清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀鎌倉時代の歯磨き習慣

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

前回は平安時代の歯磨き習慣についてお話しましたが、

今回は鎌倉時代の歯磨き習慣についてです🙋🏻‍♀️💙

 

鎌倉時代初期に禅の教えを説いた道元「正法眼蔵」

日本思想史上重要な書となっていますが、

その中に「洗面」の巻があります📖

とても細かく洗面の作法を述べているので一部をご紹介します☟

 

💡洗面台で面桶に湯を入れ棚に置く

💡右手に楊枝を持ち華厳経を唱える

💡楊枝の片方を細かくよく噛む

💡歯の表面と裏側を磨くように擦る

💡歯茎と歯と歯の間も丹念に磨く

💡その間お口を何回もすすぐ

💡楊枝で舌をよくこする

💡血が出たらやめる

💡楊枝は目立たないところに捨てる

💡洗面桶の湯をすくい額から両方の眉毛・目・鼻の孔・耳たぶの裏などをくまなく洗う

 

洗面は、規律と作法にのっとった生活を送る禅宗の僧にとって、修行の一つでした💭

そして、現代の修行でも同じように行われ続けています🦷

 

また、歯のお手入れの決まりがあるのは仏教だけではなく、

イスラム教も1日5回の礼拝の前にお口の中を清潔にすることを勧めているようです❗

 

歯ブラシが広まる前は、食べかすや歯垢をこすりとる道具として、

世界各地の木の枝・草・木の実などが利用されてきました🌳

 

アラックという砂漠地帯に生える木の枝で作られた「ミスワーク」は、

表皮を剥がして先端を水に浸し、手でほぐすと簡単にブラシ状になり、

風味はハッカのような爽やかさがあります🌿

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀入れ歯の正しい洗い方について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

入れ歯を現在使用されている方、もしくは今後使用を検討されている方

入れ歯の正しい洗い方はご存知でしょうか?

今回はそんな【入れ歯の正しい洗い方】についてお話させて頂こうと思います。

 

【入れ歯の正しい洗い方】

先ず、入れ歯は部分入れ歯・総入れ歯共にお口の中から外して洗うのが基本です。

そして洗う際は、入れ歯専用ブラシやわらかめの歯ブラシ、入れ歯専用洗剤か研磨剤不使用の洗剤で洗いましょう。

かためのブラシや研磨剤が入った洗剤(歯磨き粉等)を使用すると入れ歯に傷がついてしまい、細菌が付着しやすくなってしまうのでオススメできません。

ですので、入れ歯専用のブラシや洗剤、もしくは傷が付きにくそうなブラシや洗剤で優しく磨きましょう

また、部分入れ歯の場合は金具部分は特に汚れが溜まりやすい為、念入りに洗いましょう

 

入れ歯が不潔な状態だと、口臭や歯茎の炎症の原因となります為、毎日しっかりと洗って下さい。

歯と歯の間や、食べかすが詰まりやすい部分も念入りに洗うのがポイントです。

 

そして入れ歯を外した際にプラスしてチェックしていただきたいのが、お口の中が異常ではないかどうかチェックしましょう。

歯茎が炎症を起こして腫れていたり、傷ができていたりしたら無理に入れ歯をするのは控えて下さい。

炎症や傷が悪化してしまう恐れがある為、なるべく早めの歯科への受診が必要です。

しっかりと毎日入れ歯のお手入れをして、お口の健康を維持しましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯がないとどうなるの?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

最近バラエティー番組で活動されている、お笑い芸人錦鯉の長谷川さんという方がいらっしゃいます。

非常にテンションの高い芸人さんで、テレビ番組で大人気を博していますよね👍🏻

そんな長谷川さん、実は奥歯が全くないんです😱

その理由は、お金がなく虫歯を放置した結果抜けてしまったとのことです😱

ですのでテレビ番組の食レポではからあげなどの大きさの食べ物は丸のみして、大きい食べ物はちぎって食べているよう

でした😢

 

・歯がないと上手く噛めない

歯を失ったままの状態にしておくと、当然のことですが上手く噛むことができません。

また、うまく噛めないことで食べ物を丸呑みしてしまい、胃腸への負担が増えてしまいます。

そして十分に栄養が取ることができず体力が落ちてしまう場合があります😭

 

・食事が楽しくなくなる

上手く噛めないと食事自体がストレスになり、食べることが苦痛になってしまいます😓

そのため、食欲が落ちてしまい、上に書いたように体力が落ちたり、痩せてしまったりします。

 

