清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

のど飴でも虫歯になる?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さん、のどが痛む時はどう対処されていますか?

私は病院に行く前にのど飴を舐めています🍬

しかしのど飴は、喉のケアに一役買いますが、舐め過ぎると虫歯になるリスクを高めてしまうんです!

 

その理由は、飴に含まれている砂糖にあります💡

のど飴一粒に対して含まれている砂糖は、約5gになります。

数字だけを見ると、ほんの少しだと思ってしまいますよね🤔

しかし、砂糖5gはシュガースティック1本分に相当する量に当たるんです😯

そう考えると意外と量が多く感じますよね😖

それが1粒分になるので、喉のためにと何粒も摂取すると砂糖を大量摂取していることになってしまいます😱

砂糖が多い食べ物は、口の中の虫歯菌を活性化させてしまう恐れがあります。

気を付けて食事や間食を楽しみましょう🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌苔

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は舌苔(ぜったい)についてお話させていただきます👄

舌苔の正体は、舌表面に溜まった食べかすなどのゴミや細菌の集合体です。

白く苔のように見えることから舌苔と呼ばれています❕

人の口臭の原因は「歯周病」「舌の汚れ」「唾液が少ない」の3つが大きな原因です。

口臭を気にするのであれば、歯磨きだけでなく舌表面のケアもする必要があります👍

また、お口の中に住む細菌の数は、常時300種類以上にもなります。

しっかりと歯磨きをする方でも1000~2000の細菌が存在しているそうです😱💦

【舌苔ができる理由】

🦷掃除不足

舌苔を作るのは食べかす・古くなってはがれた粘膜や細胞・細菌です。

舌表面の細かな突起に入り込み、隙間に少しずつ溜まっていきます。

毎日の歯磨きやうがいなどでお口の中の掃除が行き届いないと、

ゴミは流されることがありません。その結果、舌苔が形成されやすくなります😖

🦷唾液分泌の減少

人の唾液はお口の中の粘膜全体を覆って保湿や保護をする役割がありますが、

口内の汚れや細菌を洗い流す役割もあります🙋‍♀️

しかし、ストレスを感じると唾液が少なくなり、お口の中で細菌が増えてしまいます。

“緊張するとお口が臭くなる”というのは、まさしく緊張してストレスを感じ、

唾液が少なくなって細菌が増えるからです👿

そして、細菌が増えれば舌苔もどんどん形成されていきます。

🦷口呼吸

人は鼻呼吸が基本ですが、様々な原因で口呼吸をしている方もいます。

口呼吸をすれば空気が入るためにお口の中が乾き、細菌が増えます。

そしてその結果、舌苔ができてしまいます。

🦷舌の運動機能の低下

舌をあまり動かさないと、舌苔ができやすくなります。

朝が最も口臭が強いというのは、睡眠中舌の活動量が減り、唾液分泌も少なくなるためです。

唾液がないと舌表面に汚れがたまりやすくなります😩

そのため高齢者やうつ病など、ひきこもって人と話さず全身の運動が少なくなりがちな人は、

舌苔ができやすいと言われています。

🦷服薬の影響

長期間ステロイド剤を飲み続けていると、舌苔の原因となるケースがあります。

これは薬によってお口の中にいる細菌の種類が変ってしまうためです。

カビ菌のカンジダ菌が増えてしまうと、菌が舌表面を覆うようにして舌苔になります。

【注意が必要な舌苔】

舌苔には、正常なタイプと注意が必要なタイプがあります。

舌苔そのものは普通に生活していれば多かれ少なかれできてしまいますが、

これは決して危険ではなく、治療が必要な病気や症状でもありません。

正常な舌苔は、舌全体の表面に薄く広がっているタイプです。

舌のピンク色がうっすらとでていれば、健康な舌と判断されるでしょう💡

しかし稀に、「白く分厚い舌苔」「黒い毛が生えたように見える舌苔」

「舌の一部が青くなっている舌苔」などがあります❗

