清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀唾石症

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

人間の体の中には石ができる場所がいくつかあります。

肝臓や腎臓、胃など様々な箇所が挙げられますが、実はお口の中にも石ができることがあります😲

もしかして歯石のことかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は違います❕

いわゆる歯石は名前に「石」がついていますが、厳密に言うとプラークが石灰化して硬くなったものです。

今回ご説明するものは、「唾石症」というお口の中の病気になります💡

🌟唾石症とは❔

唾石症(だせきしょう)とは、大唾液腺(耳下腺、顎下腺)からの導管と呼ばれる唾液排出管の中に結石が生じ、

唾液流出障害や炎症が起こる病気です。

特に顎下腺(がっかせん)という顎の下にある唾液腺に多く発症します。

男女で発症の差があり、比率では2:1で男性に多く発症するそうです🚹🚺

 

🌟特徴

食事の最中などに、唾液腺のある顎の下が腫れて激しい痛みがおこります⚡

しばらくすると徐々に症状が消退するのが特徴です。

 

🌟予防

水を十分に飲んで、口の乾燥を防ぐことが大切です。

唾液中の水分が減るとカルシウムが唾液に溶け切らず、固まりやすくなります。

ですが、カルシウムを多く含むミネラルウォーターは、飲み過ぎると唾石ができやすくなるという例があるそうなので

注意が必要です💡

また、唾石の芯になる異物は細菌や食べ物のかすといわれています。

歯みがきやうがい、入れ歯の洗浄などの口腔ケアを怠らないようにしましょう!

 

🌟治療方法

小さな唾石は開口部から自然に流出することもあります。

口底部にある唾液の導管内にある唾石は、口の中で切開して唾石のみを摘出します。

顎下腺の中にできたものは自然に排出することが難しい為、顎下腺ごと唾石を摘出します。

 

 

今回は唾石症についてお話させていただきましたが、いかがでしたか❔

実は、最近私の友人でも唾石症を発症したというケースも身近にありました💦

気を付けたい方は、先程お伝えした予防法を試したり、唾液腺のマッサージなど調べてみてください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀子供の歯ぎしり

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

みなさんは、自分の子供が歯ぎしりをしているのを聞いてびっくりした経験はありませんか?

実際に患者さんでも、「自分の子供の歯ぎしりがうるさくてびっくりした!」とおっしゃる方がいます😯

歯ぎしりと聞くと大人がするイメージを持っている方が多いと思うのですが、実は歯が生えた子供でもすることがあります👶🏻

 

赤ちゃんのイラスト(アジア人・男)

 

歯ぎしりにはネガティブなイメージがあり不安になるかもしれませんが、実は子供の歯ぎしりは成長の証👍🏻

大人のようにストレスなどの心因性の原因はなく、歯の噛み合わせを調整するために必要なものなのです✨

実際、1割~2割の幼児は、乳歯が生え始める生後8か月~10か月あたりから歯ぎしりをするようですよ😉

 

どうして歯ぎしりを始めるのかというと

✅歯が生え始めたことで起こるかゆみを解消するため

✅歯並びやあごの位置を調整するため

✅あごの筋肉を鍛えるため

などの、さまざまな理由があります💡

いずれはおさまるものなので、基本的には経過を見守ってください👀

 

基本的に幼児の歯ぎしりは体に悪い影響を及ぼすものではありません。

ですが、場合によっては歯が欠けたり、歯がすり減ったりすることがあります。

多少であれば問題ないのですが、いつまでも歯ぎしりをやめなかったり、歯が大きく欠けてしまったり、お口の中からたくさん出血がしたりする場合は、歯科を受診する必要があります🦷

小さな変化にも気づけるよう、お子さんのお口の中は日々よく観察してくださいね🤩💞

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯並びと口臭

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

「毎日歯磨きをしているのに口臭がする…😱」

みなさんはそんな経験ありませんか❔💭

口臭の原因は喫煙・ストレス・お酒やニンニクなど飲食物、

また歯周病やむし歯・唾液の減少など様々な原因が挙げられます🌀

そして「歯並びの乱れ」によって口臭が発生することも…❗

今回はそんな歯並びと口臭の関係についてお話します🙋🏻‍♀️

 

【歯並びの乱れが口臭を引き起こす理由】

🦷歯並びの乱れによって隅々まで歯磨きができず磨き残しがでる

🦷磨き残しによってむし歯や歯周病になりやすい

🦷歯並びの乱れによって口呼吸をしている

 

【矯正治療で口臭の改善へ】

まずはご自身の口臭がどのような原因で発生しているのかを

突き止めることが大切ですが、歯並びの乱れによって

口臭が発生している場合は矯正治療がオススメです💡

歯並びが整うことで、隅々まで歯磨きができ、

磨き残しが減ることで口臭の改善及び、

むし歯・歯周病の予防にも繋がります(*^-^*)✨

 

