清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

レントゲンの見方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今日はレントゲン写真の見方を簡単にご説明していきたいと思います♪

初めて受診する歯科医院のとき、多くの方がお口全体の写真【パノラマレントゲン写真】を撮ったことがあると思います。

パノラマレントゲン写真を撮る意味ですが、目で見ただけでは分からない歯の状態を“大まかに”知ることができます。

例えば、虫歯、歯の根っこの部分、神経があるのかないのか、顎の骨や関節の状態、埋まっている歯などについてです。

歯が痛くて歯科医院を受診しても、その痛みがどこから来ているのか、歯は目で見えない部分から来ていることも多く、パノラマレントゲン写真を撮る必要があります。

では、レントゲン写真の見方ですが、まずは左右に気を付けてください。

写真右側はお口の中の左側、写真左側はお口の中の右側が写っています。

次に、硬い物ほど白く写ります。歯、骨、被せ物や詰め物などです。

反対に、柔らかいものは黒く写ります。虫歯、神経などです。

問題の起きている部分は、黒く影っぽく見えることが多いのですが、これは正常な状態のレントゲン写真を知らないと判断するのは難しいと思います。

なので、先生がレントゲン写真を見ながら問題の起きている部分について説明しているとき、反対側の歯と見比べてみてください☝

違いに気が付くと、少しレントゲン写真が見やすくなるかもしれません⭐

最初から一度にたくさん見ようとしたり、細かく見ようとすると難しいですが、歯科医院を受診してレントゲン写真を診る機会があったら試してみて下さい(#^.^#)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

ナイトガード(マウスピース)について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

前回、歯ぎしり、食いしばりのお話をし、ナイトガードを紹介させていただきました。

今回はより詳しくナイトガード(マウスピース)の大切さについて

お話したいと思います。

ナイトガードは患者さんの歯型を取り製作するもので、

就寝時に装着すると歯や顎に加わる力を暖和することができます。

通常は硬いアクリル樹脂で製作し、上あごに装着します。

下あごが動いて強く噛みこもうとしてもスルスル滑って力が分散しやすく、

噛みこんだとしても歯の代わりに削れてくれます。

 

ナイトガードのメリット

・寝ている間に歯ぎしりや食いしばりを確認できる

・歯ぎしり、食いしばりによって歯が削れるのを防止できる

・歯ぎしり、食いしばりの力を弱めることができる

・歯医者での咬み合わせの調整を正しく行うことができる

 

歯科医院で簡単に作れて、装着するだけで被害をへらすことができるナイトガード🌛

 

歯ぎしり・食いしばりの自覚はなくても、

犬歯や前歯が削れている

詰め物やかぶせ物がよく外れたり壊れる

歯が折れて抜歯になったことがある

などの患者さんは力のコントロールが必要かもしれません。

歯ぎしりをなくす治療はできませんが、歯ぎしりから歯を守ることはできます!

大切な歯を守るためにも是非一度ナイトガード使用についてお気軽にご相談ください😊

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

入れ歯の違和感

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は入れ歯の不自由さや不具合さについてお話します❕

*お口の違和感

入れ歯は自然の歯とは違い、お口にとったら異物です😯

その為、お口に入れ歯が入ることに違和感を感じるのは当然ですし、

初めて入れ歯を入れた方は特に、「食事をしにくい」と感じると思います。

反対にもう慣れている方だと「入れ歯がないと食事をしにくい」と感じます。

つまり、慣れが大事です。異物感や発音は、基本的に2週間~1か月程度で慣れてきます。

また、頬や舌を噛むということも次第になくなってきます。

*噛みにくさ

歯を失った部分の歯茎がくぼんでいたり盛り上がっていると

噛んだ時に歯茎に負担がかかり痛みことがあります。

特に入れ歯と歯茎の間の隙間が大きいと痛みが強く出ることがあり、

上手く噛めません。また、咬み合わせがずれていると無意識に噛み合わせを

整えようとするので、噛む力が均等に分散されず、部分的に集中するところができ、

痛みを感じ思うように噛めなくなってしまいます。

*日常生活

入れ歯がピッタリ合わないとものがよく噛めなくなります。

その結果このような症状が出ることがあります。

①消化吸収能力が低下する

②胃に負担がかかる

③はっきりと発音が出来なくなる

④頬や舌を噛む

⑤頭痛・肩こり・腰痛など全身の痛みが出る

*気持ち悪さ

これは、上の入れ歯の後ろの部分が長い為に起こることが

ほとんどです。その際には入れ歯を少し削って調整する必要があります。

たまに、入れ歯が動きやすい為に気持ち悪さを訴える方もいます。

その場合は入れ歯が動かないように修理や噛み合わせの調整が必要です。

📢入れ歯が合ってない=慣れるまで待つしかないは間違いです。

もちろん、単なる違和感であれば慣れが必要ですが

「痛い」「吐きそう」「噛めない」「すぐはずれる」

などの症状がある場合は我慢せずにおっしゃって下さいね😊

また、入れ歯にも様々な種類がございますので、自分のお口に

ピッタリ合う入れ歯を作っていきましょう(*^。^*)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療⑤ 歯冠部が崩壊した虫歯【C4】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回は歯冠部が崩壊した虫歯【C4】についてお話していきたいと思います。

