清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯磨きしたあとのうがいは何回?

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😎

 

突然ですがみなさんは、歯磨き後のうがいを何回していますか?

「お口の中が泡でいっぱいになって気持ち悪い🥵」

「汚れが残っている気がして、うがいをしっかりして洗い流したい🌊」と

お考えの方は多いのではないでしょうか?

実はわたしも昔はそう思っていて、お口がさっぱりするまで何回もうがいしていました。

 

ですが、実際はうがいをしすぎると歯磨き粉に入っているフッ素などの有効成分を洗い流してしまい、

その効果を十分に発揮できなくなってしまうのです😱

 

 

ブクブクうがいのイラスト

 

🌟フッ素の効果とその重要性

フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯の予防に非常に効果的な成分です💡

市販の歯磨き粉のほとんどにフッ素が入っていますが、その効果を発揮させるためには

フッ素がお口の中に留まることが非常に大切になってきます☝🏻

 

なので、先ほどもお話ししたように歯磨き後に多量の水で何回もうがいをしてしまうと

フッ素が流れてしまうため虫歯の予防効果が半減してしまうのです😢

 

また、歯磨き後最低30分~2時間程度飲食を控えることで再石灰化の効果を上げ、

さらに高い虫歯の予防効果を期待することができます🍒

 

 

 

🌟ベストなうがいの回数

素晴らしいフッ素の効果が最大限に得られる回数は・・・ずばり、「少量のお水で1回」です!!

具体的にどのくらいの量かというと、15ml程度(大さじ1杯分)になります。

皆さんの想像よりもだいぶ少ないのではないでしょうか?

少し気持ち悪いかもしれませんが、歯磨き粉の味が残っているくらいが目安です✨✨

 

 

そんな少ない量の水では気持ち悪くて無理!という方には

泡立ちの少ない低発砲タイプやジェルタイプの歯磨き粉や、液体状の歯磨き粉がおすすめです💕

だた、研磨剤が少ない歯磨き粉だと着色汚れの落ちが弱いので、色の濃いものが好きな方は注意です👻

ご自身に合ったものをお選びくださいね🥰

 

 

いかがでしたか?今日から少ないお水でのうがいにチャレンジしてみませんか?👀

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観