清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀インプラント治療ができない?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

やむを得ず歯を失ってしまった場合、

その部分を補う方法はいくつかあります💭💡

代表的なものとして挙げられるのは…☟

 

🦷ブリッジ

🦷入れ歯

🦷インプラント

 

この中でもインプラント治療は、健康な歯を大きく削ったり、

金属のバネ(クラスプ)をかけたりする必要がないため、

周囲の歯に負担をかけにくいのが特徴です😁✨

 

インプラントは顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、

その上に人工の歯を装着する治療法です☝🏻💕

 

天然の歯に近い噛み心地や見た目が再現できるため、

当院でも、歯を失った方にオススメしている治療法の1つです❕

 

 

【インプラントは高額❓】

 

インプラント治療は公的医療保険が適用されない自由診療のため、

費用が高額になってしまう傾向があります🌀

しかし、治療後の快適さや耐久性を考えると、

長期的にみて決して高すぎる治療ではありません❗❗👛

 

一度失ってしまった歯は、自然に再生することはありません⚠

そんな中で「自立して噛める人工歯」として機能するインプラントは、

非常に画期的な治療法といえます😆✨

 

そのため、インプラントを希望する方は年々増加しています⤴😊

元気な男性会社員のイラスト

 

 

【インプラント治療ができない❓】

 

インプラントは外科的な手術を伴うため、

全ての方が受けられるわけではありません😱⚡

 

以下のようなケースは、インプラントが難しい可能性があります😖

 

🦷顎の骨が極端に薄い・少ない

🦷成長期にある若年者

🦷重度の歯周病やむし歯がある

🦷糖尿病

🦷腎疾患などで血液透析を受けている

🦷妊娠中

🦷ヘビースモーカー

 

当てはまる項目がある場合でも、

治療の可否は検査や相談で判断できます👍🏻💡

歯医者のイラスト「治療中」

 

インプラントは、単なる見た目の回復だけでなく、

噛む力や生活の質を支えてくれる大切な治療法です❕😳

 

「もう歯がなくても仕方ない」と諦めず、

これからの人生をもっと快適に過ごすための一歩として、

是非インプラント治療を検討してみてくださいね😁

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

併せてご覧ください🙆🏻‍♀️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀帯状疱疹と歯の痛みの関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

・帯状疱疹とは…

水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こるウイルス感染症です

子供の頃に発症するのは水疱瘡と呼ばれるものです

多くの人は約1週間程度で治りますが、実はウイルスは体内の神経節に滞在しているのです💦

疲れやストレス、加齢によって免疫力が下がると、潜んでいたウイルスは活発になります

主な症状はズキズキとした痛みで、痛みのある部分に赤みが出てきます

その後は水ぶくれが現れ、炎症が起こると言われています

 

・帯状疱疹によって起こる歯痛

顔面の神経に帯状疱疹が起こると、片側のいくつかの歯に強い痛みが生じることがあります

ひどい方は1週間以上痛みが続き、歯の神経が痛いように感じ歯医者に訪れる方もいらっしゃいます

その場合は歯の神経を取る治療になってしまう可能性もありますが、

実際は神経に問題があるわけではないので行わないことがほとんどです

ウイルスは神経に沿っているので、始めの頃は奥歯が痛かったのに、

段々と前歯に移動していくことがあります

また、帯状疱疹は治ったあともちょっとしたことで痛みをを感じることがあり、

歯磨きや食事が困難になることも…

高齢者の方や女性にみられやすい傾向があるそうです💦

 

帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効だそうです

年齢を重ねると共に免疫が落ち、重症になる可能性もあります

完全に防げるものではないですが、ワクチン接種をして予防しましょう!

 

歯の予防も大切です🌟

定期的な検診で歯の健康を守りましょう🦷

お口のことや歯に関することでなにか気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀オーラルフレイル予防

 

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です🌻

みなさんは オーラルフレイル という言葉を聞いたことがありますか?

