清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯ブラシの選び方~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

前回は歯ブラシの毛の硬さや毛先の選び方についてお話しました✨

今回も引き続き「歯ブラシの選び方」についてお話します🙋🏻‍♀️

歯科衛生士のイラスト(職業)

 

 

【柄(持ち手)の形の選び方】

 

歯ブラシを選ぶ際、まず重要なのは柄の形です👍🏻

柄の形状は、歯ブラシの持ちやすさ・磨きやすさに直結します❕

 

一般的には、ストレートで突起のない柄がオススメで、

このタイプはシンプルで持ちやすく、

力をいれやすいため歯磨きがしやすいです🦷

きれいな歯ブラシのイラスト

 

ただし、奥歯や細かい部分をしっかり磨きたい場合には、

柄が曲がった歯ブラシも選択肢に入ります☝🏻💡

 

いずれにしても、自分の手にフィットするものを

選ぶことが大切ですので、実際に手に取ってみて

余計な力が入らずしっかり握れるものを選びましょう🌟

歯磨きをしている犬のキャラクターのイラスト

 

 

【ヘッドの選び方】

 

理想的なヘッドの大きさは…☟

縦が植毛3列・横が2~2.5cmくらのものです✨

 

このサイズのヘッドはほとんどのお口にフィットし、

奥歯や細かい部分までしっかり届きます🦷

 

もしヘッドが大きすぎると、奥歯や歯と歯の間に毛先が

届きにくく、磨き残しが生じる可能性があります😱

 

そのため、ヘッドの大きさは大き過ぎないものがオススメです😁

歯ブラシと綺麗な歯のイラスト

 

 

【歯ブラシの交換時期】

 

歯ブラシは1ヶ月に1本のペースで交換しましょう😊

 

「毛先が開いてきた」

「ナイロン製の透明なブラシが白く濁ってきた」

これは歯ブラシ交換のサインです❕❕

 

歯ブラシは使っているうちに段々と弾力が失われ、

毛先が開いていきます😖💭

すると、歯ブラシが目的の場所に当たらず、

歯垢を落とす力が著しく低下してしまうのです⚡

 

また、歯ブラシは毛が密に植えてあるので、

歯ブラシを洗ったあとも口腔内の様々な細菌が

毛の中に付着し残ってしまう恐れがあります⚠

 

なので、口腔衛生のためにも1ヶ月に1本の交換がオススメです😆

古くなった歯ブラシのイラスト

 

今回は「歯ブラシの選び方」「歯ブラシの交換時期」について

お話しましたがいかがだったでしょうか❔😁💭✨

 

当院でも様々な種類の歯ブラシをご用意しております😎

是非お気軽にお立ち寄りください(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌に歯型がつくのはなぜ?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

「舌のふちがギザギザしている」 「気が付いたら歯型がついている」

ふと鏡を見た時に歯の痕がついていることはないでしょうか?

もしある方は、舌に歯型がついた状態を「歯痕舌」と言います

 

通常な舌の場合は痕などはついていません👅

歯型がついてしまうことは、なにか大きな病気かもしれない可能性もあります

さまざまな原因が挙げられるので、詳しく見てみましょう🔎

 

◎原因

①むくみ

足や顔が浮腫むように実は舌も浮腫むことがあります

自分では気が付きにくいですが、体内に水分が溜まることで舌が浮腫み、歯型がついてしまうのです

塩分や水分の過剰摂取

・加齢や運動不足による基礎代謝低下

・甲状腺や肝臓の悪化

 

②低位舌

低位舌とは、舌の筋力が落ちて正常の位置より低い状態のことです

下がることで常に下の前歯の裏側にあたってしまうことで、舌の両側に痕がつくのです

 

③舌がん

男女でみると男性の方が多く発症しており、50~60代に多いとされています

稀に20~30代の若い年齢層でも発症する恐れがあります

舌がんの初期症状は硬いしこりのようなものができたり、舌の両側に白っぽくなることがあります

進行すると喋りづらい・痛み・出血になることもあるそうです

・飲酒や喫煙

・お口の中が清潔に保たれていない

・歯並びや入れ歯などによる刺激

 

塩分の摂り過ぎが浮腫みの大きな原因です😿

ラーメンなどしょっぱい食べ物はなるべく控えたり食べる回数を制限するなど、

体のためにも努力することが大切です!

