こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は、口臭についてお話します🙋♀️
人と会話をしていて自分の息が臭くないか気になったり、
相手の口臭が気になったりしてしまうことってありますよね…🤔💭
口臭の原因は以下のようなものが挙げられます💡
*歯周病
*虫歯
*歯垢
*歯石
*歯の詰め物
*舌
*お口の乾燥
などです。細かく言えば、細菌が唾液や食べかすなどに含まれる
タンパク質を分解する際に、硫化水素やメチルメルカプタンや
ジメチルサルファイドというガスを産生します❕
これが口臭の主な原因となる物質です🤦♀️
しかし残念ながら、この細菌が食べかすなどを分解する過程を
食い止めることはできません。ではどう対策するか…
一番効果が期待される対策は、歯磨きです🦷
しかし、歯みがきを一生懸命にすることは大事なことですが、
重要なのは口臭の原因を作り出す食べかすや
細菌を減らす歯磨きをするということが大切になります👍
そして、先程挙げた口臭の原因には共通点があります。
それは全て細菌が関わっているという点です。
歯垢はそのものが細菌の塊・歯石は歯垢が固まったもので、
歯周病や虫歯は細菌が原因でなるものです(>_<)

また、口臭の原因の一つである詰め物は、材質によって汚れ(細菌)が
付着しやすく、特にプラスチック(レジン)や金属は汚れやすいです😌
そして、舌は表面がザラザラしてますよね👅これは乳頭と言い、
ヒダヒダが沢山あり、ちょうど歯ブラシのブラシ部分のようになっていて、
ブラシの毛と毛の間に除去された食べかすが詰まるように、
舌のヒダヒダの間には細菌が存在しています😈

お口の乾燥については唾液が関係しています。
唾液は常にお口の中を循環していて、汚れや細菌を洗い流す役割があります。
なので唾液が少なくお口が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。
【歯周病が口臭の原因と言われることが多い理由】
歯周病菌は歯周ポケットといって、歯と歯茎の間の溝の深いところに存在し、
唾液が循環したり歯みがきを一生懸命やっても中々深いポケットの底の間までは
除去されず、その細菌は停滞し続けることになってしまいます😱💦

結局は虫歯も歯周病もそして口臭も、お口の中の病気や症状は
細菌が原因であることが多いです。
虫歯や歯周病を予防することは、口臭の予防にも大きな効果を発揮しますので、
虫歯や歯周病に加え、口臭の予防も考えながら健口を保ちましょう😊⭐
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/
https://twitter.com/kiyose_indo
https://www.indo-dental.jp/