清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀子供が喉にものを詰まらせてしまったら?

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です✨

小さいお子さんはおもちゃを口に入れたり、食べる速さをコントロールできなかったりして誤飲や窒息のリスクが高いです。

では実際に誤飲してしまった時はどのように対処すれば良いのでしょうか?

お子さんを守れるのは大人である私達。パニックにならないためにも、あらかじめ対処法を知っておくことは大切です💡

 

今日は、子供が喉にものを詰まらせてしまった時の対処法についてお話していきます👶🏻🍑

 

チョークサインのイラスト(女性)

 

🍀喉に詰まりやすい食べ物

誤飲しやすいものの例として、プチトマトやブドウ、うずらの卵などの丸くてツルツルしたものが挙げられます☝🏻

こういった食品はよく噛む前に飲み込みがちなので、小さくカットしたり与える際に工夫が必要です。

エビやイカ、貝類なども噛みにくい食材のため誤嚥しやすいです🦐💔

 

🍀喉に異物を詰まらせたときの症状

喉を抑えて苦しそうにしている

話しかけても返答がない(声が出せない)

顔色が急に悪くなる

唇が紫色になる

食事中に子供にこのような症状が見られたら要注意です。ただちに次に紹介する方法で応急処置してください⚡

 

 

🍀一歳以上の幼児の場合

①背部叩打法(5回ほど背中を強く叩く)

背部叩打法のイラスト(気道異物除去)

 

②腹部突き上げ法(お腹を抱えて突き上げる)

腹部突き上げ法のイラスト(気道異物除去)

 

🍀一歳未満の乳児の場合

①背部叩打法

②胸部突き上げ法(手の指で肋骨下部分を強く押す)  

胸部突き上げ法のイラスト

☝🏻腹部突き上げ法は乳児には行わないので間違わないように注意

 

 

年齢によって少し対応方法が変わるので、適切な応急処置ができるように覚えておくことが大切です✨

 

また、これらは応急処置なので異変を感じたらすぐに救急車を呼んだり、うまく吐き出せたとしても

医療機関の受診をすることを強くお勧めします🙇🏻‍♂️

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの参考になれば幸いです😊♨️

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀唾石症

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

人の体には「石(結石)」ができる場所がいくつかあり、

腎臓や胆のうなどがよく知られていますが…

実はお口の中にも石ができることがあります👄

 

それが「唾石症(だせきしょう)」という病気です❕

 

「歯石のことかな❔」と思う方もいるかもしれませんが、

実際には別物です☝🏻😣💭

 

歯石:プラーク(歯垢)が石灰化して歯にこびりついたもの

唾石:唾液の通り道(導管)にできる石

中年男性の表情のイラスト「驚いた顔」

 

 

【唾石症とは❓】

 

唾石症は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)から

唾液を出す管の中に結石ができてしまい、

唾液の流れがせき止められることで

炎症や腫れ・痛みが生じる病気です😭⚡

 

特に顎下腺(がっかせん)に発症することが多く、

発症の男女比は2:1で男性に多いとされています❕

 

 

【唾石症の原因】

 

唾石ができる原因は完全には解明されていませんが、

以下のような要因が関係していると考えられています❗

 

🦷唾液の流れが悪くなる(唾液のうっ滞)

🦷唾液の中のカルシウムやリン酸の濃度が高くなる

🦷細菌や食べかすなどが唾石の核(芯)になる

ウイルスに負ける細胞のイラスト

 

 

【予防ポイント】

 

💡水分をしっかり摂る(口腔内の乾燥を防ぐ)

💡口腔内の清潔を保つ(歯みがき・うがい・入れ歯の洗浄等)

💡ミネラルウォーターの過剰摂取に注意する

※特にカルシウムが多い水は唾石ができやすくなる可能性あり

水を飲んでいる男の子のイラスト

 

 

【治療法】

 

唾石の治療は、石の大きさと位置によって異なります👍🏻

 

💡小さな唾石:自然に排出されることもある

💡導管にある唾石:お口の中を切開して唾石を摘出

💡唾液線の奥深くにある場合:唾液線ごと摘出手術が必要になる場合あり

外科医のイラスト

 

 

唾石症は比較的珍しいものの、誰にでも起こり得るお口の病気です👄

 

「食事の時に顎の下が腫れて痛む」というサインがあれば、

早めに歯科医院や耳鼻咽喉科を受診してみてください😉⭐

 

日頃から水分補給と口腔ケアが予防にとても大切です🌞

知らないうちにできてしまう唾石から、お口の健康を守りましょう😊

水分補給をする人のイラスト(女性・グラス)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀くさび状欠損とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

皆さん「くさび状欠損」という言葉聞いたことあるでしょうか?

