清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

子供の歯の怪我

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

子供の歯の怪我についてですが、歯のぶつけかたによっては、

血が出なかったりほんの少しじわっとにじむ程度のことがありますよね💦

しかし「血が出ていない=ケガをしていない」ではありません(>_<)

ぶつけたはずなのに痛みがひいてしまうことがあったり、

しばらく時間が経つと痛みを感じるようになったり…⚠

一見何ともなさそうな場合でも、歯の周りの組織は大きなダメージを

受けている可能性がありますので、歯医者さんに診せにきてくださいね🙋‍♀️✨

もし、お子様の歯が抜けてしまったり、その状況になったらきっと

心配で慌ててしまいますよね😨今回は咄嗟の時の対処法をご紹介します💡

【歯が抜けてしまった】

子供の場合、ゴールデンタイム(治療の成功率が高い時間)は3時間です👶

乾燥は大敵で、抜けてしまった歯はラップやビニールで包んで乾燥を防ぎ、

1時間以内に受診してください。すぐに受診が難しい場合は牛乳にに入れて

冷蔵庫で保存すると一晩ほどもちます。(アレルギーのある方は避けてくださいね❕)

そして水洗いはしないでください。水道水には塩素が含まれる為、泥や砂が

付いていても歯科にて洗浄するので泥や砂は気にしなく大丈夫です😊

【歯が欠けた・折れた】

歯が欠けたものは牛乳に入れるなどして乾燥を防いで歯科にお持ち下さい。

神経(歯髄)を守るためには1日以内に受診してください🧑

【唇や歯茎が切れた】

傷口を清潔なガーゼなどで止血しておきます。

腫れを防ぐため、氷などで30分程冷やしましょう❄

【歯がグラグラする・噛むと痛い】

歯が抜けかけている場合は、歯の根っこ・歯を支える顎の骨が折れている

可能性があります。外れそうな歯を飲み込まないように、また、なくさないように

3日以内に受診してください(*^-^*)

📢例外もありますが、参考程度に頭の片隅においていただければと思います🦷

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

スマホやPCと歯痛

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯が痛い!と感じた時、まず虫歯を疑う方が多いと思いますが、

実は眼精疲労によって歯の痛みが出る場合があることはご存知でしょうか?