【当院で行う矯正治療】

当院ではインビザラインと呼ばれるマウスピース型矯正装置を

使用した矯正治療を行っています❕

こちらは軽度な矯正治療の為、数本の歯並びだけを治したい方や

金属アレルギーで金属を使った治療ができない方などに

オススメの治療法になります👍🏻

ただし1日20時間程度の装着が必要になり、

場合によっては歯を削るケースもありますが、

従来のワイヤー矯正に比べ目立ちにくく、

痛みや違和感が少ないことが特徴として挙げられます😊

 

歯並びの乱れは口臭を引き起こす原因の1つです⚡

歯並びや口臭でお悩みの方はお気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯科検診は何歳までが義務?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは子供の頃、学校で歯科検診を行ったことが誰しもあるかと思います。

学校での検診は一般的にお口の中を歯科の先生が

現在ある歯の本数や虫歯の有無・歯周病の状態、歯垢・歯石が付着しているかの清掃状態、

そして噛み合わせや顎関節が正常であるかどうかなどを診ております👀

そして後日結果として、口腔内の状態に問題がある人には

歯医者に行くことを推奨する紙が渡されます。

 

そんな子供のお口の健康を維持するためにとても重要な歯科健診ですが、

実際皆さんは何歳まで学校で歯科検診を行っていたか覚えていますか?😯

実は学校での歯科健診は、小学校1年生~高校3年生までは健康診断の一環として

学校で義務付けられているのです

高校3年生まで必ず検診を行ってくれるのは、自分の口腔内の健康が一年に一度は必ずわかるので

とてもありがたいことですね😄

もし学校の検診で紙を渡された場合は、

虫歯でも虫歯以外でもなるべく早めに歯科へ受診することが大切です。

お口のトラブルを長期間放置しておくと、

状態が悪化して最悪抜歯の選択をしなければならなくなるケースも少なくはありません。

一度抜いてしまった天然の自分の歯はもう二度ともとには戻りません。

ですので、早期に分かったお口のトラブルは早めに歯科へ受診し対処するように心がけましょう✨

また、子供の歯(乳歯)は特に虫歯になりやすいという特徴がある為、毎日の歯磨きが大切です。

 

毎日しっかりと歯を磨き、学校の検診でも引っかからないように

健康なお口の状態を維持しましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀嘔吐反射

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

歯医者の治療や検診では、専用の器具をお口の中に入れながら治療を行います。

その際、「オエッ」と吐き気を覚えたりえづいてしまったという経験はありませんか❔

そのような口内に異物を感じると反射的にえづいてしまう体の作用を「嘔吐反射」といいます。

嘔吐反射の原因

嘔吐反射の原因は人それぞれです。

ですので、絶対にこうだとは断定できませんが、主に考えられる要因をまとめさせていただきました✨

生理的要因

人間の口内や喉の近くは異物を感じると、本能的にその異物を吐き出そうとします。

心理的要因

歯科治療に対して不安に思ったり緊張してしまうという方も少なくありません。

そのような場合や、過去に歯科治療等でトラウマを持っていたりなどの心理的な要因がきっかけとなり

吐き気に襲われたり、嘔吐感を感じることがあります😱

呼吸法

普段から口呼吸の習慣があると、嘔吐反射を起こしやすいとされています。

体の造り

咽頭が狭い方は嘔吐反射を起こすことが多いです😫

 

ご自身でできる対処法

・おえっとなりやすいことを歯医者に伝える

・暴飲暴食を控えてみる

・生活習慣の改善

・治療中に腹筋(お腹)に力をいれる、みぞおちを強くおす、深呼吸をする

・普段から鼻で呼吸をする習慣をつける

 

いかがでしたか❔

嘔吐反射に自覚がある方が歯科治療を受ける際は、まず最初に一言「嘔吐反射が強い」旨を

歯科医院に伝えていただくことが一番大切です✨

なるべく嘔吐反射が引き起こされないよう、注意を払って治療を進めさせていただきますので是非

お声がけ下さい🎵

 

InstagramTwitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀保険診療と自由診療

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

みなさんは自由診療についてお話を聞かれたことはありますか❔💭

歯科には保険を適用できる「保険診療」

保険適用外で自費になる「自由診療」があります🙋🏻‍♀️

 

【保険診療とは】

保険診療とは保険を適用して治療を受けられる診療のことで

診療費の一部(3割負担の方は3割・1割負担の方は1割)が

自己負担額となり、比較的安価に診療を受けられます🌟

 

【自由診療(自費診療・保険外診療)とは】

自由診療とは保険が利かない保険外の診療を指します❗

自由診療は診療費全てが患者様の自己負担となるため

保険診療に比べるとコストがかかります💰

 

