清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

噛むことの大切さ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

食べる時に無意識に行っている「噛む」という行為には

様々な効果があります。全身を活性化させ健康な身体を

維持する為にとても重要な働きをしています。

【噛むことの効果】

①胃腸の働きを促進する

消化酵素の分泌増加。細かく噛み砕けば胃腸の負担を少なくします。

②虫歯・歯周病・口臭を予防する

唾液の分泌増加。抗菌作用によりお口の中の清浄効果が高まります。

③肥満を防止する

ゆっくり沢山噛むと満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防止します。

④脳の働きを活発にする

脳への血流が増加して脳が元気になり、脳の老化を防止します。

⑤全身の体力向上

全身の神経を刺激して活力がみなぎり、体力・運動能力が向上します。

⑥味覚を発達させる

噛むほどにじっくり味わえて、薄味でもしっかり美味しさを感じられます。

⑦癌を予防する

唾液に含まれる酵素には食品中の発ガン性物質を抑制する効果があります。

【8020運動】

以前ブログで書きましたが、みなさんは8020運動

ご存知でしょうか?👵👴自分の歯が20本残っていれば、

良く噛めると言われています。8020運動とは、

80歳になっても20本以上自分の歯を保ちましょうという啓発運動です。

一生自分の歯で食事をすることが健康な体作りに繋がります。

【歯がなくなっても諦めず】

すでに自分の歯が20本以下になってしまった方も放置せずに

必要な処置を受けましょう🦷

例えば「入れ歯」ですが、入れ歯をつけている時は歩くリズムが

安定しているのに、はずすとつまずきやすくなるということがあります。

これは、入れ歯を入れることで、ふんばりがきき、転倒防止に

繋がっているのです😊また、舌や頬の動きも大切です。普段から

ストレッチをしてほぐしておくようにしましょう🙋‍♀️

1番大切なことは「よく噛む」ことです❕

味覚を楽しみ、健康を維持出来るように、歯がある方も

ない方も噛む回数を増やすことを習慣としてみたください✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

子供の虫歯予防について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

前回は子供の虫歯についてお話したので本日は子供の虫歯予防についてお話したいと思います。

赤ちゃんの頃からできるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください!

予防法は以下の3点です。

虫歯になりにくい習慣を作る

虫歯になりにくい習慣を作りましょう。

すぐに取り組めそうなのは、以下の4つ。

  • 食べる時間を決める
  • ご飯やおやつを飲み物と一緒に食べる
  • 食後にうがいをする
  • フッ素の入った歯磨き粉を使う

おやつを食べる時間を決めましょう。

だらだら食べにならないように、10〜20分くらいの短めに設定したいです。

何かを食べるときは、一緒に飲み物を準備しましょう。できればお茶か牛乳がいいですね。
さらに、食後にうがいをするのも効果的。口の中に食べ物が残りにくくなるので、

毎食後歯磨きをするのは大変というお子様は、うがいだけでもおこなってみましょう。

また、普段使っている歯磨き粉をフッ素配合のものに変えることで、再石灰化を促し、虫歯を予防することができます。

このように、普段の生活を少し変えるだけで虫歯を予防につながります。

虫歯になりにくい食べ物を選ぶ

虫歯になりにくい食べ物を選ぶようにしましょう

おやつは、せんべいやクラッカーなど、砂糖が含まれておらず歯につきにくいものがよいです。

口の中に残りにくいものもいいですね。砂糖は含まれていますが、すぐ溶けるアイスなどは、

キャラメルなどに比べると大分口の中に残りにくくなります。

また、ジュースやスポーツドリンクもなるべく控えたいものです。

普段の食べ物を意識してないのであれば、これを機に少し考えてみましょう。

夜ていねいに歯磨きをする

ベストは毎食後にしっかり歯磨きをすることです。
ただ、毎回しっかり歯磨きをするのは難しいと思いますので、夜だけでも丁寧にしてあげると良いですね。

寝ているときは唾液の分泌量が減ってしまうので、虫歯になりやすくなってしまいます。

そのため、夜の歯磨きで汚れが残らないようにしてあげましょう。

余裕があるようでしたが、お昼寝前も歯磨きをしてあげたいですね。

 

しっかり予防して虫歯リスクを減らしましょ!!

