清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀お歯黒

こんにちは清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

キラッと輝く白い歯はみんなの憧れ…✨

しかし、平安時代や江戸時代は歯を真っ黒に染めた

「お歯黒」がレディが身だしなみでした❕

現代の白く見せるホワイトニングのようなもので、

当時は漆黒であることが美しいとされていました😊

そして、お歯黒の成分である「タンニン」には

歯を守る効果があった為、結果的に虫歯予防に繋がっていたそうです😈

(※タンニンはお茶や柿の実などに含まれる渋い味の成分のこと)

このお歯黒は、紀元前からあったと言われていて、

「聖徳太子」もお歯黒をしていたそうです👂🏻

奈良、平安、鎌倉、室町、戦国そして江戸時代へとお歯黒の習慣は続き、

明治政府の近代化政策により「お歯黒禁止令」が出され、

千年近く続いたこの習慣は徐々にその姿を消していきました💭

【時代ごとのお歯黒】

*平安時代

貴族階級の間に広がり、男女ともに17~18歳で

歯を黒く染め、成人であることを表していました。

*室町時代

時代と共に染め始める年齢が低くなり、

13~14歳で歯を黒く染めていました。

*戦国時代

武将の娘は早く政略結婚させるために、

8歳で歯を黒く染めていたといいます。

今川義元の肖像画などを見ると、成人男子でも

お歯黒をしていたことがわかります。

*江戸時代

江戸時代では既婚者のしるしとして歯を染めていましたが、

他にも歯が黒く輝いている女性は美人とされていました⭐

また、遊女・芸妓の化粧として定着し、農村部でも冠婚葬祭などの

特別な行事ではお歯黒をつけたそうです🦷

【お歯黒のやり方】

お歯黒は「鉄漿水(かねみず)」と「五倍子粉(ふしのこ)」

というものを交互に塗ることで歯を黒く染めたそうです。

鉄漿水はお酢の中にお酒や米のとぎ汁、釘などの鉄くずを溶かした液体です。

五倍子粉はヌルデというウルシ科の植物にできた虫こぶを乾燥させて粉にしたものです。

お歯黒を塗る時、液を温めるとくさい臭いがするため、

既婚女性は朝、旦那さんが起きる前に塗っていたそうですよ🌞

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

子供の歯並びは遺伝で決まるのか?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今回は親御さんは気にする方もいるであろう【子供の歯並びは遺伝で決まってしまうのか】についてお話しさせて頂こうと思います。

 

先ず結論としましては、遺伝は少なからず関係はあります

例として挙げれば、歯や顎の大きさや形・骨格・身体の成長速度などは遺伝として影響を受けております。

では、遺伝だけで子供の歯並びが決まるのか?と言われれば、それは違います

子供の歯並びは一般的に遺伝と子供の生活習慣で決まると言われております。

 

ここで言う生活習慣とは唇・頬・舌の力の強さ、そして顎の筋力、姿勢、食生活、虫歯予防などのことを言います。

下記の項目でお子さんがに当てはまる項目はございませんか?

 

・指しゃぶりをする癖がある

・普段の生活、睡眠時に口呼吸をしている

・舌の位置がおかしく、舌先で前歯を押す癖がある

・やわらかい食べ物ばかりを食べ、固い食べ物を食べない

・普段、頬杖をする癖がある

・乳歯が酷い虫歯になり、抜いた経験がある

 

上記の項目に一つでも当てはまる場合、今後の歯並びに影響を及ぼす可能性がございます。

もしお子さんの

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

11月25日はいい笑顔の日

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは今日は何の日だかおわかりでしょうか?

実は今日は「いい笑顔の日」なんです!

なぜ今日11月25日が「いい笑顔の日」かと言うと

11=いい 25=にっこり という語呂合わせが由来となっているようです💡

その由来は、株式会社えがおという会社が、健康で笑顔でいることの大事さをアピールするために記念日としたそうです!

