清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

入れ歯の違和感

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

今回は入れ歯の不自由さや不具合さについてお話します❕

*お口の違和感

入れ歯は自然の歯とは違い、お口にとったら異物です😯

その為、お口に入れ歯が入ることに違和感を感じるのは当然ですし、

初めて入れ歯を入れた方は特に、「食事をしにくい」と感じると思います。

反対にもう慣れている方だと「入れ歯がないと食事をしにくい」と感じます。

つまり、慣れが大事です。異物感や発音は、基本的に2週間~1か月程度で慣れてきます。

また、頬や舌を噛むということも次第になくなってきます。

*噛みにくさ

歯を失った部分の歯茎がくぼんでいたり盛り上がっていると

噛んだ時に歯茎に負担がかかり痛みことがあります。

特に入れ歯と歯茎の間の隙間が大きいと痛みが強く出ることがあり、

上手く噛めません。また、咬み合わせがずれていると無意識に噛み合わせを

整えようとするので、噛む力が均等に分散されず、部分的に集中するところができ、

痛みを感じ思うように噛めなくなってしまいます。

*日常生活

入れ歯がピッタリ合わないとものがよく噛めなくなります。

その結果このような症状が出ることがあります。

①消化吸収能力が低下する

②胃に負担がかかる

③はっきりと発音が出来なくなる

④頬や舌を噛む

⑤頭痛・肩こり・腰痛など全身の痛みが出る

*気持ち悪さ

これは、上の入れ歯の後ろの部分が長い為に起こることが

ほとんどです。その際には入れ歯を少し削って調整する必要があります。

たまに、入れ歯が動きやすい為に気持ち悪さを訴える方もいます。

その場合は入れ歯が動かないように修理や噛み合わせの調整が必要です。

📢入れ歯が合ってない=慣れるまで待つしかないは間違いです。

もちろん、単なる違和感であれば慣れが必要ですが

「痛い」「吐きそう」「噛めない」「すぐはずれる」

などの症状がある場合は我慢せずにおっしゃって下さいね😊

また、入れ歯にも様々な種類がございますので、自分のお口に

ピッタリ合う入れ歯を作っていきましょう(*^。^*)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯並びについて

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は歯並びが悪くなる原因についてお話します🙋🏻‍♀️💭

 

歯並びが悪くなる原因は、

遺伝的なものと後天的なものがあります💥💥

大きな影響があるのは遺伝的な要因ですが、

歯並びが悪いと多くの原因が影響しあい、成長の中で現れます❕

 

 

🦷遺伝的なもの

遺伝的なものといっても、実は歯並びが直接遺伝するわけではなく、

歯の質や大きさ、歯の生える時期や顎の骨の形や大きさが

遺伝される可能性が高いといえます☝🏻💡

それによって親と同じような顎の形・歯の大きさ・硬さを

している場合は親と同じような歯並びになる可能性があります💭

 

🦷後天的なもの

乳児のむし歯・脱落・指しゃぶりの癖などです👍🏻

永久歯に生えかわる前にむし歯などで乳歯を抜き、

その後適切な処置を受けずに放置した場合や

指しゃぶり・頬づえなど悪い習慣を続けて

顎の骨が変形してしまうことで歯並びが悪くなってしまいます😱

また、噛み癖や口呼吸も歯並びや顔面の発育に大きな影響があります❗

ぼーっとしている男性のイラスト

 

 

【歯並びが悪いとどんな影響がある❔】

歯並びが悪いとものが上手く噛めず、

成長期・発育期にあたる子供ですと

顎の発育を悪くしてしまい、発音が悪くなります🌀

特に「さ行」が発音しにくくなる場合があります❗

 

また、むし歯や歯周炎や歯槽膿漏になりやすく、

その逆で良い歯並びはむし歯や歯周病になりにくいといえます😁

歯並びの良い人のイラスト

 

 

【悪い歯並びを放置すると❓】

 

🔎むし歯のリスクが高まる

🔎歯周病が悪化する

🔎口呼吸やドライマウスになる

🔎顎関節症のリスクを高める

🔎歯の摩耗・破損

🔎咀嚼がしにくく、胃に負担がかかる

🔎頭痛や肩こり等に繋がる

🔎見た目のコンプレックスに繋がる

 

など、お口や全身にも悪影響を及ぼします😭

 

 

歯並びを整えることは、見た目の美しさだけではなく、

ご自身の歯を長持ち、また健康に生活するためにも大切です👍🏻✨

歯並びはもちろん、お口のことで何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯のクリーニング

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

歯のクリーニングと言ってもその内容は様々です。

☟まずは当院でも使用している…

*エアーフロー

エアーフローは細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウムなどを

協力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とす器具のことです。

歯の表面についた【バイオフィルム】【タバコのヤニ】【茶渋】

と言った着色汚れを水圧とパウダーの力で落とすことが出来ます。

メリットとしては、着色や細かい所まで入り込んでしまった汚れも

細かいパウダーを吹きつけることで落とすことが出来ます。

また、歯茎の周りや歯周ポケットの中など細かい隙間にある細菌のかたまりを

分解する力があるので、歯周病の予防にも効果的です。

デメリットとしては、お口の中が粉だらけになってしまい

水圧が歯茎に当たるとチクチクと痛みます。

*PMTC

これはデンタルフロスや歯間ブラシでの清掃に加え、ブラシやゴム製のチップを

先端に取り付けた器具っを使って歯の表面を研磨し、フッ素などが配合された

ぺーストで歯の環境を整えます。

メリットとしては、歯の表面をツルツルに仕上げ汚れを付きにくくします。

デメリットは量の多い汚れを落とすのには時間がかかり、

細かい部分までは器具が届かないこともあります。

📢クリーニングとは歯を清掃する施術の総称です🦷

流れとしては

①プラークの染出し

②スケーリング(歯石除去)

③エアーフロー

④PMTCで研磨

(‘ω’)プラークの染出しはご家庭でもやられてる方もいるかもしれません。

これは、歯についた汚れを目で見てわかりやすいように特殊な薬液を使い

色をつけていきます。これによりどこが磨けていないのか弱点がわかります。

また、スケーリングに使う超音波の器具は、非常に細かい振動なので

甲高い音が響き、中には歯が削れてしまうのではないかと

心配する方もいるかもしれませんが実際には歯を傷つけるほどの力は

持っていないので安心してくださいね😊✨

クリーニングをして綺麗なお口環境を保ちましょう❕

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観