清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀合わない入れ歯を使用していると

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

入れ歯を入れてから数ヶ月~年単位で使用している方、

「入れ歯が合わないな…」と思ったり、すぐに入れ歯が落ちてきてしまったり

安定せずにご飯が食べにくいことはございませんか?

そのようなお悩みをお持ちの方がいましたら、

一度歯科に足を運び入れ歯の調整をするのがオススメです😊

合わない入れ歯をそのままにしていると、残っている歯に大きな負担がかかります。

その負担がダメージとなり、残っている歯の寿命を短くしていき、徐々に歯を失っていくことに繋がります💦

また、残っている歯も徐々に動いてしまう為、入れ歯そのものも入らなくなってしまいます。

入れ歯で噛むことによって、残っている歯への負担を軽くすることが出来、

結果として自分の歯を長持ちさせることに繋がります。

また、噛めないからと入歯を使わずに、栄養を流動食やゼリー食など、

栄養が偏ってしまうものばかりに頼っていると、

病気になりやすくなったり痴呆症になりやすくなったり、健康寿命が短くなってしまいます😫

入れ歯の痛いところは口腔粘膜の強く当たっていることが多いので、

入れ歯の調整したほうがいいですし、顎堤が骨吸収して入れ歯がすぐに落ちてくるなら、

骨が痩せてきている可能性が高いため、義歯安定剤をつけたり、粘膜面に裏打ちする必要があります。

またかなり入れ歯が古くていろいろ問題があるならば、新しく入れ歯を作る必要がある場合もあります。

入れ歯の調整に関しましては、患者さんのお口の状態などを良く知っている為

入れ歯を作った歯科に行った方がオススメです。

ですが引越しや歯科の閉院など、やむを得ない場合は遠慮なく他の歯科をご利用するのも大切です😊

合わない入れ歯はほっとかずに、すぐに歯科に足を運びましょう!

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科治療中断のリスク

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は、歯科治療を中断するとどういうリスクが起こるのか❓

についてお話しようと思います🙋🏻‍♀️💡

 

歯科治療は症状や治療内容にもよりますが

どうしても通院回数がかかってしまい、

治療が終わっていないにも関わらず

「痛みがなくなったから」「通院する時間がない」

などの理由で中断されてしまいがちです😭😭

 

 

具体的に治療を中断すると…☟

 

🦷仮歯を入れたまま放置

仮歯は治療完了までの間に一時的に使用するもので、

長期間耐えられるようにはできていません❕❕

レジンというプラスチックの材料で作られているため、

固いものを食べると簡単に壊れてしまいます💥

 

また、仮歯は次回の治療まで簡単に外れやすい

仮着用セメントを使用していますので、

細菌が侵入しやすく匂いも付きやすいため

仮歯のままだとむし歯が再発・痛みが出る場合があります⚡

割れた歯のイラスト

 

 

🦷補綴物の型取りをしたまま放置

歯型を取った後1~3ヶ月経過してしまうと

せっかく作った詰め物や被せ物の適合が悪く、

装着できず再び型取りをするケースがあります😣

 

これは、お口の中で少しずつ歯が動いているためです😵

型取りをしたら必ず次回の予約日に来院していただくと

詰め物や被せ物をピッタリ装着することができます👍🏻

金歯のイラスト(歯の治療)

 

 

🦷歯の神経を取ったまま放置

むし歯が大きく、歯の神経を取った後や

歯の根っこの治療を行っている場合は、

治療中断のダメージを大きく受けます(>_<)💦

 

痛みが無くなったからといって治療を中断してしまうと、

歯の内部に細菌が増え、痛みや腫れが生じる場合があります⚠

神経を取った歯は神経の生きている歯に比べて

歯の抵抗力が弱くなります❗❗❗

 

ただ、痛みがすぐに出ることが少ないので、

気付いたらいつのまにか歯が割れてしまったり

痛くなったり…最悪の場合は抜歯することもあります💭

 

 

🦷抜歯をしたまま放置

抜歯をしてから痛みがなくなると

治療を中断してしまうケースがありますが、

本来あった場所に歯を失ったまま何も入れずに放置してしまうと

空いたスペースに隣り合う歯が倒れてきたり、

咬み合う歯が伸びてきたりと、

歯並び・咬み合わせが悪くなってしまいます😱😱

 

