こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
「フロス」または「デンタルフロス」って聞いたことありますか❔💡
「糸ようじ」の方が馴染みがあるかもしれませんが、
フロスは簡単に言うと歯と歯の間に通す「糸」です👍🏻✨
【フロスをすると口臭が減る❔】
長期的にみるとむし歯予防や歯周病予防に効果がありますが、
即効性があり、実感しやすい効果として口臭予防があります👄
フロスは歯間ブラシとともに清掃補助用具として知られていますが、
🦷歯間ブラシの方が使いやすい
🦷あまりものが挟まることがないから使ったことがない
という方も多いかと思います🤔💭
しかし、フロスの本当の役割は…☟
「歯と歯の間の挟まったものを取る」ではなく、
「隣接面と歯肉溝内のプラークを除去する」ことです❕
「隣接面」とは歯と歯の隣り合った面のことで、
普通の歯ブラシでここを磨こうとしても
なかなか完璧には磨けません🌀🌀
舌や頬っぺたなども歯の平らな面には触れますが
歯と歯の間までは入り込めず、いわゆる「自浄作用」も及びません💦
つまり、むし歯や歯周病菌にとっては大変住みよい環境なのです😱
「歯肉溝」は、いわゆる「歯周ポケット」と呼ばれる場所で
歯と歯茎の間の溝を指します☝🏻
健康な歯肉溝は2~3㎜、4㎜以上だと歯周病といわれていて、
この数ミリの深さのポケットにも細菌が住んでいます👾
幅が狭いので歯ブラシはなかなか入らず、
毛先をうまく入れられたとしてもそれは部分的であり、
毛先が入り込みすぎると歯茎を傷つけてしまうこともあります😭
ではどうすれば細菌を取り除けるのか…❔
そんな時に使用していただきたいのが「フロス」です😁
デンタルフロスといってもいくつか種類がありますので、
ご自身に合ったフロスを選び、使ってみてください😉♪
お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨
また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾
是非併せてご覧ください😊💙
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/