 

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

 

歯周病検査

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯周病検査で見ているのを順番にお話します✨

【プラーク量】

これは普段の歯磨きでどれだけ、プラークと呼ばれる

歯垢を落とせているのかを確認します🦷

プラークは歯に付着する細菌やその代謝物の塊で、

食べかすとは別物です。ねばねばした黄白色の塊には、

1㎎につき約1億個の細菌が住み着いています。

プラークをそのままにしておくと、いわゆる歯に穴が空いてしまう

う蝕(虫歯)になり、この状態から自然に治ることはありません。

また、プラークプラークは歯の表面だけでなく肉眼では確認が難しい

歯と歯の間にも溜まります😖プラークが付着した状態が長く続くと

歯肉に炎症が起こり、そのまま放置すると、歯を支えている歯槽骨という

骨が溶かされてしまい、歯周病を発症します。

そして、プラークの中に存在する細菌は硫化水素やメチルメルカプタン

などのガスを生成します。このガスは強い悪臭を放ち、

口臭の原因となります👿

【歯周病の進行具合】

プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの

深さを調べるプローピング検査を行います。

歯周ポケットは深くなればなるほど、一般的には

歯周病の程度が進んでいると考えられています。

歯とシンクの隙間は、歯周病のない健康な歯肉では1~2㎜程度ですが、

歯周病に罹った歯肉では、3㎜を超えるような深さになり、

重症の患者さんでは10㎜を超えるほどプローブが入っていく場合もあります。

【歯の揺れ】

歯周病とは歯を支えている骨を溶かしていく病気です。

その為歯周病が進行すると、歯が揺れてきます。

【虫歯の有無】

歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などをチェックします。

📢大切な歯を長持ちさせる為にも、健診は大事なことです❕

歯の健康状態を一緒に確認しましょう(*^。^*)✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

舌は健康の鏡と言われていて、東洋医学では昔から舌を見て

病気を診断する【舌診】があります。あまり聞きなれない言葉ですが

聞いたことのある方いらっしゃいますか?😳✨

舌は時間ごと・秒数ごとに変化するものなので、素人では

判断しにくいと言われています。なので、今回は誰にでも簡単に

わかる2つの症状についてご紹介します❕

*赤くて美しい「平滑舌」

舌を「べ~」と前に出して中心がほんのり白く表面はザラザラ。

これが正常な状態です。ザラザラは触覚を鋭敏にしてくれる

大切なものであり、汚れではありません。

さて、みなさんの舌は赤くてツルツルしていませんか?

これは一見綺麗に見えますが、平滑舌と言って良い状態ではありません。

Qでは、この平滑舌に潜む病気とは何か?

1番多いのはドライマウスです。ドライマウスは唾液が少なくなる

病気で、お口の中が乾燥すると様々な症状が出ます。

その他にも、貧血やミネラル不足も考えられます。

舌にピリピリ感があるようなら要注意です😨

*ふちが白くガタガタ「低位舌」

舌のふち周りが白くガタガタしていたら、

これは「低位舌」の可能性があります。

Qでは、この「低位舌」に潜む病気とは?

睡眠時無呼吸症候群・口呼吸・歯周病・誤嚥性肺炎・

二十顎などがあります。舌は厚さ5㎝もある巨大な筋肉の塊です。

本来舌は上顎に収まっている状態ですが、舌が下がってしまった

ということは、舌の筋力低下と言えます😣

命に関わる危険な症状もありますのでみなさんも

「低位舌」かどうか確かめてみてください🙋‍♀️

*「低位舌」診断方法

①小さじ1杯半の液体(お茶やお水)をお口に含んでください。

②液体を舌と上顎の間に閉じ込めます。

③そのまま「イ~」の顔をしてください。(唇は開ける)

④唇を閉じずに液体を飲み込んでください。(顔は正面を向いたまま)

さて、最後まで液体が漏れずに飲み込めましたでしょうか?😊

残念ながらこぼれてしまった方は「低位舌」の可能性が高いです。

舌のストレッチや舌を意識的に動かして舌の筋肉を戻すことを

おすすめします⭐もちろん、無理はしないでくださいね(^^)