日常会話ではあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、

歯のトラブルのこと言い表します🦷

 

 

くさび状欠損とはどういう症状かと言うと…

歯茎と歯の境目がのようにえぐられて削られてしまう状態のことです

 

◎原因

・食いしばりや歯ぎしりによって過度に上下の歯を噛みしめる力を加えた

・毛先の硬い歯ブラシなどで、強い力でゴシゴシと歯みがきをし続ける

・酸性の強い飲食物を頻繁に摂取したせいで、歯のエナメル質が溶け始めた

 

◎放置していたらどうなる?

放置し続けると、知覚過敏のリスクが高まります

内部のセメント質がむき出し状態になるので、冷たい食べ物を食べた時に

知覚過敏のような歯がしみる症状が起こるのです

 

◎治療方法

・コンポジットレジンを詰める

コンポジットレジンとはなにか…

歯科用のプラスチックで見た目は白色をしてます

えぐれてしまっている部分にコンポジットレジンを埋めることで、知覚過敏や見た目の改善に繋がります

ただ、着色や時間による劣化で詰め直す必要がでるかもしれません

 

・マウスピースをつくる

歯ぎしりや食いしばりによって起こった症状の場合は、マウスピースを装着して就寝するなどの

対策も必要になることがあります

 

くさび状欠損になってる患者様のなかでも、症状に気が付かない方もいらっしゃいます

しかし、症状が進行してくると知覚過敏が食事のたびに強くなったり、

見た目の変化にも気づき始めます

なかなか自然に治すことは難しいので、気になる方は是非一度

当院までお気軽にご相談ください🦷

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀嘔吐反射の原因と対策

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯磨きの時や、歯医者での治療中など…

歯ブラシや器具をお口の中に入れた瞬間に、

「オエッとなってしまう」「吐き気を感じてしまう」

このような経験はありませんか❓😣💭

朝の吐き気のイラスト

 

実はこれ、多くの方が感じる自然な反応なのです👍🏻

 

 

【嘔吐反射とは❔】

 

嘔吐反射とはお口の奥や喉に異物を感じた際に、

体がそれを排除しようとする反応のことです💭

 

本来は、誤って飲み込んだものを吐き出すための体の防御反応ですが、

歯科治療中に起きると不快に感じたり、

治療がつらく感じてしまう原因になってしまいます😭💦

吐き気のイラスト(男性)

 

 

【嘔吐反射の原因】

 

人によって嘔吐反射の原因は様々ですが、

主に次のようなことが関係しています👍🏻

 

💡生理的な反応

喉や舌の奥はとても敏感なため、器具が触れると反射的に

「オエッ」となってしまいます❕

 

💡心理的な要因

歯科治療に対して「怖い」「不安」といった感情を持っていると、

それが吐き気につながることがあります🌀🌀

また、過去の治療経験がトラウマになっている場合もあります☝🏻

 

💡呼吸の仕方

普段から口呼吸の方は喉が乾燥しやすく、

器具への反応が強く出やすい傾向があります❗

 

💡身体の構造

喉の奥が狭い・舌が大きい・顎が小さいといった身体的特徴も

嘔吐反射を起こしやすくする原因になります🤔

 

 

【自分でできる対策は❓】

 

嘔吐反射をゼロにするのは難しいいですが、

少しの工夫で軽減することができます⭐✨

 

🦷鼻呼吸するよう意識する

口呼吸を減らすことで刺激が軽くなります👃🏻

 

🦷治療前の暴飲暴食を控える

胃の中がいっぱいだと、物理的にも吐き気が出やすくなります🍕

とはいえ、むし歯の治療や抜歯など麻酔が必要な治療の場合、

空腹では気持ち悪くなってしまうことがありますので、

暴飲暴食は控えつつ、軽く食事を済ませるのがオススメです🍙

カフェのイラスト「くつろぐ女性」

 

