清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

デンタルフロス~前編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

毎日きちんと磨いていても、歯と歯の間には歯ブラシの毛先が

届きにくく、歯垢が残りがちです。そんな歯間を綺麗にするには、

デンタルフロスがオススメです❕

歯と歯の間に入れたら上下に動かし隣り合った両方の面を磨きます。

1日1回、就寝前に使用すると尚良いです🙋‍♀️✨

*デンタルフロスをオススメする4つの理由

①歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ

歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、

歯と歯の間の歯垢を落とす効果は大幅にアップし、

歯垢除去率が1.5倍と言われています。

②虫歯や歯周病の予防になる

歯垢は虫歯や歯周病の原因になります。

その歯垢をより綺麗に落とせるということは

虫歯や歯周病の予防につながります。

③口臭予防や改善につながる

口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります。

口臭は自分では気付きにくいですが、もし使用したデンタルフロスの

ニオイを嗅いで臭いと感じたら、口臭がしているかもしれません。

毎日しっかりと歯垢を取り除くことで、

口臭を予防したり改善できます(*^。^*)

④虫歯や歯周病・詰め物などの不具合を早期発見できる

デンタルフロスを使っていて、いつも同じところで引っかかる。

デンタルフロスが切れてしまう。などが気になる時は、

虫歯ができている・詰め物や被せ物に不具合がある可能性があります。

また、デンタルフロスを使用すると歯茎から血が出るという場合は

歯周病の疑いがあります。

*デンタルフロスの種類は大きく分けて2種類あります。

【ホルダータイプ】

 

ホルダータイプの左がF字型・右がY字型です。

ホルダータイプは初めての方に特にオススメです。

ホルダーにフロスが取り付けてあるので手間がかからずに

すぐに使えます。また、前歯に使いやすいF字型と

前歯や挿入しにくい奥歯にも使いやすいY字型があります。

【ロールタイプ】

ロールタイプは必要な長さのフロスを切り、指に巻き付けて

使用します。初めは少し扱いにくいと思いますが、慣れれば

簡単かつ経済的です。また、ロールタイプにはワックスタイプと

ノンワックスタイプがあります。ワックスタイプは繊維が

ワックスでコーティングされているので、歯と歯の間に挿入しやすく

フロスが切れたりバラバラになったりしにくいのが特徴です。

その為、初めての型や詰め物が多い方にはワックスタイプがオススメです。

一方ノンワックスタイプは、繊維がワックスで固められていません。

繊維が広がって歯の表面にフィットするので、汚れ落としの効果が

高いのが特徴です。しかし、引っかかると切れたりばらけたりしやすいので

歯の側面まで被さっている大きな詰め物が少ない方にオススメです。

📢次回はデンタルフロスの使い方についてお話します(^.^)♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯の硬さ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

みなさんは歯がどれくらい硬いかご存知でしょうか?

本日は歯の硬さについてお話したいと思います!

まず、物の硬さをはかる単位としてモース硬度というのがあります。

1から10段階に分かれていて1が一番柔らかく、10が一番硬いとなっています。

例えば

モース硬度1 チョーク
モース硬度2 純金
モース硬度3 珊瑚
モース硬度4 鉄
モース硬度5 ガラス
モース硬度6 オパール
モース硬度7 水晶
モース硬度8 エメラルド
モース硬度9 ルビー、サファイヤ
モース硬度10 ダイヤモンド

身近なものだとこんな感じです。

エナメル質はというと、モース硬度7で水晶と同じ硬さです。

ちなみに象牙質はモース硬度5.5くらいです。

 

歯って意外に硬いってことが分かりましたね。
が、しかしこんなに頑丈そうな歯のエナメル質でも、実はとっても弱いものがあります。
それは、歯に穴をあけてしまう『ムシバ菌』まっくろくろすけです!
歯垢(プラーク)のなかにいるムシバ菌〈ミュータンス〉は

私たちが食べたり飲んだりしてお口に入った糖分を利用して『』をつくりエナメル質を溶かします。
菌はとても小さい存在ですが怖いものなんです。
恐るべきムシバ菌☠

人間の歯(エナメル質)もしっかり手入れをしないとムシバによって簡単に穴があいてしまいます。
日頃からしっかり手入れをして健康な歯で快適な食生活を送りましょう😊🦷

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀顎関節症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

顎関節症で病院を受診する方は10代後半~30代という

若い年代に多く男性よりも女性が多いとされています。

軽度では自然に治る場合もありますが、深刻な症状に

悩まされている患者さんも少なくありません😢

*顎関節症とは?

