こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
「食欲の秋」とよく耳にしますが、秋は様々な食材が旬を迎えることから
美味しいものを食べる機会が増しますよね🍁🍂
暦上で秋は立秋から立冬の前日までをさし、現代では9月~11月が秋です❕
【秋に旬を迎える食べ物】
💡さつまいも
💡かぼちゃ
💡レンコン
💡しいたけ
💡サンマ
💡栗
💡梨
💡柿
…など様々な食べ物が旬を迎えますが、
「歯ごたえ」を感じるためにはお口のある組織が深く関わっています🦷
では、歯ごたえはどこで感じているでしょうか?🤔💭
歯茎?
歯の神経?
顎の骨?
正解は「歯根膜」と呼ばれる歯と顎の骨を繋ぐ組織で感じ取っています❣️
歯根膜は歯の根っこの周りを覆っていて、
別名「歯周靭帯」とも呼ばれています👍🏻
歯根膜の厚さはたったの0.3㎜ほどしかありませんが、
「クッション」と「センサー」の大切な役割を担っているのです✨
次回、歯根膜の役割についてお話します🐶🐾
NEXT▷▶▷歯根膜~中編~
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/