清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯科治療の回数

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯の治療には詰め物をする、歯の神経をとる、

歯がないところを補う(義歯やインプラント)や

歯周病を治すなどがあります👍🏻✨

 

今回はそんな治療にかかる大体の回数についてお話します😼

 

【歯の詰め物】

むし歯になったところを削って治します✌🏻

比較的小さなむし歯の場合は1~3回の治療で終わることが多いです❕

 

【歯の神経を取る】

むし歯が神経まで達し、強い痛みが出た場合などは

神経を取る治療が必要になります‼️

歯の根の神経が通っている管は細く、

複雑な構造をしており人によって形態は様々です🌀

 

時間がかかるときは根っこの治療だけでも

10回以上かかることがあり、

神経の治療後は冠を被せる治療へと移行します💡

土台を立てて型取りをし、冠を被せるのに4回程かかります❗

 

【歯がないところを補う】

歯がないところを補う治療はブリッジや義歯、

インプラントなどがあります🦷

ブリッジや義歯は状況にもよりますが、

3~5回ぐらいの回数がかかります☝🏻

 

インプラント治療は半年~1年など、

年単位で治療がかかります(^^)/

 

【歯周病治療】

歯周病の治療は回数を決めるのがとても難しく、

歯周病は生活習慣病の一つで慢性的に進行します⚡

悪いところを治療しようとすると、

両隣の歯も治療しないといけなかったり、

全体を治療しないと入れ歯を作れなかったり、

歯周病の治療が終わらないと冠を入れられなかったり…

と人によって様々なのです(>_<)💦

 

 

早期発見早期治療という言葉がありますが、

歯科も同じで小さいむし歯を早く見つけ、

少ない回数で終わるのが一番です(*^-^*)💙

そのためにも定期的な検診でお口の状態をチェックしましょう🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

フッ素ジェルはどうやって使うの?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

本日はフッ素ジェルについてお伝えしたいと思います。

一般的な白い歯みがき粉ではなく透明のジェルです。

置いている歯科医院も多いので、見たことがある方も多いかもしれません。

うがいのできない1歳から使えますよ😊❕

歯の生え始め(乳歯・永久歯とも)は柔らかくてむし歯になりやすいので、

歯を硬くする作用のあるフッ素を塗ることは、虫歯予防に効果的です。
ですから、歯が生え始めた頃から使い始めるといいですね。
うがいは不要ですので、うがいのできない1歳のお子さんからお使いいただけます。

 

使い方は、普段の歯みがき(仕上げみがきまで)をしてうがいをし、その後歯全体に塗れば完了!
気になる方はほんの少しの水で軽くうがいをしても構いません。
“うがいしなくて大丈夫なの?“ と心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、うがいをするとフッ素が薄まり効果が弱まってしまいます

記載されている量を守れば毎食後使用時にうがいをしなくても害はありません。
(たくさん使えば使うほど効果があるということはありませんので量を守りましょう)

 

そして、ご家庭でのジェル使用とは別に、歯医者さんで定期的に濃度の高いフッ素を塗ってもらいましょう。

これは市販のジェルより高い濃度のものになります。
歯ブラシや柔らかい綿などで塗るだけなので “歯医者さんは怖い!” というイメージではなく慣れ親しむチャンスにもなるかと思います。

 

当院でもフッ素塗っていますのでお気軽にお問い合わせください😉

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

歯とカルシウムの関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

【大人の歯とカルシウムの関係】

大人の場合は、カルシウム不足が続くと骨からカルシウムが

使われるようになりますが、歯からカルシウムをとることはありません❕

一旦出来上がってしまった歯は、カルシウムの移動がほとんどなく、

大人になって歯が完全に出来上がってしまったあとは、いくらカルシウムを

摂取してもそれ以上に歯は強化されません😮

【子供の歯とカルシウムの関係】

子供の場合は歯が出来る時期にカルシウムをしっかり摂らないと歯は強くなりません。

乳幼児期や歯の変わる時期は特にカルシウムを必要としますので、

しっかり摂取させてあげてくださいね🦷

乳製品・お魚・お肉を食べて歯や骨を強くしましょう🍗

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

世界で最も虫歯・歯周病が少ない国

こんにちは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

『世界で最も虫歯・歯周病が少ない国』はどこか、皆さんご存じでしょうか?

