清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀のど飴はむし歯になりやすい⁉

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

もう冬の時期になり、乾燥で喉が痛みだしてきている人がいるのではないでしょうか?💦

そんな喉が痛いときに良く口にする方が多いのは、「のど飴」ですよね!

コンビニやスーパーなどで簡単に手に入れることができるのど飴は、

かなり重宝している方が多いかと思います✨

しかしのど飴は、喉のケアには一役買いますが、舐め過ぎると虫歯になるリスクを高めてしまうのです!

 

その理由は、飴に含まれている砂糖にあります💡

のど飴一粒に対して含まれている砂糖は、約5gです。

この数字だけを見ると、ほんの少ししか砂糖が含まれていないように思ってしまいますよね🤔

しかし、砂糖5gはシュガースティック1本分に相当する量に当たるのです😯

そう考えると意外とのど飴に含まれる糖分量は多く感じてしまいますよね😖

また、「砂糖5g分=のど飴1粒分」ですので、喉のためにと何粒も摂取すると

その分砂糖を大量に摂取していることになってしまいます😱

のど飴を10個食べただけで、砂糖50gを摂取している計算になりますので驚きですよね💦

 

砂糖は虫歯菌の大好物ですので、多量摂取は虫歯のリスクを高めます。

また、喉が痛むからとのど飴を舐めた後に歯磨きをせずにそのまま就寝してしまうと、

虫歯になる可能性が高いので寝る前は必ず歯を磨きましょう。

また、ノンシュガーののど飴は虫歯のリスクを抑えられる為、そちらもオススメです✨

 

乾燥にも負けず、虫歯にもならないようにこの冬を乗り切りましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀デンタルフロス

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「フロス」または「デンタルフロス」って聞いたことありますか❔💡

「糸ようじ」の方が馴染みがあるかもしれませんが、

フロスは簡単に言うと歯と歯の間に通す「糸」です👍🏻✨

 

 

【フロスをすると口臭が減る❔】

 

長期的にみるとむし歯予防や歯周病予防に効果がありますが、

即効性があり、実感しやすい効果として口臭予防があります👄

 

 フロスは歯間ブラシとともに清掃補助用具として知られていますが、

🦷歯間ブラシの方が使いやすい

🦷あまりものが挟まることがないから使ったことがない

という方も多いかと思います🤔💭

 

しかし、フロスの本当の役割は…☟

「歯と歯の間の挟まったものを取る」ではなく、

「隣接面と歯肉溝内のプラークを除去する」ことです❕

 

「隣接面」とは歯と歯の隣り合った面のことで、

普通の歯ブラシでここを磨こうとしても

なかなか完璧には磨けません🌀🌀

舌や頬っぺたなども歯の平らな面には触れますが

歯と歯の間までは入り込めず、いわゆる「自浄作用」も及びません💦

つまり、むし歯や歯周病菌にとっては大変住みよい環境なのです😱

 

「歯肉溝」は、いわゆる「歯周ポケット」と呼ばれる場所で

歯と歯茎の間の溝を指します☝🏻

 

健康な歯肉溝は2~3㎜、4㎜以上だと歯周病といわれていて、

この数ミリの深さのポケットにも細菌が住んでいます👾

 

幅が狭いので歯ブラシはなかなか入らず、

毛先をうまく入れられたとしてもそれは部分的であり、

毛先が入り込みすぎると歯茎を傷つけてしまうこともあります😭

 

ではどうすれば細菌を取り除けるのか…❔

そんな時に使用していただきたいのが「フロス」です😁

 

デンタルフロスといってもいくつか種類がありますので、

ご自身に合ったフロスを選び、使ってみてください😉♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀知覚過敏の症状とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは、【知覚過敏】をご存知でしょうか?

歯医者さんやテレビなどで一度は耳にしたことがある方も多いと思います。

今回はそんな知覚過敏についてお話したいと思います。

 

知覚過敏とは??】

冷たいお水やアイスを食べている時や歯磨きをしている時などで、歯がしみると感じたことはありますか?