お家でできる予防策はあるので、是非試してみて下さい👀

 

お口のことや歯のことで何か気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください🦷

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の「脱灰」とは

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です😊🍀

みなさんは、歯の「脱灰」という言葉を聞いたことはありますか?💭

歯医者さんで脱灰している部分がありますと言われたことがあるなら、そこは虫歯の要注意ゾーンかも…😱

 

今日は脱灰とはどういう状態なのか❓詳しくお話していきます🦷🌱

 

ピカピカの歯のイラスト

 

歯の表面では「脱灰」「再石灰化」を繰り返しています。

再石灰化は歯磨き粉のCMなどでよく耳にする言葉だと思いますが、脱灰はあまり馴染みがない方も多いと思います。

 

脱灰とは、簡単に言うと【歯からミネラルが溶け出した状態】です。

食べたり飲んだりすることで、ミュータンス菌などの虫歯菌が食物に含まれる糖をエサに酸を作り出します🍬

作り出された酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうのです。

ミネラル分が溶けだした歯の表面は、程度がひどくなると白く濁り、光沢を失います。

これが初期むし歯です👿

むし歯は黒いと思っている方が多いですが、実は初期のむし歯は白いのです😮

 

 

再石灰化とは脱灰の逆の現象で、唾液が酸を中和し、脱灰により溶かされた歯の表面を

元の状態に修復する働きのことを言います✨

前述したようなごく初期の虫歯であれば、再石灰化で修復することができます。

 

再石灰化イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

この脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯にはなりません🙅🏻‍♂️

歯がむし歯になり穴があくという現象は、脱灰と再石灰化が競争をして脱灰が優勢であるということを意味します。

このバランスを保ち、むし歯にならないためには再石灰化を促すための手助けが必要になります👌🏻

 

 

🌻再石灰化を促すために必要なこと

①プラークコントロール

歯科医院で行うプロフェッショナルケアと自宅で行うセルフケアを適切に続け、プラーク(歯垢)を

コントロールすることで再石灰化を促し、虫歯や歯周病を防ぎます🌟

 

②食生活や間食の仕方を見直す

食べ物やジュースが頻繁にお口の中に入っている状態が続くと、脱灰が優勢になりやすいです。

再石灰化で歯を修復するタイミングが無くなってしまうので、だらだら食べはやめましょう!

 

③フッ素を応用する

フッ素は再石灰化を助けて歯質を強化します。

フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤を積極的に取り入れて、歯の石灰化をサポートしましょう🙊💖

 

 

いかがでしたか?

歯の脱灰は虫歯のサインなので、あれ?と思ったら歯科の受診をオススメします✨

気になることがありましたらぜひ当院へお越しください🥰

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの選び方~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

私たちが毎日使う歯ブラシには、毛の硬さや毛先の形、

ヘッドの大きさなど様々なものがあります🦷✨

 

しかし、何となく選んでいるという方も多いのではないでしょうか❔💭

そこで今回は、「正しい歯ブラシの選び方」についてお話します🙋🏻‍♀️

 

実は、自分に合った歯ブラシを選ぶことは、むし歯や歯周病などの

口内トラブルを防ぐうえでとても大切なのです❗😊

歯医者さんのイラスト(職業)

 

 

【歯ブラシ選びが大切な理由】

 

自分に合わない歯ブラシを使っていると、

歯の隙間や奥までしっかりと毛先が届かず、

磨き残しができやすくなります🌀🌀

 

その結果、歯垢(プラーク)や歯石が溜まり

むし歯や歯周病を引き起こす原因に…❕❕

歯周病の猫のイラスト

 

特に歯周病は、初期には自覚症状が少ないため気付きにくく、

進行すると歯を支える骨が溶けて最悪の場合、

歯を失ってしまうこともあります😣⚡

 

だからこそ、「毎日の歯磨きには自分に合った

歯ブラシ選びがとても大切」なのです😁💡

歯を磨いている男性のイラスト

 

 

【毛の硬さの選び方】

 

歯ブラシの毛の硬さには、

「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります👍🏻

きれいな歯ブラシのイラスト

 

🦷かため

清掃力が高く感じられますが、ゴシゴシ磨くと歯や

歯茎を傷つける可能性があるため注意が必要です❕

歯の表面の着色汚れが気になる方や、

ブラッシングの力が弱い方に向いています😉

 

🦷ふつう

迷ったらまずはコレ❣

歯垢をしっかり落としつつ、歯や歯茎を傷つけにくい

バランスのとれたタイプです(*^-^*)

 

🦷やわらかめ

歯茎が弱い方や、歯周病で出血しやすい方にオススメです🌟

歯ブラシと綺麗な歯のイラスト

 

 

【毛先の形や太さの選び方】

 

