清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

毎月25日は歯茎の日

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

以前、毎月8日は歯ブラシの「ハ(8)」にちなんで「歯ブラシ交換デー」

とお話しましたが、毎月25日は「歯茎の日」ってご存知でしたか?😁✨

これは、多くの会社員の方がお給料日の日にちなんで、お給料日には

毎日頑張っている歯茎にも、栄養を与えてお手入れをしましょう🦷

と制定されたものです❕(*^-^*)

歯が抜ける最も多い原因が歯周病といわれていて、

歯周病は歯だけを磨けば予防できるという訳ではありません。

歯茎を健康に保つケアが出来ていないと、歯茎の腫れ・歯茎が痛む

歯茎が下がる・歯茎から血が出るなどの症状に悩まされることになります。

自宅でのクリーニングでは、十分に汚れを取り除くのは難しい為、

定期的に歯医者に通い、歯石の除去、歯周ポケットを綺麗にし是非いらしてください💡

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯科クイズ②

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯科クイズ第2段です💡

Q1.口臭が発生しやすいのは ?

①お腹が空いたとき

②甘いものを食べた後

③寝る前

A1.正解は①お腹が空いたときです。

1番ニオイが強くなるのは起床時ですが、お昼前のお腹がすいたときに

強くなる口臭を「ハンガーブレス」と呼び、夕食前にも同じパターンとなります。

規則正しい食生活・生活習慣を心掛け、水分補給をしてください🍵

また、ガムを噛むことで、口臭を軽減できます(*^-^*)

Q2.歯のない動物は、次のうちどれでしょう?

①ペンギン

②ライオン

③イルカ

A2.正解は①ペンギンです。

ペンギンは鳥の仲間なので、歯はありませんが、トゲのようなものが

沢山並んでいて、このトゲは喉に向かって並んでいるため、

捕まえた魚を逃がさないようにする釣り針のかえしのような役割をしています🐧

Q3.奥歯が一本なくなると噛む力は ?

①ほとんど変わらない

②2割減る

③半分減る

A3.正解は③半分減ります。

思いっきり歯を噛みしめた時、人間は約70㎏の咬合力ですが、

日常的に食事をとる時の咬合力は、男性で60㎏、女性で40㎏程です🍖

さらに、夜間の歯ぎしり(起床前の約3時間に多く発生します。入眠時よりも覚醒時)では、

顎骨に500㎏〜1000㎏荷重がかかり歯牙単位では、250㎏の荷重がかかります。

ちなみに、ライオンは咬合力が400㎏程で、世界一の咬合力の持ち主は☟

ナイルワニで2268㎏です🐊😊

📢噛む力は健康に大きく関わり、老化だけではなく、食生活の変化でも

噛む力は低下します。また、虫歯や歯周病などの口腔疾患によっても

噛む力は低下します。そうすると…

食事が楽しくなくなる→柔らかいものしか食べなくなる→噛む力が低下する

このように悪循環になってしまいます😨💦

予防を行うことで年齢を重ねても自分の歯でしっかりと噛めるように

維持することが大切です。日頃から歯の健康を守る為、定期的な検診へ

是非いらしてください🦷✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯予防のフッ素

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

虫歯を予防するにはフッ素を使うことが効果的ですが、

まず、フッ素とは何なのか?🤔💭

フッ素は自然界に存在するミネラル成分で、天然の元素であり、

土壌・川の水・海水などすべての自然環境に存在しています❕

野菜や果物や魚介類、ほかにも身の周りの様々なものに含まれています。

なので微量のフッ素なら、私たちは普段から摂取しているんです👩👨

【フッ素の働き】

①歯質の強化

歯はフッ素を取り込むと、酸に強い”フルオロアパタイト”

という結晶に変化します。

②虫歯菌の活動性を抑制(抗菌作用)

フッ素は、虫歯菌の働きを抑制し、酸を作り出す力を弱めます。

③脱灰の抑制と再石灰化の促進

虫歯菌の働きが抑制されるので、脱灰の抑制と再石灰化の促進に繋がります。

 