スマホやパソコンの見過ぎによる眼精疲労と歯痛には、深い関係があります💡

スマホやパソコンを長時間使用して目に疲れが溜まってくると、

目が重たく感じたり、かすんだりする症状が出てくることがあります☁

そこで目の休息をとったり、目薬を差したり、うまく対処できればいいのですが、

症状が悪化して肩こりや頭痛が出るという方もいると思います(>_<)💦

そして、眼精疲労がさらに悪化すると、歯の痛みが出てくることがあります。

【歯が痛くなる原因】

眼精疲労が歯痛に直結するというより、目の疲れが肩こりや首の痛みを引き起こし、

それに連動してさらに歯痛が起きます⚡眼精疲労によって肩こりが起きると、

目の焦点が合いにくくなり、無意識に姿勢を変えているうちに、

肩や首に大きな負荷をかけてしまうことがあります。姿勢が崩れることで、

顎が正しい位置から長時間ずれてしまい、歯にまで痛みや違和感などの

影響がでてしまう場合があるのです😢

【眼精疲労による歯痛は気づきにくい】

「目の疲れ」と「歯の痛み」に関連性を見出すまでには、時間がかかると思います。

歯が痛ければ、まず虫歯を疑うことが多いですが、そこで歯医者さんに行っても、

歯に直接トラブルがあるような原因が見つからないので、改善策が見つかりません⚠

眼精疲労が歯痛を引き起こすこともあると知っていれば、長時間の作業時は姿勢に注意したり、

しっかりと休憩をとるなど、少し意識して気を付けることが出来ますよね(*^-^*)✨

また、普段から定期的に歯の検診を受け、虫歯の疑いをなくしておけば、

歯やお口のトラブルによる歯痛ではないということが、判明しやすくなります💡

是非、定期的な検診へいらしてください🦷

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

CT検査

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回はCT検査についてお話します🙋‍♀️💡

歯科用CTは歯科に特化したCT装置で、歯や顎の骨を3次元的・立体的に

様々な方向から診断することができます。そのため、インプラント治療だけでなく、

親知らずの抜歯・歯周病・根管治療(歯の根の治療)などに有効な検査方法です。

【CT検査の必要性】

インプラント治療や抜歯治療において、歯根周辺の骨の状態を

正確に把握する必要があります。また、歯周病の進行状態の診断にも力を発揮します。

CTで撮影した画像からは、顎の骨の形や硬さがわかるだけでなく、

鼻の病気や神経の位置なども調べることができるんですよ😳✨

*インプラント

インプラント(人工歯根)治療を行う際は、事前にインプラントを埋め込む部分の

顎の立体構造を把握しておく必要があります。歯科用CTスキャナーの撮影により、

顎の内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)を立体的に確認することができ、

正確な診断・的確な治療計画を立てることができます。

*歯列矯正

歯列矯正の治療計画や、治療中の経過観察の際は、歯列全体の確認が重要です。

歯科用CTスキャナーの撮影による緻密な診断による治療方法を

導き出すことが出来るため、治療期間の短縮にも繋がります。

*歯周病

歯科用CTスキャナーの撮影により、歯槽骨(あごの骨)と歯の状態を

立体画像で確認することができます。

*親知らず

歯科用CTスキャナーを使うことで、歯や顎の骨の形や下の親知らずの近くにある

下顎菅(かがくかん)という大きな神経や血管が入っている空洞の位置などが、

立体的に詳細に把握できるようになります。

通常のレントゲンは基本的には影絵のようなもので、歯と下顎管が近接した場合、

重なり合った状態で投影されます。

下顎管との距離が十分に離れていて、そのまま抜歯をしても下顎管内の神経を

傷つける恐れがないことが判るときにはレントゲンだけで画像診断を

終わらせることができますが、もしも歯と下顎管が重なり合って写っている場合には、

実際にはどのような位置関係になっているのかまでは、はっきり判らないので

CT検査をします🦷

📢CT検査は正確に丁寧に治療をする為にも必要な撮影です❕

レントゲンやCTについて気になることがありましたら、

お気軽にご質問ください(*^-^*)♪♬

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

子供の歯磨きはいつから始める??

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

今日はお子様の歯磨きはいつから始めるのがいいのかについてお話したいと思います。

乳歯は柔らかくむし歯になりやすいため、歯が生え始めた頃(大体生後6~8ヶ月くらい)から始めましょう。
歯みがきを嫌がる時は、口の中を触ったりガーゼなどで清拭しながら、まずは触られることに慣らしていくといいですね。
慣れてきたら、小児用歯ブラシ(歯ブラシヘッドが小さく・毛先の柔らかいもの)で歯に触れる程度から始めて、徐々に磨く時間を長くしていきます。
この時のポイントは “ 優しく!長すぎず !”
上唇の裏に汚れが残ることがあるので、最後にガーゼなどで拭ってあげましょう。

 

ご飯を食べ終わった子どもにシリコン製の歯ブラシを持たせて、とりあえずカミカミしてもらうのもおすすめです。

親の歯みがきを嫌がっても、自分でカミカミするのはいいようで、これで慣らしていきました。
(このおかげで食後の歯みがき習慣が、そのまま定着します)

ちなみに、カミカミするので、普通の歯ブラシだと一回で毛先がボロボロになってしまいます。
その点シリコン製は簡単にはボロボロにならないし、食洗機にかけられる商品が多いことも魅力です。
喉を突かないためのプレートも付いている物が安心かと思います。
数社から出ていて、ドラッグストアに置いてあることも多いので、是非見てみてください!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯科クイズ①

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

早速ですが、クイズです💡

Q1.次の飲み物の中で、虫歯リスクが高いものはどれでしょう?