北欧の国、スウェーデンです。

日本では70代で残っている歯の数は約15本あるのに対し、スウェーデンでは70代で残っている歯の数は約22本です。

日本も以前に比べればだいぶ良くなりましたが、スウェーデンと比較すると、歯の残存率に大きな差があるのです。

親知らずを除いた人間の歯の数は28 本ですので、スウェーデンでは70代になっても6本しか歯失っていないことになります。

これはすごいことですね。

実はそんな予防先進国であるスウェーデンも、かつては、虫歯や歯周病の人の多い国でした。

今の日本と同じように治療中心の歯科医療が行われ、歯を失ってしまう人も多かったとのことです。

スウェーデンが変わるきっかけとなったのは、現在では予防歯科分野で名高いスウェーデンの

イエテボリ大学のとある研究だったと言われています。

その研究とは、虫歯や歯周病と口腔ケアの関連についての大規模な統計調査です。

研究の結果、虫歯や歯周病を防ぐには、歯科医院での定期的なクリーニングと、

自分自身での毎日のブラッシングの両方が重要であることが、数値として明らかになりました。

スウェーデン政府は、この結果を受けて、1970年代に予防歯科の一大プロジェクトを行いました。

それまでは虫歯になったら『治療』することが当たり前だった時代に、

虫歯を『予防』するという考え方を国の政策として取り込んだのです。

そして、国民に定期的な歯科健診を受けることを促し、本格的な予防歯科の取り組みを行いました。

現在、スウェーデンでは20才未満の国民は、歯科検診と治療を無料で受けることができます。

スウェーデンでは、子どもの時から歯科健診の習慣が身についているため、

大人になっても歯科検診を受けることが当たり前になっているのです。

日本にはスウェーデン程、国をあげて予防歯科に取り組む体制は、残念ながら、まだありません。

しかし、予防歯科の取り組みが、歯を守り、健康な生活を送る上で大切であることは明らかなことです。

治療中心の医療より、予防中心の医療の方が長い目でみれば、経済的にも安くすみます。

ぜひ皆様も大切な歯を守る為に定期検診にお越しください!

気になることがあればお気軽にお問合せ下さい😊

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀くさび状欠損

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「くさび状欠損」についてお話します🙋🏻‍♀️💭

 

くさび状欠損とは、歯の根元がミゾ状に欠ける病気の1つです⚡

歯は欠けていますがむし歯ではなく、歯ブラシや咬み合わせが原因で

むし歯がなくても歯が欠けてしまうことがあります😱😱

 

【くさび状欠損が生じると❔】

歯のエナメル質が欠けて象牙質が露出してしまうことがあります❕

象牙質には神経につながっている象牙細管というものがあり、

くさび状欠損によって冷たいものが染みるなどの

「知覚過敏」を引き起こす場合があります😨

 

【くさび状欠損ができやすい部位】

犬歯と小臼歯(真ん中あたりの歯)の、

頬側にできやすいので注意が必要です😁

 

【くさび状欠損の原因】

くさび状欠損は、歯磨きの方法が不適切だったり、

咬む力が強すぎることが原因となって生じます❗

 

硬い歯ブラシを強く当てすぎていたり、

横にゴシゴシと大きく磨くことのないようにしましょう🦷

また噛む力が強すぎると、

歯の根元がその力に耐えきれず欠けてしまいます😿🌀

噛む力が強いというのはお食事中の噛む力ではなく、

日常的な食いしばりや歯ぎしりのことです👍🏻

 

