清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯にまつわる言い伝え

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

昔から様々な言い伝えやおまじないが多く伝えられていますが、

「歯」にまつわる言い伝えをみなさんご存知でしょうか❔😊

 

日本で有名なものは…☟

 

《上の乳歯は床下へ、下の乳歯は屋根上へ》

 

これは続いて生えてくる永久歯をその方向へちゃんと

導いてくれるようにというおまじないです✨

子供の頃に投げた方も多いのではないでしょうか💭💡

 

この風習は昔の人がネズミの歯に丈夫なイメージを持っており、

“ネズミの歯のような強い歯が生えてきてほしい”

願いを込めて投げたのが始まりで、

それが今でも受け継がれています🐭

ですから、投げる際に「ネズミの歯のように強くなーれ!」と

願いを掛けることが多いようです👍🏻

 

このようなおまじないは各地域にあり、

お願いする相手も小鳥・カラス・お月様など多種多様です🌕🌙

お日様に向かって投げたり、畑に埋めたりなど

方法も様々というわけです✌🏻

 

そして欧米では、抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると

歯の妖精「トゥース・フェアリー」が

乳歯を集めに来ると言われていて、

代わりにコインを置いていってくれるそうです🧚🏻‍♀️🌟💰

綺麗な乳歯しか持っていってくれないそうなので、

むし歯予防の戒めにもなっています🦷

 

歯磨き嫌いなお子さんに「トゥース・フェアリー」のお話をすると

歯磨きを頑張ってくれるかもしれませんね(*^-^*)💙🤍

 

 

歯にまつわる言い伝えいかがだったでしょうか❔

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨きの仕方を見直してみよう

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の歯磨きは自分がどのように磨いているか意識してみたことはありますか?

ブラッシングの強さや磨く順番、磨き方、歯ブラシの動かし方など、歯に良い磨き方が出来ているでしょうか(>_<)

 

実は間違った歯磨きの仕方の一つ目としては強すぎるブラッシング」NGとなります。

磨く強さが強いと汚れは落ちやすいですが、歯の表面のエナメル質が徐々に剥がれて知覚過敏を引きを超す可能性があります。

また、歯茎が退縮する原因にもなる為、歯周病のリスクも高まってしまうのです😱

要注意ポイントは、歯ブラシがすぐに広がってしまう方はブラッシングが強い証拠です!

ブラッシングが強い方は自分が思っているよりも気持ち弱めに

小刻みに丁寧に磨くのがポイントとなります◎

 

間違った歯磨きの仕方の二つ目としましては、磨く順番がバラバラ」NGとなります。

磨く順番がバラバラだとすぐに歯磨き粉がお口全体にいきわたる為、

短時間で全て磨いたつもりに感じてしまい磨き不足に陥ってしまいます。

歯磨きの時間が短いと磨き残しが発生するリスクも高くなり、

磨き残しは多くの方が虫歯の原因になっています。

ですので磨く順番は「右下から下前歯に向かって磨き、下前歯から左下に向かって磨く」など

順番を決めて磨くと磨き残しが少なくなりますので是非試してみて下さい◎

鏡を見て自分の磨き方をチェックするのもおススメです😄

自分の歯磨きを見直して、正しい歯磨きを心がけましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀歯が欠けてしまったら?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🤗

ぐっと食いしばったとき、食事をしているとき・・・皆さんは歯が欠けてしまった経験はありますか❓

硬いため丈夫だと思いきってしまっている歯ですが、トラブルが起こることは良くあります😱

今日はそんなときどうしたらいいか、お話していきます🦷

 

 

💡歯が欠けてしまうのはどんなとき?

の表面はエナメル質と呼ばれる特に固い成分で覆われ保護されています。

ですがこのエナメル質が虫歯によって溶かされると、本来よりがもろくなり欠けやすい状態となります⚡

この状態で固い食べ物を食べたり、睡眠中の歯ぎしりなどで強い力が加わったりすると、が耐え切れずに欠けてしまう恐れがあります。

また、なんともない歯でもぶつけたりの外傷によって欠けてしまうこともあります。

割れた歯のイラスト

 

💡歯が欠けてしまったら?放置は危険?