フッ素はこの3つの働きで、歯を虫歯になりにくくしてくれます😊

しかし、フッ素は歯をむし歯になりにくくしてくれるだけであり、

フッ素を塗っていれば虫歯にならない”ではない”んです👿

フッ素は、歯を虫歯になりにくい強い質の歯にしてくれますが、

きちんと歯磨きができていなければ、虫歯になってしまうこともあります💦

しっかり歯磨きをしながら、フッ素を利用しましょう(*^-^*)✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

抜歯後に治療を放置するデメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

人の歯は親知らずを除く上下14本ずつ、合計28本の歯が全て揃っていると

理想的な状態ですが、重度の虫歯や歯周病、根が割れてしまった等により、

抜歯されているケースがあります。

💡虫歯による抜歯で最も多いのは6番目の歯の抜歯です💡

「6歳臼歯」と呼ばれ6歳頃から長い間、口腔内で活躍する歯です❕

歯を抜いてそのままにしておいても、痛みが出たり、腫れるわけではありません。

奥歯が1本抜歯になったとしても、大きく口を開けなければ見た目に違和感もなく、

食事も会話も不自由はしないかもしれません。むしろ痛みを伴い保存不可能な状態からの

抜歯の場合であれば、痛みから解放されて喜ばしいと思う方もいらっしゃると思います。

結果、そのような理由から、抜歯後放置してしまう方がいらっしゃいます…😢

しかし、そのままにしておくと様々な問題が出てきていまうのです(>_<)💦

それは、すぐに起きるものではありませんが、じわじわと時間をかけて、

最終的に大きなトラブルとなって襲いかかってくる可能性があります。

歯は指のように1本1本独自に動くことはありませんが1本1本に役割があり、

それぞれが役割を果たすことでお口全体が機能し、バランスが取れています。

【歯の欠損による口腔内の悪化】

*対合歯の挺出 (抜けた歯と噛み合っていた歯が抜けた歯のスペースに伸びてくる)

上下の歯は互いから絶えず刺激を受け続けることによってその場に留まっています。

しかし、抜歯により刺激を受けることがなくなってしまうと、空いたスペースに歯が

伸びてきてしまいます。「伸びてくる」とは、歯の長さが長くなるのではなく、

骨の中に埋まっていた歯根ごと出てくるということで、長い年月をかけて

反対の歯茎まで伸びてきてしまう場合もあります。

*隣接歯の傾斜 (抜けた歯の両隣の歯が抜けた歯のスペースに動き、傾いてくる)

例えば5番目の歯を抜歯してそのまま放置した場合、6番目の歯が手前に傾いてきます。

そのまま長期間放置しておくとさらに奥の歯も傾いてきてしまいます😱

*噛み合わせの変化

対合歯の挺出、隣接歯の傾斜により噛み合わせのバランスが崩れ、不調和が起こります。

噛み合わせの変化により顎の位置自体が偏位し、顎関節に症状が出る場合もあります。

*歯の破折

お口の中には上下左右2本ずつ、合計8本の大きな奥歯(大臼歯)がありますが、

一部の大臼歯の噛み合わせがなくなることによって、他の残った大臼歯に

過度な負担がかかり、歯が割れてしまうことがあります。

*姿勢の変化・体の不調

噛み合わせの変化から顎の位置にズレが生じ、頭蓋骨の位置にまで

影響を及ぼすことがあります。頭は体の中で一番重く、5〜6㎏あります。

頭蓋骨の位置に偏りが生じると、重い頭を支えるために一部の筋肉が緊張し肩こりや

首こり・背中の張りなど、体のだるさが生じる場合があり、姿勢の悪化にもつながります。

*咀嚼障害
噛み合わせの変化により食べ物を上手く咀嚼できない状態が続くと、

胃腸に負担がかかります。

* 滑舌が悪くなる

歯のない部分から空気が漏れ、発音が不明瞭になることがあります。

*見た目が悪くなる

歯の挺出、傾斜により、見た目が悪化します。

*歯茎の位置が下がる

歯の根の周りで歯を支えていた骨(歯槽骨)が機能しなくなり、

高さ・幅共に骨量が減少してしまい、歯槽骨の周りにある歯茎の位置も下がります。

*顔の輪郭が変化したり、シワが増える

歯の喪失、歯槽骨の減少、歯茎の低下によって頬がこけて見えてしまうことがあります。

また、前歯部の場合は口元のボリュームが減り法令線が深くなります。

📢「忙しくて通院できなかった」「抜歯して痛みがなくなったから良しとした」

という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、抜歯後にそのまま放置してしまうと

デメリットが沢山あります。すでに抜歯後、数年・数十年経ってしまった方も

最善の治療をご提案することが可能ですので、諦めずにご相談くださいね😊✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯になりやすい歯

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

【大人よりも子供の歯】

乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質表面の結晶構造が脆く、

歯垢(プラーク)の中で酸や毒素がそれほど作られなくても、

すぐに歯の表面が溶けだしてしまいます😱

永久歯は生えてから時間の経過とともにしっかりした結晶構造に変化していきます。

【前歯よりも奥歯】

奥歯の方が虫歯になりやすいです。歯はその役目に合わせた形をしていて、

前歯は物をかみ切るために薄く、奥歯は飲み込みやすくすりつぶすために

四角くく凹みや溝がたくさんあります。凹みや溝は食べかすが停滞しやすく、

プラークを作りやすい環境になります。またその深さや形は人によってまちまちですが、

歯ブラシで清掃しても綺麗にするには限界があります☁

【前歯は上側に注意】

上顎の前歯は虫歯になりやすく、下顎の前歯は虫歯になりにくいです。

下の前歯の裏側には唾液を分泌する大きな腺があって、何らかの刺激がなくても

いつも唾液が出ている為、下の前歯には虫歯は少ないです。

下の前歯に虫歯があれば、他の歯に虫歯ができている危険度はかなり高いです。

逆に、上の前歯は唾液の流れを受けにくく、

特に乳幼児期では最初に虫歯になりやすいところです🍼

【奥歯は上の内側と下の外側】

上の奥歯の内側と下の奥歯の外側も、虫歯になりやすい部分です。

耳の前の方にも耳下腺という唾液を分泌する大きな腺があるため、

上の奥歯の外側は唾液でいつもよく洗われています。

内側は外側に比べると流れは劣りますが、下の奥歯は上とは逆で、

外側より内側の方が舌の動きも手伝って唾液でよく洗われています。

痛みがなくても、気付かないうちに虫歯になっている場合があり、

中々自分で発見するのは難しいと思います🦷

定期的に検診へいらして頂き、いつまでも健康なお口の状態を

保ちましょう(*^-^*)✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

動物や魚の虫歯

明けましておめでとうございます🎍

清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今年度もよろしくお願い致します🌄

さて、人は虫歯にも歯周病にもなりますが…

「動物や魚は基本的に虫歯にならない」

ってご存知でしたか?🐱🐶🦊🐰🦁

人間との関わりを持たない野生動物に関しては、

歯周炎や歯槽膿漏はあるものの、虫歯に関しては無いと言われています。

人に関しても、虫歯の歴史を紐解いてみると、「砂糖」の歴史と

関係があると考えられています(^-^)

 

砂糖は、12世紀にヨーロッパの上流階級の間で広まっていき、

15世紀に砂糖キビの工場が増加、16世紀に砂糖の貿易が始まり、

世界にも広まっていきました。日本では、中国から鑑真によって

伝えられてきたとされています。その後、奄美大島や沖縄で黒砂糖が作られてきました。

白砂糖が日本に入ってきたのは明治維新後とされ、それから30年程して

少しずつ庶民にも広まっていったそうです💡このように白砂糖が入ってきて、普及し、

食生活に沢山取り入れられるようになった頃から虫歯も増えていったようです。

分かり易く簡単に言ってしまうと…

虫歯は、人特有の食生活が原因の病気と言えます👩👨

虫歯は、砂糖などを食べて歯のエナメル質がとけるためにかかる病気です。

野生で生きている動物が食べるものには砂糖などが入っていないので、

虫歯にはなりません❕しかし、動物園の動物やペットとして飼われている

犬や猫は、人から砂糖の入った甘い物を貰うことがあります。

そのために、虫歯になることがあります。

野生の動物は、うっかり石を噛んだり、獲物を襲うときに力を入れすぎて

牙を折ってしまい、歯に傷ができ、そこから虫歯になる場合もあります。

つまり、ペットに人間の食べものを与えると、虫歯になる可能性が高くなります。

可愛いペットだからこそ、人間の食べものを与えないように気をつけましょう😊

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観