清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀頬杖の癖は歯にとって悪い?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは普段の日常で座っている時につい頬杖をついてしまうことはありませんか?

ぼーっとしている時や眠い時、疲れている時など、

意識せずにやってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

 

実はその頬杖、歯にとって悪影響を与えているのです(>_<)

その理由としましては、【頬杖の影響が歯並びを悪化させてしまうことに繋がるから】です。

頬杖をつくと顎に頭の重さが加ることにより、下顎が後退してしまいます。

また、下顎を片方から支えるような頬杖をつくと、歯並びが内側方向にずれてしまう可能性があるのです💦

その為、頬杖をする癖があると歯並びが左右非対称になり、

歯列を徐々に変形させてしまうのです😰

 

些細な癖ではありますが、長期的にみると癖付けたくはない習慣ですよね😥

特に顎がまだ発達しきっていないお子さんは要注意です!

もしお子さんが頬杖をつく癖がある場合は早い段階で治すのが大切です。

頬杖の原因が疲れや眠さからくる場合は、

頬杖をつきたくなった時に深呼吸してみたり背骨を伸ばしてみたり、水分補給をしてみるなど、

別の良い行動を習慣化にしてみるのも一つの策です✨

もしお口のことで何か気になることがありましたらお気軽に当院までご相談ください😌

ご予約はお電話、またはWEBからご予約を承っておりますので詳しくはHPをご覧ください。

※現在WEBからの治療のご予約は新規患者さんのみとなっております為、

再診の方はお電話よりご予約お願い申し上げます。

スタッフ一同心よりお待ちしております(*^^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀サメの歯は何度も生え変わる?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

サメと聞くと少し怖い印象を持たれる方もいるかと思いますが、

人を好んで食べる人喰いザメは存在しないってご存知でしょうか❔💭

実は大型のサメの近くにたまたま人が居合わせた時、

サメが人を餌だと勘違いしてしまうことで事故が起きてしまうのです⚡

 

そんなサメの種類は世界に約400種類

日本近海には130種類とされています🦈

 

日本近海にいるサメの中で特に人間を襲う可能性があるサメは、

ホホジロザメ・イタチザメ・オオメジロザメなど全体の5%ほどです❗

サメのイラスト(魚)

 

 

【サメの種類で歯の形が変わる❔】

 

サメの歯は種類によって尖っていたり、平らだったり、

米粒みたいだったりと色々な形があります🦷

 

◎尖った歯

ホホジロザメの歯は大きな餌を切り裂いて食べれるように

尖った形になっています🍗

 

◎平らな歯

ネコザメの歯は貝やカニをすりつぶして食べれるように

平らになっています🦀

 

◎米粒のような小さい歯

ジンベエザメの歯はとても小さく、

海水ごと小さな餌を吸い込むので歯は使いません☝🏻

水面から出たサメのヒレのイラスト

 

このように食べるものによってサメの中でも歯の形が違ってきますが、

さらに人間とは大きく違うポイントがあります💭💡

 

それは…☟

「サメの歯は交換式」という点です❕😉

 

サメは獲物に喰らいついたり、前列の歯が割れたり、

すり滅ったりすると自然に抜け落ちていき、

かわりに後ろの歯が移動して前へと出てくるのです😲

約2~3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメは、

一生に2万本以上の歯を使うと考えられています❕❕❕

サメと泳ぐコバンザメのイラスト

 

サメの歯が抜けやすい原因の一つは人間の歯と違い、

歯を支えている歯槽骨や歯根膜がないことで、

進化の過程で、皮膚(ウロコ)の一部が

発達したからと考えられています🏝️

 

人間も、重度の歯周病になると歯がグラついてきて、

歯槽骨や歯根膜が破壊され歯が抜け落ちます😢

 

しかしサメの歯は人間の歯と違い、抜けては生えてを繰り返しますが、

人間の歯は抜け落ちたあとに次の新しい歯は生えてきません😭😭

 

しっかり歯周病予防を行い、いつまでも自分の歯で美味しものを

食べられるように健口(けんこう)を保ちましょう🍨🍑

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛み合わせが悪いと起こるデメリット

こんにつは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは自分の噛み合わせで気になるところはございませんか?