 

ですがもし虫歯の痛みや口臭が気になっていたら、なかなか笑顔でいることは難しいかと思います😔

中には歯がボロボロになってしまい、人前でお口を開けるのが恥ずかしい…なんていう方もいるのではないでしょうか。

笑顔でいられることが、いかに健康的で素晴らしいことかよくわかります。

ですので、是非定期的に歯の検診にご来院いただき、ずっと笑顔でいられるような健康的なお口の状態を保ちましょう🎵

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨きの起源と歴史

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯磨きの歴史についてお話します☺

歯磨きの歴史について実証されている世界で最も古い記録は、

紀元前1500年頃のエジプトのパピルスにあるものと言われていて、

日本における歯磨きの起源は6世紀ごろの仏教伝来とともにあります。

歯木(しぼく)と呼ばれる木片を咬砕したもので、

歯面を擦り始めたのが始まりとされています🦷

仏教が日本に導入された頃には、僧侶・公家などの上流階級が

身を清める儀式として歯磨きを行なっていました🌞

そして江戸時代になると、歯木は房楊枝(ふさようじ)へと

形を変えて商品化されました。また、当時の人々の口腔衛生管理の意識は

現在と比べてさらに低く、知識も少なかったため、虫歯・歯周病になり

歯を失う人が多かったそうですが、江戸時代の俳諧師、

松尾芭蕉もその一人で自身の歯についての句を次のように詠んでいます。

「むすびより はや歯にひびく 清水かな」

これは手で清水をすくい、口にいれようとすると、その冷たさが

歯にしみる気がするという意味です。虫歯や歯周病により冷水の美味しさも

十分に味わえなかったことを嘆いているように思われます。

【歯ブラシの登場】

江戸時代末期の開国により明治時代初期には現在の形のような

歯ブラシが西洋文化とともに流入してきました。

日本で初めて発売された歯ブラシが、この西洋歯ブラシを真似て作られた

鯨楊枝(くじらようじ)と呼ばれるもので、鯨の髯を柄にして

馬毛が植えられていました。そして、この歯ブラシという言葉が

最初に使われたのは大阪盛業会社が明治23年頃、歯刷子(はぶらし)

という名称で出品してからの事で、さらに商品名として歯ブラシという言葉が

使われるようになったのは、大正3年の万歳歯刷子(ばんざいはぶらし)が

登場した後です。当時の歯ブラシは動物の骨と毛という素材で作られていた為、

馴染みもなく、歯ブラシは高価なものでしたので、一般に普及したのは

日常生活の洋式化が進んだ明治時代後半から大正にかけてのことでした。

昭和26年頃になると現在のようなナイロンと樹脂からなる歯ブラシが登場しました。

【日本の昔の歯科治療】

*室町時代~江戸時代

この時代は甘いものが少なかったため、歯の治療というと

虫歯を削ることではなく、痛い歯を抜くことが多かったようです。

当時は麻酔はないので、激痛に耐えながら歯を抜いていました😱

*江戸時代

江戸時代では歯科医師とは別に、「入れ歯師」という職業がありました。

この時代の入れ歯の素材は木で、歯肉の形に合わせて作ったり

金属のバネを使ったり現代に似た技術で作られていました。

歯のことで気になることやご質問等ございましたら

お気軽にご相談ください(*^-^*)🚀✨🌙

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

当院のホワイトニングについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

現在、当院ではホワイトニングを希望される患者様が増えてきましたため、今回は当院のホワイトニングについてご紹介したいと思います。

 

当院では、ご自身の家で行う「ホームホワイトニング」と医院で行う「オフィスホワイトニング」の二つとも承っております。この二つの中でも、特にオススメしているのがホームホワイトニングです。

 

ホームホワイトニングとは、医院でホワイトニング用カスタムトレー(マウスピースのようなもの)を作り、そのカスタムトレーとホワイトニング用薬剤を使いご自宅でホワイトニングを行うものです。