・残っている歯の位置が変わる

歯が抜けたまま放置していると、残っている歯が抜けた歯のほうに倒れてきたり、嚙み合わせる歯がない為に

歯が伸びてくるなど、歯並びも悪くなってしまいます😱

また、身体のバランスが悪くなり怪我をしやすくなる場合があります💔

 

・認知症になりやすくなる

しっかりと咀嚼することは認知症の予防に繋がっています🦷

そのため、噛むことができないと、将来認知症になるリスクが高くなってしまうんです😓

歯が全部ない方でも総入れ歯を入れてしっかりと噛むことで、認知症の予防となります✨

 

歯が抜けてしまった後放置してしまうことはデメリットだらけです😱

歯が抜けてしまったら速やかに歯医者を受診しましょう❕

また、自然に歯が抜けてしまうことがないよう、違和感や痛みを感じたら歯医者へ行くことをオススメします💡

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀平安時代の歯磨き習慣

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は平安時代の歯磨き習慣についてお話します🎐

 

みなさんは国宝の「病草紙(やまいのそうし)」ご存知でしょうか?💡

病草子とは、平安時代末期から鎌倉時代初期に描かれた絵巻物です📖

 

病草子には、色々な病気に苦しむ人の様子が描かれていますが、

その中にこんな説明文があります❕☟

 

「一人の美しい女性がいた。女に惹かれる男たちは彼女に近づこうとした。

しかし、近づくととたんに鼻をつまんで逃げ出してしまう。耐え難い口の臭さなのだ」

 

この絵の題名は「口臭の女」で、口腔ケアが浸透していなかった当時は、

口臭に悩む光景はありふれたものだったのかもしれませんね🤔💭

 

また、こんな言葉は聞いたことありますか?☺️

 

「起床後は、まず自分の一生を支配する属星(ぞくしょう)の名を七回唱えよ」

 

これは、平安時代の貴族、藤原師輔(ふじわらのもろすけ)が残した家訓です🏠

属星とは、陰陽道 (おんようどう) で生年によって決まり、

その人の運命を支配するという星のことです🌟

そして藤原師輔は朝、貴族がなすべきことを次のように挙げました❗

 

「鏡で顔を見て、暦で吉凶を占い、そして楊枝を使い、西を向いて手を洗うこと」

「仏名を唱え、信仰している神社を念じよ」

 

このことからわかるように、平安貴族の間では朝食の前に

楊枝を使ってお口の中を清潔に整えることが作法になっていたようです😁

 

それから400年程経った江戸時代、日本初の歯磨き粉が登場します✨

当時、江戸でも人出の多かった浅草・浅草寺の境内には

実に200軒以上に昇る房楊枝屋が並んでいて、

「江戸買物独案内」という現代でいうタウンガイドブックには

江戸の歯磨き粉専門店や歯医者・入れ歯師の案内が数多く書かれ、

江戸の人々の歯磨きに対する関心の高さがうかがえました👍🏻💙

 

 

NEXT▷▶▷鎌倉時代の歯磨き習慣🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀初期虫歯の見分け方と治し方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯は虫歯でも初期虫歯はご存知でしょうか?

初期虫歯はその名の通り虫歯の初期段階のことで、歯に穴が空く前の段階のことを指します。

また、この初期虫歯は痛み等の症状がほとんどない為、見逃してしまう方が多い傾向があります。

ですが初期虫歯は早い段階で見つけることにより、

日々の歯磨きや口腔ケアを頑張り食生活の改善をすることによって、削ることなく治すことが可能なのです。

 

この初期虫歯の自分が判断できる特徴としましては、

 

①痛み等の症状がほとんどない

②歯の表面が白っぽくくすんでいる

③歯の表面にざらつき、黒い点や線が薄っすら見える

 

などが特徴として挙げられます。

ですが、このような特徴だけですとやはり自分で見分けるのは難しいかと思われます。

けれども初期虫歯を早めに見つけて虫歯の進行を止めて削るのを防ぎたいと思う方も多いはず。

ですので初期虫歯を早い段階で見つける為にも、定期的な歯科医院の受診がとてもオススメです。

人により行く頻度は異なりますが、

大体平均4~6ヶ月に一度は歯科医院に受診をし虫歯チェック・歯のクリーニングをするのが良いでしょう。

※医師の判断ではもっと定期的な検診の場合もあります。

当院でも定期検診には力を入れております!

