清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀何故「むし歯」と言うのか

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんはどのような症状で歯医者に通っておりますか?

定期検診やクリーニング、歯周病などのかたもいらっしゃるかと思いますが、

代表的な症状と言えば、歯に痛みが伴う「むし歯」かと思います🦷

歯の病気である「むし歯」ですが、

みなさんはなぜ「むし」という言葉を使用した名前になったかご存知ですか❔

その理由はとしましては、むし歯のメカニズムが判明する前は、

「口の中に虫がいて、その虫が悪さをしている」と考えられていたからなのです😲

そしてそのままの意味で「むし歯」と呼ばれるようになったそうです🦷

 

現在では、実際はお口の中の細菌が出す酸によって歯が溶けてしまうことがわかっています💡

むし歯は細菌が原因ですので、一番大切なのは丁寧なブラッシングで

細菌のエサになる歯垢や食べかすなどの汚れをしっかりと落とすことです!

磨き残しが無いようにじっくり丁寧に3分以上磨くのが歯磨きのポイントです✨

また、鏡を見ながら歯磨きをすると、自分の歯を見ながらできますのでより丁寧な歯磨きができます!

日々の歯磨きをしっかりと行い、むし歯になりにくいお口の環境を目指しましょう😊

 

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください(^^♪

予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

※現在WEBからのご予約は初めてのご来院の方、または定期検診ご希望の方のみとなります。

再診の方で歯の痛みや治療などでご予約希望の方はお電話からお願いいたします。

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎のいろいろ その②

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

前回の記事では「口内炎のいろいろ その①」として口内炎ができる原因についてお話ししましたね🍒

今日はその②として、もう少し詳しくお話していこうと思います!👀

 

 

歯科衛生士のイラスト(職業)

 

 

まずは 口内炎の種類 についてです💡

口内炎と一口に言っても、できた原因や症状によって種類があるのを知っていましたか?

代表的な口内炎の種類を解説していきます😎💭

 

✅アフタ性口内炎

最も一般的な口内炎で、お口の粘膜に白色または黄色の小さい潰瘍(アフタ)ができるのが特徴です。

単独でできることもあれば、複数個できることもあります☠️

栄養不足やストレス、免疫の低下が主な原因ですが、粘膜の小さな傷がきっかけになることもあります。

 

✅ウイルス性口内炎

ウイルス感染が原因で発生する口内炎で、ヘルペスウイルスやコクサッキーウイルスによるものが多いです😈

発熱や倦怠感などの風邪に似た症状を伴う場合もあり、お口全体に水疱や潰瘍が広がるのが特徴です🥵

 

✅アレルギー性口内炎

アレルギー反応によって発症する口内炎です🐶

特定の食品や薬剤の成分などが原因になることが多く、お口の中の腫れやかゆみなどの症状が出ます。

 

✅カタル性口内炎

お口の中全体に炎症が広がるタイプで、赤く腫れたり粘膜がただれたりすることがあります😢

痛みは軽いことが多いですが、食事でしみることがあります。

お口の中が不衛生な状態が続いた時や熱い食べ物による火傷が主な原因です🔥

 

 

 

次に 口内炎が出来やすい部位 です👄

口内炎は口腔内の様々な部位に発症しますが、特に刺激を受けやすい部分や粘膜の薄い部分にできやすい傾向にあります。

口唇ヘルペスのイラスト

口内炎ができやすい部位として代表的なところとして

誤って噛んでしまいやすい唇の内側や頬の内側

熱い食べ物や硬い食べ物で刺激を受けやすい舌の側面や裏側、口蓋(上あご)などがあります☝🏻

 

 

また、なかなか治らない口内炎の場合、別の病気が潜んでいる可能性があります⚠

気になることがあればぜひ当院へお越しください🏥🍎

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀デンタルフロス~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

毎日きちんと磨いていても、

歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、

歯垢が残りがちです🌀🌀

 

そんな歯間を綺麗にするには…

デンタルフロスがオススメです❕

デンタルフロスをする人のイラスト

 