気になることがあればお気軽にご質問ください😎

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

子供の虫歯について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

本日は子供の虫歯についてお話したいと思います。

子どもに毎日きちんと歯磨きをさせているはずなのに、虫歯ができてしまった。
あるいは、虫歯ができやすいと言われたことはありませんか?
子どもが虫歯になりやすい原因は、大きくわけて3つあります。
①親から子どもに虫歯菌が感染する
人間一人一人の虫歯菌の数は違いますが、実は産まれてきた赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
虫歯菌の代表、ミュータンス菌は親や祖父母から感染すると言われています。
母乳やミルクが終わり、離乳食が始まり、離乳が進んでくると、親(祖父母)が自分のスプーンや箸で食べさせたり、
過度のスキンシップ、温かい物をフーフーと息をかけて冷ますことで、唾液を介して感染することが多いです。
特に乳臼歯(奥の乳歯)が生えてくる生後1年半から2年半は、食事できるものが増え、感染しやすい要注意時期と言われています。
この時期に、虫歯菌の感染が少なかった子は、その後も虫歯菌は少なく、虫歯になりにくいようです。
②歯磨きができていない
ちゃんと磨いているはずなのに、虫歯があるなんてショック。毎日診療しているとこの言葉を何度も耳にします。
磨いていると磨けているは、大きく違います。
虫歯になりやすい場所は、奥歯の溝・歯と歯ぐきの境目・歯と歯の間です。
意識して歯ブラシを当てないと歯垢(プラーク)を取れない所です。
歯が生えたら、ガーゼや綿棒でお口の中に物が入るのを慣れさせることが大事です。
小学生の中学年くらいまでは、子どもまかせにせず、少なくとも夜寝る前は膝の上に横にさせて、
上記部位を仕上げ磨きを習慣づけしてほしいです。
奥歯は歯と歯がくっついているため、歯ブラシだけではプラークは取れないため、フロスを使います。
③ダラダラと間食する
砂糖をはじめとする糖質(ショ糖)は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が歯を溶かす酸を作るための材料です。
この酸が、歯のカルシウムやリンを溶かし(脱灰と言います)、これが続くと穴があき虫歯になります。
しかしお口の中には唾液という優れた強い味方がいます。
唾液は酸を中和し脱灰された歯を修復する、再石灰化という役割をします。
同じ糖質の量でも、一度に摂取するより、ダラダラ食べをする方が虫歯になります。
せっかく唾液が脱灰した歯を再石灰化しようとしているのに、また脱灰が続いてしまうためです。
このように虫歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも摂取する頻度です。
アメやガム、グミ、ソフトキャンディ、キャラメルなど、長い時間かけて食べるお菓子は、
虫歯のリスクが高いということです。
胃が小さく一回の食事量の少ない幼児期は、食事以外の時間におやつを与えて一日の栄養素を補う必要があります。
お菓子やジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料には砂糖がたっぷり入っています。
できれば、果物やイモ類などを工夫しておやつにしてあげるといいでしょう。
おやつは毎日同じ時間に、決めた量だけ与えるようにしましょう。

次回は子供の虫歯予防についてお話したいと思います😊🦷

 

お子様の定期検診も行っていますのでお気軽にお問い合わせください!!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

智歯周囲炎

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

“智歯周囲炎”あまり聞き覚えのない名前ですよね😮

智歯(ちし)とは第3大臼歯、つまり親知らずのことを指します。

智歯周囲炎とは親知らずの周りの歯茎に起きた炎症のことを言い、

歯肉の腫れや痛みだけでなく、お口が開かなくなることもあります。

【智歯周囲炎の原因】

親知らずがまっすぐに生えてこないことと、前の歯との間に

隙間ができ、汚れが溜まりやすくなってしまいます。

その為細菌が増え、炎症が起きてしまいます。

親知らずは、顎の1番奥に位置しているので、生えてくるスペースが

足りず、正常に生えてこないことが多いです。傾斜して生えたり

途中までしか生えてこなかったりすると、親知らずの上に

歯肉が被った状態になります。

【智歯周囲炎の主な症状】

✔歯肉が腫れる

✔開口障害(お口が開けにくくなる)