①コカコーラ

②栄養ドリンク

②野菜ジュース

③乳酸菌飲料

④スポーツドリンク

A1.正解は①から⑤全てです😁

一砂糖が入っている甘そうな飲み物はもちろん、体に良さそうな健康ドリンクも、

糖分が入っていたり、歯が溶けやすい酸性の飲み物なので、虫歯リスクが高いです😰

それらを一生涯、一滴も飲まないということはかなり難しいと思いますが、

飲んだ後にうがいや歯磨きをすることで、虫歯リスクを軽減できます⭐

Q2.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください。

【 】キシリトールは甘いが、むし歯の原因にはならない

【 】フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをした後は、うがいを頻回に行うと良い

【 】歯垢(プラーク)1mgあたりのお口の中の細菌の数は約10-20万個である

A2.正解は〇・✖・✖です❕

【〇】キシリトールは甘いですが、虫歯の原因にはなりません。

キシリトールは砂糖と同等の甘さですが、虫歯の原因にはならない代用甘味料です。

ただし、摂取しすぎるとお腹が緩くなってしまうことがあるので気をつけてください。

【✖】フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをした後は、うがいを頻繁に行うと良い。

フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後は、フッ素を口の中に停滞させるため、

1~2回程度のうがいで歯磨きを終えてください。

【✖】歯垢(プラーク)1mgあたりのお口の中の細菌の数は約10-20万個である。

お口の中には、虫歯や歯周病の原因菌など、約600種類もの細菌がいます👿

その数は歯垢(プラーク)1mgあたり、約1~2億個といわれています。

歯垢は、うがいをしただけでは落ちませんので、歯ブラシで擦って磨くことで

除去することができます。毎日のブラッシングを丁寧に行い、

虫歯や歯周病を予防していきましょう(*^-^*)✨

Q3.次の朝ごはんのうち、虫歯予防で名高い[フッ素]が

入っているものを全て選んでください。

①白ごはん

②わかめのお味噌汁

③納豆

④お茶

A3.正解は②わかめのお味噌汁と、④お茶です🍵

虫歯予防のフッ素は自然界に多く存在するもので、海水・海藻・お茶など、

普段から何気なく摂取している食物にも含まれています😋

ですが、フッ素濃度はごくごく少量なので、それだけでは虫歯予防にはなりません🤣

なので毎日使う歯磨き粉やうがい薬、歯科医院での定期的な高濃度フッ素の塗布が大切です🍏

📢歯科クイズどのくらい正解しましたか?☺

お口のことで少しでも気になることがありましたら、お気軽にご質問ください♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

子供の生え変わり時期の注意点

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

 

お子様の歯の生え変わり時期の注意点について書こうと思います。

お子様の生え変わり時期は6〜7歳から始まります。

上下前歯2本が抜け変わり、上下一番奥の歯が生えてきます。

生え変わったばかりの永久歯はまだ軟らかく、虫歯になりやすい状態です。

今後、歯で苦労しない人生にする為にもとても大切な時期になります。

ではどんな事に気をつけたら良いでしょうか🤔??

 

歯ブラシの仕方

永久歯が生えると、磨く場所も範囲もガラリとかわるので注意が必要です。

久歯になると磨く範囲が変わるので、それまでの磨き方を変えないと磨き残しが虫歯の原因になってしまいます。

また奥の6歳臼歯が生えてきた頃は、かみ合わせ面が引っ込んでいるので、とても磨きにくいです。

普通の歯ブラシに加えて、タフトブラシを磨きにくい所に使うと良いです。

 

 

奥歯の溝に注意!!

生えたばかりの奥歯には、深い溝があり歯ブラシでは届きません。

そんな時は汚れが入り込まないように歯医者さんでシーラントをお勧めします。

シーラントはその深い溝を埋めて、ケアの難しい時期を助けてくれます。

大人になるにつれて噛み合わせが摩耗し、溝は浅くなっていきます。

 

グラグラになってきた乳歯の周りは隙間がいっぱい

グラグラになると、抜けた後に大きい永久歯が生えてくるので、乳歯の下に隙間ができます。

食べ物が詰まったり、汚れもたまりやすくなります。

そんな時は歯ブラシに加えてフロスを使ってみましょう。

お子様の場合にはY型の柄つきのフロスがおススメ!奥歯にも届きやすいですよ😊

 

 

乳歯の時は虫歯になっても永久歯には影響はないですが、永久歯はそうはいきません。

生え変わりの時期は今後の苦労を減らす為にも注意したいですね。

この頃のお子様のお口の管理は、仕上げ磨きするのも大変だと思います。

歯医者さんの定期検診も取り入れながら一緒に守っていきましょう👧

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

 

