清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯磨きで風邪予防⁉

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

夏は冷房で体が冷えるせいで風邪っぽい症状になる人もいるのではないでしょうか?

また、冬だとインフルエンザなどのウイルス感染も流行りますよね…💦

さて、そんな風邪症状を解決していきましょう!

 

 

風邪予防で挙げられるのは「運動」「睡眠」「食事」「生活習慣」と基本的に言われています

また、歯磨きの回数が多い人や口の中を清潔に保っている人は

風邪になりにくいということが分かったそうです☝🏻

なんだか興味深い内容ですよね👀

 

 

実は人間の口の中には、約30億~6000億もの細菌が存在すると言われています

多くいる細菌の中に、プロテアーゼという細菌が存在するのですが、

プロテアーゼはインフルエンザウイルスや風邪菌が付着しやすい働きをしています

口の中が汚ければ汚いほど、増殖してしまうのです…

ということは、口の中を不潔な状態にしてしまうとインフルエンザや風邪になりやすくなると言うことです

 

★効果的な歯磨きのコツ・ポイント★

・起床後に歯を磨く

寝ている間に細菌たちは増殖します

細菌が口の中にいる状態で食事をすると、細菌ごと取り込んでしまうのです

それを防ぐために、朝食前に歯みがきし飲食するようにすると良いでしょう!

 

・舌磨き

舌に舌苔が付着しているとウイルスが付きやすくなり、風邪を引き起こしてしまうことがあります

1日1回でも舌磨きをすることで汚れが取れ、ウイルスの侵入を防ぎ風邪予防に効果的です🙆🏻‍♀️

 

歯を磨くことで、口の中が清潔になったり、風邪予防に繋がるのは良いことだらけですね😊

ぜひ今年の冬は風邪対策をして元気に過ごしましょう

 

お口のことや歯のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください🦷

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀「歯」に由来する恐竜の名前

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

恐竜の名前でよく耳にする「~ドン」は、

ギリシャ語の「odont」に由来していて、

実は「歯」を意味する言葉です❕🦷✨

イグアノドンのイラスト(恐竜)

 

 

以前のブログで…☟

 

🦖イグアノドン=「イグアナ(現在の爬虫類)のような歯」

🦖トロオドン=「傷をつける歯」

 

というように、恐竜の名前はただの名前ではなく、

ギリシャ語などをもとにした“意味”が込められており、

その恐竜の特徴や発見当時の印象を表しているとご紹介しました❕

 

実は他にも、歯に由来して名付けられた恐竜は結構多いのです😁

そこで今回も「歯に関する名前をもつ恐竜」をご紹介します👍🏻

恐竜の化石のイラスト

 

 

🦷ヘテロドントサウルス

 

意味:異なる(hetero)+歯(dont)+トカゲ(sauros)=異歯トカゲ

特徴:1つのお口の中に異なる種類の歯(前歯・犬歯・臼歯)があり、

これは恐竜では珍しい構造といわれています💡

 

 

🦷エキノドン

 

意味:トゲ(echinos)+歯(odon)トゲのある歯

特徴:歯にトゲ状の突起が存在していました❕

 

 

🦷アミグダロドン

 

意味:ギリシャ語のアーモンド(amygdalē)+歯(odon)アーモンドの歯

特徴:歯の形がアーモンドのように楕円形であったことから

名付けられたとされています☝🏻

 

 

🦷カルカロドントサウルス

 

意味:ギリシャ語の鋭い(karcharos)+歯(odon)=鋭い歯

特徴:ギザギザでナイフ状の歯を持っており、かつて存在した

巨大なサメの一種である「カルカロドン(ホホジロザメの先祖)」

のような歯という意味で名付けられました😁

 

 

恐竜の化石・骨格標本のイラスト

 

「歯」に由来する恐竜の名前いかがだったでしょうか❔💭🔥

恐竜の名前が「歯」からきているなんて面白いですよね😁♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀あなたは右で噛む派?左で噛む派?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

利き手・利き足があるように、実は歯にも『噛みやすい歯』『噛みにくい歯』があるのです👀

だいたい利き手が右の人は、噛む時も右側のほうで噛みがちに…逆に利き手が左の人は、

左側で噛みがち…など、無意識に同じ側で噛むクセがあります

同じ側でずっと噛むことを『片側咀嚼』と言われます

 

 

💭片側咀嚼を続けていると…?