いざ歯がない所にインプラントやブリッジや入れ歯で

補おうとするとスペースがないため何も入れることができないか、

場合によっては矯正治療で歯を入れるスペースを作る…

といった更に治療期間・費用がかかってしまうことがあります😨

抜歯のイラスト

 

 

🦷むし歯を薬で埋めたまま放置

むし歯が大きい場合は歯の神経を落ち着かせるために

薬を入れて、しばらく様子を見ることがあります😴

鎮静効果がみられ、痛みもなくなり仮蓋で穴も塞がるため、

この時点で治療を中断してしまうことがありますが、

この処置はあくまでも仮の詰め物で対応しているため

長期間もつものではありません❕❕❕😣💦

いずれ擦り減っていき放置すると、

詰め物の隙間に汚れが入って細菌が増殖し、

むし歯が広がってしまいます💭

 

 

その他、応急処置で対応した場合も

「症状が落ち着いたから」という理由で

治療の中断をしてしまうのはよくありません😭😭

 

「症状が落ち着いたから大丈夫」

「痛みが無くなったから、しばらく通わなくて大丈夫」

という自己判断は危険です⚠

 

治療の中断は治療した箇所の悪化だけでなく、

隣り合わせの歯の悪化や治療期間、

費用が更にかかってしまいます(>_<)💦

 

歯科治療を中断されている方は是非一度お越し頂き、

最後まで一緒に頑張りましょう💪🏻✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の乾燥のサイン

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

だんだんと風が冷たく気温が下がり、冬の訪れを感じる季節になりましたね😊

冬になると困る方も増える「乾燥」ですが、皆さんは毎年何か対策をしていますか?

この「乾燥」ですがお口の中や唇など、お口にも乾燥はつきものです😖

 

今回はお口の状態でわかる乾燥のサインをお伝えします💡

〇お口の中がネバネバ、もしくは水分がなくカラカラする

〇唇が渇いた状態であり、カサカサする

〇口臭が気になる

〇歯垢が増えている

 

上記の様な事に思い当たる方は、もしかしたらお口が乾燥しているかもしれません💦

お口の乾燥はむし歯や歯周病、口臭、歯茎の炎症など様々なお口のトラブルの原因にもなります(>_<)

また、身体の中の水分が不足すると、お口の中以外にも様々な部分が不調となってきます。

ですので、お口の乾燥が気になってきた場合は、是非適切な対策をするのが大切です!

 

例えばお口の中のネバネバやカラカラが気になる方はこまめに水分を摂るのがオススメです。

(こまめな水分補給にはお茶やお水が◎)

唇の乾燥にはリップクリームやワセリンを塗るのが良いでしょう😊

口臭が気になる方は、口臭を軽減してくれる緑茶をこまめに飲んだりするのも対策の一つです。

徐々に乾燥が酷くなる季節ですので、私も早めの乾燥対策を使用と思います✨

乾燥にも負けずに、毎日清潔なお口を保ちましょう(*^^*)

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀定期検診はなぜ必要?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😊

突然ですがみなさんはどんな時に歯医者に行こうと思いますか?

歯の汚れが気になった時?歯をぶつけてしまった時?顎が痛くなった時?歯が欠けた時?

それとも、歯がものすごく痛くなった時?・・・きっかけは人それぞれですよね☝🏻

 

そして、治療を終えたタイミングで歯医者さんから定期健診の案内をもらったことのある方も多いはず💌

ですがその後、実際に定期的に検診で通っている方はどのくらいいるのでしょうか?

「痛いところもないし、別に行かなくてもいいかな🙅🏻‍♀️」と思い、そのまま歯医者から足が遠のいていませんか?

実はそれ、とっても勿体ないです😱😭

 

今日は、歯医者の定期検診はなぜ必要なのか?についてお話していきます🌟

 

歯医者を嫌がる子供のイラスト

 

ちなみに、佐藤製薬株式会社が2022年に15歳以上の男女100人に

「あなたは歯医者にどれくらいの頻度で通っていますか?」と尋ね調査したところ

3か月に1回 👉 18%

半年に1回 👉 20%

1年に1回 👉 1%

前回行った日を覚えていない 👉 18%

痛みを感じたら行く 👉 39%

その他 👉 4%

という結果で、半年に1回以上歯医者に通っている人の割合は39%と半数にも満たないことが分かりました👀

 

 

では、なぜ定期検診が必要なのか🤔

それはずばり、「早期発見・早期治療ができるから」です✨

身体の健康診断を1年に1回受けている方は多いと思います。それも早めに異常を発見し、大事に至る前に治療するためですよね。

歯も同じで、早めに発見できれば歯を削る量が少なく済むかもしれませんし、病気の進行を食い止め、改善できるかもしれません!

