清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

歯ブラシの毛のかたさと毛の本数

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

今回は歯ブラシについてお話させていただきます✨

🌟歯ブラシの毛の数

一般的な歯ブラシで、毛の硬さが「ふつう」の場合700~1200本の毛が植えられていることが多いです🎵

ちなみに「かため」の場合は毛の数は少なめで太く、「やわらかめ」の場合は毛は多めで細くなるようです。

毛の種類はナイロンが多く、直径は0.2mm程度です。柄の穴の大きさやなの数は歯ブラシの種類や毛の太さによって
異なります✨ 

また、歯ブラシの毛が歯ブラシの柄にどのように植えられているのか、不思議に思ったことはありませんか❔

歯ブラシの柄の中には穴がいくつも開いており、そこから毛の束が出ていますよね🕵🏻

実は、ナイロンの毛の束をUの字状に半分に折り、折られたところに金属の板を挟み込んで毛を留めて

穴に押し込んでいるそうです!

外見からは金属が使われているようにはみえないので、個人的に驚きました😯❗

歯ブラシの毛が広がってしまうと、磨き残しをしてしまい、虫歯になる原因になります👿

交換目安は1か月に1回です💪🏻

是非磨き残しが無いよう、こまめに取り換えるようにしてくださいね🌈☺️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯周病と認知症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「世界で最も感染者の多い病気」は何かご存知でしょうか❔💭

正解は「歯周病」です❕これはギネスにも認定されています💡

そんな身近にある歯周病の脅威はお口の中に留まらず、

全身疾患のリスクを高めることがわかっています😱

そこで、今回は歯周病と認知症の関係についてお話します🙋🏻‍♀️

認知症には複数の種類がありますが、中でも患者数が

最も多いと言われている「アルツハイマー型認知症」は

「アミロイドβ」というたんぱく質が脳内に蓄積することで発症します

アミロイドβは健康な人の脳にも存在し、短期間で排出されますが、

何らかの理由で排出されずに蓄積すると、脳の機能が低下してしまいます😥

マウスを使った研究では、歯周病菌がアミロイドβの

産出・蓄積を促進させるメカニズムが明らかにりました❕

つまり、歯周病と認知症は密な関係があり、

歯周病予防をすることは認知症予防にも繋がります🦷✨

定期的なお口のチェックと歯のお掃除に是非いらしてくださいね🌈🤍

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯磨きは鏡を見ながらが◎

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨きをする時、鏡を見ながら磨いていますか?

子供の時は鏡を見て歯を磨いていたが、大人になるにつれて鏡を見ながら歯を磨く頻度はガクンと減ってしまったのではないでしょうか?

 

実は鏡を見ながら歯磨きをすることはとても良いことで、お口の健康に繋がります!

鏡を見ながら歯を磨くことで自分の歯磨きの癖や磨き残しを発見することが出来、鏡を見ないで歯を磨くよりも丁寧な歯磨きをすることが出来ます。

実際自分ではしっかり磨いているようでも、奥歯や舌側の側面など磨き残しが多い方は少なくありません。

特に歯並びが悪い方や、親知らずが生えてきている方は磨き残しができやすい為、要注意です!

 

磨き残しが減ることにより虫歯・歯周病のリスクをかなり抑えることが出来ます。

日頃の丁寧な歯磨きが一番の虫歯・歯周病の予防となりますので虫歯・歯周病でお困りの方は是非鏡を見て歯を磨いてみて下さい。

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

口が突然開かなくなったら?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

朝起きたら突然口が開かなくなっていた、なんてことはありませんか?