 

オーラルフレイルとは、「Oral(口腔)」と「Frailty(虚弱・衰弱)」を合わせた造語であり、日本で考案された概念です💡

近年、医療や介護の現場ではフレイルという言葉が浸透してきていますが、一般ではまだまだ馴染みがないですよね。

 

今回は、みなさんに知っていただきたいオーラルフレイルについてお話していきます🐣

 

親の介護をする夫婦のイラスト

 

世界的にみても、日本は長寿大国といわれています🍣

しかし、大切なのは寿命の長さではなく【年を重ねても健康に生活できる期間の長さ(=健康寿命)

であるという考え方が重要視されている傾向にあります🦴👴🏻

 

口の衰えは、フレイル(体と心の衰え)にも影響することが分かっており、

口腔への健康意識を高めてオーラルフレイルを予防することは、健康寿命を延ばすためにもとても重要です🍀

 

フレイルは、意識しての行動やリハビリで改善することができるため、早めに気づいて対応することにより

予防・改善ができ、健康に近づきます。

そのため、どんな些細なことでも口の変化を見逃さないようにすることが大切です👀

 

オーラルフレイルの始まりの症状

🔵活舌が悪くなる

🔵むせやすくなる

🔵食べこぼしが増える

🔵硬い食べ物が噛みづらい

🔵お口の中の乾燥を感じる

平均寿命はどんどん延びており、人生100年時代と呼ばれる時代です🎈

少しでも長く健康に過ごせるように、オーラルフレイル対策はとても重要だと言えるでしょう😊👌🏻

 

 

そして、近年オーラルフレイルの人には、健康な口腔状態の人と比較すると

以下のような健康リスクが潜んでいることも分かっています。

🟣身体的フレイル 2.4倍

🟣要介護認定 2.4倍

🟣サルコペニア 2.1倍

🟣総死亡リスク 2.1倍

 

身体的フレイルは体重減少や身体活動量低下などの症状がみられ、

サルコペニアとは加齢に伴い筋肉量や筋肉が低下し、身体機能が落ちた状態を指します💡

このデータからも、オーラルフレイルは体にも大きな影響を与えていることがわかりますね😮

 

 

オーラルフレイル対策で大切なことは、【口腔内の清潔保持】【加齢による口腔機能の衰えの維持・改善】です!

セルフケアはもちろん歯科医院での定期検診を受け、健康的な口腔内の維持を目指しましょう✨✨

そして、お顔の筋肉を鍛えるために口腔体操を行ったりよく噛んで食べることも大切です🥰

 

 

いかがでしたか?

お口の健康は全身の健康に繋がります👄

健康寿命を延ばすために、身体だけではなくお口の中にも気を配りましょうね!

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀梅干しは歯に良い?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

日本の食卓に欠かせない食材の1つ、梅干し🍱

和食のお弁当には必ずといっていいほど、

白いご飯の真ん中に梅干しが置かれていますよね😁

 

その酸っぱさで食欲をそそるだけでなく、

梅干しには昔から身体に良い効果があるといわれてきました✨

 

実は、“歯にも良い影響を与えてくれる”ことをご存知でしょうか❔

日の丸弁当のイラスト

 

 

【梅干しはアルカリ性⁉️】

 

まず、梅干しの酸っぱさについてですが、

梅干しの酸味はクエン酸という成分によるものです💡

 

酸っぱい食べ物は一般的に酸性だと考えがちですが、

実は、梅干しは体に優しいアルカリ性に分類されます😊♪

梅干しを食べている女性のイラスト

 

 

【梅干しが歯に良い理由】

 

梅干しが持つ健康効果の1つとして注目したいのが、

歯に対する良い影響です🦷✨

 

梅干しを食べると、自然と唾液がたくさん分泌されますが、

この唾液には、お口の中の細菌を抑える効果があります☝🏻

 

つまり、梅干しを食べることで、唾液が増え、

むし歯菌を抑制し、口内を綺麗に保つ手助けをしてくれるのです❕

 

もちろん、梅干しを食べるだけで直接的にむし歯が

予防されるわけではありませんが、唾液が増えることで、

間接的に口腔環境が整えられることになるため、

梅干しは歯に良い影響を与えてくれるといえます🌟

ピカピカの歯のイラスト

 

 

【梅干しの健康効果】

 

梅干しには、他にも沢山の健康効果があります❗❗😊

 

例えば、クエン酸による疲労効果や血行促進、消化促進など…💡

 

特に、食事の後に梅干しを食べることで、消化が良くなり、

食後の胃もたれや疲れを軽減することが期待できます👍🏻

 