 

痛みや異常を感じてからでは、治療の回数がかかったり、最悪の場合抜歯をしなければならないこともあります。

「もう少し早めに歯医者に行っていれば・・・」と、後悔する患者さんをたくさん見てきました😢

ですので、自覚症状がなくても定期健診で口腔内をチェックしてもらうことをおすすめします🎯

治療のための通院回数も減るため、時間もお金も節約できると言えます😊☝🏻

 

いかがでしたか?

みなさんも半年に1回以上歯医者に通う39%の中に入りませんか?💕

ぜひ、みなさまのお越しをお待ちしております🙇🏻‍♀️

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯科麻酔

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は歯科麻酔についてお話しようと思います🙋🏻‍♀️💭

 

 

当院ではなるべく痛くない治療を心掛けていますが、

その痛くない治療の1つとして挙げられるのが「麻酔」です❕

 

歯科では局所に麻酔薬を注射する「局所麻酔」が一般的ですが、

この麻酔のことを「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」といいます☝🏻

 

麻酔をする際はまずスプレータイプの表面麻酔をしますが、

麻酔の針を刺す前に表面麻酔をすることで、

針を刺した時の痛みを軽減することができます✨✨

 

そして注射の針は細いものから太いものまで沢山の種類がある中で、

当院では33Gという細い針を使用しているため痛みを最小限に抑えます🥳

 

また、ゆっくりと麻酔を歯茎に注入することにより

これまた痛みを少なくできるのです😁🌟

 

しかし、歯の炎症具合や個人差によって

麻酔が効きにくいこともあります😭😭

 

もし痛みを感じたら、その時は遠慮なく

痛いとおっしゃってくださいね😉💕

 

「注射」と聞くと怖いイメージをお持ちの方も

多いかと思いますが、歯の麻酔は怖いものではなく、

歯を抜いたり削ったりなどの痛みから守ってくれるものです💪🏻

自分の歯を長持ちさせる為にも、まずは検診へいらして下さい(*^-^*)

 

ちなみに…歯科麻酔の持続時間は個人差によって異なりますが

2~3時間といわれていて、深い部分に麻酔をした場合は

麻酔が切れるまでに3~5時間ほどかかることもあります❗

 

お食事をされる際は麻酔が切れてからか、

反対側で噛むように気を付けてくださいね😉

感覚が鈍くなっているため頬を噛んだり、

やけどしないように注意が必要です💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀頬杖の癖は歯にとって悪い?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは普段の日常で座っている時につい頬杖をついてしまうことはありませんか?

ぼーっとしている時や眠い時、疲れている時など、

意識せずにやってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

 

実はその頬杖、歯にとって悪影響を与えているのです(>_<)

その理由としましては、【頬杖の影響が歯並びを悪化させてしまうことに繋がるから】です。

頬杖をつくと顎に頭の重さが加ることにより、下顎が後退してしまいます。

また、下顎を片方から支えるような頬杖をつくと、歯並びが内側方向にずれてしまう可能性があるのです💦

その為、頬杖をする癖があると歯並びが左右非対称になり、

歯列を徐々に変形させてしまうのです😰

 

些細な癖ではありますが、長期的にみると癖付けたくはない習慣ですよね😥

特に顎がまだ発達しきっていないお子さんは要注意です!

もしお子さんが頬杖をつく癖がある場合は早い段階で治すのが大切です。

頬杖の原因が疲れや眠さからくる場合は、

頬杖をつきたくなった時に深呼吸してみたり背骨を伸ばしてみたり、水分補給をしてみるなど、

別の良い行動を習慣化にしてみるのも一つの策です✨

もしお口のことで何か気になることがありましたらお気軽に当院までご相談ください😌

ご予約はお電話、またはWEBからご予約を承っておりますので詳しくはHPをご覧ください。

※現在WEBからの治療のご予約は新規患者さんのみとなっております為、

再診の方はお電話よりご予約お願い申し上げます。

スタッフ一同心よりお待ちしております(*^^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀サメの歯は何度も生え変わる?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