これらは細菌が固まりに変化したものや色々な種類のカビです。

唾液などとともに少しずつ飲み込むと、体力のない高齢者などであれば

体に菌が入ってしまい不調が出やすくなります⚠

【舌苔対策】

🦷舌磨き

歯磨きの際に舌も毎日磨くようにしてください✨

①鏡の前でお口を開け、舌を長く前に突き出す

②水で濡らした舌ブラシをできるだけ奥へ入れ、前に向かってなでるように動かす

③1回動かしたらブラシを水洗いしてうがいをする

④再び奥から手前にブラシで優しくなでる

①~④までを、ブラシに汚れがつかなくなるまで繰り返す

※力を入れてゴシゴシこすらないように注意してください🚨

前後にこすると汚れが喉の奥へいき飲み込んでしまう恐れがあるので、

必ず奥から手前へ動かすようにしてください。

🦷舌ケアのタブレットやキャンディを舐める

仕事中などで歯ブラシや舌磨きができない場合などは、

舌のケア専用のタブレットやキャンディがおすすめです🍭

🦷咀嚼回数を増やす

舌苔ができる原因で挙げた唾液分泌の減少ですが、

これをカバーする方法は食事中の咀嚼回数を増やすことです🍖

よく噛めば顎にも良い影響があるうえ、唾液がたくさん出て舌苔もできにくくなります。

🦷舌の体操

①お口の中で舌を動かし、上下左右の頬の内側を力を入れて舌で押す

②その後大きく舌を回して頬の内側を一周させる

③舌は左右両方回転させる

④お口を開け、舌を前へぐーっと伸ばす

⑤一度舌の力を抜く

⑥再び舌を前へぐーっと伸ばす

⑦力を抜く

これを毎日1セット行うだけでも、舌苔の量は違ってきます。

ちなみに舌の運動では表情筋が動くため、ほうれい線など気になる方にもおすすめです。

上記にもあるように、口臭の原因は「歯周病」「舌の汚れ」「唾液が少ない」

この3つが大きな原因です。口腔内を常に清潔に保てるように定期的な検診と

「舌苔対策」是非試してみてください(*^-^*)✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯を使ってダイエット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯をたくさん使うことにより、ダイエットの効果があることをご存知ですか?

今回はそんなダイエットと歯の関係性についてお話させて頂こうと思います😌

 

【歯を使ってダイエット!】

①食べ物を良く噛むことで満腹感を得られ、食べすぎ防止効果が得られる

噛む回数を多くすると、満腹中枢が刺激され適量でも満腹になりやすいと言われています。

ですので、短い時間で食事をするよりもゆっくりと食事をししっかり噛むことで肥満防止に繋がります。

 

②食べ物を良く噛むことは、代謝促進効果がある

「噛む」と言う行動そのもので、人間はカロリーを消費しています。

その為、「噛む」ことは日常的な運動でもあり、食事で消費するエネルギーは1日の消費エネルギーの約1割を占めているとも言われているのです。

 

③食事後の歯磨きを習慣化することで、間食防止に繋がる

食事後の歯磨きを徹底することにより、「間食をしてしまうと歯磨きをしなければならない」という心理状態になり無駄な間食の回数を減らすことが出来ます。

また、歯磨きをした後は食欲が低下しますので、ダラダラ食べを防止することもできます。

 

このように、食べものを良く噛むことや歯磨きをすることによりダイエット効果が得られます✨

ダイエットを始めようとしている方、既にしている方等は是非参考にしてみて下さい🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

口呼吸と鼻呼吸

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です(^▽^)/

 

皆さんは普段お口とお鼻どちらで呼吸をしていますか?

今の時期、花粉などで鼻が詰まったりして無意識に口呼吸になっている方が多いのではないでしょうか?

 

「呼吸の仕方なんて気にしたことないな…」と思われる方も多いと思いますが、

実はこのふたつの呼吸の仕方にはとても大きな違いがあるんです!