毛先の形は「平らなカット」のものがオススメです✌🏻✨

毛先が均一に歯面にあたるため、効率よくプラークを

落とすことができます(^_-)-☆

 

一方で、山切りカット(ギザギザ形状)は歯に均等にあたりにくく、

しっかり磨けない場合があるため注意が必要です❗❗

歯ブラシの先端のイラスト

 

また、毛の太さについては目的によって選びましょう💡

 

🦷太めの毛

太めの毛はコシがあり、歯の表面の汚れを

しっかり落とすのに向いています☝🏻

 

🦷細めの毛(極細毛)

細めの毛は歯と歯茎の間(歯周ポケット)に届きやすく、

歯周病予防に効果的です✨さらに、コシが柔らかいものは

歯茎を傷つけにくいというメリットもあります🤩

歯磨きをしている猫のキャラクターのイラスト

 

正しい歯ブラシを選んで、毎日のケアを見直してみましょう💞

 

 

NEXT▷▶▷歯ブラシの選び方~後編~

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯茎が痩せてきた!?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

歯茎が痩せてるとは…

歯茎が下がり、通常は隠れているはずの歯の根元が見えている状態のことです

以前よりも「歯が伸びて見える」「歯が長くなったように感じる」と思う方が多いです

 

なぜ痩せるのか…

原因はいくつかあります👀

①過度な歯磨き

必要以上に力を入れて強いブラッシングをすると歯肉を損傷してしまいます

圧力をかけることで歯茎が削れてしまい下がってしまうのです

 

②歯周病

歯周病が悪化すると骨が溶け出し、骨が少なることで支えられている歯茎の位置が下がってしまいます

 

③咬み合わせ

咬み合わせが悪いと、一部の歯に負担が加わり歯茎が痩せてしまうことがあります

 

④加齢

歯茎は年齢を重ねるごとに痩せていきます(※もちろん個人差はあります)

実は歯茎は10年くらいで約2㎜下がると言われています

2㎜だと見た目の印象も変わって見えるかもしれませんね

 

歯茎が痩せてくるとどうなる?

①虫歯になりやすくなる

歯茎が痩せてくると無防備な状態になります

露出してしまうため、通常の方より3倍ものむし歯リスクが高まると言われています

 

②知覚過敏になりやすくなる

無防備になっているため、直接的に冷たい物や噛んだ時にしみて痛みを感じる場合があります

 

歯茎が痩せて下がってしまう原因の多くは、歯周病です

 

🦷今から間に合う予防策🦷

フロスや歯間ブラシを使う

歯と歯の間や、歯茎の隙間を清潔にしてよく歯を磨きましょう!

 

定期的な検診やクリーニングも重要です

ご自分の健康のために、検診をされてみてはいかがでしょうか🦷

お気軽にご相談ください🎵

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀インプラント治療ができない?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

やむを得ず歯を失ってしまった場合、

その部分を補う方法はいくつかあります💭💡

代表的なものとして挙げられるのは…☟

 

🦷ブリッジ

🦷入れ歯

🦷インプラント

 

この中でもインプラント治療は、健康な歯を大きく削ったり、

金属のバネ(クラスプ)をかけたりする必要がないため、

周囲の歯に負担をかけにくいのが特徴です😁✨

 

インプラントは顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、

その上に人工の歯を装着する治療法です☝🏻💕

 

天然の歯に近い噛み心地や見た目が再現できるため、

当院でも、歯を失った方にオススメしている治療法の1つです❕

 

 

【インプラントは高額❓】

 

インプラント治療は公的医療保険が適用されない自由診療のため、

費用が高額になってしまう傾向があります🌀

しかし、治療後の快適さや耐久性を考えると、

長期的にみて決して高すぎる治療ではありません❗❗👛

 

一度失ってしまった歯は、自然に再生することはありません⚠

そんな中で「自立して噛める人工歯」として機能するインプラントは、

非常に画期的な治療法といえます😆✨

 

そのため、インプラントを希望する方は年々増加しています⤴😊

元気な男性会社員のイラスト

 

 

【インプラント治療ができない❓】

 

インプラントは外科的な手術を伴うため、

全ての方が受けられるわけではありません😱⚡

 

以下のようなケースは、インプラントが難しい可能性があります😖

 

🦷顎の骨が極端に薄い・少ない

🦷成長期にある若年者

🦷重度の歯周病やむし歯がある

🦷糖尿病

🦷腎疾患などで血液透析を受けている

🦷妊娠中

🦷ヘビースモーカー

 

当てはまる項目がある場合でも、

治療の可否は検査や相談で判断できます👍🏻💡

歯医者のイラスト「治療中」

 