医院に来院する回数も少なく、カスタムトレーを作成してしまえば自分のタイミングでご自宅でホワイトニングが行えるため時間がない方でもお手軽にホワイトニングができるのが特徴となります。

ホームホワイトニングはカスタムトレーと薬剤を使用し、日中1~2時間程度を目安に約2週間行って頂きます。

(ホワイトニングをした直後は30分~1時間は飲食を控えて下さい)

そうすると次第に歯が透明感のある自然な白色に変化していきます。

また、トレーは繰り返し使えますので、薬剤を追加でご購入して頂ければいつでも再度始められることもできるのも特徴です。(虫歯などで歯の形が変形してしまった場合やトレーを紛失してしまった場合は再度トレーを作り直す形となります。)

もしホワイトニングにご興味がある方がいらっしゃいましたら、先ずはカウンセリングのみでも大丈夫ですのでお気軽に当院までご相談下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

舌の裏の口内炎

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは口内炎にかかったことはありますか?

私は時々体調が悪い時などに併発したりします😔

そして先日、初めて舌の裏に口内炎ができてしまったので詳しく調べてみました💡

 

舌の裏にできる病気で一番恐ろしいものは舌がんです。

国内では一年間に約4200人の方が舌がんと診断されています。

最近の話では、芸能人の堀ちえみさんが舌がんの手術を受けてらっしゃいましたね😫

堀ちえみさんも当時様々なクリニックを受診されたそうですが、その内のほとんどが口内炎と診断していたそうです。

それ程に舌がんの初期症状は通常の口内炎と似ているということなんです😱

ですので、舌の裏のできものを口内炎と思って放っておくと危険な状態になってしまう可能性があります。

万が一舌の裏の口内炎の治りが遅いなあと感じたら、すぐ口腔外科や耳鼻咽喉科にかかりましょう!