定期検診・歯のクリーニングのご予約をご希望の方は是非お電話・WEBからご予約をお待ちしております😊

※現在WEBからご予約は初診の方のみとなっております。

初期虫歯を早めに見つけて適切な処置を行い、健康的な歯を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

歯も年をとる?

こんにちは!清瀬いんどう歯科の板垣です(*・ω・)/

 

私たち人間は年をとると、お顔にシワやシミができたり、腰が曲がったり、白髪が増えたりしますよね👵🏻

今回は歯が年齢を重ねるとどうなっていくのか 歯の加齢 についてお話していきます!

 

乳歯は生え変わりの段階で抜けてしまいますが、永久歯はほぼ一生涯使っていきますよね。

健康に保つことが出来れば、80年90年と使う歯も出てくるでしょう。(←とても理想的です✨✨)

しかし、歯もずっと生えたての状態ではなく身体と一緒に年をとっていきます。

 

敬老の日のイラスト「おじいちゃん・おばあちゃん」

 

歯の加齢のサインとしては…

①歯(エナメル質)のすり減り

→毎日食事で使ったり、長年の食いしばりなどにより歯の頭がだんだんすり減ってきます

②歯(象牙質)の変色

→生えたての象牙質は白っぽいクリーム色をしていますが、加齢とともに黄色~茶色に変化していきます🍋

※エナメル質:歯を覆う表側の組織  象牙質:歯の内部の組織

③神経の退縮

→歯の神経が退縮すると象牙質が厚くなり、透明感が減り、神経がない歯のように暗くなってきます

 

これらのサインは病的なものではなく、加齢とともに自然に起きることなので悪いものではありません🐱

 

ちなみに、齢という漢字に歯がついているのは、

歯にはものを噛むためのもの という以外に成長の途中で生え替わったり欠け落ちたりすることから

歳という意味を持っているからだそうですよ🙈🎈

 

みなさんも長く歯が使えるように管理頑張りましょうね!✨🔥🔥

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀木曜日休みの歯医者が多い理由

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

一般的なイメージとして、職業ごとにお休みの曜日が固定されていることがありますよね💭

例えば、市役所や国の建物は土曜日と日曜日がお休み、美容室では火曜日がお休み…など。

歯医者は木曜日休みが多いイメージはありませんか?

実はこれにも理由があり、以前は歯科医師会や色々な先生が開催している勉強会が

木曜日に行われることが多かったからなんです💡

現在は木曜日に限らず他の曜日にも勉強会やセミナーが行われてる為、木曜日を診療日にする歯医者も

増えてきています👍🏻

 

シフト制のお休みなどで木曜日しか休みが取れない!なんて方は稀かもしれませんが、

時々そういった方もいらっしゃいます💭

そういった方々には昨今の歯医者の休診日が固定じゃなくなってきたのはうれしいことかもしれませんね🎶

また、1日の診療時間に関しても長くなってきている傾向にあります。

休日も予定があって忙しい方は、お仕事帰りに歯医者へ寄る方もいらっしゃるとか!👀💡

ですが、お仕事帰りで疲れている方もおられると思いますので無理のないようにしてくださいね💦

 

当院は木曜日でも診察しており、尚且つ夜も20時まで開いております

(時々お休みになる場合があります。最終受付は19:30です。)

是非お気軽にご予約・ご来院くださいね🎵

一同お待ちしております🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

p/

🍀8月21日はホワイトティースデー

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

8月21日は何の日かご存知でしょうか?💡

 

白い歯(ホワイトティース)は健康な歯の象徴とし、

「は(8)に(2)いい(1)」(歯にいい)

「は(8)に(2)いち(1)ばん」(歯に一番)

 

などの語呂合わせから2012年に

「ホワイトティースデー」が登録されました🦷

 

一番身近な健康ツールである歯ブラシなどを通して、

人々の口中健康を守ることが目的です(*^-^*)💙

また、ホワイトティースアワードとして一般アンケートによる選定にて、

「笑顔が素敵で白い歯」が輝かしい著名人を決定しているようです☺️

 

そんなホワイトティースデーをきっかけに、

みなさんもホワイトニングで歯を白くしてみませんか?o(( >ω< ))o✨

当院ではご自宅でお気軽にできるホームホワイトニングを導入しております❕

ホームホワイトニングとは、マウスピースと専用のホワイトニングジェルを使用し

ご自宅で行っていただくホワイトニングのことです🙋🏻‍♀️🌟

 