その原因のひとつが「知覚過敏」といわれる歯のトラブルです😖

歯ぐきが下がる・歯のエナメル質が磨耗するなどの

いくつかのトラブルが原因となり徐々に悪化していくような歯の状態です。

この知覚過敏の症状は20歳から50歳までの人が最も多く患っています(>_<)

知覚過敏症状は歯の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。

象牙質は歯の表面を覆うエナメル質の内側にある組織です。

 

「知覚過敏」といわれるこの症状は次のようなものが刺激となり発生することがあります。

●冷たい食べ物や飲み物を口にしたとき

●熱い食べ物や飲み物を口にしたとき

●甘いものや酸っぱい物を口にしたとき

●冷たい空気が歯に当たったとき

●歯みがきをしているとき

これらのものが外部からの刺激となって露出した象牙質に触れてしまうと

象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的な鋭い痛みを感じるようになります。

これが知覚過敏症状の痛みの特徴です💦

 

知覚過敏の診断には、歯科医師の診察が必要です。

お口のケアを改善していくことで、象牙質の露出を最小限に抑え、しみる痛みを予防できるかもしれません!

少しでも歯に違和感を感じる場合は、ぜひお気軽に当院にご相談ください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛ミング30運動

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

みなさんはご飯を食べるとき、何回咀嚼していますか?

わざわざ何回噛んでいるのか数えていない💭という方が多いと思いますが、噛めば噛むほどいいことがたくさんあります✨

 

今日は、たくさん噛んで食事をするように国が呼びかけている運動についてお話していきます😁

 

ご飯を噛んでいる人のイラスト

 

厚生労働省では、健康づくりや食育の視点から、一口30回以上噛んで食べることを目標とした

「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています💡

食べ物を30回以上よく噛んで食べることにより身体と心の栄養となり、歯と口の健康づくりや

窒息予防などに繋がり、さらに五感で食事を味わい、楽しむことができます🍙💕

 

 

実際に、よく噛むことによってこのような効果があります✨

🍒肥満の予防・・・よく噛むことによって満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます👍🏻

🍒歯科疾患の予防・・・唾液の分泌が促されるため、お口の中の自浄作用の効果が高まります👄

🍒口周りの筋肉が鍛えられる・・・口周りの筋肉を使うことになるので発音がはっきりしたり、表情が豊かになります😄

🍒脳の活性化・・・よく噛むと脳の血流がアップするため、脳が活発に働きます🧠

 

 

そして、よく噛んで食べるためにはこのように調理に工夫をしましょう🍳

🥕噛み応えのある食材を選ぶ(根菜類、きのこ類、ナッツ類など)

🥕食材を大きめにカットする

🥕加熱時間を短めにして、素材本来の歯ごたえを残す

 

 

また、一口の量を少なめにして食べ物の形が無くなるまで意識して噛んだり、

飲み込んでから次の食べ物を口に入れるように気を付けると早食い防止になります💮

 

全ての人に共通しますが、特に小さい子供は食事中の姿勢も大切です!

正しい姿勢をとることで頭部が安定し、よく噛めるようになりますよ👀

 

 

いかがでしたか?

みなさんも噛ミング30を意識して、より健康的に食事を楽しみましょう💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈🍣

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀入れ歯のお手入れ方法

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は入れ歯のお手入れ方法をご紹介します😉

 

 

【毎日のお手入れ】

 

①毎食後入れ歯を外し、金具部分が壊れていないか確認しましょう☝🏻

 

②ブラシを使ってお水で洗います💧

特に金具部分や内側は壊れやすいので丁寧に洗ってください❕

あまり力を入れすぎると入れ歯を傷つけたり、

金具を壊す原因になるので気を付けてくださいね✨

また、プラスチックで出来ている入れ歯には

研摩材の入っている歯磨き粉などは使用しないでください⚠

 