また、梅干しは腸内環境を整える効果もあるため、

便秘改善にも役立つといわれていますよ☝🏻😉

元気な女性のイラスト

 

さらに、梅干しには抗菌作用や炎症作用もあり、

風邪やインフルエンザの予防にも効果が期待できます😆

 

つまり梅干しは、健康に良い食材として、

まさに一石二鳥・三鳥の役割を果たしてくれるのです(*^^*)✨

 

次回の食事の際には、梅干しの健康効果を思い出しながら、

是非一口、楽しんでくださいね🍱

 

そして身体を元気に保ちましょう❕❕🔥

やる気に燃える人のイラスト(女性会社員)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております📷

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀出っ歯になるのはなぜ?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

今日は「出っ歯」に関するお話をしていきます🦷

一般的に「出っ歯」と言われることが多いですが、歯科用語では「上顎前突」と言います

 

「出っ歯」とは…

上顎の前歯や歯全体が下の歯よりも前に突き出している状態のことです

前や横から見ると前歯が目立ち、なかにはコンプレックスに思う方もいらっしゃいます

◎原因

大きく分けると2パターンあります

①先天的:遺伝や生まれつきの骨格

顎や骨格は遺伝しやすいため、親が出っ歯な場合はなる確率が高くなります

歯の大きさも遺伝する場合があります

前歯が他の歯よりも大きいと前に押し出されて前歯が出る可能性があるそうです

 

②後天的:指しゃぶり・おしゃぶり・口呼吸

乳幼児期間に長期的に指しゃぶりやおしゃぶりを続けていると、出っ歯や不正咬合

になる恐れがあります

原因は舌の力が加わって、舌で前歯を押し出しているからだそうです

また、口呼吸は頬の筋肉や舌の位置や力のバランスが崩れて歯並びに影響がでてくることもあります

舌の位置が低いと、下顎の前歯の裏側につくことで上顎の成長が遅れます

そのため、全体的に顎が小さく歯が入るスペースが無くなり、歯並びが悪くなって出っ歯になりやすくなります

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

指しゃぶり・おしゃぶり・口呼吸など続けていると悪化させることもあります

今からでも改善することで、予防や今以上に出っ歯になる可能性が防げるかもしれません

お子さんやご自分の癖にお早めに気づいて予防しましょう!

 

お口や歯のことでなにか気になることがありましたら、お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯がざらつく原因

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

舌で歯を触った時、「なんだか歯の表面がザラザラしている」

…と感じたことはありませんか❔😖💭

 

実はそのザラつき…

“お口の中でトラブルが起きているサイン”かもしれません⚡

 

違和感を放っておくと、むし歯や歯周病の進行に

繋がることもあるため注意が必要です❗❗😱

 

そこで今回は、「歯の表面がザラザラする主な原因」

について詳しくご紹介します🙋🏻‍♀️✨

歯医者さんのイラスト(職業)

 

 

【歯垢・歯石の付着】

 

歯のザラつきで最も多い原因は、歯垢や歯石の付着です❕

 

歯垢は食べかすや細菌が集まったもので、

しっかり磨けていない場所に溜まりやすく、粘着性があります🌀

そして時間が経つと歯垢は唾液中の成分と結びつき、硬い歯石に変化します❗

 

歯石はザラザラした表面を持っており、

その上にさらに歯垢がつきやすくなってしまうのです😭

 

つまり、歯垢や歯石はそのままにしておくと、

むし歯や歯周病のリスクが高まるため、

定期的な歯科医院でのクリーニングが大切になってきます💡

 

 

【エナメル質の傷・脱灰】

 

歯の表面は「エナメル質」という非常に硬い組織で覆われていますが、

意外とデリケートです⚠

 

🦷研磨剤が多く含まれた歯磨き粉でゴシゴシ磨く

🦷酸性の飲食物や細菌の出す酸によって歯が溶ける(脱灰)

 

☝こうしたことでエナメル質が傷ついたり、溶け出したりすると、

表面がザラついたように感じられることがあります💭

 

そしてこれが初期むし歯に繋がるケースもあります👍🏻

 

 

【歯が欠けている・むし歯がある】

 

歯に小さな欠けがあったり、むし歯で穴があいていたりすると、

そこに舌が触れた時にザラザラした感覚を覚えることがあります☁️

 