今回は噛み合わせが悪いとどのようなデメリットがあるのかについてお話したいと思います。

 

先ず、噛み合わせが悪いと言われてもどうような噛み合わせなら悪いのか?と思うのではないでしょうか。

まずはその2つから紹介させていただきます😌

 

嚙み合わせがいい状態

◎噛む時に多くの歯にバランスよく力がかかる

◎上と下の歯の山がしっかりと噛み合う

◎歯列が綺麗な半円形になっている

 

噛み合わせが悪い状態とは

✖咬合面がガタガタしている

✖食事中や食後にあごに違和感を感じる

✖上下の歯の接触部位が少ない

✖変な場所がぶつかり、下あごがスムーズに動かない

 

タイトルにもあるように噛み合わせが悪いとどのようなデメリットが起きてしまうと思いますか?

噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に負荷がかかっていまい、

負荷がかかることによって次のことが起こり得ます。

 

【歯の表面のエナメル質が摩耗→象牙質が露出】

上記が原因で「虫歯、知覚過敏になりやすくなる」「咀嚼能率の低下」などがデメリットとして挙げられます。

 

また、いつも同じ歯にばかり負荷がかかるとその場所の歯槽骨の破壊が早く進んでしまいます。

その他にも普段から噛み合わせを悪くする習慣になっていることが皆様にもあるかもしれません💦

例えば口呼吸をしていたり、指しゃぶりや唇を噛む、頬杖をする癖がある

などこのような癖があったら早めに治すのが適切です。

 

分からないことやご相談などございましたら、お気軽に当院にお越しください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中から起こる金属アレルギー

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

みなさんは、お口の中に金属の詰めものや被せものは入っていますか?

いま保険診療で一般的な詰めものといえば「銀歯」なので、歯科治療をしたことがあれば

入っているという方も多いと思います☝🏻

 

実は歯医者で入れる詰めものが、金属アレルギーの原因になることがあるのです😱⚡

今日は、お口の中から起こる金属アレルギーについてお話していきます!

 

目をこする人のイラスト(女性・花粉症)

 

金属アレルギーといえば、ピアスやネックレスなどのアクセサリーなどでかぶれてしまう印象が強いですよね。

そして、金属アレルギーをお持ちの方は身につける時計やアクセサリーに気を付けていることでしょう💡

 

・・・・では、お口の中の金属は?🤔

歯科で使う金属には、保険診療と自費診療で使うものがあります。

特に保険診療で使っている金属の中で一般的に使用され、皆さんも知っているであろう「銀歯」があります。

むし歯を削ったあと銀歯を装着し、歯の形態をある程度回復し噛めるようにする🦷

その銀歯も金属アレルギーの原因になり得ます😖

昔はそのようなことはあまり懸念されることはなく、当たり前のように銀歯を装着していたかもしれません。

ですが最近では銀歯で金属アレルギーを発症するケースが認められるようになり、歯科医院でも注意を払うようになりました。

 

「昔から銀歯が入っているけど、アレルギーになってないから大丈夫😉👍🏻」と思う方、多いのではないでしょうか?

ですが実際は、何十年と銀歯が入っていても突然金属アレルギーを発症することがあるのです!

治療した後すぐに反応が出る方もいらっしゃいますが、お口の中の金属は少しづつ溶けています。

時間とともに溶けだした微量な金属が体内に蓄積されて、その人の許容量を超えるとアレルギー反応を引き起こしてしまうのです💀

 

金属アレルギーの主な症状としては、

①口内炎・舌炎 ②味覚異常 ③粘膜のただれや腫れ、発赤 ④アトピーのような皮膚炎

などが挙げられます。

 

また、金を主体にした合金(当院だとゴールドの詰めもの)は、錆びにくい金属のため

金属の溶け出しや歯肉の変色のリスクが少ないと言われています🌟

メタルフリーの素材として、白色で見た目も目立ちにくいセラミックもおススメです🥰

 

 

いかがでしたか?