③お口の中に残っている自分の歯には、

歯ブラシや歯間ブラシで念入りに磨いてください🦷

入れ歯が乗る部分の歯茎は、

歯ブラシでゴシゴシすると傷がついてしまうので

指でマッサージするようにヌメリをとりましょう👍🏻

そうすることで、血行も良くなります🌟

 

④最後に金具がかかる歯が欠けていないかをチェックして下さい🌈

入れ歯が外れた人のイラスト(女性)

 

 

【就寝時のお手入れ】

 

歯茎の安静と口内炎予防・誤飲防止のため

就寝時には入れ歯を外してください👵🏻👴🏻

 

外した入れ歯はブラシで洗い、洗浄液につけておいてください❗

朝は入れ歯を入れる前にお水でよく洗ってから使用してくださいね😊

 

一般的に入れ歯は高温・乾燥により変形する素材を使用しているので

熱いお湯をかけたりしないように注意が必要です(๑•̀ㅂ•́)و✧

入れ歯を外したお爺さんのイラスト

 

 

【定期検診での状態チェック】

 

お口の中は日々変化していますので、いつもお口にピッタリの

入れ歯をお使いいただくには調整が必要になってきます💪🏻

入れ歯がゆるいなど気になる場合はお早めにご相談ください🚅

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐾

是非併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌の筋肉について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはご自身の【舌の筋肉】について気にされたことはありますか?

舌の筋肉が衰えていると、舌の位置が正しい位置に維持することが難しく、

舌の位置が下がっている「低位舌」になってしまう可能性があります💦

舌が正しい位置に無いと、口呼吸や歯列不正になりやすい為

舌の筋肉はお口の健康にとっても大切です。

今回はそんな舌の筋肉についてお話させて頂こうと思います😊

 

舌は自身から見えていない部分も大きく、舌全体の重さは大体約200gと言われております。

この重さは舌のほとんどが筋肉で出来ている為、意外と重量があるのです😲

そして舌は7つの筋肉で構成されており、内部には4つの筋肉(内舌筋)が縦、横、垂直に走り、

さらに舌の外側を3つの筋肉(外舌筋)が包み込んでいます。

ですが筋肉であるために、鍛えなければ重力で下がってしまい、

落ちベロ(低位舌)になってしまうことがあります😵💦

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、

口呼吸の改善や、脳の活性化、滑舌の改善、小顔効果、ほうれい線などのシワの解消、

血流が良くなり新陳代謝を促進する効果なども期待できます😊✨

舌や口周りの筋肉は食事の時によく噛んだり、舌の運動をすることで鍛えることが可能です!

舌の運動については過去のブログで鋤迂回しておりますので是非参考にしてみて下さい。

 

皆さんも舌の筋肉や位置を意識し、舌の健康と身体の健康を手に入れましょう🥳

他にも何かお口のことで気になることがございましたら、是非当院までご相談ください✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯垢と歯石の違い

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「歯垢」と「歯石」は耳にされたことがある言葉だと思いますが、

その違いはご存知でしょうか❔❔💡

今回は歯垢と歯石の違いについてお話します🙋🏻‍♀️💭

 

 

【歯垢】

 

歯磨きをさぼったあとで、歯の表面を爪でひっかいてみると、

白くてヌルヌルした粘り気のあるものがとれます☝🏻

これが歯垢です☁️☁️

 

歯垢はお口の中にいる細菌が、唾液の中の糖タンパクと

結びついてつくられた細菌の集合体です👾

1㎎には約1億~10億の細菌がいるといわれており、

食後4~8時間で形成されます😭😭

 

この歯垢は水に溶けにくく、

歯にしっかり付着している為うがいをしただけでは落ちません❗

歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスで落とすことができます👍🏻✨

 

 

【歯石】

 

歯石は歯垢が硬くなったもので、

歯磨きで磨き残した歯垢はおよそ2日間ほどで

歯石へと変わります❕❕❕

 

歯石はその名前の通り、石のように硬いため

一旦歯についてしまうと歯ブラシではとれず、

歯医者さんで取り除かなくてはなりません😱

 