小さな欠けであれば、歯を少し研磨する処置で済むこともあり、

初期むし歯の場合も、早期に発見できれば最小限の治療で対応できます☝🏻

歯医者のドリルのイラスト

 

 

歯の表面がザラザラする原因は、歯垢・歯石・エナメル質の傷や

むし歯などさまざまですが、いずれも早めの対応が大切です❕

 

日々の歯磨きだけでは落としきれない汚れや、

目に見えない傷・初期むし歯もあるため、

「なんとなく違和感があるな…」と感じたら、

是非歯科医院でのチェックを受けてみてください😉💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

是非併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀摂食嚥下障害とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

摂食嚥下(えんげ)障害とは…

水分や食事をうまく食べたり、飲み込むことができない状態のことです

 

症状はいくつかありますが、よく見られる症状は下記のとおりになります

 

・食事中むせる・せき込む

・食べ物が喉に引っかかる

・飲み込むのに時間がかかる

・よだれが垂れるようになった

・食べ物が鼻に逆流することがある

などがあげられます

成人で多い原因は脳梗塞脳卒中などの脳血管疾患や加齢による影響が大きな要因です

食べ物を食べる、噛む・飲み込む動作が脳からの指令がうまくいかなくなり、

症状が出始めることが多いです

年齢を重ねると身体の衰え筋力量が減り、噛むときに使う筋肉が減少することで起こることもあります

子供の場合は、例えばダウン症の子や脳性麻痺、生まれつきのどや口の部分の形異常のお子さん

にもみられることがあります

また、摂食嚥下障害の原因になるだけではなく、小さい頃の食べ方や食べる姿勢

乳児期の指しゃぶりなども原因のひとつに考えられるでしょう

 

◎自宅でできる予防策

・呼吸トレーニング

腹式呼吸でより深い呼吸を心がけましょう

食べ物がむせたり詰まったりするのは、食べ始めが起こりやすいです

食事の前に腹式呼吸を繰り返して落ち着いて食べましょう

 

・舌と口のトレーニング

舌を無理のない範囲で前に出したり中に引っ込めます

口は頬をへこませたり膨らませたりを繰り返します

 

 

うまく飲み込めないことで誤嚥や窒息を起こす可能性があります⚠

楽しく食事ができるよう予防できることは隙間時間でぜひやってみましょう🦷

 

お口や歯のことでなにか気になることがありましたら是非一度お問い合わせください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀マスクでも口呼吸はNG?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

コロナ対策や花粉症・風邪などの影響で、

今やマスクは日常生活に欠かせない存在となりました😷

 

さて、みなさんはマスク生活の中で「マスクの中のお口の状態」

について考えたことはありますでしょうか❓🤔💭

 

気付かないうちにお口が開きっぱなしになっていたり、

お口で呼吸している…なんてことはありませんか❔😣🌀

 

実はこれ、要注意です❗❗❗

ヒダ付きのマスクを付けた人のイラスト(男性)

 

 

【お口を開けっぱなしにしてはいけない理由】

 

お口を開けていたり、口呼吸をしてしまうと、

お口の中が乾燥してしまいます😖

 

そうすると…☟

マスク越しに侵入した細菌やウイルスが、

乾燥した粘膜にくっっつきやすくなるのです⚡

 

本来、お口の中は唾液で潤っており、その唾液が

細菌やウイルスを洗い流す役割を果たしています💧✨

 

マスクをしていてもウイルスは完全には防げませんが、

お口を閉じて鼻呼吸をしていれば、唾液の力で粘膜が守られ、

感染リスクを下げることができます👍🏻💡

お口にチャックのイラスト

 

 

【鼻呼吸のススメ】

 

鼻には、フィルターの役割を持つ粘膜や鼻毛があり、

空気中の異物をブロックしてくれます🙅🏻‍♀️

 

つまり、マスクをしている時でも「口呼吸」ではなく、

「鼻呼吸」を意識することが大切です☝🏻😊✨

マスクを付けた人の表情のイラスト(女性・笑顔)

 

 

【口呼吸によるデメリット】

 

🦷むし歯や歯周病のリスクが高まる

🦷歯並びが悪くなる

🦷お口の乾燥・口臭の原因

🦷老け顔になる

🦷酸素の取り込み効率が低下

🦷免疫力の低下

🦷姿勢の悪化・肩こり

 