✔顎のリンパ節が腫れる

✔触れると痛みが生じる

✔歯茎から膿が出る

✔ものを飲み込む時に痛みを生じる

✔何もしていなくてもずきずきと痛みを感じる

智歯周囲炎は段階的に症状が悪化します。

ひどくなると、顔が腫れたり発熱・倦怠感といった

全身症状が起こる場合もあります。

【智歯周囲炎が重症化してしまうと…】

頸部の膨張によって呼吸困難に陥るなど重篤な症状を

引き起こすことも考えられます。また、体調が悪い時や

免疫力が低下している時は、智歯周囲炎が進行しやすいです😣

【智歯周囲炎の治療方法】

軽度の智歯周囲炎は、炎症が起きている場所の洗浄や

抗菌薬の服用によって症状を改善できますが、進行して

重度になると入院治療が必要になる場合があります。

また症状が改善しても、繰り返し炎症が起こる場合が多い為

抜歯をオススメすることがあります。症状が強い場合だと

麻酔が効きにくかったり、炎症が悪化することがあるので、

炎症が治るまでは抜歯は行わず、痛み止めや抗菌薬によって

炎症を抑えることが優先されます❕

【智歯周囲炎を予防するには】

1番の予防は親知らずを抜歯することですが、細菌や汚れが

溜まらないようにすることも予防につながります。

親知らず周辺に汚れが溜まりやすいのは、親知らずの生え方だけでなく

歯ブラシが届きにくいことにも理由があります。その為、ブラッシングの

仕方を見直し、親知らず付近だけでなく、お口中全体のケアを

しっかり行うことが大切になります🦷✨

親知らずは智歯周囲炎を始め、様々なトラブルの原因になります。

レントゲンで親知らずの有無や生え方を確認できますので、

現在歯がどういう状態なのか・気になる症状がある場合には

お気軽にご相談ください(*^-^*)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

ドライマウス

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

皆さんは、ふとした時にお口の唾液が不足し、お口の中が

乾燥しているなと感じることはありませんか?💡

お口の唾液が減少し、乾燥する症状をドライマウスと言います。

単にお口の中が乾いているだけと考える方も多いですが、

実はドライマウスは様々なトラブルを引き起こします😨

*ドライマウスによる弊害

健康な成人の場合、1日に平均1.5ℓほど唾液が分泌されます。

唾液にはお口の中の汚れを洗い流して衛生を保つ作用があります。

その為、ドライマウスになるとお口の中の衛生が維持出来なくなり

虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、お口の中に汚れが

溜まりやすくなり、口臭が悪化してしまいます。

【食事が困難になる】

唾液には、味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じる組織に

味物質を届ける役割があります。その為、唾液が少なくなると

食べ物の味がわからなくなり、味覚障害になってしまいます。

またお口の中が乾燥することで、ものを飲み込むことが

難しくなります。これが続くと食事が満足に摂れなくなり

栄養バランスが崩れ体重減少にもつながります。

特に高齢者の場合は、飲み込んだものが食道ではなく、

気道に入ってしまい誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

【舌の痛み・ヒビ割れが発生する】

お口の中のうるおいが失われると、舌がヒビ割れて

痛みを伴うようになります😢

*ドライマウスの原因

①緊張・ストレス

緊張やストレスにさらされると、交感神経が優位になり

唾液の分泌量が減少します。さらに粘液性の唾液が分泌されるため

お口の中が乾燥しやすくなります。反対に、リラックスした状況では

唾液の量が増え、サラサラした唾液が多く分泌されるようになります。

②口呼吸

鼻詰まりやアレルギー性鼻炎・歯並びの乱れによる影響で

口呼吸をしていると、お口の中が乾燥しドライマウスの原因に繋がります。

③薬の副作用

薬の中には副作用として口渇(唾液が減る)が現れる薬があります。

④放射線治療による影響

放射線治療を行う際、唾液を分泌する唾液腺組織が破壊されて

唾液の分泌が正常に行われなくなることがあります。

⑤お口周辺の筋力の低下

唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます。

年齢を重ねるごとにお口周辺の筋力が低下し、

噛む力も衰えてくると唾液の分泌が行われなくなります。

*ドライマウスの治療法

主に人口唾液や唾液の分泌を促進する薬物療法、筋機能療法

などがありますが、治療法は原因によって異なります。

その為、自分の原因が何なのかを明確にすることが

治療の第一歩となります☺

*ドライマウスの予防法

①こまめに水分補給する

唾液には様々な成分が含まれていますが、その大半は水分です💧

なので、水分不足になると唾液が生成されないので、こまめな

水分補給を心掛けてくださいφ(..)メモメモ

②鼻呼吸を意識する

③キシリトールガムを噛む

📢皆さんも一緒にドライマウスを予防しましょう✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

うがい薬について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

今回は洗口液(うがい薬)についてお話したいと思います。

皆さんは洗口液にはどのような効果があるかご存知でしょうか。

うがい薬は口臭、虫歯、歯周病などの口内のトラブルに効果を発揮します。

洗口液の使用方法は、適量の洗口液を口に含み2030秒程口をすすぎます。

そして洗口液を吐き出せば完了です。すすぐだけで効果を発揮するので、

外出先や旅行先、忙しく歯磨きが出来ない時などいつでも手軽に使えて便利です。

商品によって、洗浄効果が違うので自分の目的に合った洗口液を選びましょう。

選ぶポイントとして3あります。

1.​​​成分

2.刺激の強さ

3.アルコールの有無

以上が挙げられます。

例えば、口臭や口内のネバネバ感が気になる人は殺菌成分入りのものがおすすめです。

また、洗口液は刺激の強い成分が入っている種類もあるので、

使用していて口内がヒリヒリする感覚があれば避けた方が良いでしょう。

アルコールは刺激は強いですが、即効性があるというメリットもあります。

歯磨きだけでなく、洗口液なども使う事で虫歯や歯周病、

口臭などの口内トラブルを防ぎ爽やかで健康なお口を保つ事に繋がります!