インプラントは、単なる見た目の回復だけでなく、

噛む力や生活の質を支えてくれる大切な治療法です❕😳

 

「もう歯がなくても仕方ない」と諦めず、

これからの人生をもっと快適に過ごすための一歩として、

是非インプラント治療を検討してみてくださいね😁

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

併せてご覧ください🙆🏻‍♀️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀帯状疱疹と歯の痛みの関係

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

・帯状疱疹とは…

水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こるウイルス感染症です

子供の頃に発症するのは水疱瘡と呼ばれるものです

多くの人は約1週間程度で治りますが、実はウイルスは体内の神経節に滞在しているのです💦

疲れやストレス、加齢によって免疫力が下がると、潜んでいたウイルスは活発になります

主な症状はズキズキとした痛みで、痛みのある部分に赤みが出てきます

その後は水ぶくれが現れ、炎症が起こると言われています

 

・帯状疱疹によって起こる歯痛

顔面の神経に帯状疱疹が起こると、片側のいくつかの歯に強い痛みが生じることがあります

ひどい方は1週間以上痛みが続き、歯の神経が痛いように感じ歯医者に訪れる方もいらっしゃいます

その場合は歯の神経を取る治療になってしまう可能性もありますが、

実際は神経に問題があるわけではないので行わないことがほとんどです

ウイルスは神経に沿っているので、始めの頃は奥歯が痛かったのに、

段々と前歯に移動していくことがあります

また、帯状疱疹は治ったあともちょっとしたことで痛みをを感じることがあり、

歯磨きや食事が困難になることも…

高齢者の方や女性にみられやすい傾向があるそうです💦

 

帯状疱疹の予防にはワクチン接種が有効だそうです

年齢を重ねると共に免疫が落ち、重症になる可能性もあります

完全に防げるものではないですが、ワクチン接種をして予防しましょう!

 

歯の予防も大切です🌟

定期的な検診で歯の健康を守りましょう🦷

お口のことや歯に関することでなにか気になることがありましたら、

お気軽にご相談ください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀オーラルフレイル予防

 

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の山崎です🌻

みなさんは オーラルフレイル という言葉を聞いたことがありますか?

 

オーラルフレイルとは、「Oral(口腔)」と「Frailty(虚弱・衰弱)」を合わせた造語であり、日本で考案された概念です💡

近年、医療や介護の現場ではフレイルという言葉が浸透してきていますが、一般ではまだまだ馴染みがないですよね。

 

今回は、みなさんに知っていただきたいオーラルフレイルについてお話していきます🐣

 

親の介護をする夫婦のイラスト

 

世界的にみても、日本は長寿大国といわれています🍣

しかし、大切なのは寿命の長さではなく【年を重ねても健康に生活できる期間の長さ(=健康寿命)

であるという考え方が重要視されている傾向にあります🦴👴🏻

 

口の衰えは、フレイル(体と心の衰え)にも影響することが分かっており、

口腔への健康意識を高めてオーラルフレイルを予防することは、健康寿命を延ばすためにもとても重要です🍀

 

フレイルは、意識しての行動やリハビリで改善することができるため、早めに気づいて対応することにより

予防・改善ができ、健康に近づきます。

そのため、どんな些細なことでも口の変化を見逃さないようにすることが大切です👀

 

オーラルフレイルの始まりの症状

🔵活舌が悪くなる

🔵むせやすくなる

🔵食べこぼしが増える

🔵硬い食べ物が噛みづらい

🔵お口の中の乾燥を感じる

平均寿命はどんどん延びており、人生100年時代と呼ばれる時代です🎈

少しでも長く健康に過ごせるように、オーラルフレイル対策はとても重要だと言えるでしょう😊👌🏻

 

 

そして、近年オーラルフレイルの人には、健康な口腔状態の人と比較すると

以下のような健康リスクが潜んでいることも分かっています。

🟣身体的フレイル 2.4倍

🟣要介護認定 2.4倍

🟣サルコペニア 2.1倍

🟣総死亡リスク 2.1倍

 

身体的フレイルは体重減少や身体活動量低下などの症状がみられ、

サルコペニアとは加齢に伴い筋肉量や筋肉が低下し、身体機能が落ちた状態を指します💡

このデータからも、オーラルフレイルは体にも大きな影響を与えていることがわかりますね😮

 

 

オーラルフレイル対策で大切なことは、【口腔内の清潔保持】【加齢による口腔機能の衰えの維持・改善】です!