噛んでいる側の顎は鍛えられるが、反対側の使わない方は緩んでしまい顎がずれる原因となります

そうすると、顔全体のパーツのバランスや歯並びも悪くなり、顔が歪んで見えてしまいます

自分の顔を鏡で見た時に、目の大きさや眉毛の高さ、ほうれい線の濃さや口角の位置

が左右で大きく違う人は『片側咀嚼』によって歪んでしまっているのかもしれません

顔が歪むだけでなく、他にもさまざまな支障が出てきます💦

顔のパーツが左右でズレてしまうように、頭や身体のバランスも崩れていきます

肩や首、背中などの筋肉が崩れ、身体の中心がズレてしまうと、肩こりや腰痛、

頭痛に悩まされてしまうかもしれません😥

 

 

💭今からできる対処法

無意識に片側だけで噛んでいるかと思うので、左右均等に噛むことを意識付けることが大事です🌟

例えば右側20回ずつ・左側20回ずつバランスよく噛んでみるなど、普段から取り入れてみると

習慣化されるかもしれませんね!

あとは、姿勢も関わってきます

スマホを触る時の姿勢や食事中など普段無意識のうちに、猫背や姿勢が悪くなるシーンが多々あります

姿勢を正すことで防げる可能性もあるので、是非この機会に見直してみてはいかがでしょうか

 

お口のことや歯のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください🍒

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

🍀口内のケガの治りが早い理由

 

こんにちは 清瀬いんどう歯科の山崎です☺️🍩

 

包丁で指を切ってしまったり、火傷をした時など、

体のケガは治るまでに1週間以上かかることが多いですよね☁️

 

さらに、傷口に細菌が入り込んで化膿してしまうと、

治癒までにもっと時間がかかってしまうこともあります⌛

 

でも実は…❕

お口の中のケガ(切り傷・火傷など)は、

他の部位に比べて早く治るってご存知でしたか❔😁💡

 

その理由は…実は「唾液」の働きにあるんです❕😯

口内炎のイラスト

 

 

【唾液のチカラ💧】

 

🦷自浄作用

唾液にはお口の中の食べカスや歯垢を

洗い流してくれる自浄作用があります☝🏻

そのため、傷口に付着した細菌も自然と洗い流され、

細菌が繁殖しにくい環境を保ってくれます🌊

 

🦷抗菌作用

唾液の中には「ラクトフェリン」や

「リゾチーム」といった抗菌物質が含まれています❕

これらの物質が細菌の繁殖を抑え、お口の中を清潔に保ち、

傷の治りをサポートしてくれます🌟

 

🦷保湿作用

さらに唾液には、「ムチン」という保護物質も含まれています👍🏻

このムチンがお口の中を保湿し、傷口が守られ、

早く治癒することができます🩹

爽やかな息のイラスト

 

 

このように、唾液はお口の中を常に清潔かつ湿潤な状態に保ち、

傷の回復を助ける役割を担っているのです(*^^*)♪

 

ただし、唾液の分泌量が減少すると、

これらの効果も弱まってしまいます…😱⚡

 

ストレスや加齢・薬の副作用、そして偏った食生活などが

唾液の分泌を妨げる原因になります❗❗

 

特にビタミンB類は唾液の分泌を促進し、

粘膜の健康を保つために大切な栄養素です✨

 

ビタミンB群は魚・肉・卵・豆類・玄米などに多く含まれていますので、

バランスの良い食事を心掛けてみてください🍣🍖🍙

 

