こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐶
暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしですか?♨️
喉が渇きやすいこの季節、お口の乾燥が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
前回の記事ではドライマウスの原因についてお話ししましたが、今日は対策と治療についてになります🍺
では、お口の乾燥を感じたときに自分でできるドライマウス対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
いくつかご紹介していきます🍀
✅喫煙・アルコール・カフェインの摂取を控えめにする
タバコに含まれるニコチンに唾液の分泌を抑える作用があります。
また、アルコールやカフェインは利尿作用によって体内の水分が減少し、唾液の分泌の減少を招きます☕
✅噛みごたえのあるものも食事に取り入れ、よく噛んで食べる
唾液の分泌量は噛む回数に大きく左右されるのをご存じですか?
硬いものを食べるときは噛む回数が増えるので、たくさん噛めば噛むほど唾液の分泌を促すことができます✨
✅鼻呼吸を心掛ける
鼻呼吸をしていると口を開ける必要がないため、お口が乾燥することは少ないですが、
口呼吸になると唾液が減少してドライマウスの原因になります🤒
口呼吸をする癖がある方は注意しましょう!
✅なるべくストレスをためこまない
唾液の分泌は、交感神経と副交感神経によってコントロールされています☝🏻
交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が少なくタンパク質が多いため、ネバネバした感じがします。
一方で、副交感神経の刺激によって分泌される唾液は、水分が多くタンパク質が少ないため、サラサラした感じがします。
緊張したり、ストレスがかかると交感神経が刺激されるため、前者の唾液のように水分が少なくなるためお口が乾燥します😢
逆にリラックスすると副交感神経が刺激されるため、唾液の水分は多くなり口の中を潤します🐟
また、唾液の分泌を促しドライマウスを改善してくれる食べ物として、酸っぱい食べ物が挙げられます🍋
適量ならいいのですが、あまり食べ過ぎると歯を溶かす「酸蝕症」を引き起こす可能性があるのでほどほどにしましょう😊
その他にもうまみ成分が多く含まれているこんぶや、ポリグルタミン酸が含まれる納豆などもおススメです💖
乾燥が酷い方には、保湿ジェルなどのドライマウスの対策グッズもありますので
興味のある方は調べてみてください💻
むし歯や歯周病を予防するためにも、お口の乾燥には気を付けましょう🎵
最後までお読みいただきありがとうございました🌈
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/