サメと聞くと少し怖い印象を持たれる方もいるかと思いますが、

人を好んで食べる人喰いザメは存在しないってご存知でしょうか❔💭

実は大型のサメの近くにたまたま人が居合わせた時、

サメが人を餌だと勘違いしてしまうことで事故が起きてしまうのです⚡

 

そんなサメの種類は世界に約400種類

日本近海には130種類とされています🦈

 

日本近海にいるサメの中で特に人間を襲う可能性があるサメは、

ホホジロザメ・イタチザメ・オオメジロザメなど全体の5%ほどです❗

サメのイラスト(魚)

 

 

【サメの種類で歯の形が変わる❔】

 

サメの歯は種類によって尖っていたり、平らだったり、

米粒みたいだったりと色々な形があります🦷

 

◎尖った歯

ホホジロザメの歯は大きな餌を切り裂いて食べれるように

尖った形になっています🍗

 

◎平らな歯

ネコザメの歯は貝やカニをすりつぶして食べれるように

平らになっています🦀

 

◎米粒のような小さい歯

ジンベエザメの歯はとても小さく、

海水ごと小さな餌を吸い込むので歯は使いません☝🏻

水面から出たサメのヒレのイラスト

 

このように食べるものによってサメの中でも歯の形が違ってきますが、

さらに人間とは大きく違うポイントがあります💭💡

 

それは…☟

「サメの歯は交換式」という点です❕😉

 

サメは獲物に喰らいついたり、前列の歯が割れたり、

すり滅ったりすると自然に抜け落ちていき、

かわりに後ろの歯が移動して前へと出てくるのです😲

約2~3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメは、

一生に2万本以上の歯を使うと考えられています❕❕❕

サメと泳ぐコバンザメのイラスト

 

サメの歯が抜けやすい原因の一つは人間の歯と違い、

歯を支えている歯槽骨や歯根膜がないことで、

進化の過程で、皮膚(ウロコ)の一部が

発達したからと考えられています🏝️

 

人間も、重度の歯周病になると歯がグラついてきて、

歯槽骨や歯根膜が破壊され歯が抜け落ちます😢

 

しかしサメの歯は人間の歯と違い、抜けては生えてを繰り返しますが、

人間の歯は抜け落ちたあとに次の新しい歯は生えてきません😭😭

 

しっかり歯周病予防を行い、いつまでも自分の歯で美味しものを

食べられるように健口(けんこう)を保ちましょう🍨🍑

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛み合わせが悪いと起こるデメリット

こんにつは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは自分の噛み合わせで気になるところはございませんか?

今回は噛み合わせが悪いとどのようなデメリットがあるのかについてお話したいと思います。

 

先ず、噛み合わせが悪いと言われてもどうような噛み合わせなら悪いのか?と思うのではないでしょうか。

まずはその2つから紹介させていただきます😌

 

嚙み合わせがいい状態

◎噛む時に多くの歯にバランスよく力がかかる

◎上と下の歯の山がしっかりと噛み合う

◎歯列が綺麗な半円形になっている

 

噛み合わせが悪い状態とは

✖咬合面がガタガタしている

✖食事中や食後にあごに違和感を感じる

✖上下の歯の接触部位が少ない

✖変な場所がぶつかり、下あごがスムーズに動かない

 

タイトルにもあるように噛み合わせが悪いとどのようなデメリットが起きてしまうと思いますか?

噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に負荷がかかっていまい、

負荷がかかることによって次のことが起こり得ます。

 

【歯の表面のエナメル質が摩耗→象牙質が露出】

上記が原因で「虫歯、知覚過敏になりやすくなる」「咀嚼能率の低下」などがデメリットとして挙げられます。

 

また、いつも同じ歯にばかり負荷がかかるとその場所の歯槽骨の破壊が早く進んでしまいます。

その他にも普段から噛み合わせを悪くする習慣になっていることが皆様にもあるかもしれません💦

例えば口呼吸をしていたり、指しゃぶりや唇を噛む、頬杖をする癖がある

などこのような癖があったら早めに治すのが適切です。

 

分からないことやご相談などございましたら、お気軽に当院にお越しください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中から起こる金属アレルギー

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

みなさんは、お口の中に金属の詰めものや被せものは入っていますか?

いま保険診療で一般的な詰めものといえば「銀歯」なので、歯科治療をしたことがあれば

入っているという方も多いと思います☝🏻

 

実は歯医者で入れる詰めものが、金属アレルギーの原因になることがあるのです😱⚡

今日は、お口の中から起こる金属アレルギーについてお話していきます!