🦷体の意識をそらす

腹筋に力を入れてみたり、みぞおちを軽く押さえるなどして

体幹に意識が向くことで、えづきにくくなります💪🏻

6つに割れた腹筋のイラスト

 

🦷心のリラックス

治療前にお気に入りの音楽を聴いたり、

軽くストレッチや深呼吸をしてみてください🎧♪

ノイズキャンセリングのイラスト

 

 

嘔吐反射は決して珍しいものではありません😉

「自分だけ…❔」と不安に思わず、お気軽にお声掛けください😊🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口の大きさについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

今日は口の大きさについてお話していきます👄

見た目の問題だけではなく、発音・心理的影響・健康・身体機能などに影響が出てきます

 

①食事

・口が小さい 

食材が大きくなればなるほど食べにくくなり、咀嚼することで顎が疲れやすくなります

疲れにくくするために、食材を小さめにカットしたり柔らかい食べ物にするなど工夫すると良いかもしれないですね

・口が大きい

口が大きい分、食材がある程度大きくカットされていても大丈夫です

一度に口に入る量が多いので、効率よく食事ができるメリットがあります

 

②口腔ケア

口の大きさと健康が直接的な関係はないですが、影響が出るかもしれない可能性があります

口が小さいと、奥歯まで歯ブラシが届きにくい場合があります

ヘッドが小さめのものを選び奥歯も磨きやすいものを選んだり、デンタルフロスや歯間ブラシなどとの

併用がオススメです!

 

③発音

・口が小さい

母音や破裂音(タ行・パ行など)がこもって聞こえ、ハキハキしにくいことがあります

・お口が大きい

特に母音の発音は口の大きさが重要なので、大きな口で発音するとクリアに聞こえやすくなります

また、大きく開けることで舌の動きがスムーズになり、滑舌が良くなることもあるとか…

 

④見た目・周りからの印象

・口が小さい

可愛らしい・上品そう

・口が大きい

表情豊か・明るい・元気そう

 

今日は口の大きさについてのお話でした😊

当院では定期検診やクリーニングのご予約承っております

是非お気軽にご相談ください🎵

スタッフ一同心よりお待ちしております🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口が極度に乾燥する?②

 

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐶

暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしですか?♨️

喉が渇きやすいこの季節、お口の乾燥が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

前回の記事ではドライマウスの原因についてお話ししましたが、今日は対策と治療についてになります🍺

 

暑い人のイラスト(男性)

 

では、お口の乾燥を感じたときに自分でできるドライマウス対策にはどのようなものがあるのでしょうか?

いくつかご紹介していきます🍀

 

✅喫煙・アルコール・カフェインの摂取を控えめにする

タバコに含まれるニコチンに唾液の分泌を抑える作用があります。

また、アルコールやカフェインは利尿作用によって体内の水分が減少し、唾液の分泌の減少を招きます☕

 

✅噛みごたえのあるものも食事に取り入れ、よく噛んで食べる

唾液の分泌量は噛む回数に大きく左右されるのをご存じですか?

硬いものを食べるときは噛む回数が増えるので、たくさん噛めば噛むほど唾液の分泌を促すことができます✨

 

✅鼻呼吸を心掛ける

鼻呼吸をしていると口を開ける必要がないため、お口が乾燥することは少ないですが、

口呼吸になると唾液が減少してドライマウスの原因になります🤒

口呼吸をする癖がある方は注意しましょう!

 

✅なるべくストレスをためこまない

唾液の分泌は、交感神経と副交感神経によってコントロールされています☝🏻

交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が少なくタンパク質が多いため、ネバネバした感じがします。

一方で、副交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が多くタンパク質が少ないため、サラサラした感じがします。

緊張したり、ストレスがかかると交感神経が刺激されるため、前者の唾液のように水分が少なくなるためお口が乾燥します😢

逆にリラックスすると副交感神経が刺激されるため、唾液の水分は多くなり口の中を潤します🐟

 

 