みなさんも、唾液の働きを活かして、口内環境を整え、

ケガやトラブルから早く回復できる体をつくりましょう💪🏻😉

マッチョな店員のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀恐竜の名前についてる「~ドン」の意味

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

恐竜の名前でよく耳にする「~ドン」は、

どんな意味があるかご存知でしょうか❔🦕

 

例えばイグアノドントロオドンなど、

名前の語尾に「ドン」がつく恐竜は多く存在します💭

 

この「ドン」は、ギリシャ語の「odont」に由来していて、

実は「歯」を意味する言葉です😳🦷✨

 

つまり「~ドン」と名付けられている恐竜は、

発見時に歯の特徴が非常に重要だったことが多いのです💡

 

歯の形状や構造が、どんな食性を持っていたか(草食か肉食か)を

判断するカギになるため、初期の恐竜研究では特に重要視されていました❕

恐竜の化石のイラスト

 

 

【イグアノドン】

 

イグアノドンという恐竜の名前は、

「イグアナ(現在の爬虫類)のような歯」という意味です👍🏻

 

発見当初、その歯がイグアナに似ていたため

この名前がつけられました☝🏻🔥

イグアノドンのイラスト(恐竜)

 

 

【トロオドン】

 

トロオドンという恐竜は、「傷をつける歯」という意味で、

鋭くギザギザした歯が特徴的だったことから命名されています🦷

トロオドンのイラスト

 

 

ちなみに…☟

似たような語源として、

「~サウルス」という名前もよく使われていますが、

これはギリシャ語の「サウロス」に由来しており、

「トカゲ」や「爬虫類」という意味があります💡

 

例えば「ティラノサウルス」は「暴れん坊トカゲ」という意味で、

「ティラノ(暴君)」+「サウルス(トカゲ)」から成り立っています❗

ティラノサウルスのイラスト(恐竜)

 

このように、恐竜の名前にはギリシャ語などをもとにした

“意味”が込められており、ただの名前ではなく、

その恐竜の特徴や発見当時の印象を表しています🦖

 

意味を知ると、歯や恐竜に対する見方も

少し変わってくるかもしれませんね😁🌟✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀クチャラーとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

隣の人から「クチャクチャ」と音が聞こえる

自分ってもしかして食事中に音鳴ってる?!

 

食事をする際に「クチャクチャ」と音を立てながら食べる人のことを「クチャラー」と呼ばれます

音で周囲に不快な気持ちにさせてしまうこともあるのです…😖

今日はそんな「クチャクチャ」の原因や改善策についてお話ししていこうと思います☝🏻

 

🦷原因

・口や舌の筋力低下

口輪筋という筋肉が口周りには存在しています

その筋力が低下してくると、食事中に口呼吸になりやすくなり、常に口が開いている状態になります

舌の筋力も低下していたり、上下左右の動きが鈍いと音が出やすくなります

 

・噛み合わせ

出っ歯や受け口の人だと、うまく唇を閉じることができず開きやすくなるため、

音が出る場合があります

🦷改善策

・鼻呼吸を意識する

一番の原因は口を開いたまま食事をすることで音が鳴ってしまいます

鼻炎や鼻づまりで鼻呼吸が難しいひとは耳鼻科に受診するなど、

いつも以上に鼻呼吸を意識することが大切です!

 

・歯列矯正

歯並びによって咀嚼音が出てしまう人は、一度矯正も視野に入れて考えてみると良いかもしれないですね

 

・口や舌の筋力強化

舌を上下左右に動かしたり、口を開けたり膨らましたりすることで口元の強化に繋がります

スマホをいじりながらやテレビを見ながら、是非口元エクササイズやってみて下さい😊

 

「クチャクチャ」と音を立てながら食事をすることで、周りの人を不快にさせてしまう可能性があります

気持ちよくお互いに食事ができるよう正しい食べ方に改善していきましょう!