 

そして今回は“健康上鼻呼吸の方が良い”と言われている理由についてお話をしていきます👃🏻🔥

 

 

まず鼻呼吸では、空気が肺に届くまでの過程で

 

①鼻毛や鼻の内側の粘膜によって、空気中のウイルスや細菌、塵などを取り除く

②副鼻腔や鼻水などの粘膜によって、冷たい空気を吸い込んだ場合でも加湿・加温されて肺に届く

 

ということが行われているため、結果的に

風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくくなります😊✨

元気な男の子のイラスト

 

逆に口呼吸では、お口にはこのような外気に対する機能が備わっていないため、

ウイルスや細菌、塵などを直接取り込んでしまうことになります🤮

 

他にもお口が乾燥してしまうことによりお口の中の雑菌の繁殖が盛んになってしまうため、

虫歯や歯周病、口臭が発生してしまう原因にもなります⚠️

 

ウイルスやお口の中の健康を守るためにも、なるべくお鼻で呼吸をするように意識しましょうね🤭🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

花粉症と口呼吸

こんにちは 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

最近暖かくなり、花粉が舞っているのを身近に感じます🌸

私と同じく花粉症の方はお辛い思いをされているのではないでしょうか😥

 

花粉症の症状として、鼻水が出てしまったり、それによって鼻が詰まってしまうなどの症状があります。

鼻がつまると鼻で呼吸がしづらいので、口で呼吸をするようになります。

そうすると、口の中が乾いてしまい、本来唾液が持つ自浄作用や殺菌作用などが発揮されなくなってしまいます。

このような状態が続くと、口の中で細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

 

その為、花粉症による鼻づまりの症状がひどく口呼吸になってしまうという方は

通常よりも虫歯・歯周病のリスクが高まっているということをよく認識しておきましょう✨

 

そして、口で呼吸をしていると歯科治療中は鼻からも口からも呼吸がしづらく一苦労ですよね😖

ですので、呼吸がしやすいよう、お口の中に溜まったお水を頻繁に吸わせていただきます!

また、治療中に鼻が詰まってつらかったり、くしゃみがでそうな時は遠慮せずに手をあげて合図してくださいね✨

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀インビザラインGO~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回はマウスピース矯正のメリットについてお話しましたが、

今回はインビザラインGOについて詳しくお話します🙋‍♀️

まず、インビザラインとはマウスピース型矯正装置のことで、

iTeroという光学式の3Dスキャナーでお口の中をスキャンし、

自身のお口に合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成します❕

マウスピースを1日20時間以上装着し、7~14日おきに新しいマウスピースに

交換しながら少しずつ歯を移動させます🦷

インビザラインは数あるマウスピース矯正の中でも世界中で最も普及している治療方法です。

治療期間としては歯並びにもよりますが1年~3年程かかり、

部分矯正の場合は1年かからずに治療が終わるケースもあります💡

【インビザラインGOの流れ】

①初診時相談

*スマートフォンでの撮影やiTeroでの口腔内スキャン

*アライン社AIによる難易度の診査

②症例提出

*作成した処方書・スキャニングデータをアライン社に提出

③追加検査

*X線検査(パノラマ・歯科用CTなど)

④治療計画の確認と承認

*インビザライン治療シミュレーションの作成と確認

*マウスピース作成開始の承認

※この際マウスピースの納期は約2週間程度

⑤治療開始

*マウスピース装着

*アタッチメントの付与

*IPR

⑥治療計画のモニタリング

*歯が正しく移動しているかの確認

*歯が正しく移動していない場合の対応

*追加のIPR

⑦経過終了の確認と保定

*治療終了後は保定に移行

【マウスピース装着時の注意】

マウスピース(アライナー)を装着したままの飲食や喫煙は、

虫歯・歯肉炎・着色・アライナーの汚れにつながるため原則禁止です🙅‍♀️

(水であればアライナー装着したまま飲んでも大丈夫です。)

食後はすぐに歯ブラシをしてアライナーを装着するので、

携帯用の歯ブラシを持ち歩いてもらうと尚良いです🦷

マウスピース矯正が気になっている方はもちろん、

まずはお話しを聞いてみたいという方も、

是非お気軽にご相談ください(*^-^*)♪

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯と視力の関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯と視力が意外にも関係していることをご存知でしょうか?