歯石の表面はザラザラしているため、

歯垢がくっつきやすくなり、

またそこに歯石が溜まってしまうという悪循環になります🌀

そしてこの歯石にくっついた歯垢が歯茎に炎症を起こしたり、

進行させてしまう原因となります(˘・_・˘)

 

 

歯垢と歯石が付かないようにするためには、

正しいブラッシング方法を身につけておく必要があります😊

毎日のセルフチェックが大切なのはもちろん、

磨き残しのチェックや歯石除去を含めたお口のクリーニングをしに

是非検診へいらしてください🐾💖

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀合わない入れ歯を使用していると?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

入れ歯を入れてから数ヶ月~年単位で使用している方、

「入れ歯が合わないな…」と思ったり、すぐに入れ歯が落ちてきてしまったり

安定せずにご飯が食べにくいことはございませんか?

そのようなお悩みをお持ちの方がいましたら、

一度歯科に足を運び入れ歯の調整をするのがオススメです😊

合わない入れ歯をそのままにしていると、残っている歯に大きな負担がかかります。

その負担がダメージとなり、残っている歯の寿命を短くしていき、徐々に歯を失っていくことに繋がります💦

また、残っている歯も徐々に動いてしまう為、入れ歯そのものも入らなくなってしまいます。

入れ歯で噛むことによって、残っている歯への負担を軽くすることが出来、

結果として自分の歯を長持ちさせることに繋がります。

また、噛めないからと入歯を使わずに、栄養を流動食やゼリー食など、

栄養が偏ってしまうものばかりに頼っていると、

病気になりやすくなったり痴呆症になりやすくなったり、健康寿命が短くなってしまいます😫

入れ歯の痛いところは口腔粘膜の強く当たっていることが多いので、

入れ歯の調整したほうがいいですし、顎堤が骨吸収して入れ歯がすぐに落ちてくるなら、

骨が痩せてきている可能性が高いため、義歯安定剤をつけたり、粘膜面に裏打ちする必要があります。

またかなり入れ歯が古くていろいろ問題があるならば、新しく入れ歯を作る必要がある場合もあります。

入れ歯の調整に関しましては、患者さんのお口の状態などを良く知っている為

入れ歯を作った歯科に行った方がオススメです。

ですが引越しや歯科の閉院など、やむを得ない場合は遠慮なく他の歯科をご利用するのも大切です😊

合わない入れ歯はほっとかずに、すぐに歯科に足を運びましょう!

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科治療中断のリスク

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は、歯科治療を中断するとどういうリスクが起こるのか❓

についてお話しようと思います🙋🏻‍♀️💡

 

歯科治療は症状や治療内容にもよりますが

どうしても通院回数がかかってしまい、

治療が終わっていないにも関わらず

「痛みがなくなったから」「通院する時間がない」

などの理由で中断されてしまいがちです😭😭

 

 

具体的に治療を中断すると…☟

 

🦷仮歯を入れたまま放置

 

仮歯は治療完了までの間に一時的に使用するもので、

長期間耐えられるようにはできていません❕❕

レジンというプラスチックの材料で作られているため、

固いものを食べると簡単に壊れてしまいます💥

 

また、仮歯は次回の治療まで簡単に外れやすい

仮着用セメントを使用していますので、

細菌が侵入しやすく匂いも付きやすいため

仮歯のままだとむし歯が再発・痛みが出る場合があります⚡

割れた歯のイラスト

 

 

🦷補綴物の型取りをしたまま放置

 

歯型を取った後1~3ヶ月経過してしまうと

せっかく作った詰め物や被せ物の適合が悪く、

装着できず再び型取りをするケースがあります😣

 

これは、お口の中で少しずつ歯が動いているためです😵

型取りをしたら必ず次回の予約日に来院していただくと

詰め物や被せ物をピッタリ装着することができます👍🏻

金歯のイラスト(歯の治療)

 

 

🦷歯の神経を取ったまま放置

 