突然歯が欠けてしまったとき、応急処置としては何をすれば良いのでしょう?

まずは、歯が欠けた部分に触らないようにしましょう🤐❗❗

欠けた部分や欠けた歯を触ってしまうと、さらに歯が割れてしまったり症状を悪化させてしまう場合があります。

 

そして、すみやかに歯科の受診をしましょう☝🏻

部分的に欠けた場合などはプラスチックを詰めて修復することが可能です👨🏻‍⚕️

もし欠けた部分が大きく神経にまで達しているような場合は神経の処置をして被せものを作っていく治療が必要になります。

また、歯が割れてしまっている場合は抜歯が必要になることもあります😱

欠け方や大きさなど細かく診査をしなければ治療方針は決まりません🐶

 

放置は危険なので絶対にしないようにしましょう!

勇気がなくてなかなか歯科の受診ができない方なども、気軽にご相談ください🤗💞

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀「歯」と「口」に関する四字熟語

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は漢字の「歯」や「口」を含む四字熟語をご紹介します📖

 

🦷咬牙切歯(こうがせっし)

意味:歯を食いしばって歯ぎしりするほど悔しがること😣

 

🦷切歯痛憤(せっしつうふん)

意味:歯ぎしりをして激しく怒ること😠

 

🦷犬馬之歯(けんばのよわい)

意味:犬や馬のように大きな功績を残すことなく

無駄に歳をとったという意味で、歯は年齢を表します🧓🏻

自分の歳を謙遜していう言葉です👍🏻

 

🦷明眸皓歯(めいぼうこうし)

意味:目元が美しく、口元も歯が白く美しい・美人であること🌹

 

🦷異口同音(いくどうおん)

意味:多くの人が口をそろえて同じことを言うこと👄

 

🦷一口両舌(いっこうりょうぜつ)

意味:二枚舌・前に言った内容と後に言った内容がくい違うこと⚡

※二枚舌とは矛盾した発言や嘘を言うこと😖

嘘つきのイラスト

 

🦷口耳四寸(こうじよんすん)

意味:他人から聞いた学問の内容を自分で理解せずに

そのまま人に伝える学問のたとえで、

口と耳の間はたった四寸しかないという意から👂🏻

勉強好きな学生のイラスト(女子)

 

🦷悪口雑言(あっこうぞうおん)

意味:様々な悪口を好き放題に言うこと🌀

影で笑う人のイラスト(女性)

 

🦷開口一番(かいこういちばん)

意味:口を開いて前置きもなく1番最初に発する言葉😉

または、いきなり話し始めること☝🏻

授業中に喋る生徒のイラスト

 

🦷口角飛沫(こうかくひまつ)

意味:口の端からつばを飛ばすほどの激しい議論のこと💭

グループディスカッションのイラスト

 

 

「歯」や「口」に関する四字熟語いかがだったでしょうか❔

お口のことで何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください(*^-^*)💙✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ㉓

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🙋🏻‍♀️✨

 

 

Q1.次の中で歯の生え変わりがない動物はどれでしょう?

①牛

➁象

➂カンガルー

 

A1.正解は➂カンガルーです🥊

カンガルーは下前歯2本がシャベルのように前に突き出ていて、

全部で30本の歯があります💡そんなカンガルーの歯は

人間のように乳歯から永久歯に生え変わることはなく、

はじめから永久歯として生えてきます😊

 

 

Q2.歯磨き後のお口のすすぎ方は?

①1回すすぐ

➁何回もすすぐ

➂すすがない方が良い

 

A2.正解は①1回すすぐです❕

フッ素配合の歯磨き粉を使用している場合、

何回もすすいでしまうとフッ素が流れて薄くなってしまいます💧

むし歯予防や歯質強化を促進するためには何回もうがいはせず、

1回(~2回)程度のうがいがオススメです✨

 

 

Q3.歯垢(プラーク)の正体は?

①食べかす

➁細菌

 

A3.正解は➁細菌です🦠

歯垢(プラーク)は細菌の塊で、歯とほぼ同じ乳白色です🦷

うがいだけでは取り除くことが出来ないので意識的にケアしましょう‼️

 

 

Q4.フッ素による予防治療で正しいのはどれでしょう?