自分の身体に装着する詰めもの・・💭

みなさんがご自身のお口の中の詰めものについて見つめ直すきっかけになれば幸いです🍫

 

最後までお読みいただきありがとうございました🎊

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀態癖

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は態癖(たいへき)についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

みなさんは日常生活のなかで、

頬杖や横向き、うつ伏せで寝ていることはありませんか❔🤔

また、脚を組んで座ったりスマホ首、唇を噛むなど…💭

こういった無意識的に習慣になっている癖を態癖といいます👍🏻

 

 

そんな些細な習癖でも長期的に繰り返されると…☟

 

🦷むし歯・歯周病・知覚過敏

🦷歯並びが悪くなっていく

🦷顎関節に負担がかかる

🦷顔や全身の歪みに繋がる

 

など悪影響を及ぼし、これらが原因で

頭痛・肩こり・腰痛といった体調不良を引き起こします⚠

肩こりの女性のイラスト

 

 

【具体的に歯並びに悪影響を及ぼす態癖は❓】

 

🦷唇をつむって引き締める癖がある方は、

前歯が圧迫されて舌側に引っ込んでしまいます😱

 

🦷舌を前歯にあててしまう癖がある方は、

前歯が出てきて出っ歯になってしまいます😖💦

 

🦷頬杖をついていると、歯列が圧迫されて

歯並びがへこんだように並んでしまいます😵

 

このようにちょっとした癖でも身体に大きな悪影響を及ぼします❗

また、舌にストレスがかかると骨格や筋肉、

自律神経のバランスを崩す恐れもあります⚡

 

 

【態癖チェック❕】

 

改めてご自身に癖がないか確認してみてください😉

 

💡寝る時の体勢はどうですか❔

💡テレビを見ている時などの姿勢どうでしょう❔

💡読書をする時など頬杖をついていませんか❔

💡爪を噛んだりしていませんか❔

💡舌は正しい位置にありますか❔

💡唇を噛んだりつむったりしていませんか❔

💡食事の際に左右どちらかばかりで噛んでいませんか❔

💡歯ぎしりや食いしばりをしていませんか❔

💡鼻呼吸ではなく口呼吸になっていませんか❔

 

以上に1つでも当てはまる方は、

全身のバランスが崩れてしまう前に

意識して改善しましょう(*^-^*)✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀酸性が強い食べ物とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは【酸性の食べ物や飲み物が歯を溶かしてしまう】ということをご存知でしょうか?(>_<)

酸によって歯の表面であるエナメル質が溶けてしまう現象を【酸蝕】と言います。

お口の中が酸性に傾いた状態が長く続くと、この酸蝕という現象が起きます。

通常はお口の中が酸性に傾いても、唾液によりお口の中が中和され中性に戻り酸蝕起きません。

ですが、酸性の強い飲食物を口に含んだり、ダラダラ食べを行い

お口の中の酸性の状態が長く続いたりすると酸蝕が起こってしまうのです😭

 

酸蝕でエナメル質が溶けてしまうと、知覚過敏や歯の黄ばみ、

表面が凸凹になってしまうという症状が出ます。

また、酸によって溶かされたエナメル質は自然に戻ることはあり得ません。

ですので酸蝕歯にならないよう事前に気を付けなければいけません!

 

では、酸の強い食べ物とはいったい何なのでしょうか?

 

【酸の強い食べ物】

・レモン、オレンジ、グレープフルーツ、みかんなどの柑橘類

・いちごやパイナップルなど酸味のある果物

・お酢、ポン酢、酸味のあるドレッシングなどの調味料

・コーラや柑橘類の炭酸飲料

・炭酸が含まれる栄養ドリンク

 

上記の様な食べ物は酸が強いと言われています。

特徴としてはやはり【柑橘類】【酢】【炭酸】が使用されているものは比較的酸が強いと考えられます。

 

もし酸が強い食べ物を口にしたときは、食後に歯磨きやうがいをして

お口の中を中性に戻すのを心掛けると酸蝕のリスクは抑えられます!