【くさび状欠損の治療法】

基本的にレジンやセメントを詰めることで、欠けた部分を補います💡

レジンは白い材料なので、前歯の根元のくさび状欠損でも

見た目にはあまり影響はありません✌🏻🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

歯垢と歯石の違い

こんにちは、清瀬いんどう歯科の佐藤です|ω・)

歯垢と歯石は耳にされたことがある言葉だと思いますが、

その違いはご存知でしょうか?💡

今回は歯垢と歯石の違いについてお話します🙋‍♀️

【歯垢】

歯磨きをさぼったあとで、歯の表面を爪でひっかいてみると、

白くてヌルヌルした粘り気のあるものがとれます。

これが歯垢です。歯垢はお口の中にいる細菌が唾液の中の

糖タンパクと結びついてつくられた細菌の集合体です。

1㎎には約1億~10億の細菌がいると言われており、

食後4~8時間で形成されます。この歯垢は水に溶けにくく、

歯にしっかり付着している為うがいをしただけでは落ちません。

歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスで落とすことができます。

【歯石】

歯垢が硬くなったもので、歯磨きで磨き残した歯垢は

およそ2日間ほどで歯石へと変わります。

歯石は、その名前の通り石のように硬い為、

一旦歯についてしまうと歯ブラシではとれず、

歯医者さんで取り除かなくてはなりません。

歯石の表面はザラザラしている為、歯垢がくっつきやすくなり

またそこに歯石が溜まってしまうという悪循環になります。

歯石自体は無毒化されていますが、この歯石にくっついた歯垢が

歯茎に炎症を起こしてたり、進行させてしまう原因となります。

歯垢と歯石が付かないようにする為には、正しいブラッシング方法を

身につけておく必要があります😊

📢毎日のセルフチェックが大切なのはもちろん、磨き残しのチェックや

歯石除去を含めたお口の中のクリーニングをしに検診へいらしてください❣

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

気圧の変化

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは、気圧の変化で歯が痛くなったことありませんか❔🤔

 

特にむし歯や歯肉の状態が悪い方は要注意です❗❗❗

歯の中心には「歯髄腔」と呼ばれる歯髄(神経)を収めた空間があり、

その周りを象牙質、さらにその外側をエナメル質が包む3重構造になっています🦷

 

歯の中にある歯髄腔の内部の気圧は通常、

外の気圧と同じになるように保たれていますが、

短時間に急に外の気圧が変化すると調整が間に合わず、

外の気圧と歯髄腔内部の気圧に差が生じ歯が痛むことがあります😱

 

これは山を登った時にポテトチップの袋がパンパンになるイメージです🥔

台風は低気圧の塊なので台風が頻繁に発生する季節は気を付けてください👍🏻

 

また、飛行機は海外旅行には欠かせないものですが、

機内で何時間も激痛と戦うことを想像するだけで辛くなります…✈

 

宇宙飛行士はシャトル発射時や帰還時など大きな圧を受けますが、

作業する時に着る宇宙服の中は減圧されていて、

脱ぎ着するたびに気圧の変化があります😁

ちなみに、むし歯があると宇宙には行けないそうで、

万が一に備えて宇宙飛行士は抜歯の訓練も受けているそうです🚀

 

そしてジェット機や戦闘機のパイロットもむし歯NGです🙅🏻‍♀️

もし将来の夢は「宇宙飛行士」「パイロット」というお子さんが

いたらむし歯にならないように教えてあげてくださいね❣️😊

 

