~~🦷

また、ご高齢の方の口腔内環境が悪化すると、誤嚥性肺炎になりとてもキケンな状態になる可能性があります❕

 

そして当院は完全個室・予約制となっておりますので、診察室や待合室が密になることはありません🎵

是非、お口の中の痛みや汚れを我慢せず、お気軽にご来院ください😊💛

 

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

4月2日は歯列矯正の日

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

3月も残りわずか、もうすぐ4月になりますね🌸

さて、4月2日は0402とも表記することから、

それにちなんで4(し=歯)02(れい・ツー=れつ=列)

語呂合わせから歯列矯正の日に制定されました🦷

また、4月は新しい物事を始めるのにふさわしいという考えからも由来しているそうです❕

新しい学年や職場に異動したりなどで、何かと忙しい4月ですが、

新しい人間関係が広がる時期でもあるので、改めて歯並びを考える人も少なくありません😁

歯並びがずっと気になっていたけれど、何年も経ってしまった…という方も

今年こそ一歩を踏み出してみるのも良いかもしれませんね🤩

歯のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯石を放置するとどうなる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

いきなりですが、皆さん「歯石」というものをご存知でしょうか?

歯科に行くと歯科医師の先生や歯科衛生士さんがよく言葉にしているかと思われます。

歯石とは簡潔にいうと、歯垢が硬くなったもののことです。

それでは「歯垢とは何?」という話なのですが、皆さんは歯の表面や歯と歯茎の境目にネバネバした汚れが付着していることはありませんか?そのネバネバした汚れのことを「歯垢(別名:プラーク)」と言います。この歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンと結びつくと、歯垢が石灰化し硬くなるのです。

 

そして、今回はそんな歯石を放置するとどうなるか?についてお話したいと思います。

歯石はそのまま放置をし続けると細菌が増殖し歯茎が腫れたり出血したりし、虫歯や歯周病の原因となります。

歯石は表面がザラザラしている為、歯垢や細菌が増殖しやすい環境なのです。その為、歯石がある場所には歯垢や歯石が付きやすい為放置し続けることでどんどん歯石量が増えていきます。

また、歯石が付いている歯の周辺の歯茎が下がってきたり、知覚過敏になったりの症状も見受けられます。

 

このように上記のようなリスクがある為、歯石を放置することは健康にとても悪影響を及ぼします。

そして歯垢が石灰化し歯石になると、歯磨きなどを徹底的にしたとしてもご自分で除去することは出来ないのです。

その為、歯科に行き定期的に3~4ヶ月の間隔をあけてクリーニングをすることが理想となります😊

 

もちろん当院でも歯石の除去を行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい✨

スタッフ一同心よりお待ちしております!

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

歯科クイズ④

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

Q1.ライオンの奥歯はどんな形をしているでしょうか?

①すり鉢のような形

②シャベルのような形

③とがっている

Q1.正解は③とがった歯です。

人間の歯は前歯は食べ物を噛み切切ったり、ちぎったりする役割、

糸切り歯は食べ物にかぶりついて切り裂く役割、奥歯はすり潰すためにと

それぞれの用途に合った場所が使えるようになっているので、野菜やお肉、

ご飯や麺類など何でも食べることが出来ます🍗しかしライオンや他の肉食動物は、

基本的に獲物しか食べないので、捕らえやすく引き裂きやすい糸切り歯と同じような

とがった歯が並んでいます。生き物の歯は食べる用途に合わせた形をしています🦷

Q2.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【 】生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因菌がいない

【 】徳川家康は入れ歯を使っていた

【 】ワニは何回でも歯が生え変わる

Q2.正解は〇・〇・〇です❕

【〇】生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません😈

虫歯菌がどこからやってくるのかというと…

お母さんお父さんなど、親のお口から移る場合がほとんどです🥺

【〇】この頃の入れ歯はツゲの木を削って作っていたそうです❣

江戸時代の入れ歯を作っていたのは仏師(仏像を彫る人)で、

殿様や身分の高い人に作っていたそうです(*^-^*)✨

【〇】ワニの他にも蛇やサメも何度も歯が生えてきます。

生え変わる生き物の歯には根っこがないため抜けやすくなっています。

そして人間の歯は一回しか生え変わりません。

永久歯が生え揃うのが14・5歳で、それから死ぬまで使う歯なので、

美味しい物を自分の歯で食べる為にも大切にしてください😊

Q3.虫歯が出来やすいのはどんなときでしょう?