酸によってお口の中がボロボロにならない為にも、日々の食事と生活習慣を見直してみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の磨きすぎによるデメリット

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯磨きはとても大切なことですが、

「歯の磨きすぎによって起こってしまうデメリット」

について今回はお話しようと思います🙋🏻‍♀️💡

 

 

🦷知覚過敏になりやすい

 

歯に強い力を加えて磨きすぎることで、

歯の表層やエナメル質が徐々に削れてしまい、

象牙質が露出する場合があります😱😱

象牙質の層は冷たい食べ物などの刺激に弱く、

「ズキッ」としみてしまうこともあり、

いわゆる知覚過敏の状態になるケースがあります☝🏻💭

 

 

🦷歯茎が下がりやすい

 

「以前より歯茎が痩せてきた気がする」

「歯の根っこがみえてきた」などと

自覚症状のある方は歯を磨きすぎている場合があります❗❗

 

歯周病によって歯茎が下がるという原因も考えられますが、

そのほかにも歯磨きの圧が強すぎることで

エナメル質や歯茎を傷つけてしまい、

くさび状の歯の欠損を起こすケースもあります😭⚡

 

 

🦷エナメル質が削れ、むし歯のリスクがUP

 

「根面う蝕」といって、歯周病の進行や

歯磨きの圧が強すぎる場合などによって歯茎が下がり、

歯の根っこの部分が露出してくると

そこにむし歯ができてしまうことがあります(>_<)

 

根面う蝕を防ぐには、やはり磨き方に注意し、

歯周病を予防・歯肉を下げないことが大切です❕

 

このように、せっかく歯を磨いてもやりすぎてはよくありません🌀

大切な歯を守るために、適切なブラッシングで歯を守りましょう✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の変色について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは自分の歯の色が気になったことはありますか?

本日はそんな「歯の変色」についてお話ししたいと思います🦷

 

歯の変色は大きく分けて、

①歯そのもの(歯の中)の色の変色

②歯の表面の変色(着色)

のこの2つです。

 

まずは①ですが、歯の中から色が変わってしまう原因の一番は、「加齢」です。

肌の老化と同じように、歯も歳をとる為それによって茶色になってくるのです。

それから、毎日の歯ブラシや歯ぎしりで歯が削れ、歯の中の象牙質という色のついている組織が、

薄く透けてきてしまうということもあります。

また、歯の神経を取った歯は、栄養不足になり、歯の色が黒ずんできます。

低年齢時に起こる変色の原因としては、抗生剤やフッ素の過剰摂取が挙げられます。

 

テトラサイクリン系の抗生剤を永久歯ができる途中に多く摂取すると、

歯そのものが変色してしまい、フッ素も同様です。

また、何らかの原因で、歯が完全に作られないで生えてきた場合も、茶色が強い歯が生えてくることもあります。

虫歯でも歯の変色は起こります。

 

次に②についてです。

②はいわゆる、歯の着色です。

色の強い食べ物(カレーなど)を何度も食べたり、コーヒー、ワイン、お茶を多く飲んだり、タバコのヤニなど、

歯の表面に色がついてきます。

これはどんな方でもなる可能性があり、珍しいものではありません。

それから、歯に詰め物がしてある場合、そのものが変色したり、隙間が着色したりします。

ちなみに銀歯はだんだんお口の中で溶け出し、歯自体を黒くしてしまいますのでご注意ください。

 

 

①も②も治療してほとんどが改善できます。

②の多くは、歯医者の特殊な器具で、お掃除をすると大体改善します。

ただし、詰め物や銀歯の中の変色は詰め直すか、黒く変色したところを削って詰めなおさないといけません。

変色しないセラミックなどに詰め替えるのもいいと思います。

 

①の治療法についてはその状態によって異なります。

「ホワイトニング」で白くできるものから、歯の神経を取った歯などは、歯全体を覆う被せ物をするなど、

単なる着色よりは、治療の回数、費用もある程度かかります。

虫歯であればしっかり治さないといけません。

歯は一生使う大切なものです。

しっかりメンテナンスし、患者さん個人個人に合った治療法を選択していただければ幸いです😊❗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が抜けたまま放置すると?

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😊

みなさんは歯を抜いた経験はありますか?