また、唾液の分泌を促しドライマウスを改善してくれる食べ物として、酸っぱい食べ物が挙げられます🍋

適量ならいいのですが、あまり食べ過ぎると歯を溶かす「酸蝕症」を引き起こす可能性があるのでほどほどにしましょう😊

その他にもうまみ成分が多く含まれているこんぶや、ポリグルタミン酸が含まれる納豆などもおススメです💖

 

乾燥が酷い方には、保湿ジェルなどのドライマウスの対策グッズもありますので

興味のある方は調べてみてください💻

 

むし歯や歯周病を予防するためにも、お口の乾燥には気を付けましょう🎵

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内フローラ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは「口内フローラ」という言葉をご存知でしょうか❔

 

腸やお口の中などには、沢山の細菌たちが住んでいて、

それぞれがバランスを保ちながら生活しています👍🏻

その細菌の分布を「お花畑(flora)」に見立てて

「フローラ」と呼ぶのです👄

お花畑のイラスト(背景素材)

 

腸内フローラという言葉は聞き慣れている方も多いかもしれませんが

実はお口の中にも同じように口内フローラが存在しています❕

 

これらの細菌たちは良い働きをする「善玉菌」

悪さをする「悪玉菌」、そしてどちらにもなる

「日和見菌」にわかれています☝🏻

 

 

【バランスが崩れると…❓】

 

悪玉菌が増えすぎると…☟

🦷むし歯ができやすくなる

🦷歯周病が進行する

🦷口臭が気になる

といったお口のトラブルが起こります😱😱

 

他にも…☟

💡免疫力低下

💡全身疾患(心臓病・糖尿病・誤嚥性肺炎)

などの影響も挙げられます🙋🏻‍♀️

 

つまり、お口の健康は全身の健康と繋がっているのです💫

MRI・CTスキャンのイラスト(健康診断)

 

 

【口内フローラを整えるポイント】

 

毎日の歯みがき

⭐バランスの良い食生活

唾液を増やす

⭐定期的な歯科検診

 

特に、唾液には悪玉菌の活動を抑え、

善玉菌を助けてくれる成分がありますので、

しっかり唾液を出すことはとても大切です💧

 

よく噛んで食べたり、ガムを噛んだり、水分をしっかり摂り

唾液の分泌を促しましょう(*^ω^*)✨♪

 

ただし…❕❕

唾液がしっかり出ていても歯磨きを怠ると

「バイオフィルム」が発生してしまいます💥💥

 

バイオフィルムとは悪玉菌と糖が合わさってできる、

「歯垢(プラーク)」が膜のように歯の表面にこびりついたもので、

これが歯周病やむし歯の原因になるのです❗😖

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

 

 

口内フローラは毎日のケアと生活習慣次第で整えることができます✌🏻

上記の【口内フローラを整えるポイント】を意識して、

お口の健康を守りましょう😼💕

やる気に燃える人のイラスト(女性会社員)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀爪楊枝は使わない方が良いの?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

飲食店や家などに必ずと言っても良いほど置いてある爪楊枝を、

使ったことがある人は多いのではないでしょうか!

食事後に詰まった食べ物をすぐに取れる気軽なアイテムで良い点もありますが、

実は爪楊枝には落とし穴があるのです👀

 

頻繁に爪楊枝を使っていると、歯茎を傷つけてしまい出血してしまいます

そして知らぬ間に歯肉が下がってしまい大きな隙間ができます

そうすると隙間ができたところに食べ物が詰まり、また爪楊枝で取るを繰り返すことになります

他にも頻繁に使わない方が良い理由がいくつかあります

 

①詰まった食べ物は全部取れていない

食べ物や歯垢は歯の間や奥深いところに付くため爪楊枝では届かないのです

一部しか取れていないことが多いです

 

②細菌感染の可能性

汚れが上手く取れないせいで強く押し当てると、爪楊枝が折れてしまいます

歯茎を傷つけてたり、折れた破片が歯周ポケットに入ると

破片が原因で細菌感染をしてしまう可能性もあります

 

歯に詰まった食べ物を安全にしっかりと取れるアイテムは、

糸ようじ・歯間ブラシがオススメです⭐

歯間ブラシが大きくてやりずらい方はデンタルフロスでも良いですね!

細い分、より細かな隙間の汚れを取ることができ、口臭予防にも繋がります

種類も多く、自分の好きな長さで切って使えることができるのでオススメです!