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀11月15日は口腔がん検診の日

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

口腔がん検診の普及と啓発を目的に11月15日は

口腔がん検診の日に制定されました🦷

日本での口腔がんの頻度は食道がんと同程度ですが、

罹患率・死亡率は急増しています😱

日本の口腔がんの死亡率は、全28部位中で「46.1%(第10位)」に位置して、

なんと、米国(19.1%)の2.5倍以上の死亡率なのです😢😢

そして以前は、口腔がんは「高齢者・男性のがん」と言われていましたが、

ここ最近では「若年層・女性の患者」もどんどん増加しています❕

また、口腔がんが進行すると手術により舌・頬・顎を切除することになります。

【口腔がんの初期症状】

口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛みです。

しこり、腫れ、ただれ、出血、歯のぐらつき、口臭などが初期症状として

挙げられますが、初期の段階では痛みが少なく、痛みが出て来た時には

すでに進行しているケースが多く、舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、

なかなか治らない口内炎などの症状には注意が必要です⚠

【主な原因】

*喫煙

口腔がんが発生する最大のリスクファクターは、喫煙です。

喫煙者の口腔がん発生率は非喫煙者に比べ約7倍も高く、

死亡率は約4倍も高いという報告があります🚬

*飲酒

喫煙に次ぐリスクファクターとなるのが飲酒です。

特に50歳以上の男性で、毎日タバコを吸い、尚且つお酒も飲まれる方は

最も危険です。飲酒時の喫煙は、タバコに含まれている発がん性物質が

アルコールによって溶けて、口腔粘膜に作用する為より

リスクが高くなると考えられています。

*その他

喫煙・飲酒以外に「お口の清掃不良」や「虫歯の放置」や「栄養不良」

「合わない入れ歯や合わない被せ物のなどによる慢性的な刺激」

などもリスクファクターとして挙げられます。

【日頃から気をつけること】

①タバコ・お酒を控える

②偏食をせずバランスの良い食生活を心がける

③歯磨きやうがいを習慣化してお口の中を清潔に保つ

④合わない入れ歯・かぶせ物、治療していない虫歯があれば放置しない

💡進行した虫歯をそのままにしていたり、合わない入れ歯を無理して使うと

舌や頬を傷つけていたり、お口の中が歯垢や歯石で汚れていたりすると

口腔がんが発生しやすくなります。つまり口腔がんの予防で大切なことは、

定期的な検診を受けることです(*^-^*)✨

虫歯の適切な治療やこまめな入れ歯の調整・虫歯や歯周病を予防するための

クリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ、

口腔がんのリスクを下げることに繋がります。それと同時に、

「がん」を寄せつけない生活習慣(タバコ・お酒を控える、ストレスをためない、

バランスのよい食生活、適度なスポーツなど)を心がけてください🗻🚶‍♀️💨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

子供の歯乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、乳歯が虫歯になったまま放置すると永久歯にどのような悪影響を及ぼすかご存知でしょうか?今回はそんな【乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響】についてお話させて頂こうと思います。

 

先ず、乳歯が大きな虫歯になり、神経にまで虫歯菌が行き届いてしまい神経を取り除かなければいけなくなってしまった場合、歯の生え変わる時期が不安定になり歯並びに悪影響を及ぼします。

そして生え変わるからと言って虫歯を放置したままにすると、永久歯がしっかりとした形で生えてこなかったり変色して生えてきたりと不安定な状態で生えてくる可能性もあります。

また、乳歯の虫歯を治療せずそのまま放置してしまうとお口の中で虫歯菌が増殖し、虫歯になりやすいお口となってしまいます。そしてそのお口のまま永久歯が生えてしまうと永久歯まで虫歯になりやすい歯となり、大人になっても虫歯ができやすくなってしまい生涯大変な思いをしなければならなくなってしまうのです😢

 

その為、子供の時から歯を大切にすると、大人になっても健康な歯を保ち続けられる確率がグンと高まります。

是非お子様の定期検診や食後の歯磨きを大切にし、虫歯予防を日々心がけましょう✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口腔アレルギーについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは生の果物や野菜を食べた後、口の中やのどがかゆくなった経験はありますか?

 

実はその症状、食物アレルギーの一種である口腔アレルギー症候群によるものかもしれません😱

また、花粉症の人が特定の食物を食べた際に口の中がかゆくなる症状が出る場合もあります。

その症状は花粉―食物アレルギー症候群と呼ばれています。

 

⭐口腔アレルギー症候群の症状は?

原因となる生の果物や野菜を食べると、およそ15分以内に食べ物が直接ふれた口唇こうしんや舌、のどの奥にかゆみ、

腫れ、ヒリヒリ感などが出てきます。

さらにじんま疹、腹痛、吐き気、下痢、喘息発作、重症の場合は呼吸困難を起こしたり、

意識がなくなるなどのアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

 

⭐口腔アレルギー症候群の治療法について

口腔アレルギー症候群を完治させる治療法はまだありません😢

ですので、原因食物の摂取を避けることが基本となってきます。

対症療法として、抗ヒスタミン薬を定期的(食べる前)に服用することで原因食物を摂取できたり、

症状の軽減が期待できるようです👍

原因食物を食べないようにし、口腔アレルギーの症状を抑えましょう✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀11月8日はいい歯の日

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

11月8日は、「いい(11)は(8)」という語呂合わせから

いつまでも美しく、そして、楽しく食事をとるためにお口の中の健康を

保っていただきたいという願いを込めて「いい歯の日」に制定されました❕

ちなみに、4月18日は語呂合わせから「よい歯の日」

11月8日は「いい歯の日」で、どちらも意味は同じですが、

良い歯とはどんな歯でしょうか?😊

良い歯というと、虫歯のない歯・歯周病のない歯・噛合せの良い歯や

歯並びの良い歯・白い歯など、色々な「いい歯」が思い浮かぶと思います。

もちろん全て正解です。しかし、日本口腔保険学会では、もっと大きな視点で

「いい歯」とは何かを伝えていて、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)

