清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

虫歯の治療⑤ 歯冠部が崩壊した虫歯【C4】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回は歯冠部が崩壊した虫歯【C4】についてお話していきたいと思います。

虫歯菌によって歯の大部分が溶けてなくなり、根っこの部分だけが残っている状態です。

歯髄は死んでしまっているので激しい痛みは治まりますが、虫歯が治った訳ではありません!

放っておくとさらに深い骨髄炎を引き起こしたり、虫歯菌が血管の中に入り込んだりしてしまうので、必ず歯科医院を受診しましょう(> <)

★治療方法★

ほとんどの場合、抜歯するしかありません。

抜歯したあとはブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで、抜歯した所を補います。

前後の歯を利用すると、被せ物をしたり、部分入れ歯をすることができます。

インプラントは、抜歯したところの顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せます。

それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか、どの治療方法が合っているのかは、診断の結果や先生と相談して決めましょう(*^^*)

以上で虫歯の治療方法についてのお話を終わります。

歯科医院への定期検診をお考えの方は、ぜひ一度当院へお越しください。

お電話または24時間WEB予約でも受け付けております。

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療④ 歯髄に達した虫歯【C3】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回は歯髄(神経)に達した虫歯【C3】についてお話していきたいと思います(^ ^)

象牙質の下にある、歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態です。

神経に触れているので、何もしなくてもズキズキとした痛みを感じます(> <)

★治療方法★

麻酔をして歯髄を取り除いたら、根管治療を繰り返し行います。

根管治療とは、歯髄があった歯の根っこの部分をお掃除することで、虫歯菌を完全に除去するには、何度か通院して頂く必要があります。

平均で、前歯なら2~3回、奥歯なら3~4回ですが、痛みが長引いている場合や、二次カリエスの場合は5回以上かかります💦

「まだ終わらないのかな?」と感じてしまう方もいらっしゃると思いますが、虫歯菌を完全になくす為の、とても大事な工程です!

そうして虫歯菌を完全に除去できたら、根管に薬を詰めて、土台を立て、被せ物をして治療が完了します。

通院が多くなり大変かと思いますが、しっかり虫歯を治していきましょうね(*^^)v

次回は歯冠部が崩壊した虫歯【C4】についてです♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療③ 象牙質の虫歯【C2】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今日は象牙質の虫歯【C2】についてお話していきたいと思います(*^^*)

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。

エナメル質と違って、象牙質は柔らかく虫歯の進行が早いので、早急な処置が必要です!

また、しみたり痛みを感じたりしてくるのもこの頃です。

少しでもしみたり痛みを感じたら、早めに歯科医院へいらしてくださいね💨

★治療方法★

前回同様、虫歯の部分を削り、欠けた所を白い樹脂(コンポジットレジン)で補います。

もしくは、虫歯がもっと大きかった場合、コンポジットレジンでは強度が足りないのでインレーになります。

インレーとは部分的な歯の詰め物のことです。

保険適用の銀、自費のセラミックなどいろいろな種類があります。

保険適用の銀は材料費などが抑えられているため、安価で治療ができます。

その代わり、材質の劣化などが原因で隙間ができ、二次カリエス(治療した歯が再度虫歯になること)のリスクが高いです。

また、長年の使用により黒ずんできたり、冷たいものがしみたりすることがあります。

自費のセラミックはコストがかかる代わりに、二次カリエスや歯周病のリスクが低く、金属アレルギーの心配もないので、より身体に優しい物になっています。

また、自然な見た目で、長年使用しても汚れが付きにくく、変色もしません。

二次カリエスは歯へのダメージが大きく、治療に時間がかかります💦

長期的に考えると、やはりセラミックがオススメです❕

最初にかかるコストが高いのが難点ですが、長持ちする治療で、最終的に患者様の負担が軽くなるかと思います✨

次回は歯髄(神経)に達した虫歯【C3】です(#^.^#)

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

虫歯の治療② エナメル質の虫歯【C1】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

今回はエナメル質の虫歯【C1】についてお話していきたいと思います^ ^

前回お話した脱灰が進行して、エナメル質が溶かされ、小さな穴があいている状態です。

茶色や黒っぽくなっていて気が付くこともありますが、痛みを感じることはほとんどないので、自分で気が付くのが難しい小さな虫歯です

★治療方法★

虫歯の部分を削り、欠けた所を白い樹脂(コンポジットレジン)で補います。

保険診療内で、時間もかからないので、患者様の負担が少なく治療することができます。

虫歯になってしまうと、自然と治ることはないので、削ったり抜いたりしなくてはなりません。

定期検診を呼びかけるのは、ご自身の歯を少しでも多く残して頂きたいからです♡

当院は完全個室で、周りを気にせず診察を受けることができます。

ぜひ一度お越しください(^O^)/

次回は象牙質の虫歯【C2】についてです♪

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

虫歯の治療① 初期の虫歯【CO】

こんにちは、清瀬いんどう歯科の大石です。

前回虫歯とは何なのかお話したので、

次は『虫歯の進行状態によって、それぞれどのような治療が必要になるのか』お話していきたいと思います(*^-^*)

まずは初期の虫歯についてです。

歯はもともと、表面のエナメル質が白い半透明で、下にある象牙質の黄色っぽい色が透けて見えていますが、初期の虫歯では、透明感が失われて濁ったように見えます。

脱灰と言って、虫歯菌の酸によって、エナメル質の表面が溶けだした状態です。

★治療方法★

歯のクリーニングをして虫歯菌や汚れを除去します。そのあとフッ化物を塗布して歯の再石灰化を促します。

再石灰化とは、エナメル質を修復する働きのことです。

私たちの歯は毎日、脱灰と再石灰化を繰り返しています。脱灰が進むと、削らなくてはならない虫歯へと進行してしまいます❕

そこで、フッ素配合のハミガキ粉も再石灰化の効果がありオススメです💙

ハミガキ粉に含まれるフッ化物が流されてしまうので、歯を磨いたら軽くゆすぐ程度で大丈夫です。

定期検診も大切ですが、日々のブラッシングでも虫歯を予防しましょう✨

次回はエナメル質の虫歯【C1】についてです(^^)/

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

医院外観