【保険診療と自由診療の違い】

🦷審美性(見た目の美しさ)

🦷機能性(噛み心地やフィット感など)

🦷先進性(先進技術や精密機器を使った治療)

以上の点で大きな違いがあります❕

単に審美性や機能性の違いだけではなく、

入れ歯や詰め物・被せ物など補綴物を作製する際に使える素材、

それらを装着する際に使用するセメントだったりと

保険診療と自由診療では使えるものにも違いがあります😊👍🏻

また診療にかける時間も異なります⚠

 

【保険診療のメリットとデメリット】

保険診療のメリットは自由診療に比べ低コストなところです💡

デメリットとしましては、保険診療で治療した歯が再び

むし歯になってしまったり、フィット感が優れない、

また銀歯などの金属素材は「金属アレルギー」を引き起こす

原因があることがデメリットとして挙げられます😱

 

【自由診療のメリットとデメリット】

まず自由診療のデメリットとしましては、

保険診療に比べコストがかかってしまうところが挙げられます😎

しかし上記でお話した通り、自由診療では使える素材や

セメントなどの違いから再治療に非常になりにくく、

歯の寿命が延びる効果も期待できることがメリットといえるでしょう✨

「自由診療」と言っても詰め物や被せ物には様々なものがあり、

例えば色調重視の方であれば「セラミック」のもの、

機能性重視であれば「ゴールド」のもの、

また治療する部位によってもオススメの素材は変わってきます(*^-^*)♪

 

当院でもわかりやすくご説明させていただいておりますが、

ご不明な点等ございましたら遠慮なくおっしゃってくださいね🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯医者で抗生物質を処方するのは何故?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯医者に足を運び、歯の治療を行った際にお薬を処方された経験はございますか?💊

歯医者でもお薬を処方する場合があり、そのお薬の種類は大きく分けて2つ、

痛み止めと抗生物質になります。

痛み止めはその名の通り痛みを和らげたり、熱を持った患部の解熱に効果が働く薬となります。🤒

歯の痛みにも痛み止めは効くため、抜歯した時や歯の強い痛みにお困りの時、

顎関節症での顎の痛みなどの時に痛み止めを処方します。

 

では、もう一つの抗生物質ですが

皆さんは歯医者で抗生物質を処方されるのは何故かご存知ですか?

それはむし歯も歯周病も、お口の細菌が原因で発症する病気の為、

その細菌を抑える為に抗生物質が使われるのです。

その為、細菌が増殖し腫れあがった歯茎や、歯の根っこの先端に細菌が溜まった状態の歯の場合は

医師の判断で抗生物質が処方されることがあります。

また、抗生物質には感染予防の為に処方される場合もございます。

抜歯後に抗生物質を処方されるのは術後感染症を防ぐ目的があり、

抜歯後は高い確率で抗生物質が処方されるかと思います。

特に抜歯後は感染予防の為だけではなく、腫れや化膿したりするのを防ぐ目的

ドライソケットを防ぐ働きもあります。

※ドライソケットとは、抜歯した後に血液が凝固したものが出来ずに骨がむき出した状態で

細菌感染してしまうこと。強い痛みが起きることもある。

上記の働きを行ってくれるため、抗生物質は歯科ではなくてはならないお薬となります。

もし歯科で抗生物質を処方され場合は、しっかりと処方された日数分を飲み切りましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀舌、ベロ、タンそれぞれの由来

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは「舌」のことを何と呼んでいますか?

多くの方は最も一般的な「した」もしくは「べろ」と呼んでいますよね💡

また、食用で美味しくいただける牛の舌は「牛タン」と呼ばれています🐂

今回は舌の様々な呼び方について調べてみました🔎

 

🌟べろ

諸説ありますが、日本語の俗語で舌が「べろべろ」しているために

「べろ」と呼ばれるようになったそうです👅

小さなお子さんに舌のことを伝える際は、「べろ」と呼んだほうが

連想しやすくわかりやすいかもしれませんね😊

 

🌟タン

牛タンの「タン」は日本語ではなく、英語で舌という意味を指す「tongue」から来ています💡💡

実際に焼肉屋さんのメニューやお肉屋さんで見かける「牛タン」は、

「牛の舌」→「牛のtongue」→「牛タン」となって名づけられています🐂

そして実は、牛の舌はどのお店でも「牛タン」と統一されていることはご存知ですか❔

肉屋さんが小売する際の守るべきルールとして、そこに牛舌ではなく「牛タン」と表記すると

定められているんだそうです🍖

なお、日本人でも発音しやすいよう、tongueは「タァン(グ)」ではなく「タン」になっているようです👅

また、英語で牛タンはbeef tongueと表現するのが一般的です。

 

🍀舌さんという名字の方も…!