【当院のホームホワイトニングの流れ】

*カウンセリング

お口の中をチェックし、ホワイトニングを行う前に

歯のクリーニングを行い、プラーク・着色を除去します👍🏻

 

*カスタムトレーの作成

上下の歯型をとり、歯科技工所にてカスタムトレーを作成します🐣

 

*トレーのお渡し

専用ケースに入れてお渡しの後、ご自宅で日中1~2時間を目安に約2週間行います❣️

(※ホワイトニングをした直後30分~1時間は飲食を控えてください💦)

 

また、歯並びが気になるという方には「インビザラインGO」がオススメです🥳

インビザラインとは従来のワイヤーを用いた矯正ではなく、

毎日透明なマウスピースを装着し、定期的に形の違うマウスピースに

交換していくことで、歯並びを変化させるという矯正方法です🌈

 

「インビザラインGO」「ホームホワイトニング」

興味のある方は、お気軽にお声かけください🐶🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀西洋の歯の女神

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは聖アポロニアをご存知ですか?

 

 

歯科関係の方ならその名を耳にした方も多いのではないのでしょうか💭

 

アポロニアはローマ時代のエジプトで歯を抜かれて殉教した女性で、東方正教会、コプト正教会、

ローマ・カトリック教会にて聖人として示されています。

 

ローマ帝国時代、初期のキリスト教徒は帝国の宗教と皇帝礼拝を拒否したことで、迫害を受けていました。

エジプトの行政官の娘アポロニアもまた、キリスト教信仰を捨て、帝国の信仰に改めるよう求められました。

しかし彼女はそれを断り、火刑に処されることとなってしまったんです😱

アポロニアは全ての歯を抜かれ、顎を砕かれた後生きたまま火あぶりにされました😭

炎に焼かれながらも、彼女は「歯痛に悩む人が私の名をとなえればその苦痛から逃れられるだろう」と叫んだと

伝えられています。

当時も歯の病や苦痛に悩まされる人は現在同様たくさんいたため、聖アポロニア崇拝は急速にヨーロッパ各地へと

拡がっていきました。

同時に、ヨーロッパの教会や聖堂には数多くの像や絵画が飾られるようになりました✨

その肖像は彼女が抜歯用の鉗子を持っていたりと

これらの彫刻や絵画を見ると、当時歯の痛みを取り除くにはやはり「抜歯」が一番の治療法だったことが伺えます。

 

聖アポロニアは他の聖人の例に漏れず、自分の殉教に関係したものを守護しています。

また、芸術作品では、彼女は歯を抜くためのペンチや歯そのものを持つ姿で表されています🦷

海外ではアポロニアは歯科医院の守護神として親しまれているようで、ポピュラーな女神なんです✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯になりやすいのは遺伝のせい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯の原因には「遺伝」は関係していると思いますか?

今回はそんな「虫歯と遺伝の関係性」についてお話させて頂こうと思います。

 

【虫歯と遺伝は関係している?】

結論から申し上げますと、虫歯のなりやすさと遺伝は大きな関係性があります

虫歯の原因である虫歯菌そのものは遺伝されませんが、虫歯のなりやすさを大きく左右する歯並び歯質唾液の量と質虫歯菌への免疫力等は親から子へ遺伝されていきます。

 

ですが、虫歯の原因が全て遺伝のせいではありません!

親御さんが虫歯になりやすい体質だったとしても、親御さんやお子様の頑張りで虫歯になりにくいお口の環境は整えることができるのです。

歯並びが悪い場合は矯正治療で改善が可能ですし、歯質や唾液の量と質は日々の食事や生活習慣を見直すことにより徐々に向上します。

また、何よりも重要なのが磨き残しのないしっかりとした歯磨きです。

丁寧に長時間歯磨きをすることで、虫歯のリスクは大きく低下します。

その為、虫歯でお悩みの方は自分の歯磨きの仕方を見直すのが良いでしょう。歯科に足を運び、歯科の先生・歯科衛生士さんから自分の歯磨きの癖を教えてもらい改善するのもオススメです。

また、歯磨きの回数も1日1回から1日2~3回に増やすのも効果的です。

遺伝的な問題で虫歯がなりやすい方でも、その問題を把握することで虫歯になりやすいお口の状態は改善することが可能です。

もし虫歯になりやすいことがお困りの方がおりましたら、当院でもご相談して下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観