①朝起きたとき

②勉強しているとき

③寝ているとき

A3.正解は③寝ているときです💤

人間の歯は水晶くらい固いのですが、歯垢の中の虫歯菌にって作り出される酸により

溶けてしまいます。それが虫歯です。夜寝ている間は虫歯から歯を守る唾液の出る量が減る為

虫歯になりやすくなります😖なので夜寝る前の歯磨きは非常に重要になります🙋‍♀️⭐

他にも何か気になることがありましたら、お気軽にご質問ください😉

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

噛むことのメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

3月も半分以上が過ぎ、最近はようやく気温も20℃近い日が続き本格的に春の季節となりましたね🌞

 

さて、今日のお話は「噛むことのメリット」についてお話させていただきます。

 

「嚙むこと」には様々なメリットがあり、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。

先ず噛むことのメリットの1つは、唾液の分泌を促進し、唾液の力によって口の中を清潔にしてくれます。唾液には抗菌作用があり口の中を清潔に保つにはとても大切なものです。

2つ目は唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、胃腸の働きを促進してくれます。また、食べ物を細かく噛み砕くことによって胃腸の負担も減らし、胃腸の健康にも繋がります。

3つ目はたくさん噛むことによって満腹感が得られ、食べ過ぎ防止にも繋がります。肥満にお悩みの方には、肥満改善も期待されますのでダイエットにも効果的です。

4つ目は口の周りの筋肉を使うことで顎や表情筋の発達、顔周りのむくみ改善、言葉の発音がきれいになったりします。このような美容効果活舌改善にも繋がります。

その他にも身体が活発になったり、脳が発達し物忘れ防止となったり様々なメリットがあります。

噛むことは、身体の健康にも脳の健康にも美容にも繋がりますので、是非食事をするときは噛むことを意識してみて下さい✨

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

マスクでも口呼吸はNG!

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です🐨

コロナ対策や花粉症など、日常生活にマスクが欠かせなくなってきましたね。

 

 

そんなマスクの中のお口の状態はどうしていますか?

お口を開けたままになっていたり、お口で呼吸してしまうこともあるかもしれません。

しかし、息苦しいかとは思いますがお口での呼吸はNGです❕

 

その理由は、お口の中が乾燥するからです。

お口の中が乾燥すると、

マスク越しに侵入した細菌やウィルスが粘膜に引っ付いてしまいます😨👿

 

お口の中は本来、唾液で潤っており、その唾液の力で細菌やウィルスを洗い流しています✨

マスクをしていても細菌やウィルスは侵入してきますが、お口を閉じていれば唾液で潤っているため

細菌が粘膜にとどまらず、ウイルスの感染リスクが低くなります🎵

 

お口の中は唾液が粘膜を守ってくれています。

口呼吸で乾燥すると無防備の状態になってしまため、意識して鼻で呼吸をしましょう👃❕

鼻の中はフィルター機能がついているので、マスクの中に侵入した細菌やウィルスを防ぐことができます。

コロナウィルス感染だけでなく、インフルエンザウィルス感染予防も兼ねてマスクの中は鼻呼吸を意識しましょう🎵

 