 

ぜひ皆さんも使用してみて下さい!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

部分入れ歯

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

部分入れ歯は、バネ(クラスプ)をかけて安定させるもので、

欠損が1本だけの場合から歯が1本しか残っていない場合まで対応できます✨

ブリッジはなんらかの理由だなくなってしまった歯の両隣の歯を

多く削って被せ物をするのに対し、部分入れ歯はバネのかかる歯を

少し削るだけですむのが利点です。しかし、ブリッジに比べて

安定性が劣り、バネによる違和感や食べ物がつまりやすいなどの

欠点もあります。その為、一般的に部分入れ歯が選択されるのは

ブリッジで対応できないケースやブリッジが可能でも、患者様が

歯を削りたくないと要望された時です。

【部分入れ歯の形】

前歯・奥歯など形は様々ですが、仕組みは全く同じで

歯が抜けている部分の両側の歯に金属製の型で固定するようになっています。

*部分入れ歯のメリット

①健康な歯はそのまま残せる

歯のない部分だけが入れ歯になるので通常の歯がちゃんと残り

他の歯への負担が少なく済みます☺

②比較的調整が簡単

総入れ歯の場合は年月とともにお口が変形し、入れ歯が合わない

場合は作り替えなくてはいけませんが、部分入れ歯の場合は

仮に形が合わなくなったとしても部分入れ歯を調整することで

その後も同様に入れ歯をお使い頂けます。

③総入れ歯よりもしっかり固定できる

総入れ歯はお口の中に固定する部分がないので、入れ歯と

歯茎の吸着力だけが頼りですが、部分入れ歯の場合は

固定されている自前の歯に引っ掛ける形になっているので

お口の中ではずれたり、違和感を感じることが少ないです✌

📢今回は部分入れ歯についてお話しましたが、以前のブログで

歯を補う方法としてインプラント・入れ歯・ブリッジについて

お書きしてるので是非そちらもご覧ください❕(*^-^*)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

デンタルフロス~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回はデンタルフロスの使い方についてお話します🙋‍♀️

【ホルダータイプ の使い方】

①歯と歯の間にデンタルフロスを当てます

②ゆっくり動かしながら歯と歯の間に入れます

③中まで入ったら上下に動かし、隣り合った歯の

両方の面を磨きます。

④取り出す時もゆっくり横に動かしながら取り出します

【ロールタイプの使い方】

①1回の使用分のフロスをケースから取り出し、左右の中指に

2~3回巻き付け、指と指の間を1~2㎝の長さにします。

1回の長さは大体40㎝くらいです。

  

②歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながらゆっくりと

歯と歯の間に入れます。鏡を見ながら確認してください。

③歯の根元まで入ったら、歯に巻き付けるようにして

上下に動かし、歯垢を落とします。

隣り合った歯の両面を掃除してください。

④取り出す時も、横に動かしながらゆっくり取り出します。

*デンタルフロスを使う時の注意

🍉歯茎を気付けないように鏡を見て場所を確認しながら

使用してください。グイっと力を入れて差し込まずに

ゆっくり動かすのがポイントです(*^-^*)

🍑使い方がわからない場合は歯科医師や歯科衛生士から

正しい使い方の指導を受けましょう❕

🍒使っている最中にフロスが引っかかったり、ほつれたりする場合は

歯と歯の間に虫歯や歯石がある可能性があります。そんな時は

すぐに教えて下さいね(^o^)/✨

*Q&A

ℚデンタルフロスと歯間ブラシの使い分けは?

Ⓐ隙間の狭い部分にはデンタルフロス、隙間の広い部分には

歯間ブラシを使ってください。

ℚデンタルフロスはいつ使うの?

Ⓐ就寝前の歯ブラシで磨いたあとがオススメです。

ℚデンタルフロスの使用頻度は?

Ⓐ1日1回は使うのがオススメです。

取り残した歯垢は2~3日で石灰化が始まるので徐々に

取りにくくなってしまいます。その為、1日1回は使うと良いです。

ℚ出血するけど大丈夫?

Ⓐ歯茎に炎症がある場合や、デンタルフロスを使い始めた頃は

出血する場合があります。痛みがあったり出血が続くようなら

一度ご相談ください(/・ω・)/

Qデンタルフロスは子供にも使って大丈夫?

虫歯予防の為に是非使ってください👶

📢その他気になることがあればお気軽にご相談ください🐱

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観