親知らずであれば、抜いて特に補わないことも多いでしょう👀

ですが、虫歯や歯周病でやむを得ず抜歯した場合、今まで噛めていたところが無くなると不便ですよね💔

 

抜歯したところを補う方法はいくつかありますが、

今日は「抜歯したところを補わず放置すると、お口の中はどうなっていくのか」についてお話していきます🌟

 

抜歯のイラスト

 

結論からいうと、歯が抜けたまま放置をすると、お口の中だけでなく全身に影響が出ます😱

歯が1本や2本無くなっても、他の歯があるから大丈夫!と思っている方もいるかもしれませんが、

お口は全身の健康の入り口と言われているほどです☝🏻全くもってそんなことはありません😢💦

 

では、お口への影響と身体への影響の2つに分けて説明していきます👻

 

🌟お口への影響

①残っている歯に負担がかかる

歯が1つでも無くなってしまうと噛み合わせのバランスが崩れ、残っている周りの歯に負担がかかります。

歯に大きな負荷がかかると、割れてしまったり歯肉が下がったりと歯の寿命を縮めることにも繋がります🦷

 

②歯が傾いたり、挺出してくる

歯は、隙間がある方へと動く性質があります🐕

また、噛み合う歯がないと押されることがないので伸びてしまいます。

長い期間放置してしまうと、補いたくなったときには歯が動いていてスペースが無い・・・なんてこともよくあります😖

 

③発音しにくくなる

歯がない部分があると、言葉を発する時に隙間から空気が漏れてしまい、ハッキリとした発音ができなくなります。

隙間が大きければ大きいほど、相手が聞き取りにくい発音になってしまうでしょう🤔

 

 

🌟身体への影響

①老け顔になる

歯がない状態では、しっかりと噛めないため今までに比べて咀嚼する回数が減少します。

それにより口周りの筋肉が使われなくなり、筋力が低下していきます💪

特に、頬の筋肉が低下すると、頬の位置が下がって老け顔に見えるようになるのです🙅🏻‍♀️

 

②消化器官に負担がかかる

①でお話ししたように咀嚼の回数が減ると、食べ物を消化するのに今まで以上のエネルギーがかかります🔥

また、消化の助けになる働きをする唾液は噛むことでも分泌されるため、消化不良を起こしやすくなります。

 

 

いかがでしたか?その他にもまだまだ良くないことはたくさんあります!

歯を抜いたまま放置している・・・と心当たりのある方はぜひ相談にいらしてください😁💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯紅

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は女性でありがちな「歯紅(はべに)」について

お話しようと思います(*^-^*)💄♪

 

歯紅とは、歯に口紅がついてしまうことを指し、

口紅が歯につく原因は以下のようなものが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

 

🦷出っ歯

前歯が出ている方は口を閉じていても

前歯が唇に触れてしまい、口紅がつきやすくなります😭

 

🦷口が開いている

気が付くとお口がぽかんと開いてしまう人は

お口の中が乾燥しやすくなります😧💭

お口の中が乾燥することで前歯も乾きやすくなり、

前歯が唇に触れるだけで口紅がつきやすくなってしまいます👄

 

🦷口紅の塗り方

口紅を塗りすぎていたり、

唇の奥深くまで塗り過ぎていることも原因の一つです☝🏻

口紅をたっぷり塗りすぎてしまうと、唇に密着しきれずに

浮いてしまった余分な口紅が前歯についてしまうのです😱

口紅のイラスト(化粧品)

 

 

【歯紅対策】

 

◎歯科矯正の考慮

◎口内の保湿

◎口紅の量に注意

 

前歯などの軽度な矯正治療や、

数本の歯並びだけを治したい方には

当院でも治療可能な「インビザラインGO」という

マウスピース型矯正がオススメです✨

 

インビザラインGOのメリットは…☟

 

◎ワイヤーを使わないので痛みや違和感が少ない

◎透明なマウスピースなので目立ちにくい

◎金属を使わないため金属アレルギーでも安心

◎通院回数が少ない

◎着脱可能で衛生的

 

など…様々なメリットが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

しかし、場合によって歯を削るケースや、

1日20時間の装着が必要であったりと

デメリットもございます❕😭🌀

 

歯紅が気になる方はもちろん、

前歯などの歯並びが乱れてきて気になるという方は

「インビザラインGo」検討されてみてはいかがでしょうか❔😁

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌟

是非そちらも併せてご覧ください🌈

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観