 

お口のことや歯のことでなにか気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀麻酔は効きやすい歯と効きにくい歯がある?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

むし歯治療などの際、痛みを感じないように

麻酔をすることがよくありますが、

実は“歯の部位によって麻酔の効きやすさに差がある”

ことをご存知でしょうか❔❔😳

 

「すぐに痺れてきた❗」「何度麻酔しても効かない…❗」

という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません💭

 

これは個人差だけでなく、歯の位置や顎の骨の構造も

大きく関係しているのです☝🏻💡

 

 

【麻酔が効きやすい歯】

 

一般的に、上顎の歯(特に前歯~小臼歯)は

麻酔が効きやすいといわれています👍🏻

また、下顎の前歯も比較的麻酔が効きやすい部位です✨

 

これは、これらの部位の顎の骨が薄く、

麻酔薬が骨を通って神経まで届きやすいためです😊

 

つまり骨が薄いと浸透しやすく、

少量の麻酔でも効果が得られやすくなります❕❕

 

 

【麻酔が効きにくい歯】

 

反対に、下顎の奥歯(特に奥から2~3本目)は

麻酔が効きにくい傾向があります🌀🌀

 

これは下顎の奥の骨が非常に厚く、

麻酔薬が神経まで到達しにくいためです❗

 

そのため、この部位の治療は

1回の麻酔だけでは不十分なことがあり、

状況に応じて麻酔の追加投与をする場合があります🙋🏻‍♀️

 

 

麻酔は「1回打てば必ず効く」というものではなく、

骨の厚さや神経の位置、体質によっても効果に差が出ることがあります⚡

 

できる限り痛みの少ない治療を目指していますが、

「まだ痛い」「しみる気がする」など…

違和感を感じたら遠慮なくお伝えください(*^^*)♪✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🔥

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀急な痛みの応急処置🦷

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

「急に歯が痛い」

「歯医者に行きたいけどどうしてもすぐに行けない!」

そんな時に役立つかもしれない、急な痛みの応急処置についてご紹介します🦷

 

・痛みを感じる部分を冷やす

冷やすことで痛みを感じる神経が落ち着き、収まる場合があります

直接氷を当てるのではなく、タオルなどで保冷剤を巻き痛むところに当てながら冷やす方法がオススメです

ただし、抜歯後や知覚過敏が原因で痛みを感じる場合は、保冷剤などを

当てることによってより痛みを感じることがあるので要注意です

 

・鎮痛剤を服用する

歯の痛みの度合いはさまざまですが、我慢できない痛みに襲われる瞬間があります

その時は我慢せず、市販で痛み止めを飲むようにしましょう!

一旦は痛みが落ち着くかと思いますが、また痛みは再発することがほとんどです

お早めに歯医者で診てもらうことがいいでしょう🦷

 

・お口の中を清潔にする

むし歯によってできた穴や隙間に食べカスや細菌が詰まって痛みが起こる場合があります

歯ブラシと歯間ブラシなどを併用して、お口の中を清潔に綺麗に保つようにしましょう

そうすることで個人差はあるかと思いますが、多少の痛みは軽減できるかもしれません

 

逆にしてはいけないこと

・飲酒

・激しい運動や長時間の入浴

血行がよくなることでさらに激しい痛みを感じる恐れがあるのでご注意ください

 

今回ご紹介したのはあくまでも、歯医者に今すぐ行けない時の応急処置になります

歯に違和感や痛みを感じたら、ご自分の歯の為に歯医者で治療を行ってください🦷

定期的な検診が重要です!是非ご来院お待ちしております😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お酒を飲むと歯茎が痛む?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の山崎です😊🍀

 

楽しいはずの飲みの場で、「歯茎がしみる」「ズキズキ痛む」

などの症状を感じたことはありませんか?😱💭

 

実はそれ、口腔内の異常のサインかもしれません⚠

 

痛みを我慢してお酒を飲み続けることは、

将来的に重大なトラブルに繋がる可能性があります❗❗

禁酒中の男性のイラスト

 

 

【アルコールと歯茎の関係】

 

歯茎は皮膚の様に角質で守られているわけではなく、

やわらかい粘膜でできています☝🏻💡

 