顎の痛み・お口を開けにくい・関節音がする

といった症状を伴う顎の関節や顎の筋肉の病気です。

多くの方が一度は経験している病気であり、

一生のうちに半数の方が経験すると言われています。

*顎関節症の原因

✔歯ぎしり

✔くいしばり

✔悪い歯並び・噛み合わせ

✔ストレス

✔外傷など

*主な症状

【関節雑音】…お口を開けたり閉めたりした時に音がする

【開口障害・運動異常】…お口を開けにくい

【顎の痛み】…お口を開けたり閉めたりした時に、

顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる

*診断基準

関節雑音、開口障害・運動異常、顎の痛みのうち1つでも

当てはまり、他に症状を引き起こす病気がない場合に診断されます。

また、顎関節症は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、

頭痛や肩こりなどの症状が現れることもあります😮

個人差はありますが、首・背中・腰・耳・耳鳴りなど

症状は全身に及びます。

*顎関節症の治療

効果の高い治療法が明確になっていない為、治療法は患者さんの

症状によっても異なる場合がありますが、主には☟

✔理学療法…電気を流したり、マッサージをし顎周辺の筋肉の

緊張を改善します。筋肉をほぐして血流を改善し痛みを軽減します。

✔薬物療法…顎の痛みを薬で抑えます。また、筋肉の緊張が強い場合にも

薬を用いたりします。

✔運動療法(リハビリ)…ずれてしまった関節円板を戻すような

運動行ったり、顎回りの筋肉のストレッチを行い、お口を

開けられる量を増やします。

✔スプリント療法…マウスピースを使用した方法です。

マウスピースを装着し、顎関節をリラックスさせます。

✔心身医学療法…ストレスは食いしばりなどの原因となる為

取り除く必要があります。

*顎関節症の再発リスク

治療によって症状を改善出来ますが、一度症状が改善しても

再発するケースが多いです。顎関節症の原因に食いしばり・

噛みしめがありますが、これらはストレスが大きく関係し

ストレスを溜めるような生活を送っていては再発リスクを高めます。

なので根本原因の改善が必要と言えます(*^-^*)✨

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの選び方~後半~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

前回お話した歯ブラシの選び方の続きについてお話したいと思います!

 

柄の形の選び方

一般的には、柄の形(持ち手)はストレートで突起のないものがおすすめです。

ただ、奥歯などの細かい部分が磨きやすいように柄が曲がっていものもあります。

このたりは個人の好みにもよりますが、持ってみて余計な力が入らず、手にフィットするものを選ぶのが一番です。

デザインよりも持ちやすさを重視して選ぶのが重要なので、

実際に使ってみて、どんな角度でも持ちやすく、しっかりと力の入るものを選びましょう。

ヘッドの選び方

一般に口に合適正サイズとされているのは、縦が植毛3列、横が2~2.5cmくらのものです。

ヘッドが大き過ぎると奥歯や細かい部分に毛先が当たりにくく、磨き残しができやすくなります。

なので、ヘッドの大きさは大き過ぎないものを選びましょう

ただ、ヘッドが小さい歯ブラシは細かい部分まで磨ける一方、

磨くのに時間がかかります。歯磨きがめんどうになってやめてしまっては元も子もないので、

無理に小さいヘッドを選ぶ必要はありません。

また、小さいヘッドの歯ブラシだと扱いにくいというご年配の方にも、大きめのヘッドの歯ブラシは向いてます。

 

歯ブラシの交換時期

1ヶ月に1本のペースで交換しましょう。
「毛先が開いてきた」「ナイロン製の透明なブラシが白く濁ってきた」ら歯ブラシ交換のサインです。

歯ブラシは使っているうちにだんだんと弾力が失われ、毛先が開いていきます。

すると、歯ブラシが目的の場所に当たらず、歯垢を落とす力が著しく低下してしまうのです。

また、歯ブラシは毛が密に植えてあるので、洗ったあとも

口腔内の様々な細菌が毛の中に付着し残ってしまう恐れがあります。

口腔衛生のためにも1ヶ月に1本の交換がおすすめです😊

 

正しい歯ブラシを選び大切な歯を守りましょう🦷

当院でも歯ブラシの販売をしていますのでぜひお気軽にお立ち寄りください!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