虫歯菌によって歯の大部分が溶けてなくなり、根っこの部分だけが残っている状態です。

歯髄は死んでしまっているので激しい痛みは治まりますが、虫歯が治った訳ではありません!

放っておくとさらに深い骨髄炎を引き起こしたり、虫歯菌が血管の中に入り込んだりしてしまうので、必ず歯科医院を受診しましょう(> <)

★治療方法★

ほとんどの場合、抜歯するしかありません。

抜歯したあとはブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで、抜歯した所を補います。

前後の歯を利用すると、被せ物をしたり、部分入れ歯をすることができます。

インプラントは、抜歯したところの顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せます。

それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか、どの治療方法が合っているのかは、診断の結果や先生と相談して決めましょう(*^^*)

以上で虫歯の治療方法についてのお話を終わります。

歯科医院への定期検診をお考えの方は、ぜひ一度当院へお越しください。

お電話または24時間WEB予約でも受け付けております。

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯並びについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯並びが悪くなる原因についてお話します🦷

歯並びが悪くなる原因は遺伝的なものと後天的なものがあります。

大きな影響があるのは遺伝的な要因ですが、歯並びが悪いと

多くの原因が影響しあい成長の中で現れます。

*遺伝的なもの

歯の大きさ・形・歯の生える時期・骨の発育

*後天的なもの

乳児の虫歯・脱落・指しゃぶりの癖などです。

永久歯に生えかわる前に虫歯などで乳歯を抜き、その後適切な処置を

受けずに放置した場合や指しゃぶり・頬づえなど悪い習慣を続けて

顎の骨が変形してしまうことで歯並びが悪くなってしまいます。

また、噛み癖や口呼吸も歯並びや顔面の発育に大きな影響があります。

*歯並びが悪いとどんな影響があるのか?

歯並びが悪いとものが上手く噛めず、成長期・発育期にあたる子供ですと

顎の発育を悪くしてしまい、発音が悪くなります。

特に「さ行」が発音しにくくなる場合があります。

また、虫歯や歯周炎や歯槽膿漏になりやすく

その逆で良い歯並びは虫歯や歯周病になりにくいです。

体調には気を付けつつ、どうぞ検診へいらしてください🥰

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

入れ歯のお手入れ方法

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は入れ歯のお手入れ方法をご紹介します😉

*毎日のお手入れ

①毎食後入れ歯を外し、金具部分が壊れていないか確認しましょう。

②ブラシを使ってお水で洗います。特に金具部分や

内側は壊れやすいので念入りに洗ってください。

しかし、あまり力を入れすぎると入れ歯を傷つけたり

金具を壊す原因になるので丁寧に洗うようにしてください✨

また、プラスチックで出来ている入れ歯には研摩材の入っている

歯磨き粉などは使用しないでください(>_<)

③お口の中に残っている自分の歯には、ブラッシングや

歯間ブラシで念入りに磨いてください。

入れ歯が乗る部分の歯茎は歯ブラシでゴシゴシすると

傷がついてしまうので、指でマッサージするように

ヌメリをとりましょう。そうすることで、血行も良くなります

④最後に金具がかかる歯が欠けていないかをチェックして下さい。

*就寝時のお手入れ

これは以前も書きましたが、歯茎の安静と口内炎予防・誤飲防止の為

就寝時には入れ歯を外してください。

外した入れ歯はブラシで洗い、洗浄液につけておいてください。

朝は入れ歯を入れる前にお水でよく洗ってから使用してくださいね😊

一般的に、入れ歯は高温y・乾燥により変形する素材を

使用しているので、熱いお湯をかけたりしないでくださいo(TヘTo)

*定期検診で状態のチェック

お口の中は日々変化しますので、いつもお口にピッタリのものを

お使いいただくには、調整が必要になってきます。

入れ歯がゆるいなど気になる場合はお早めにご相談ください🚅

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療④ 歯髄に達した虫歯【C3】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回は歯髄(神経)に達した虫歯【C3】についてお話していきたいと思います(^ ^)

象牙質の下にある、歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態です。

神経に触れているので、何もしなくてもズキズキとした痛みを感じます(> <)

★治療方法★

麻酔をして歯髄を取り除いたら、根管治療を繰り返し行います。

根管治療とは、歯髄があった歯の根っこの部分をお掃除することで、虫歯菌を完全に除去するには、何度か通院して頂く必要があります。

平均で、前歯なら2~3回、奥歯なら3~4回ですが、痛みが長引いている場合や、二次カリエスの場合は5回以上かかります💦

「まだ終わらないのかな?」と感じてしまう方もいらっしゃると思いますが、虫歯菌を完全になくす為の、とても大事な工程です!