今回はそんな「歯と視力の関係」についてお話させて頂こうと思います。

 

【歯と視力の関係】

視力と一番関係している歯の状態と言うのは、歯の咬み合わせの悪さにあります。

実は長年のデータから歯の咬み合わせが悪い(歯並びが悪い)と視力が低下すると言われているのです。

元々、咬み合わせが良くないと虫歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、身体の色々な箇所に悪影響が及びます。

例えば頭痛や肩こり、顎の痛み等、その他様々な悪影響があります。

そしてその悪影響の一つとして挙げられるのが視力の低下です。

これは顎を動かし噛むことにより、その振動が脳や目に伝わることに関係しております。

咬み合わせが正しければ、この振動が良い刺激になり目にも脳にも良い影響となりますが、逆に噛み合わせが悪いとこの振動が脳や目に負担をかけ視力の低下に繋がるのです。

 

また、あるデータによると口唇閉鎖力が弱い子供とそうでない子供では口唇閉鎖力が弱い子供の方が視力が平均的に低いというデータもあります。

そしてこの口唇閉鎖力が弱い原因の一つとして、嚙み合わせの悪さが挙げられるのです。

 

その為、もしお子さんの視力が低下している原因がわかない場合等の時、一つの原因として歯並びに注目してみて下さい。

もし歯並びが悪い場合は歯の矯正を視野に入れてみるのも良いと思います。

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

ガムを噛むことで起こる顎への影響

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回は「ガムを噛むと顎にどのような影響があるのか」をお話させていただきます❕

 

 

👍良い影響

◎唾液の分泌を促進させ、むし歯や歯周病の予防になる

ガムをかむことで唾液が分泌されやすくなります。

唾液には溶かされた歯の表面を再石灰化してくれるミネラルを含んでいます。

また、唾液は緩衝作用(お口の中のPHを一定にする働き)をもっているため口腔内の酸性度を下げたり、

唾液の流れそのもので虫歯になりにくい環境にしてくれます。

 

◎脳への血流がアップして、脳の発達、認知予防につながります。

歯の下には「歯根膜」というクッションのような器官があります。

物を噛むと歯は歯根膜わずか0.03㎜程沈み込むことにより歯根膜の下にある血管が圧縮され、

ポンプのように血液を脳に送り込んでいるんです💡

血液が送り込まれることで脳は刺激を受けるので、噛めば噛むほど脳は活性化されます✨

 

◎唾液は消化を助け、胃腸の働きを活発にします。

唾液の分泌が促されると唾液に含まれる酵素が食べ物に含まれるでんぷんを分解し

胃で消化されやすい状態にしてくれます🎵

そして口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます。

 

◎顎の成長発育

近年あまり硬い食べ物を食べる事が少なくなってきており、噛む回数も減ってきています。

そのために歯や顎の周りの筋肉が育ちにくく、また、顎も育ちにくくなってしまいます😥

ガムを噛み顎と筋肉を鍛えることで、歯並びやお顔立ちを良くする事が期待できます✨

 

👎悪い影響

✖  歯がすり減ってしまう

1時間以上ガムを噛んでいると歯が擦り減ってしまう事があります。

その結果噛み合わせが合わないなどの症状が出る事があります😱

 

✖  虫歯になる

虫歯はミュータンス菌という虫歯菌が砂糖を食べることで、代謝物として強い酸を発生させ、

歯を溶かしていくために起きます。

そのため砂糖の入っているガムを習慣的に噛んでいると虫歯になる事があります。

 

✖  えらが張る

ガムを噛むときには、閉口筋という筋肉、主に咬筋と側頭筋が働きます。

ガムを噛むことは、それらの筋力トレーニングを行っているようなものです。

筋肉には付着部という所があり、骨にくっついています。

すなわち閉口筋が働く際、付着部についている骨を動かしているんです😯

刺激を受けた骨は、硬くなったり太くなったりします。

エラの張りが気になる方は、咬筋が発達してしまうためガムを噛み続けるのは避けることをオススメします💡

 

いかがでしたか?