前回に続き効果的に磨くための7つのポイントについてお話していきます❕

④磨き残しやすい場所

一般的に磨き残しになりやすい場所は虫歯や歯周病が発生しやすい

場所である為、特に注意して磨く必要があります。

特に注意して頂きたいのは、歯と歯の隙間咬み合わせの面の溝

歯と歯肉の境目です。

⑤歯磨きの時間

歯磨きは時間をかけて丁寧に行うことが理想ですが、

全ての歯磨きに時間をかけることは簡単なことではありません。

忙しくて歯磨きに時間をかけられないという人は、就寝前の歯磨きを

丁寧に時間をかけて行って下さい。

就寝前は唾液の分泌量が減少するのでお口の中で細菌が繁殖しやすく

虫歯や歯周病のリスクが高まります。

就寝前にしっかりプラークを除去することで、就寝前に細菌が

繁殖するのを抑制できます。

⑥歯磨き粉の使用

歯磨き粉の多くにフッ化物が配合されています。

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は虫歯予防の効果が期待できます。

最近では、歯周病予防や漂白効果など様々な効能の歯磨き粉が市販で

ありますが、どのような歯磨き粉を使用した場合にも、

正しいブラッシングを行うことが大切です。

⑦補助道具の活用

磨き残しになりやすい場所に【歯と歯の隙間】がありますが、

歯ブラシだけでは歯冠部の汚れは落としきれません。

その為、歯と歯の隙間専用の掃除道具を使うと効果的です。

1日1回はデンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう☺

デンタルフロス

糸巻タイプと持ち手のついたホルダータイプ(糸ようじ)があり、

糸を歯と歯の隙間に通し、動かしながら汚れを取ります。

力を入れすぎると歯肉を傷つけてしまう場合があります。

 

歯間ブラシ

歯と歯の隙間が広い場合に適しています。

サイズによって太さが異なるため、無理なく挿入できるサイズを

選ぶことが大切です。歯間ブラシが入りにくい場合は無理に挿入すると

歯にダメージを与えるので注意して下さい(^o^)/

歯ブラシや歯間ブラシは当院でも販売しております✨

また、清瀬いんどう歯科にかかられたことのない方でも

ご購入頂けますので是非お手にとってご覧下さい💕

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯~後編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

乳歯は永久歯に比べると虫歯になりやすく進行が早いと

前回お話しましたが、では、虫歯の原因は何なのか?

それは唾液です❕食器やスプーン・箸の共用や口移しなどが

原因で、大人の口腔内に存在している虫歯菌がお子さんの

口腔内へと侵入し虫歯が発生します😈

特に乳歯が虫歯に感染しやすいのは、感染の窓と呼ばれる

生後19~31ヶ月(1歳7ヶ月~2歳7ヶ月)の時期です。

この時期を乗り越えれば、それ以降は虫歯に感染しにくくなります。

しかし、虫歯になってしまい虫歯を放置すると様々な

悪影響を及ぼします(´。_。`)☁

①偏食になりやすい

虫歯により噛む時に痛みを感じたり、噛みにくさがあると

固い食べ物を避けるようになるなど偏食になりやすくなります。

②顎が十分に発達しない

虫歯によりうまく噛めなくなることは、顎の発達にも悪影響を

及ぼします。咀嚼回数の減少により、噛む力の発達や顎の

発達を妨げます。

③虫歯のリスクが高まる

虫歯を放置していると、お口の中で細菌が増え続けます。

お口の中に細菌が多くなると、他のはが虫歯になるリスクが高くなります。

④永久歯の歯並び

虫歯によって早期に乳歯を失い、両隣の歯が傾いてしまうと

永久歯が生えてくるのに十分なスペースがなくなり、

歯並びが乱れてしまいます。

⑤永久歯の発育を妨げる

乳歯の虫歯が進行し歯髄にまで達すると、乳歯の下で育っている

永久歯の発育に悪影響を及ぼします。

また、変色や凹みのある永久歯が生えてくる場合もあります。

📢このように、いずれ永久歯に生え変わるからといって

虫歯を放置すると様々な悪影響があるので乳歯のうちから

お口の健康づくりを徹底することが大切となります👶

乳歯の虫歯を予防するには、家族全員の口腔ケアが必要です❕

そして乳歯から永久歯へと生え変わる時期は、歯並びが悪く

ブラッシングがしにくい時期ですので、奥歯の溝や前歯の磨き残しに

注意しながら虫歯の原因となる歯垢をしっかり落としましょう🦷

小さなお子さんは1人では十分に磨けない場合もありますので

必ず仕上げ磨きを行ってあげてください😊🤍

また、歯磨きの仕方が不安な場合はお気軽にご相談ください✨

当院では、フッ素塗布も行っております♪

フッ素を活用することで、より高い虫歯予防効果が得られます。

是非ご家族で健診へいらしてください🚗

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き~前編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

*歯磨きを行う目的とは?