むし歯が大きく、歯の神経を取った後や

歯の根っこの治療を行っている場合は、

治療中断のダメージを大きく受けます(>_<)💦

 

痛みが無くなったからといって治療を中断してしまうと、

歯の内部に細菌が増え、痛みや腫れが生じる場合があります⚠

神経を取った歯は神経の生きている歯に比べて

歯の抵抗力が弱くなります❗❗❗

 

ただ、痛みがすぐに出ることが少ないので、

気付いたらいつのまにか歯が割れてしまったり

痛くなったり…最悪の場合は抜歯することもあります💭

 

 

🦷抜歯をしたまま放置

 

抜歯をしてから痛みがなくなると

治療を中断してしまうケースがありますが、

本来あった場所に歯を失ったまま何も入れずに放置してしまうと

空いたスペースに隣り合う歯が倒れてきたり、

咬み合う歯が伸びてきたりと、

歯並び・咬み合わせが悪くなってしまいます😱😱

 

いざ歯がない所にインプラントやブリッジや入れ歯で

補おうとするとスペースがないため何も入れることができないか、

場合によっては矯正治療で歯を入れるスペースを作る…

といった更に治療期間・費用がかかってしまうことがあります😨

抜歯のイラスト

 

 

🦷むし歯を薬で埋めたまま放置

 

むし歯が大きい場合は歯の神経を落ち着かせるために

薬を入れて、しばらく様子を見ることがあります😴

鎮静効果がみられ、痛みもなくなり仮蓋で穴も塞がるため、

この時点で治療を中断してしまうことがありますが、

この処置はあくまでも仮の詰め物で対応しているため

長期間もつものではありません❕❕❕😣💦

いずれ擦り減っていき放置すると、

詰め物の隙間に汚れが入って細菌が増殖し、

むし歯が広がってしまいます💭

 

 

その他、応急処置で対応した場合も

「症状が落ち着いたから」という理由で

治療の中断をしてしまうのはよくありません😭😭

 

「症状が落ち着いたから大丈夫」

「痛みが無くなったから、しばらく通わなくて大丈夫」

という自己判断は危険です⚠

 

治療の中断は治療した箇所の悪化だけでなく、

隣り合わせの歯の悪化や治療期間、

費用が更にかかってしまいます(>_<)💦

 

歯科治療を中断されている方は是非一度お越し頂き、

最後まで一緒に頑張りましょう💪🏻✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🌈

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の乾燥のサイン

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

だんだんと風が冷たく気温が下がり、冬の訪れを感じる季節になりましたね😊

冬になると困る方も増える「乾燥」ですが、皆さんは毎年何か対策をしていますか?

この「乾燥」ですがお口の中や唇など、お口にも乾燥はつきものです😖

 

今回はお口の状態でわかる乾燥のサインをお伝えします💡

〇お口の中がネバネバ、もしくは水分がなくカラカラする

〇唇が渇いた状態であり、カサカサする

〇口臭が気になる

〇歯垢が増えている

 

上記の様な事に思い当たる方は、もしかしたらお口が乾燥しているかもしれません💦

お口の乾燥はむし歯や歯周病、口臭、歯茎の炎症など様々なお口のトラブルの原因にもなります(>_<)

また、身体の中の水分が不足すると、お口の中以外にも様々な部分が不調となってきます。

ですので、お口の乾燥が気になってきた場合は、是非適切な対策をするのが大切です!

 

例えばお口の中のネバネバやカラカラが気になる方はこまめに水分を摂るのがオススメです。

(こまめな水分補給にはお茶やお水が◎)

唇の乾燥にはリップクリームやワセリンを塗るのが良いでしょう😊

口臭が気になる方は、口臭を軽減してくれる緑茶をこまめに飲んだりするのも対策の一つです。

徐々に乾燥が酷くなる季節ですので、私も早めの乾燥対策を使用と思います✨

乾燥にも負けずに、毎日清潔なお口を保ちましょう(*^^*)

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観