①歯石が付かなくなる

②口臭が消える

③歯の表面がむし歯に強くなる

 

A4.正解は③歯の表面がむし歯に強くなるです👍🏻

フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め、

歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、

歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります😊

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております❣️

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ミュータンス菌とは?

親御さんがこんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「ミュータンス菌」という菌をご存知ですか?

このミュータンス菌は虫歯の原因とも言われている菌で、

糖分を栄養にして歯の汚れである歯垢を作り出します。

そして歯垢の中でミュータンス菌は時間と共に増え続け、酸をも作り出し

その酸が原因でやがて虫歯になってしまうのです。

また、歯垢は放置し続けると歯石にへと変わり、この歯石は歯周病の原因にもなります。

その為ミュータンス菌をお口の中で放置し続けると

虫歯・歯周病のリスクが高くなり、お口の健康に害を及ぼします😖

 

ミュータンス菌をなるべく増やさない為には、お口の中の糖分・歯垢を日々の歯磨きで綺麗に掃除するのが大切です。

1日に1回以上(理想は食後に毎回磨くのが◎)、一回の歯磨きで3分以上を目安に

なるべく磨き残しが無いようにブラッシングするのが歯磨きのコツです。

また、歯間ブラシやフロス、洗口液などを併用するとよりお口の中の汚れが落とせるためおススメです✨

 

ちなみに生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、ミュータンス菌はいません。

赤ちゃんの虫歯は多くの原因が、親御さんの唾液から移ります。

親御さんが虫歯で、その虫歯菌が存在する唾液をお口に含むことが赤ちゃんの虫歯の原因です。

その為、スプーンやフォークの使い回しや同じストローを使ったりなどは控えた方が良いと言われています。

大人の方もお子さんもミュータンス菌には気を付けて、

毎日の口腔ケアをしっかり行いお口の健康を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀虫歯の三大好発部位

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐰

皆さんは虫歯になった経験はありますか?

歯のどこに虫歯ができてどんな治療をしたか……詳しく覚えている方は少ないかもしれません🤔

今日は虫歯ができやすい場所を3つご紹介します☝🏻☝🏻☝🏻

 

 

まずは 奥歯の溝 💡

奥歯の噛む部分の溝のところは、非常に汚れが溜まりやすく虫歯になりやすいです😱

歯の溝の汚れのイラスト

そして、このイラストのように軽く歯ブラシでこすっただけでは溝の深いところは簡単に汚れは取れません!

奥歯は同じところを何回もよくこすり、しっかり歯垢を落としましょう✨

特に下の奥歯は自分でも発見しやすいので、鏡でよく観察してみてください😁

 

 

次に 歯と歯の隙間 💡

ここは、自分で気づかないうちに虫歯が進行している可能性が最も高い場所です😫

歯と歯がぶつかっている場所から虫歯になるので上から見ても分かりづらく、レントゲンや専門家の診察によって発見されることが多いです。

フロスで歯間を磨くイラスト

👆歯ブラシだけで歯の隙間の汚れを完全に落とすことは難しいので、フロスを活用しましょう👄

 

 

最後に 歯と歯肉の境目 💡

実は、歯の表面はピカピカに磨けていても、歯肉の近くには汚れがベッタリ… なんてことは良くあります😭

なので、一見きれいなお口の中でも油断は禁物です⚡

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

ちなみにここに汚れが残っていると、歯石がつき歯周病のリスクもぐんと上がります!

特に食いしばりや過度なブラッシングで歯茎が下がっている方は要注意ですよ🐸

歯肉周りは優しく丁寧にブラッシングしましょう🏅

 

 

いかがでしたか?🦷

ぜひ今日から虫歯のできやすい3つの場所を意識して磨いてみてくださいね😁✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯舌

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「歯舌(しぜつ)」についてお話します🙋🏻‍♀️✨

 

歯舌とは軟体動物の多くがお口の中に持つ固い舌のような器官のことで、

人間の「歯」にあたる部分と考えられています💡

 