など、お口のみならず全身に悪影響を及ぼします⚠

口のイラスト(人体)

 

マスクをしている時も、していない時も、

鼻呼吸を心掛けて健康を保ちましょう😊♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の痛みと肩こりの関係性

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

「歯が痛くて肩こりが起こる?」それとも「肩が凝るから歯が痛くなるの?」

と疑問に感じますが、実はどちらもあり得る可能性が…😣

肩こりが起こる理由は、運動不足・ストレス・過労・姿勢が悪い・加齢などが原因です

緊張で強張った筋肉が血管を圧迫します

そうすることで血の循環が悪くなり、老廃物が蓄積することで痛みを悪化させます🌀

 

圧倒的に多い原因は、姿勢が悪いことで肩こりが酷くなるそうです

人間の頭の重さはどのくらいあるかイメージできますか?

なんと約5㎏と言われています

5㎏だと、スーパーで販売されているお米一袋分相当ですね!

そのくらいの重さが首の上に乗っているのです💦

 

内蔵や筋肉を支えている筋膜という膜は全身で繋がっています

それが歯とどのような関係があるかというと…

肩こりが酷くなり首が固まってくると、顎の筋肉まで影響していきます

顎関節に負担が加わると歯が痛く感じるのです

逆に、歯の咬み合わせが乱れたり食いしばりが激しくなると

首や肩回りが固まり、肩こりに繋がる恐れがあります

 

◎歯痛と肩こりの予防と改善

1.歯の健康を守る

定期検診を受けてむし歯や歯周病にならないようにしましょう🦷

食いしばりや歯ぎしりに悩んでいる方はマウスピースを付けることで歯や肩の負担を軽減します

 

2.姿勢

猫背や長時間同じ姿勢は、肩こりの原因に繋がります

定期的にストレッチをして常に正しい姿勢を意識しましょう

 

体の一部が悪くなると違うところが痛くなったり、異常が出てきます

その前に日常生活でできるところから始めて、肩こりや歯痛を防ぎましょう!

当院でも定期検診のご予約は承っておりますので、お気軽にご相談ください🎵

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子供が喉にものを詰まらせてしまったら?

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です✨

小さいお子さんはおもちゃを口に入れたり、食べる速さをコントロールできなかったりして誤飲や窒息のリスクが高いです。

では実際に誤飲してしまった時はどのように対処すれば良いのでしょうか?

お子さんを守れるのは大人である私達。パニックにならないためにも、あらかじめ対処法を知っておくことは大切です💡

 

今日は、子供が喉にものを詰まらせてしまった時の対処法についてお話していきます👶🏻🍑

 

チョークサインのイラスト(女性)

 

🍀喉に詰まりやすい食べ物

誤飲しやすいものの例として、プチトマトやブドウ、うずらの卵などの丸くてツルツルしたものが挙げられます☝🏻

こういった食品はよく噛む前に飲み込みがちなので、小さくカットしたり与える際に工夫が必要です。

エビやイカ、貝類なども噛みにくい食材のため誤嚥しやすいです🦐💔

 

🍀喉に異物を詰まらせたときの症状

喉を抑えて苦しそうにしている

話しかけても返答がない(声が出せない)

顔色が急に悪くなる

唇が紫色になる

食事中に子供にこのような症状が見られたら要注意です。ただちに次に紹介する方法で応急処置してください⚡

 

 

🍀一歳以上の幼児の場合

①背部叩打法(5回ほど背中を強く叩く)

背部叩打法のイラスト(気道異物除去)

 

②腹部突き上げ法(お腹を抱えて突き上げる)

腹部突き上げ法のイラスト(気道異物除去)

 

🍀一歳未満の乳児の場合

①背部叩打法

②胸部突き上げ法(手の指で肋骨下部分を強く押す)  

胸部突き上げ法のイラスト

☝🏻腹部突き上げ法は乳児には行わないので間違わないように注意

 

 

年齢によって少し対応方法が変わるので、適切な応急処置ができるように覚えておくことが大切です✨

 

また、これらは応急処置なので異変を感じたらすぐに救急車を呼んだり、うまく吐き出せたとしても

医療機関の受診をすることを強くお勧めします🙇🏻‍♂️

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの参考になれば幸いです😊♨️

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観