 

目をこする人のイラスト(女性・花粉症)

 

金属アレルギーといえば、ピアスやネックレスなどのアクセサリーなどでかぶれてしまう印象が強いですよね。

そして、金属アレルギーをお持ちの方は身につける時計やアクセサリーに気を付けていることでしょう💡

 

・・・・では、お口の中の金属は?🤔

歯科で使う金属には、保険診療と自費診療で使うものがあります。

特に保険診療で使っている金属の中で一般的に使用され、皆さんも知っているであろう「銀歯」があります。

むし歯を削ったあと銀歯を装着し、歯の形態をある程度回復し噛めるようにする🦷

その銀歯も金属アレルギーの原因になり得ます😖

昔はそのようなことはあまり懸念されることはなく、当たり前のように銀歯を装着していたかもしれません。

ですが最近では銀歯で金属アレルギーを発症するケースが認められるようになり、歯科医院でも注意を払うようになりました。

 

「昔から銀歯が入っているけど、アレルギーになってないから大丈夫😉👍🏻」と思う方、多いのではないでしょうか?

ですが実際は、何十年と銀歯が入っていても突然金属アレルギーを発症することがあるのです!

治療した後すぐに反応が出る方もいらっしゃいますが、お口の中の金属は少しづつ溶けています。

時間とともに溶けだした微量な金属が体内に蓄積されて、その人の許容量を超えるとアレルギー反応を引き起こしてしまうのです💀

 

金属アレルギーの主な症状としては、

①口内炎・舌炎 ②味覚異常 ③粘膜のただれや腫れ、発赤 ④アトピーのような皮膚炎

などが挙げられます。

 

また、金を主体にした合金(当院だとゴールドの詰めもの)は、錆びにくい金属のため

金属の溶け出しや歯肉の変色のリスクが少ないと言われています🌟

メタルフリーの素材として、白色で見た目も目立ちにくいセラミックもおススメです🥰

 

 

いかがでしたか?

自分の身体に装着する詰めもの・・💭

みなさんがご自身のお口の中の詰めものについて見つめ直すきっかけになれば幸いです🍫

 

最後までお読みいただきありがとうございました🎊

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀態癖

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は態癖(たいへき)についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

みなさんは日常生活のなかで、

頬杖や横向き、うつ伏せで寝ていることはありませんか❔🤔

また、脚を組んで座ったりスマホ首、唇を噛むなど…💭

こういった無意識的に習慣になっている癖を態癖といいます👍🏻

 

 

そんな些細な習癖でも長期的に繰り返されると…☟

 

🦷むし歯・歯周病・知覚過敏

🦷歯並びが悪くなっていく

🦷顎関節に負担がかかる

🦷顔や全身の歪みに繋がる

 

など悪影響を及ぼし、これらが原因で

頭痛・肩こり・腰痛といった体調不良を引き起こします⚠

肩こりの女性のイラスト

 

 

【具体的に歯並びに悪影響を及ぼす態癖は❓】

 

🦷唇をつむって引き締める癖がある方は、

前歯が圧迫されて舌側に引っ込んでしまいます😱

 

🦷舌を前歯にあててしまう癖がある方は、

前歯が出てきて出っ歯になってしまいます😖💦

 

🦷頬杖をついていると、歯列が圧迫されて

歯並びがへこんだように並んでしまいます😵

 

このようにちょっとした癖でも身体に大きな悪影響を及ぼします❗

また、舌にストレスがかかると骨格や筋肉、

自律神経のバランスを崩す恐れもあります⚡

 

 

【態癖チェック❕】

改めてご自身に癖がないか確認してみてください😉

 

💡寝る時の体勢はどうですか❔

💡テレビを見ている時などの姿勢どうでしょう❔

💡読書をする時など頬杖をついていませんか❔

💡爪を噛んだりしていませんか❔

💡舌は正しい位置にありますか❔

💡唇を噛んだりつむったりしていませんか❔

💡食事の際に左右どちらかばかりで噛んでいませんか❔

💡歯ぎしりや食いしばりをしていませんか❔

💡鼻呼吸ではなく口呼吸になっていませんか❔

 

以上に1つでも当てはまる方は、

全身のバランスが崩れてしまう前に

意識して改善しましょう(*^-^*)✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観