そんな歯舌はやすりのようなおろし金状になっていて、

この歯舌を前後に動かすことで餌を削ぎ取って食べています👍🏻

そして歯舌は使うことで擦り減っていき、擦り減ってくると

新しい歯舌が作られて何度も生え変わるそうです😊

 

【歯舌を持つ生き物】

🦷貝類(二枚貝以外の貝)※カタツムリなども含まれます🐌

🦷タコ

🦷イカ

 

なかでもカタツムリの歯は1万~2万本あると言われていて、

世界で1番歯の数が多い生き物です🌏

 

カタツムリの歯は1列ごとに約80本の歯が並んでいて

それが何百列もあるため個体によっては2万近くあるわけです😁

 

そんなカタツムリは雑食で基本的に何でも食べますが、

コンクリートを好んで食べるってご存知でしたか❔😯

カタツムリの殻を作るには栄養素であるカルシウムが必要ですが

そのカルシウムを摂れるのがコンクリートになります❕

カタツムリのキャラクター

 

また、カタツムリといえば…

「でんでんむしむしかたつむり~」の歌が有名ですが

「でんでん」という部分は何が由来かご存知でしょうか❔💭

言い伝えによると、カタツムリが殻の中から

なかなか頭を出してくれないことから

「出よ出よ」→「でんでん」に変化し、

こういった歌になったようです😁🌟

 

 

人間の歯とはまた違った「歯舌」いかがだったでしょうか❔

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀キシリトールの効果

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは「キシリトール」という甘味料をご存知ですか?

このキシリトールは色々な野菜や果物(ほうれん草、いちご、なす、カリフラワーなど)にも含まれており、

皆さんも日常で知らぬ間に摂取して世界的にも虫歯予防に良いと言われております。

その為、多くのお店ではキシリトールガムやキシリトールタブレット等が口腔ケアとして販売されています。

 

この「キシリトール」が何故世界的に虫歯予防に良いとされているかと言うと、

キシリトールには「甘味料でありながら虫歯の原因にならない」ことが一つ目の理由です。

虫歯の原因でもある「酸」を生み出さず、さらにキシリトールの甘さで唾液分泌を促進する効果がある為、

キシリトールを摂取すると多く分泌した唾液によりお口の中が清潔になります。

二つ目の理由としましては、キシリトールは「虫歯の進行を防いでくれる働き」を持っているからです。

キシリトールの働きの一つに、虫歯の原因とされる「ミュータンス菌」の活動を弱める力も持っています。

その為、キシリトールを摂取することにより、

虫歯菌の働きを抑え健康な歯を維持しやすいお口の環境に整えてくれるのです。

お手軽に摂取できるキシリトールガムはお近くのスーパーや薬局、コンビニなどで販売していますので

もし気になる方は是非ご購入してください🦷

甘いものが食べたくなった時のおやつ代わりや顎を鍛えるのにもオススメです(^^♪

皆さんも積極的にキシリトールを摂取して、健康な歯を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀口の中の細菌の数

こんにちは、清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

私たちの身体には、「常在菌」と呼ばれる微生物がたくさん存在しています。

これらの微生物の多くは、私たち人類よりもずっと古い歴史をもっています。

人間の免疫は、全ての微生物を排除するのではなく、「常在菌」と上手に共生しながら、進化の道をたどってきました👍🏻

様々な種類の常在菌は腸に多く存在しますが、それ以外にも鼻や皮膚や目など、外の世界に接するすべての

身体の部位に存在しています💡

菌と言っても悪い菌だけではなく、良い菌もたくさんいます。

そんな「常在菌」たちはもちろんお口の中にもたくさん存在します🦠❕

 

大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているといわれます。

歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個

さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いているんです😱😱😱

普段なにげなく生活していて、まさか自分の口の中にこんなにたくさんの細菌がいるなんて

想像できないですよね💦

 

🦷口の中にある細菌の種類

カンジダ菌

黄色ブドウ球菌

緑膿菌

肺炎桿菌

インフルエンザ菌

などなど・・・まさかの全身疾患の原因菌も含まれています😣

それらは免疫力の低下とともに増殖し、病気を引き起こすことも…❕😱😱😱

そのように病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアをしっかり行ってお口の中を清潔に保つことが大切です✨😁✨

 

🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観