調べていくうちに「舌」さんという名字にも行きつきました❗

名字の由来は、京都の貴船神社に神様が降臨した際、牛鬼というおしゃべりな神が、

他言無用の天上の秘密をしゃべってしまい、舌を八つ裂きにされて追放されたそうです😱

牛鬼はその後貴船に戻り、自ら戒める意味で「舌」を名字として、貴船神社の神官になったと伝えています。

現在いらっしゃる「舌」さんはその神官の子孫ということなんですね🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀いろいろな生き物の歯の数

こんにちは🤡清瀬いんどう歯科の板垣です💫

皆さんは動物の歯の数について知っていますか?歯が多い動物もいれば、全くない動物も😯?

今日はいろいろな生き物の歯の数についてお話していきます🐶

 

 

まずはじめに、我々人間の永久歯は、親知らずを入れて32本です💡

上下左右合わせて前歯が12本、小臼歯が8本、大臼歯が12本となっています。

1989年より厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動がありますね😁

それを目指すとなると、何十年も自分の歯を守るためには定期的な歯科の受診やご自身での適切なケアが大切になります🌼

 モンキー・D・ルフィのイラスト(ONE PIECE)

 

 

そして、なんと世界で最も歯の多い生き物はカタツムリです🐌🔥

カタツムリのキャラクター

私自身カタツムリは歯がない生き物だと思っていたので驚きました😱

正確には歯舌(しぜつ)と呼ばれ、非常に小さな歯がびっしり並んでいます。

そしてカタツムリはものを食べるときに、その歯舌を使ってヤスリのように食べ物を削りとります。

その数はなんと1万本~2万本以上と言われており、無数の小さな歯が常に連なっている状態となっています☝🏻

一列ごとに約80本の歯が並んでおりそれが何百列もあるので、そのくらいの本数になるそうですよ🐰

小さい歯と聞くと弱いのではないか?と思う方もいらっしゃると思いますが・・・侮るなかれ❗❗

なんとカタツムリはコンクリートも食べてしまうんです😤

コンクリートに含まれるカルシウムが、カタツムリの殻の元になるのです👀

 

 

逆に歯の少ない生き物はというとカメやアリクイが挙げられます🐢

亀の親子のイラスト

カメやアリクイには歯がありません🙅🏻‍♀️

カメは歯がない代わりに顎の肉が硬くなっているそうです💎

アリクイはねばねばした舌でアリをくっつけて捕食するそうです🐜⚡

 

 

いかがでしたか?

歯がない生き物から1万本以上ある生き物まで様々でしたね!

最後までお読みいただきありがとうございました🤗💕

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀世界の歯科事情

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

実は日本の歯科治療は世界でも例をみない安さってご存知でしたか❔

日本では健康保険が使えるため、大抵の病気は3割で負担で治療できます💡

しかし世界では保険が適用されている国保険適用外の国があり、

特にアメリカは日本と大きな違いがあります🗽

【国民健康保険などが使える国】

🦷日本

🦷台湾

🦷イギリス

🦷フランス

🦷スウェーデン

【保険が適用外の国】

🦷アメリカ

🦷カナダ

🦷スペイン

🦷韓国

アメリカでは一般歯科の他に5つの専門分野に分かれています🙋🏻‍♀️

そのため根っこの治療はAクリニック、歯周病治療はBクリニック

といった形で治療内容によって通うクリニックが変わるのです🚗💨

また、あるアンケートでは…☟

日本は「むし歯・歯周病等は治療して治すべきもの」という回答結果でしたが

アメリカでは「むし歯・歯周病は予防するべきもの」と回答する人が多く、

歯科治療に対する意識にも違いがあります✨

これは3割負担の日本と違い、全額負担が当たり前のアメリカでは

「治療を要する前に予防し、治療をしなくても良い状態であるべき」

という考えがあるからでしょう(。・ω・。)💭

そんなアメリカでは国民が医療費に莫大なお金を払っていることから、

アメリカの自己破産の原因第1位は医療費だとも言われています😱

【歯科先進国のスウェーデン】

北欧の国であるスウェーデンは予防大国として知られています💙

世界の中で最もむし歯が少ないと言われているスウェーデンでは

23歳まで歯科治療を無料で受けることができ、

歯列矯正も無料で出来るんだとか…?🥳🌟

また、定期的なメンテナンスを受診する割合では日本は5%未満というのに対し

スウェーデンは約90%の方が定期検診を受けています❗

むし歯や歯周病等…いずれにしても大切なのは「予防」です😊

初期段階では自覚症状がなく、気付かないことがほとんどですので

定期的な検診でお口の中をチェックすることが大事になってきます♪

皆様のご来院お待ちしております❕(*^-^*)

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観