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯周病と喫煙

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

実は、タバコは歯周病の進行や治癒の影響を及ぼします🚬

タバコは「百害あって一利なし」といわれるほど、様々な病気の原因となっています。

その中でも「タバコの三悪」と呼ばれるニコチン・タール・一酸化炭素のほか、

200種類ほどの有害物質が体内の取り込まれることにより、歯周病を進行させるほか

治癒の遅延を招くと言われています😱

【タバコの三悪の特徴】

*ニコチン

ニコチンは、タバコの葉に含まれる毒性の強い物質です。

即効性が強く、脳に広く影響を与えることにより、

依存症を引き起こす原因にもなっています。

煙を吸い込むだけでなく皮膚からも体内に吸収されるため、

タバコを吸わない人にも影響が及にます。

*タール

タールは、タバコの葉が燃える際に発生する黒褐色の液体で、

歯の表面に付着する「ヤニ」として知られています。

粘質性が高く、水にほとんど溶けないため、歯面や気管・気管支・肺などに

沈着すると、体外に排出されにくくなります。

*一酸化炭素

タバコの葉が燃える際、酸素不足により不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生します。

一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結合しやすい性質のため、急激に摂取した場合、

血液が十分な酸素を運搬することができなくなって酸欠状態に陥ります。

【タバコが歯周病の進行を促す要因】

「タバコは歯周病に良くない」と言っても、実は喫煙によって生じる様々な要因が

複雑に絡まり合うことによって、歯周病が進行しやすい状態になります❕

さらに、タバコを吸うことで歯周病が治りにくくなることから、

ますます歯周病に悪影響を与えてしまいます(>_<)💦

ニコチンやその他の有害物質が体内に取り込まれると、免疫力が低下することで、

細菌感染による炎症が起こりやすくなります。それに加えて、喫煙によって

体内のビタミンCが大量に消費されるため、さらなる免疫機能の低下を招きます↴↴

また、ニコチンの血管収縮作用や一酸化炭素によるヘモグロビン濃度の低下により、

歯周ポケット内の酸素分圧が低下すると、嫌気性の歯周病原菌が繁殖しやすい状態になります。

そして、タール(ヤニ)が歯面に付着することで、歯周病の原因となる歯石が

つきやすくなるため、症状が進行しやすくなるのです😨

このような複数の条件が重なることで、歯周組織の破壊が進んで歯周病の進行に繋がります。

さらに、タバコは歯周病を悪化させるだけでなく、歯周病を治りにくくする役割もあり、

歯肉の表面を覆う上皮細胞や、傷の修復に関わる繊維芽細胞の機能が障害されることで、

歯周組織の修復能力が低下するため、歯周病の治療を行っても治癒が妨げられてしまうのです。

【受動喫煙も歯周病に影響を及ぼす】

タバコによる歯周組織への影響は、吸っている本人だけでなく、

周囲の人にまで及びます。親がタバコを吸っている場合、

子供の歯周病や歯肉のメラニン色素沈着のリスクが高まります。

【禁煙による効果】

タバコをやめると、すぐに歯周組織にいい影響が現れます。

数日後には、歯肉の血流の量が増えるほか、炎症に伴い歯肉溝から分泌される

歯肉溝浸出液が減少しはじめます。それにより、歯周病治療を行った後に

治癒が見られるようになり、歯周組織の破壊を抑えることができます(*^-^*)✨

さらに、禁煙1年後くらいから歯の喪失リスクが低下しはじめ、10年以上経つと

非喫煙者と同レベルにまで回復することが分かっています😊

このように、禁煙することで確実に歯周病のリスクを下げることができるほか、

受動喫煙による周囲への影響が抑えられるなど、大きなメリットが得られます。

📢まずは検診へいらして頂き、一緒にお口の状態を確認しましょう🙋‍♀️🦷

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

磨き残しの多いところ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん、歯磨きは定期的に行っておりますか?

一般的には最低でも毎日夜は必ず磨いている人が多く、それにプラス起きてすぐに歯を磨く人や昼もしっかり磨く人など一日にだいたい1~3回ほど歯を磨くかと思います。ですが、しっかり毎日歯を磨いているのにも関わらず虫歯ができやすいという人がいるのはなぜでしょう?

その「毎日歯磨きをしているのに虫歯ができやすい人」の1つの原因として考えられるのが「磨き残し」なのです。

 

この「磨き残し」ですが、特に多いと言われている場所はやはり一番奥にある奥歯となります。

奥歯のみぞは磨き残しが多く、磨いているつもりでも歯ブラシのヘッドが大きかったりすると十分に磨くことが出来ません。その為、ヘッドの小さい歯ブラシに変えたり奥歯を磨くときは鏡を見てしっかり磨けているかチェックしたりするるのがオススメです。

また、歯と歯の間歯と歯肉の間も磨き残しが多い場所となっております。

歯と歯肉の間に磨き残しがあると歯周病の原因となります為、一度しっかり磨けているかチェックしてみて下さい。

磨くコツとしましては、口を「い」の形にしたとき、最初は「上の歯だけ」を磨き、次に「下の歯だけ」を磨き、最後に歯ブラシを縦にし「上下一緒に」磨くと磨き残しは最小限に抑えられるかと思います。

また、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使って磨くのがオススメです。ですが、やりすぎると歯茎から出血したり、歯茎を傷つける原因となりますのでやりすぎにはご注意ください。

 

皆さんも、磨き残しをなくし是非健康な歯を維持してください✨

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

歯科クイズ③

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

早速ですが歯科クイズ第3弾です💡

Q1.フッ素による予防治療、正しいのはどれでしょう?