 

【デンタルフロスをオススメする4つの理由】

 

🦷歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ

歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、

歯と歯の間の歯垢を落とす効果は大幅にアップし、

歯垢除去率が1.5倍といわれています✨

 

🦷むし歯や歯周病の予防になる

歯垢はむし歯や歯周病の原因になります⚠

その歯垢をより綺麗に落とせるということは

むし歯や歯周病の予防に繋がります👍🏻

 

🦷口臭予防や改善に繋がる

口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります❗

口臭は自分では気付きにくいですが、

もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで

臭いと感じたら、口臭がしているかもしれません😭

毎日しっかりと歯垢を取り除くことで、

口臭を予防したり改善できます💡

 

🦷むし歯や歯周病・補綴物等の不具合を早期発見できる

デンタルフロスを使っていて、

「いつも同じところで引っかかる」

「デンタルフロスが切れてしまう」

などが気になる時は、むし歯ができていたり

詰め物や被せ物に不具合がある可能性があります⚡

 

また、デンタルフロスを使用すると

歯茎から血が出るという場合は歯周病の疑いがあります😱

 

 

【デンタルフロスは大きく分けて2種類】

 

🦷ホルダータイプ

こちらは前歯に使いやすいF字型です☟

 

こちらが奥歯に使いやすいY字型です☟

 

いずれもホルダータイプはホルダーにフロスが取り付けてあるので

手間もかからず、フロスが初めて方には特にオススメです(*^-^*)✨

 

🦷ロールタイプ

 

ロールタイプは必要な長さのフロスを切り、

指に巻き付けて使用します❕

初めは少し扱いにくいと思いますが、

慣れれば簡単かつ経済的です💰

 

また、ロールタイプにはワックスタイプと

ノンワックスタイプがあり、

ワックスタイプは繊維がワックスでコーティングされているので、

歯と歯の間に挿入しやすく、フロスが切れたりバラバラに

なったりしにくいのが特徴です😁

 

一方、ノンワックスタイプは繊維が

ワックスで固められていません☝🏻

つまり繊維が広がって歯の表面にフィットするので、

汚れ落としの効果が高いのが特徴です✨

フロスで綺麗になった歯間のイラスト

 

みなさんもご自身にあったフロスを見つけ、

試してみてくださいね(*^-^*)🦷🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀顎の筋肉痛について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは食事の時や人と会話をしている時、お口を大きく開けた時に

顎や顎付近の筋肉に痛みを感じたことはありませんか?

そのような症状がある方、もしかしたら顎回りが筋肉痛になっているのかもしれません!

 

顎の筋肉痛?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、顎回りも筋肉が発達しており

筋肉痛になる方も少なくはありません。

そして、この顎の筋肉痛は顎関節症の代表的な症状の一つです。

中には顎の筋肉痛が原因でお口が上手く開けづらいなどの症状が出る方もいらっしゃいます😖

顎の筋肉痛の原因としましては、歯の食いしばりや歯ぎしり、嚙み合わせの悪さ、

顎の筋肉の使い過ぎ(硬いものを頻繁に食べる等)、ストレス等の精神的要因が挙げられます。

 

もし顎の筋肉痛になってしまった場合の対処法としましては、

顎の筋肉を使い過ぎないようにし、筋肉を休めてあげましょう😊

硬い食べ物を避けたり、歯の食いしばりや歯ぎしりを抑えたりがポイントです✨

歯の食いしばり・歯ぎしりはストレスが原因の可能性もございますので

ストレスを発散するのも良いでしょう。

もし顎の筋肉痛が生活に支障が出る場合は、

痛み止めなどの炎症を抑える薬を服用するのも対処法の一つです💊

顎の筋肉痛は毎日の食事や会話に支障が出る為、もし顎が痛みだしたら早い段階で

無理して顎の筋肉を使用するのは避けてください😣

当院でも顎関節症の診察は行っておりますので、

もし顎の筋肉痛でお悩みの方は当院までお気軽にご相談下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観