しかし、気圧が下がると全員が歯に痛みを感じる訳ではなく、

気圧による変化を受けやすいのはこのような状態の時です☟

*虫歯がある、または虫歯治療中

*虫歯治療済み歯(詰め物や被せ物をした歯)がある

*歯茎や歯の根に膿が溜まっている

普段は特に痛みを感じなくても、詰め物や被せ物をしてから数年経つと

小さな隙間から治療した歯の中に細菌が侵入し、再び虫歯に

なっていたというケースがあります。まだ症状が軽い場合や、

すでに歯の神経を抜いてしまっている場合は、

虫歯が進行していても気付けないことがあります。

気圧の変化による歯の痛みは、ある意味自然現象に近いものです。

気圧をコントロールして痛みを抑えることはできませんが、

お口の中の状態を変えることで痛みを防ぐ方法はあります🦷

その為、検診でのチェックは重要ですので是非いらしてください😉

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

噛み合わせについて

こんにつは、清瀬いんどう歯科の千葉です🌞

本日は噛み合わせが悪いとどういうデメリットがあるのかについてお話したいと思います。

噛み合わせが悪いと言われてもどうような噛み合わせなら良いのか悪いのかと思うのではないでしょうか。

まずはその2つから紹介します!

 

いい状態とは

■噛む時に多くの歯にバランスよく力がかかる

■上と下の歯の山がしっかりと噛み合う

■歯列が綺麗な半円形になっている

 

悪い状態とは

■咬合面がガタガタしている

■食事中や食後にあごに違和感を感じる

■上下の歯の接触部位が少ない

■変な場所がぶつかって下あごがスムーズに動かない

以上のような特徴から分かるのです。

 

タイトルにもあるように噛み合わせが悪いとどのようかことが起きてしまうと思いますか?

バランスが悪く特定の歯に負荷がかかっていまいます。

負荷がかかることによって次のことが起こり得るのです。

歯の表面のエナメル質が摩耗→象牙質が露出

■虫歯になりやすい

■知覚過敏になりやすい

■咀嚼能率が低下など

いつも同じ歯にばかり負荷がかかる→その場所の歯槽骨の破壊が早く進んでしまう

歯周病悪化のリスクになにげないしぐさでも、

普段から噛み合わせを悪くする習慣になっていることが皆様にもあるかもしれません

例えば、、、

いつも同じ方で噛んでいる

口呼吸をしている

お子様の場合なら指しゃぶりや唇を噛む

などこのようなクセがあったら治してみましょう

 

分からないことやご相談などございましたら、お気軽に当院にお越しください😊

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛ミング30運動

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「噛むミング30運動」皆さんご存知でしょうか❔

以前8020運動についてお話しましたが、

噛ミング30運動をご存知の方はまだ少ないようです💡

噛ミング30(カミングサンマル)運動とは、

歯科保健の分野から食育を推進するための キャッチフレーズで、

1口30回以上噛むことを目標とし、

より健康な生活を目指すというものです(*^。^*)

 

【現代人の咬む回数】

日本人の主食は平安時代から戦前までは、お米や麦、

おかずは魚や野菜を食べており、1度の食事時間は約20~30分🍚

噛む回数は1500回位と言われています❗

さらに遡り弥生時代では、木の実や干し物類を食べていたからか

1度の食事時間は約1時間⌛噛む回数は3900回だそうです💭

これに対して現代は、加工品や欧米化の食事が多くなり

1度の食事で噛む回数は620回位と言われており、

弥生時代の6分の1となっています🍖🍗

その為、弥生時代の人は顎がしっかりとしていて

歯並びも美しく揃っていたようです☺

 

【犬の食生活】

犬も人間同様に軟かいペットフードを食べるようになり

噛む回数が減り、ペット達も肥満や歯周病に悩まされる時代です🐶

 

【噛むことの効果】

①消化吸収がよくなる

②抵抗力が高まる

③肥満防止

④歯科疾患予防

⑤脳が活性化する

⑥発音がはっきり、表情も豊かになる

 

などです👍🏻

以前のブログで「噛むことの大切さ」について載せていますので、

合わせてチェックしてみてください😊

歯ごたえのあるものを多く噛むと、

唾液が分泌されてお口の中の環境が良くなります☝🏻

是非一口で30回噛む❕試してみてください😉✨

 

Instagram📱@kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観