こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
人の体には「石(結石)」ができる場所がいくつかあり、
腎臓や胆のうなどがよく知られていますが…
実はお口の中にも石ができることがあります👄
それが「唾石症(だせきしょう)」という病気です❕
「歯石のことかな❔」と思う方もいるかもしれませんが、
実際には別物です☝🏻😣💭
歯石:プラーク(歯垢)が石灰化して歯にこびりついたもの
唾石:唾液の通り道(導管)にできる石
【唾石症とは❓】
唾石症は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)から
唾液を出す管の中に結石ができてしまい、
唾液の流れがせき止められることで
炎症や腫れ・痛みが生じる病気です😭⚡
特に顎下腺(がっかせん)に発症することが多く、
発症の男女比は2:1で男性に多いとされています❕
【唾石症の原因】
唾石ができる原因は完全には解明されていませんが、
以下のような要因が関係していると考えられています❗
🦷唾液の流れが悪くなる(唾液のうっ滞)
🦷唾液の中のカルシウムやリン酸の濃度が高くなる
🦷細菌や食べかすなどが唾石の核(芯)になる
【予防ポイント】
💡水分をしっかり摂る(口腔内の乾燥を防ぐ)
💡口腔内の清潔を保つ(歯みがき・うがい・入れ歯の洗浄等)
💡ミネラルウォーターの過剰摂取に注意する
※特にカルシウムが多い水は唾石ができやすくなる可能性あり
【治療法】
唾石の治療は、石の大きさと位置によって異なります👍🏻
💡小さな唾石:自然に排出されることもある
💡導管にある唾石:お口の中を切開して唾石を摘出
💡唾液線の奥深くにある場合:唾液線ごと摘出手術が必要になる場合あり
唾石症は比較的珍しいものの、誰にでも起こり得るお口の病気です👄
「食事の時に顎の下が腫れて痛む」というサインがあれば、
早めに歯科医院や耳鼻咽喉科を受診してみてください😉⭐
日頃から水分補給と口腔ケアが予防にとても大切です🌞
知らないうちにできてしまう唾石から、お口の健康を守りましょう😊
お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗
また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻
是非そちらも併せてご覧ください😁💖
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/