ガムを噛むことによるメリット、デメリットを把握したうえで美味しくガムを噛めるといいですよね🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀インビザラインGO~前編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯並びの改善には見た目はもちろんのこと、歯の寿命にも多大なメリットがあります❕

例えば、歯磨きがしやすくなることで、虫歯や歯周病になりにくくなり、

結果的に歯が長持ちしたり、見た目だけではなく噛み合わせのバランスを直すことにより、

結果的に歯が長持ちするといったメリットがあります(*^-^*)✨

そんな歯列矯正ですが、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?🤔💭

「歯の表面に装置がついて目立つ」といったイメージを持たれている方も多いかと思いますが、

近年、マウスピース矯正と呼ばれる矯正方法が注目されているんです👀

このマウスピース矯正とは、毎日透明なマウスピースを装着し、定期的に形の違うマウスピースに

交換していくことで、歯並びを変化させるという矯正方法です💡

以前からこの矯正方法は存在していましたが、近年、「インビザライン・システム」

というマウスピース矯正システムが登場し、その高い臨床成績から注目を集めています。

マウスピース矯正は、従来のワイヤーを用いた矯正方法と比較して、

🦷着脱可能で異物感が少ない

🦷透明で目立たない

といったメリットがあり、これまでよりも手軽に矯正を行えるようになりました🌟

【インビザラインシステムの優れたところ】

お口の中の写真を撮影するだけで、矯正前と矯正後の自分の歯並びが

どう変化するのかをその場でシミュレーションできます✌

「矯正に興味があるけど、矯正したら結果的にどうなるのかわからない」

ということが防げるため、実際に矯正治療を行うかどうかの参考になります。

当院でもマウスピース矯正(インビザラインGO)対応しておりますので、

矯正が気になっている方は、お気軽にご相談下さい🐶💙

NEXT▷▶▷インビザラインGO~後編~

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

すきっ歯の原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今回はお口の悩みで多い「すきっ歯」についてお話させて頂こうと思います。

 

先ず「すきっ歯」とは、歯と歯の間(歯間)がくっついておらず隙間がある症状のことを指します。

特にこのすきっ歯は前歯・外から見える歯に起こりうると、気になる方が多いと思います。

 

この「すきっ歯」の主な原因は舌癖にあると言われています。

この舌癖とは、舌の先で前歯の裏側を押し当てる癖のことを指します。

舌の力は実はかなり強い為、前歯を裏側から押す癖を長い期間そのままにしていると前歯が舌の力で動いてしまい隙間ができてしまいます。また、この舌癖が原因で出っ歯になってしまう方もいます。

実際の舌の正常な位置は、舌先が前歯より少し後ろの上顎に付き、舌の表面全体が上顎にペタッとくっついているのが良いと言われております。もしこのような舌癖がみについてしまっている方は、意識して舌を正常な位置に治すようにしましょう。

 

そしてすきっ歯の原因としてもう一つ挙げられるのが、小さい頃におしゃぶりをするくせがずっと続いていたり、指しゃぶりの癖がある子は歯が前に出てきてしまいすきっ歯になる可能性があります。

その他にも頬杖をする方は顎の左右のバランスが崩れることにより、すきっ歯の原因になります。

もしお子さんのこれからの歯の成長等が気になる親御さんは一度お子さんの生活習慣や舌癖などを振り返り、今回紹介した習慣に当てはまるものがございましたら改善することがオススメです。

大人の方でもこれからの歯の健康を考え、一度自分の生活習慣や舌癖を見直してみましょう😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観