①歯石が付かなくなる

②口臭が消える

③歯の表面が虫歯に強くなる

A1.正解は③歯の表面が虫歯に強くなるです🦷

フッ素には虫歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの

再石灰化を促進し、歯の表面を強化して虫歯になりにくくする働きがあります。

Q2.サメの歯は何回生えかわるでしょう?

①1回

②4回

③何回でも

Q2.正解は何回でもです😁

人間の大人の歯は抜けてしまうと二度と生え変わることがありませんが、

サメの歯は何回でも生えてきます。サメは獲物を強力なあごではさみ、食いちぎります。

その際に歯が抜けることがありますが、ベルトコンベアのように並んだ歯は次々と生えてきます。

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【 】歯磨きのあとは、しっかりと口をすすいだ方がよい。

【 】歯が生えはじめたら、すぐに歯磨きを始めてよい。

【 】乳歯が生えそろったら、デンタルフロスを使ってもよい。

Q3.正解は✖・〇・〇です❕

【✖】フッ素配合の歯磨き剤を使っている場合、歯質の強化を促進する為、

フッ素をお口の中に残しておくことが大切です✨

すすぎは、1回程度にとどめておくのがオススメです(*^-^*)

【〇】歯が生えそろっていなくても、歯が顔を出したら歯磨きを始めてください。

最初は抵抗があるかもしれないので、歯ブラシで優しく歯にふれるところから😊

ハブラシを持たせたり、お口に入れることに慣れてもらうことが大切です👶

【〇】歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、デンタルフロスが適しているので、

是非使ってください。デンタルフロスには、Y字型になっているものと、F字型、

ロール状になっているものがあり、初めて使う場合は、Y字タイプがオススメです❣

何か気になることがありましたら、お気軽にご質問ください😳

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯周病予防ができる食べ物

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

気付けば3月になり、今年も春の季節がやってきましたね🌸

暖かい気温となり過ごしやすいかと思いますが、皆さん季節の変わり目は風邪にお気を付けて下さい💦

 

さて、今回の歯のお話については以前虫歯予防ができる食品をご紹介しましたので、今回は歯周病予防ができる食品についてご紹介したいと思います。

まず、「歯周病って聞いたことはあるけど実際どんな病気なの?」という方もいらっしゃるかと思いますので歯周病について簡単に説明いたしますね😊

 

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気となります。歯周病は歯と歯肉の境目に細菌が溜まると歯肉が炎症を起こし、赤くなったり腫れたりする為、歯と歯肉の境目の清掃が行き届いていない場合に発症します。

最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなるため、皆さんもお気を付けください。

 

そして今回はその歯周病をお手軽に予防できる食品をいくつかご紹介いたします✨

もちろん一番の予防対策は歯と歯肉の境目を清潔にすること=歯磨きなのですが、日々の食事を意識することでより予防効果が期待できます。それでは下記に歯周病の予防におすすめの食品をご紹介させていただきます。

 

【①食物繊維を多く含む野菜】

食物繊維を摂取することで、唾液の質は向上します。唾液はお口の浄化殺菌をしてくれるため、その唾液の質を向上させる食物繊維は歯周病の予防効果が大いに期待されるのです。

今の季節で食物繊維が多く含む旬の野菜はアスパラガスや春キャベツなどがオススメです。他にも芋類やキノコ類も食物繊維が多く含んでおりますので、是非積極的に摂取してみて下さい。

 

【②乳製品】

乳製品には唾液の分泌を促進し、唾液の質を向上する作用があります。中でもヨーグルトは毎日約100g食べることで、唾液の質がとても良くなるので是非ヨーグルトを食べることを習慣化してみてはどうでしょうか?

また、乳製品にはカルシウムが含まれており、カルシウムは歯周組織を強化してくれる効果があります。牛乳やチーズなども積極的に摂取するのがオススメです。

 

【③緑茶】

緑茶に含まれるカテキンには抗酸化作用・抗炎症作用があり、歯周病予防に最適な飲み物となります。

また以前書いた「虫歯予防ができる食べ物」の記事にも記載させていただきましたが、緑茶にはフッ素も含まれておりますので緑茶を摂取することで虫歯予防もすることができます。歯周病予防も虫歯予防も一度にできる緑茶はとても歯にとって素晴らしい飲料となりますので、是非気軽に摂取してください。

今回は歯周病予防ができる食品をご紹介させて頂きましたが、皆さんが手軽に摂取出来そうなものはありましたでしょうか?

予防をして損をすることは一切ありませんので、是非この機会に毎日の食事でお手軽に歯周病予防をしてみて下さい😊

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

医院外観