そのため、アルコールのような刺激物に触れると

ダメージを受けやすく、特にアルコール度数の高いお酒や

炭酸入りのお酒は、しみたり痛んだりする原因になります🙅🏻‍♀️

 

また、アルコールは口内を乾燥させる作用がるため、

口内が乾燥=唾液が減少

その結果、細菌が繁殖しやすくなり、

歯周病や口内炎のリスクが高くなってしまいます😭💭

アルコール中毒のイラスト

 

 

【お酒と血流の関係】

 

お酒を飲むと血行が良くなりますが、

それは一見健康に良さそうに思えますよね🤔💭

 

しかし、歯茎に炎症がある場合には注意が必要です❗❗

 

歯肉炎や歯周炎といった病気が進行していると、

血流の増加により神経が刺激され、

かえって痛みや出血が強まる場合があるのです😖

 

そしてその状態で飲酒を続けると

症状が悪化する恐れがあるため、

早めの対処が大事になってきます👍🏻🌟

 

 

お酒を楽しむには、まずはお口の健康が大前提😁🎵✨

歯茎の痛みを感じたら無理して飲まず、

体からのサインとして受け止めましょう☝🏻☺️

 

日頃からの口腔ケアが将来の健康を守ることに繋がります♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀加齢によるお口の変化

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

年齢を重ねると、お口にも様々な変化が現れます🌀🌀

これらの変化は、見過ごすことなく早期に対処することが大切です☝🏻

 

そこで今回は、「加齢によるお口の変化」についてお話します💡

食欲のないお年寄りのイラスト

 

 

【歯肉の退縮】

 

加齢に伴い、歯肉を支えている骨が徐々に痩せていきます❗

その結果、歯肉が退縮し歯の根っこが露出することになります🦷

 

この歯肉の退縮は見た目にも影響を与えますが、

根面う蝕(歯の根っこのむし歯)のリスクも高めるため

注意が必要です⚡⚡

 

 

【唾液の分泌量の減少】

 

唾液はお口の中を潤し、食べ物の消化を助け、

細菌の繁殖を抑える重要な役割を果たします💧

 

しかし、年齢とともに唾液の分泌量が減少することがあります❕

これは薬の副作用や噛む力の低下、

または年齢による唾液線機能の低下が原因です💊

 

唾液が少なくなると、お口の中が乾燥し、

むし歯や歯周病が進行しやすくなります👄

 

また、唾液の分泌量の減少は口臭の原因にもなるため

こまめに水分を摂取し、必要に応じて唾液を増やすための

ガムやお口のケア製品を使用するのがオススメです👍🏻✨

風船ガムのイラスト「ガムを膨らます男の子」

 

 

【口腔機能・味覚の低下】

 

年齢を重ねると、口腔内の筋肉や神経の働きが

低下することがあります🌀🌀

これにより、滑舌が悪くなったり、

食事中にむせやすくなったりすることがあります😖

 

また、味覚も衰えるため、食べ物の味が

感じにくくなることもあるでしょう🍜

 

特に噛む力が弱くなると、食べ物が上手く噛めず、

食事が面倒に感じてきてしまうことも…❕😭

 

なので、嚥下(飲み込み)をサポートするトレーニングや

噛みやすい食材を選ぶことがオススメです🍵

食事介助のイラスト「おばあさんヘルパーさん」

 

 

【治療箇所の増加】

 

年齢とともにむし歯などで治療箇所が増えることが多くなります😈

 

治療した部分には、歯と治療箇所の境目に小さな隙間ができ、

この隙間にプラーク(歯垢)が付着しやすくなることで、

むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます☄️☄️

 

そのため、治療箇所を清潔に保つことが非常に重要です❕

定期的にクリーニング行い、歯科医院でのチェックを受けてください😉

 

 

加齢に伴うお口の変化に適切に対処することで、

より健康で快適な生活を送ることができます🌟✨

 

日々の歯磨きや定期的な歯科検診がカギとなりますので、

お口の健康に不安を感じている方・何か気になる症状がある方は

是非一度ご相談ください🙋🏻‍♀️♪

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

ブログと併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観