高めてくれる歯…日々の生活を生き生きとさせてくれる歯…

つまり、噛めるサイクルが健全に保たれている歯ということです🦷

しっかり噛めることが、消化を助け、病気を防ぎ、

美味しさを味わうことができる。そして、バランスの良い栄養が摂れて

健康になることで、またしっかりと噛めるというサイクルです👍⭐

【QOLとは?】

「生命の質」「生活の質」「人生の質」の度合いを意味します。

人生は日々の生活の積み重ねです。人生の質を高めることは、

生活の質を高めることです。※生活とは、一日の生活で行う、食事・排泄・洗面・

歯磨き・身支度・会話・移動・仕事・勉強 などを意味していて、

QOL向上には、健康であること、特にお口の健康が 必要不可欠です。

【8020運動】

いい歯の日は、80歳で20本を残す8020運動の一環ですが、

そもそもなぜ20本を残すと良いとされているのでしょうか?

それは、食事が美味しいと感じられる歯の本数が20本で、

大人の歯は親知らずを除いて、上下14本ずつ合計28本ですが、

自分の歯を20本残すことに努めれば、高齢になっても

しっかり噛めるサイクルを保てるということです。

【しっかり噛める歯がもたらす健康】

しっかり噛める歯はどのような健康をもたらしてくれるのか…💭

8020推進財団では、これを「ひみこの歯がいーぜ」という標語で伝えています。

(肥満の予防)しっかりと噛んで食べることで、満腹中枢が働き食べ過ぎを防止します。

(味覚の発達)しっかりと噛んで、食べ物をよく味わうことで、味覚が発達してきます。

(言葉の発音がはっきり)お口の周囲の筋肉が鍛えられることによって、

  表情が豊かになり、言葉の発音もキレになります。

(脳の発達)顎をしっかりと開閉させて咀嚼することは、脳に酸素と栄養を送り、

  脳の働きを活発にしてくれます。

(歯の病気を防ぐ)しっかり噛むことで、唾液の分泌が促されるので、

  口内環境をキレイに保つことができます。

(がんを防ぐ)唾液に含まれる酵素には、発がん物質の作用を抑える働きがあります。

(胃腸の働きを促進する)よく噛むことによって、消化しやすくなる上、

  消化酵素の分泌が促進され、胃腸の働きが活発になります。

全身の体力向上)重いものを持ち上げたり、体に力を入れたりするときには、

  歯をグッと食いしばるものです。歯が健康で、しっかり噛みしめることができれば、

力を十分に発揮することができます。

良い歯でしっかり噛むことは、脳の働きが良くなると言われています。

なぜしっかり噛むことが脳に良いのでしょうか?🤔💡

まず顎の筋肉が繰り返し収縮したり、弛緩したりすることで

脳の血液循環が促進され、代謝が活発になります🌞

数回噛んで、すぐ飲み込むような食べ方は、胃腸にも良くありませんし、

脳も刺激されません。食べ物の硬軟に関わらず、しっかりと何回も噛むことが大切です❣

【しっかりと噛むことによる脳への効果】

*集中力、注意力が高まる

*認知症の予防

*記憶力の低下防止

*脳細胞の発達に良い影響を与える

良く噛んで食事をするためには、よく噛める

健康な歯を維持していかなければなりません🙋‍♀️

お口の中に自覚症状を感じた時はかなり症状が進んでいます⚠

なので、早期発見・早期治療は健康を維持するために大変重要です❗

そして以前のブログでも書きましたが、毎月8日は「歯ブラシ交換日」です✨

歯ブラシの交換は、一般的には1か月に1回と言われていますが、

1日の磨く回数や力加減によって歯ブラシの傷み具合は変わってきます❕

1か月経たなくても毛先が開いたら交換するようにしてください😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観