開かないと言っても、個人差があり少しは開く方がそれ以上開かないという方から、口は開くことはできるけど

大きく開けると痛い方まで様々です💭

まずそういった症状があった場合、第一に顎関節症が疑われます。

顎関節症では、顎関節内部の関節円板がずれて、関節の動きを妨げている場合や、

咀嚼筋の痛みのためにあごが動かせない場合があります。

また、痛みのために口を大きく開けないで、使わないでいることで、顎関節や咀嚼筋の運動が制限されてしまう

ことがあります。

ですが、口が開けにくくなる疾患は、炎症や腫瘍など他にもあります😱

自己判断せずに医療機関を受診されることをお勧めします🏥🚑

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯ブラシの寿命

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です💞

歯ブラシは消耗品なので、古くなったら交換しますよね。

ちなみにみなさんはどのくらいの間隔で交換するのがいいのかご存じですか❓

今日はそんな歯ブラシの交換時期についてお話していきます✨

 

まず、歯ブラシの交換目安は 手用歯ブラシと電動歯ブラシで異なります🐶

 

手用歯ブラシの場合、1日2~3回使用したとして1か月で交換するのが好ましいとされています。

1か月で交換なんて早いと感じる方もいると思いますが、毛先の開きが早い場合はもっと早く交換しましょう!

毛先が開けば開くほど、歯垢除去率は下がっていきます😱😱

歯ブラシの寿命…ご存じですか? | 四日市の歯医者 岩崎歯科 ...

また、毛先が開いていないいない場合でも、雑菌の繁殖などにより歯ブラシは非常に汚れていますので1か月で交換するのが理想です🤗

 

 

次に電動歯ブラシの場合ですが、2~4か月ごと、平均的には3か月での交換が好ましいとされています。

ただし、お使いになっているメーカーさんによって推奨頻度が変わることがありますので、必ず説明書を読みましょう‍📚

電動歯ブラシも手用歯ブラシと一緒で、古くなると歯垢除去率が下がってしまいますので気を付けましょうね‍💪🏻

 

 

いかがでしたか?皆さんは推奨頻度で歯ブラシを交換できていたでしょうか?

長く使ってしまっていた場合はすぐに交換しましょう⏰

最後まで読んでいただきありがとうございました✨✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

シェード

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

シェードと聞くと一般的に日除けをイメージする方が

多いかと思いますが、歯科で言う「シェード」とは

「歯の色味」のことを指します🦷✨

またシェードガイドとは色見本のことを意味し

ホワイトニングや詰め物・被せ物を作る際など、

隣接する歯との色に大きく差が出ないよう

患者様の歯の色と比較するために用いられるものです❕

【シェードの見方】

シェードガイドは色々なメーカーのものがありますが、

今回は当院でも使用している「VITA」シェードガイドをご紹介します🌟

まず色味は数字とアルファベットを組み合わせて16段階で表します❣️

Aタイプ:赤茶色がベースの色味(日本人の多くはAタイプに属します)

☞A1・A2・A3・A3.5・A4

✅Bタイプ:赤黄色がベースの色味

☞B1・B2・B3・B4

Cタイプ:灰色がベースの色味

☞C1・C2・C3・C4

✅Dタイプ:赤灰色がベースの色味

☞D2・D3・D4(D1はありません)

明→――――――――――――――――――――――――――――→暗

B1/A1/B2/D2/A2/C1/C2/D3/A3/D4/B3/A3.5/B4/C3/A4/C4

【日本と欧米のシェードの比較】

日本人の歯の色は、欧米人と比べると黄色みがかっていて

シェードガイドでは平均的にA3~3.5と言われています💡

黄色がかっているのは「エナメル質」の厚さが関係していて、

日本人はエナメル質が薄いため、下の層の「象牙質」が

透けて見えることで歯が黄色っぽく見えます👍🏻

反対に欧米人の歯の色味はA2~2.5程度と言われていて、

エナメル質が厚く象牙質の色が透けにくいため

歯が白っぽく見えます🗽🤍

ホワイトニングや詰め物・被せ物のお色味など…💭

お悩み等ございましたらお気軽にご相談ください👩🏻‍⚕️🌈

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯間ブラシのやりすぎに注意

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の口腔ケアに歯ブラシだけでなく、歯間ブラシも使用していますか?