セルフケアはもちろん歯科医院での定期検診を受け、健康的な口腔内の維持を目指しましょう✨✨

そして、お顔の筋肉を鍛えるために口腔体操を行ったりよく噛んで食べることも大切です🥰

 

 

いかがでしたか?

お口の健康は全身の健康に繋がります👄

健康寿命を延ばすために、身体だけではなくお口の中にも気を配りましょうね!

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀梅干しは歯に良い?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

日本の食卓に欠かせない食材の1つ、梅干し🍱

和食のお弁当には必ずといっていいほど、

白いご飯の真ん中に梅干しが置かれていますよね😁

 

その酸っぱさで食欲をそそるだけでなく、

梅干しには昔から身体に良い効果があるといわれてきました✨

 

実は、“歯にも良い影響を与えてくれる”ことをご存知でしょうか❔

日の丸弁当のイラスト

 

 

【梅干しはアルカリ性⁉️】

 

まず、梅干しの酸っぱさについてですが、

梅干しの酸味はクエン酸という成分によるものです💡

 

酸っぱい食べ物は一般的に酸性だと考えがちですが、

実は、梅干しは体に優しいアルカリ性に分類されます😊♪

梅干しを食べている女性のイラスト

 

 

【梅干しが歯に良い理由】

 

梅干しが持つ健康効果の1つとして注目したいのが、

歯に対する良い影響です🦷✨

 

梅干しを食べると、自然と唾液がたくさん分泌されますが、

この唾液には、お口の中の細菌を抑える効果があります☝🏻

 

つまり、梅干しを食べることで、唾液が増え、

むし歯菌を抑制し、口内を綺麗に保つ手助けをしてくれるのです❕

 

もちろん、梅干しを食べるだけで直接的にむし歯が

予防されるわけではありませんが、唾液が増えることで、

間接的に口腔環境が整えられることになるため、

梅干しは歯に良い影響を与えてくれるといえます🌟

ピカピカの歯のイラスト

 

 

【梅干しの健康効果】

 

梅干しには、他にも沢山の健康効果があります❗❗😊

 

例えば、クエン酸による疲労効果や血行促進、消化促進など…💡

 

特に、食事の後に梅干しを食べることで、消化が良くなり、

食後の胃もたれや疲れを軽減することが期待できます👍🏻

 

また、梅干しは腸内環境を整える効果もあるため、

便秘改善にも役立つといわれていますよ☝🏻😉

元気な女性のイラスト

 

さらに、梅干しには抗菌作用や炎症作用もあり、

風邪やインフルエンザの予防にも効果が期待できます😆

 

つまり梅干しは、健康に良い食材として、

まさに一石二鳥・三鳥の役割を果たしてくれるのです(*^^*)✨

 

次回の食事の際には、梅干しの健康効果を思い出しながら、

是非一口、楽しんでくださいね🍱

 

そして身体を元気に保ちましょう❕❕🔥

やる気に燃える人のイラスト(女性会社員)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております📷

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀出っ歯になるのはなぜ?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

今日は「出っ歯」に関するお話をしていきます🦷

一般的に「出っ歯」と言われることが多いですが、歯科用語では「上顎前突」と言います

 

「出っ歯」とは…

上顎の前歯や歯全体が下の歯よりも前に突き出している状態のことです

前や横から見ると前歯が目立ち、なかにはコンプレックスに思う方もいらっしゃいます

◎原因

大きく分けると2パターンあります

①先天的:遺伝や生まれつきの骨格

顎や骨格は遺伝しやすいため、親が出っ歯な場合はなる確率が高くなります

歯の大きさも遺伝する場合があります

前歯が他の歯よりも大きいと前に押し出されて前歯が出る可能性があるそうです

 

②後天的:指しゃぶり・おしゃぶり・口呼吸

乳幼児期間に長期的に指しゃぶりやおしゃぶりを続けていると、出っ歯や不正咬合

になる恐れがあります

原因は舌の力が加わって、舌で前歯を押し出しているからだそうです

また、口呼吸は頬の筋肉や舌の位置や力のバランスが崩れて歯並びに影響がでてくることもあります

舌の位置が低いと、下顎の前歯の裏側につくことで上顎の成長が遅れます

そのため、全体的に顎が小さく歯が入るスペースが無くなり、歯並びが悪くなって出っ歯になりやすくなります

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

指しゃぶり・おしゃぶり・口呼吸など続けていると悪化させることもあります

今からでも改善することで、予防や今以上に出っ歯になる可能性が防げるかもしれません

お子さんやご自分の癖にお早めに気づいて予防しましょう!

 

お口や歯のことでなにか気になることがありましたら、お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観