外出先やすぐに歯を磨けない状況の時など、カバンの中に1つ入れておくと安心ですね😊

歯ブラシだけでは全部の汚れを落とすことは難しいので、

アイテムを使って安全に歯を綺麗にしていきましょう🦷

 

当院でも歯間ブラシや歯ブラシなど販売しております

検診の際は是非ご覧下さい🐮

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀唐辛子はむし歯の治療に使われていた?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

辛いものを食べるとお口や舌がヒリヒリしたり、

辛さが強い場合は痛みを感じることもありますよね🔥

 

そういったイメージから「辛いものはお口の中にとって悪いもの」

と感じる方もいらっしゃるかと思います🤔💭

 

たしかに、口内炎やお口の中に傷などがある場合、

辛いものを食べると刺激が強すぎて

患部が悪化する可能性があります😖💥

 

しかし、辛いものの代表格である唐辛子には、

実は面白い歴史と健康効果が隠されています💡

 

 

唐辛子はメキシコでは「チリ」と呼ばれ、

約68種類もの種類が普及している食材です❗

 

メキシコでは“辛くなければ味がないのと同じ”と言われるほど、

辛さが重要な要素とされています😉👍🏻

 

このように、辛いものはメキシコの食文化にとって

欠かせない存在といえます☝🏻✨

メキシコ人のイラスト

 

興味深いのは、唐辛子が古代メキシコのアステカ時代において、

様々な病気の治療薬として使われていたことです❕❕

 

約500年前アステカ文明では、唐辛子は単なる食材ではなく、

実際に医療の現場でも利用されていました🦷

 

例えば、咳止めとしては唐辛子入りのハーブティーが使われ、

耳の炎症には唐辛子を含む点耳薬が処方されていたそうです💊

 

また、歯の痛みを和らげるためにも唐辛子が

使われていたというから驚きです👨🏻‍🔬🔍✨

 

 

現代では医療の進歩により、唐辛子が治療薬として使われることは

少なくなっていますが、近年、唐辛子に含まれる「カプサイシン」

という成分に注目が集まっています🌟

 

カプサイシンには鎮静効果が期待されており、

痛みを軽減するための治療法として研究が進んでいるそうです✌🏻

 

つまり、唐辛子は単に辛いだけではなく、

昔から様々な治療に利用されていた歴史を持ち、

現在もその成分には注目すべき健康効果があるとされています🙋🏻‍♀️

 

辛いものを摂ることの良さが、ただの刺激にとどまらないことを

知っておくともっと楽しく食べれるかもしれません😁♪

激辛ラーメンのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😼💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の神様

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

縁結びや学問などで有名な神社は全国にいくつもありますよね!

私はふとある時に、歯の神様はいるのかな?と気になることがありました💭

歯で有名な神社や神様って皆さんは聞いたことありましたか?

今日は歯にまつわる神社や神様についてお話ししていきたいと思います🦷

結論から言うと…

実は「歯の神様」は存在します☝🏻

日本各地には歯の痛みを癒す神様や仏様が存在するそうです

また、歯の健康を祈る神社も数多くあるらしく、その数約300箇所ほど

意外とありましたね😊

その中でも今日は2箇所の神社をご紹介します

 

・綱敷天神社(大阪府大阪市)

この場所にあった巨石が、水の流れを歯止めをし梅田で起きた水没を防いだことから

「歯止めの神様」と慕われるようになったそうです

それがいつの日からか「歯の神様」と言われるようになり、歯で悩んでいる方や歯科医関係者

の方などが多く参拝されています

 

・白山神社(東京都杉並区)

中田加賀守の弟が歯痛で悩まされていました

神社前に生えていた萩で箸を作り、それで食事をすれば治ると…

その通りに食事したところ今まで悩んでいた歯痛が治ったそうです

そこから周りにも噂が広がり、遠方からも歯に関して悩んでる人たちが多く参拝するようになったと言われてます

「歯」と書かれたお守りも販売されているそうです🦷

 

ご興味ある方は一度参拝されてみてはいかがでしょうか?

治療中の歯が良くなるかもしれませんね😉

お口のことや歯のことで気になることがございましたら、

お気軽にご相談ください🦷

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観