口呼吸

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

普段、無意識に行っている呼吸ですが、空気を吸ったり吐いたりするのが、

鼻からか口からか意識したことはありますか?💡テレビを見ている時や、

ボーっと歩いている時・眠っている時などに「少しでも口を開けているかも🤔」

と思い当たる人は、口から息を吸って吐いている=口呼吸をしている可能性があります❕

鼻呼吸では鼻毛や粘膜がウィルスをブロックしてくれますが、お口は呼吸のための

器官ではないのでフィルター機能がありません。口呼吸では風邪のウィルスがそのまま

体内に取り込まれてしまうため、風邪を引きやすくなってしまいます😷

【口呼吸が及ぼす悪影響】

免疫力の低下による風邪・喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症などのアレルギー性疾患

またお口の中が乾燥して唾液の分泌が悪くなるため、虫歯や歯周病・口臭などを引き起こします。

口呼吸には様々なデメリットがあるので、こうしたリスクを回避するために、

口呼吸になっているなと感じた方は鼻呼吸を意識するようにしてください😤🤍

口呼吸から鼻呼吸にシフトする為にまず必要なのは、お口の周りの筋肉を鍛えることです。

有効な方法としては、よく噛んで食べる習慣をつけることが大切です🍖

よく噛むことは歯にとっても体全体にとってもよい影響を及ぼします✨

しかし、鼻炎などで鼻呼吸が難しい場合や花粉症などの鼻づまりが原因で鼻呼吸が難しい場合は

無理をせず、まずはマスクを着用するなどして口呼吸のデメリットを少しでも軽減しておき、

症状がおさまってから鼻呼吸にシフトしていくことを意識してください😉

【鼻呼吸ワンポイントアドバイス】

*食事時には、姿勢を正してお口をしっかり閉じたまま、

左右均等に噛むようにしてください。

*1日3回、口を閉じてガム(キシリトールガムなど)を噛む。

*口輪筋(口のまわりの筋肉)を鍛えると良いです。

📢歯のことやお口のことで気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください♬

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

毎月8日は歯ブラシ交換デー

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

毎月8日を歯ブラシの「ハ(8)」にちなんで「歯ブラシ交換デー」

と制定されているのはご存知でしょうか?(*^-^*)✨

今回は歯ブラシについてお話します🙋‍♀️

虫歯予防や歯周病予防のために毎日の生活に欠かせない歯磨きは、

朝・昼・晩と1日3回磨かれる方もいれば、朝・晩と1日2回の方もいらっしゃると思います。

歯ブラシの交換は、一般的には1か月に1回と言われていますが、

1日の磨く回数や力加減によって歯ブラシの傷み具合は変わってきます❕

1か月経たなくても毛先が開いたら交換してください😊

毛先が開いた状態の歯ブラシでは、歯と歯茎の境目などに毛先が当たらないので、

清掃性が落ちてきちんと清掃ができません。歯ブラシ部分は毛の弾力と、

毛先が当たることによって歯の汚れを落としています。

毛先が広がっていると、毛の弾力が失われて歯に毛先部分が当たっていない状態になり、

しっかり磨いているようでも、磨き残しが出てしまいます😱💦

※歯ブラシを変えてすぐに毛先が開いてきてしまう方は、磨き方が強すぎる

可能性があるので、そのような方は力加減に注意してみてください💡

強く磨きすぎると、歯の表面が削られてしまい知覚過敏の原因になってしまいます🦷

また、1か月で交換した方が良い理由のもう1つとして、衛生面です😈

人の口腔内は細菌だらけなので、たとえ使い終わった後に水洗いをしていても、

1か月毎日使えば歯ブラシには細菌がついていて汚い状態です(>_<)

そして、1ヶ月も使っていると毛の弾力性がなくなるのも事実です。

正しく歯ブラシを使い、お口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病予防をしましょう❣

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯は感染症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は虫歯にスポットを当ててお話しようと思います😈

「虫歯は感染症」だということ、皆さんご存知でしょうか?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となる

ミュータンス菌はいなく、口移しで食べ物を食べさせたり、

大人が使ったお箸で赤ちゃんに食事をさせたりすることで、

お母さんやご家族から虫歯菌をもらってしまうことが多いです(>_<)

お母さんやお父さん、ご家族のお口から引っ越ししてきた

ミュータンス菌(虫歯の原因菌)は食べ物のカスを分解して歯垢を作り、

その中で増えていきます💦

ミュータンス菌は増えながら同時に酸を産生していきます。

この酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯になっていきます。

お子様への感染を防ぐ為に、まずはご両親や周りの大人の方の

お口の健康管理が大切になります❕

💡お口の虫歯菌を減らすためには💡

*歯磨き(セルフケア)は丁寧に行ってください🦷

*定期的に歯医者さんでのプロフェッショナルケアを受けましょう。

そして、天然甘味料のキシリトールには、虫歯の発症を抑制する効果があります。

1日2~3回、キシリトール入りのガムやタブレットなどを利用してみて下さい🙋‍♀️

周りの大人のお口の健康管理も勿論大切ですが、

お子様の口腔内の環境もとても大切です👶

歯が生えてきた赤ちゃんのお口の中を綺麗にしていないと

虫歯菌が住みつく確率が高くなります😨💦

虫歯菌が赤ちゃんの歯に住みつきやすい条件は、

*虫歯菌が沢山、頻繁に赤ちゃんのお口の中に入る

*歯が生えて(生え始めて)いる

*お口の中に食べカスがある

お子様の歯を守る為に、お子様も周りの大人の方も

お口のケアをしっかりとしていく必要があります✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観