歯磨きの目的はプラークと呼ばれる歯垢を除去することです。

プラークは虫歯や歯周病の根本原因なので、歯ブラシでプラークを

除去することで、お口の中の病気やトラブルを予防出来ます✨

しかしプラークは歯に付着しているので、うがいだけでは除去出来ません。

歯ブラシをしっかり当てることが大事になります。

ですが、多くの人が正しく歯磨きを行えていないというのが実状です😢

*効果的に磨くための7つのポイント

①歯ブラシの持ち方

歯ブラシの持ち方は、細かい動きが可能な【鉛筆持ち】が良いと

言われています。歯ブラシがきちんと歯に当たっていれば

軽い圧でプラークを除去することが出来ます。

ゴシゴシと圧をかけて磨いてる方も多いのですが、圧をかけすぎると

悪影響もありますので適度な力加減を心がけることが大切です。

ブラッシングの圧が強いと…

*歯の表面や歯肉にダメージを与える

*歯ブラシが痛みやすくなる

*毛先が歯面に当たりにくくなり磨き残しになりやすい

②歯ブラシの選び方

歯ブラシには様々な種類があり、ヘッドの大きさや毛の硬さなどに

種類があります。お口の中の状態や磨き方により適した歯ブラシが

違ってくるので自分に合った歯ブラシを選びましょう(*^^*)

【ヘッドの大きさ】

ヘッドの大きさが小さい方が歯ブラシを動かしやすく、

奥まで届きやすいです。また、ヘッドが大きめの歯ブラシは

短時間で効率良く汚れを落とせるメリットがあります。

【毛の硬さ】

力のかけ方が強すぎる場合には、毛の硬い歯ブラシを使用することは

オススメできません。歯ブラシの毛がすぐに開いてしまう場合には

力を入れすぎている可能性がある為、歯ブラシの選び方や

磨き方を見直してみると良いでしょう。

③正しい歯の磨き方

歯は立体的であり、1本1本が違う形をしています。

また、歯並びは人によって様々で、歯並びが良くない部分は磨きにくいです。

歯の形や歯並びに応じて1本1本のはを丁寧に磨きましょう❕

また、鏡を見ながら毛先が当たっているかを確認しましょう。

一般的に歯と歯肉の境目に対し45°~90°で当て、歯ブラシを細かく動かす

効果的にプラークを除去出来ます。一度に磨くのは1~2本が目安です。

毛先が届きにくい場所は、つま先やかかとなど歯ブラシの当てる角度を

工夫することも必要です。

📢虫歯や歯周病から歯を守る為に毎日出来る

1番の予防なので、皆さんも試してみて下さい♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの選び方~前半~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

皆さんは毎日使う歯ブラシをどのように選んでますか??

歯ブラシの種類、硬さ、ヘッドの大きさなど様々な歯ブラシが売られている為、

今日は正しい歯ブラシの選び方についてお話したいと思います。

 

歯ブラシ選びが大切な理由

自分に合った歯ブラシを選ぶことがなぜ重要かというと、

歯ブラシが合っていないときちんと磨けず、口内トラブルの原因となるからです。

お口の大きさや歯の形に合っていない歯ブラシでは、細かい隙間に入った汚れに届かず、磨き残しができてしまいます。

その磨き残しが歯垢や歯石となり、虫歯や歯周病などを引き起こす原因となるのです。

特に注意が必要なのが歯周病。最悪の場合、歯を失う原因にもなってしまう歯周病を予防するには、

毎日の丁寧な歯磨きとても大切なのです😁✨

 

毛の硬さの選び方

歯ブラシの毛の硬さには、「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。

その中でも、一般的におすすめなのは「ふつう」タイプです。

歯垢を落とすことだけを考えれば、「かため」>「普通」>「やわらかめ」の順で落としやすくなります。

ただ、毛の硬さが硬ければ硬いほど歯や歯茎がすり減りやすくなるので、

「かため」を選ぶと歯垢が落としやすくなる分、歯や歯茎がすり減ってしまうことがあります。

1度削られてしまった歯や歯茎を再生することは難しいので、歯磨きをするときはゴシゴシ擦りすぎず、

ご自分の力加減に合わせて毛の硬さを調節してください。

「やわらかめ」は歯茎を傷付けにくいので、歯茎が弱い方、歯周病で血が出やすいという方にはおすすめです。

その分汚れが落ちにくいので、丁寧に磨くようにしましょう。

逆に、「かため」は普段の磨き方が弱めという方におすすめです。

毛先の選び方

一般的には、毛先が平らになっているものがおすすめです。

山切りカットのように毛先の切り口がギザギザになっているものだと、

しっかりと歯に当たらず歯垢が除去しづらいのですが、毛先が平らになっていると圧力が均等にかかり、

きちんと先端を歯に当てて磨くことができます。

毛先の太さは、太めの方が硬くなってしまったプラークなどを除去するのには向いていますが、

特に歯周ポケットにのケアを念入りにしたいという方には、細めのタイプをおすすめします。

細めの毛先が歯周ポケットの間に入りやすく、

また、コシの弱い極細の毛先の方が必要以上に歯肉を擦って傷つける心配がありません。

 