歯間ブラシは歯ブラシでは落としづらい歯と歯茎の間の汚れを取り除くことが出来る、口腔ケアには欠かせないものです。

歯間ブラシを定期的に使用することで、歯周病の予防や口臭予防にも繋がります。

 

ですが、歯間ブラシの太さや使用方法を間違えると歯茎が下がる原因にもなる為注意しましょう!

先ず適切な太さは、歯間に無理なく挿入できるものがベストなサイズとなっております。

力を入れて挿入している場合は歯間ブラシのサイズが太すぎる可能性がありますので、もう少し細いサイズに変えるのが良いでしょう。(逆に細すぎるものを選ぶと、汚れが十分に落とせない為気を付けて下さい)

 

また、力を強く入れて歯間ブラシを使用したり、歯間ブラシをやりすぎると歯茎を傷つける原因になります。

歯茎が傷つくことでも歯茎が下がる原因になりますので、注意して使用しましょう。

歯間ブラシを適切に使用し、健康なお口を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

「歯」を含むことわざ①

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は漢字の「歯」が含まれていることわざをご紹介します📖

🦷奥歯にものがはさまる

意味:思っていることをハッキリ言わず、

何か隠し事をしているかのような言い方💭

🦷歯の根も合わない

意味:寒さや恐ろしさから身体の震えが止まらないこと😱

🦷目には目を、歯には歯を

意味:人の目を害した者は自らの目をもって償い、

歯を害した者は歯をもって償わなければならないという

被害と同等の報復を意味します🌀

🦷歯が浮く

意味:軽薄な言動に接して不快な気分になること⚡

知っていることわざはいくつありましたでしょうか❔😊

「歯」を含むことわざは意外と多いのでまたご紹介します💡

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

お口の中がネバネバする原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは朝起きた時や日中をお過ごしの中で、お口の中がネバネバして不快な気持ちになったことはありませんか?

このネバネバの原因は実は唾液不足と、細菌の繫殖によって引き起こされます。

 

お口の中で虫歯菌や歯周病の原因となる細菌が増殖すると、ネバネバした物質が作り出されます。

その為お口の中がネバネバしてきたら、虫歯・歯周病の危険性があります!

ですので、対策としましては食事の後の歯磨きをしっかりすることが大切です。

細菌が原因でのネバネバは、口腔内を清潔に保つことを心がけることによって改善が期待されます。

 

唾液不足が原因の場合は、お口の中が細菌の増加がしやすい環境の為こちらもネバネバした物質が作り出されます。

唾液にはお口の洗浄をする働きもある為、唾液が不足していると細菌の増殖にも繋がります。

唾液不足を改善するためには、口呼吸ではなく鼻呼吸をするよう意識したり食事をする際によく噛んで食べることを意識したりすると良いでしょう。

しっかりと歯磨き等でお口の中の清潔を保ち、気持ちの良い口腔内を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

睡眠アプリと歯ぎしり

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんは睡眠アプリを使用していますか?

今まで私も使用してはいなかったのですが、好きなゲームの会社が睡眠アプリをリリースしたことを

きっかけに始めてみました🤗

始めてみてわかったのですが、大体の睡眠アプリには録音機能がついていることが多いようです😯💡

 

以前も歯ぎしりと睡眠の関係についてをこちらでお話させていただいたのですが、

多くの方は睡眠時、ご自身が気づかないうちに歯ぎしりをしてしまっています😥

そこで、睡眠アプリの録音機能を使えばご自身でも気づかない歯ぎしりを自覚できる可能性があります👍

 

こまめに睡眠アプリを起動するのは、慣れるまで大変かもしれません💦

ですが、最近はゲーム感覚で気軽に楽しめるアプリもたくさんあるようです🤗

睡眠アプリを習慣づけて歯ぎしりに対する意識を深めてみてはいかがでしょうか?

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観