そうして虫歯菌を完全に除去できたら、根管に薬を詰めて、土台を立て、被せ物をして治療が完了します。

通院が多くなり大変かと思いますが、しっかり虫歯を治していきましょうね(*^^)v

次回は歯冠部が崩壊した虫歯【C4】についてです♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯ぎしり・食いしばりについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

 

今日は歯ぎしり・食いしばりについてお話ししていきたいと思います。

歯ぎしりならばご家族に指摘されて自覚につながることも

あるのですが、食いしばりの場合はほとんど音がしないので、

ご本人はもちろん、周囲の方も気づきにくいものなのです。

 

歯ぎしり・食いしばりによる悪影響

・睡眠の妨げたげ

・歯の咬み合う面すり減りへり

・歯が折れる・かぶせ物が壊れる

・歯肉に負担をかける

・知覚過敏を進行させる

・顎関節症のリスクを高める

・肩こりや頭痛などの原因

上記のような悪影響があります・・。

歯ぎしり・食いしばりの原因は明確になってませんが、

ストレスや睡眠の質、服用中の薬の影響、飲酒、喫煙、歯並びの乱れ、咬み合わせ不良と様々ですがもっとも多いとされているのはストレスです。

 

歯ぎしり・食いしばりの治療法

・生活習慣の改善

・スプリント療法

・認知行動療法

・薬物療法

などがあります。

 

スプリント療法とは❔❔

就寝時にプラスチックまたはゴム製のマウスピース

ナイトガードともいいます)を使用することで

歯や顎関節にかかる負担を軽減します。

スプリント療法は保険が適用となります!

大切な歯を歯ぎしりから守りましょう!

ぜひ、お気軽にご相談ください👩

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯を補う方法~ブリッジ編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回・前々回と歯を補う方法についてお話しましたが

今回は【ブリッジ】についてお話します❕

ブリッジと聞いても中々イメージ出来ないですよね😊

ブリッジとは歯の橋を作ることです🦷

例えば虫歯や歯周病で失ってしまったり、

抜かなくてはいけなくなった場合にインプラントや

入れ歯・ブリッジという治療法で補います。

歯の橋を作るには、歯を失っている両隣の歯を削り

歯のない場所と両隣の冠を連結して歯を作ります。

メリットとしては比較的治療期間が短く、固定されているので

入れ歯のような違和感はありません。

また、銀歯なら保険治療内で出来ますが保険外ですと

審美的に優れた材料も使用出来ます。

デメリットとしては、両隣の歯を土台にするので

虫歯ではない歯を削る必要が出てきます。

その為、両隣の歯に負担がかかり将来歯が折れてしまう可能性があります😔

インプラント・入れ歯・ブリッジとご紹介してきましたが

どれがご自身にとって最適かは先生とお話して決めましょう(*^-^*)

治療の際にはわかりやすくご説明させて頂きますので

気になることがありましたらお気軽にご質問下さい✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

入れ歯が出来るまで

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は入れ歯が出来るまでの流れについてご紹介します🐱

例えば「入れ歯を作りたい!」と思って歯医者さんに来ても

型取りをしてすぐに出来上がる訳ではなく、何度か通って頂く必要があります。

それは、型取りした物を技工室に出す⇔診療室に戻ってくる

のやり取りが何ターンかある為です。

まずは歯医者さんに来ていただいて☟

【診療室】

①一次印象

金属のトレーで型取りをします。

【技工室】

①咬合床作成

仮の床の上に”ろう”で土手を作ります。

【診療室】

②咬合採取

ろうで出来た咬合床をお口の中に入れて

噛み合わせの高さと前歯の出方や位置関係を決めます。

【技工室】

②仮並べ

顎の動きを再現する咬合器を取り付け、人工歯を並べます。

【診療室】

③試適

仮並べの入れ歯をお口の中に入れて噛み合わせの高さや

前歯の感じなど最終的な調整をします。

【技工室】

③仕上げ

ろうをプラスチックに置き換えます。

【診療室】

④装着

出来上がった入れ歯をお口の中に入れ、ピッタリ合うかや

きちんと咬めるかを確認し調整後装着します。

寝る時は入れ歯を外し、洗浄液やお水につけて寝るようにして下さいね😊

ご予約はお電話か24時間対応のWEBからご予約頂けます♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観