次回も歯ブラシの選び方の続きについてお話したいと思いますので

ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯~前編~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

子供の歯である乳歯についてです👶🤍

乳歯とは、子供の時に生える歯のことですが

乳歯が抜けたあとには永久歯が生えてきます。

子供の発育・成長において乳歯の発達は、将来の基礎的な

機能を築く上でとても重要な過程です。

乳歯の主な役割は、噛む・発音・永久歯の誘導です🦷

毎日歯磨きをしていても、歯面に着色が見られるのは

珍しくなく、歯磨きだけでは着色を完璧に予防できない場合が多いです。

それは、単に汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質と結びついて

歯面に沈着してしまうことが原因ですφ(..)メモメモ

*噛む

食べ物を噛み砕いたり、噛み切ったりすることで

栄養の吸収が良くなります。また、良く噛むことで顎が発達し

顔の形も整います。

*発音

乳歯が生えることで正しい下の位置を覚え、言葉を上手に

発音・構音出来るようになります。

*永久歯の誘導

生え変わり時期に、乳歯の根の部分が吸収されます。

歯根吸収が進むと、ほぼ歯冠のみとなって自然に抜け落ち、

永久歯が正しい位置に導かれます。

【乳歯が生え変わる時期】

個人差はありますが、全ての乳歯が生え揃うまでにはおよそ

2~3年かかり、その後乳歯から永久歯へと生え変わるのは6~12歳頃です。

【乳歯と永久歯の違い】

同じ歯でも乳歯と永久歯には大きさや色、歯質、本数などに違いがあります。

*大きさ

永久歯と比べて、乳歯の方が一回り小さいサイズです🦷

*色

乳歯は白に近い色をしていますが、永久歯は黄みがかった色をしています。

*歯質

エナメル質・象牙質・歯髄・セメント質などそれぞれを構成する組織に

違いはありませんが、乳歯は永久歯と比べ、エナメル質や象牙質の厚みが

1/2しかないのが特徴です。

*本数

乳歯は全部で20本であるのに対し、永久歯は親知らずを含めて32本あります。

【乳歯は虫歯になりやすく進行が早い】

乳歯は永久歯に比べてやわらかく酸に弱い為、虫歯になりやすいです。

また、エナメル質や象牙質に厚みがないので、虫歯になると

一機に進行してしまいます。特に小さいお子さんであれば、

上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、大人が気付いた時には

神経まで虫歯が達しているなど重症化してしまう場合もあります😨

その為、お子さんも定期的な健診が必要になります❕

是非ご家族で健診へいらしてください♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

ホワイトニング

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

以前ホームホワイトニングについてご紹介がありましたが

今回はオフィスホワイトニングについてお話します❕

*ホームホワイトニング

ご自宅で行う歯の漂白をホームホワイトニングと言います。

夜間寝ている間に行うものや、2時間程度で済むものもあります。

歯の白さにより異なりますが、通常は2週間ほど

毎日行えば白くなります。

*オフィスホワイトニング

歯医者さんで行う歯の漂白をオフィスホワイトニングと言います。

ホームホワイトニングで使用する薬剤よりも強めのものを使い

光を当てて、薬剤を活性化させます。

1・2回の通院で白さを実感でき、短期間で白くしたい方や

より白くしたい方にオススメです。

欠点としては施術後に一時的に歯がしみることがあります。

メリットは、歯本来の色を生かした白さなので

ナチュラルに美しく仕上がりますよ😊✨

*オフィスホワイトニングの流れ

①ホワイトニングを始める前に歯の表面のクリーニングを行い

シェードガイドという色見本と見比べながら現状の色を確認します。

②歯肉など露出部分を線様の保護剤で保護し、歯肉の漂白や

知覚過敏を防ぎます。

③ホワイトニングジェルを歯に塗り約20分放置します。

④保護剤とジェルをとり表面のツヤ出しを行ってからフッ素を塗ります。

📢ホームホワイトニングについては5/5のブログに詳しく

書いてありますので気になる方はそちらをご覧ください🦷

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観