清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯に関する豆知識

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「歯に関する豆知識」をいくつかご紹介します🙋🏻‍♀️✨

 

 

【歯の硬さは体の中で1番✨

 

エナメル質という歯の表面の部分は、人体で1番硬い組織

実は骨よりも硬いのです❕

しかし酸には弱いので、酸性の飲食物の摂りすぎには注意が必要です👍🏻

歯のイラスト「健康的な歯」

 

 

【人間の歯は再生しない😣

 

乳歯から永久歯に生え変わりますが、永久歯が抜けたり欠けたりした場合、

自然に元に戻ることはありません❗

つまり、歯周病やむし歯予防がとても大切になってきます💡

 

ちなみに、歯が再生する生き物は…☟

 

🦷サメ

🦷ワニ

🦷ヘビ

 

などが挙げられます😊

サメのイラスト(魚)

 

 

【唾液は天然の歯磨き粉❔

 

唾液にはお口の中を洗い流したり、酸を中和する効果があります💧

唾液が少なくなると、むし歯や口臭のリスクがUP🌀🌀

しっかり噛んで唾液を出しましょう☝🏻

食事をしているお婆さんのイラスト

 

 

【むし歯菌はうつる❕

 

むし歯の原因菌でもある「ミュータンス菌」は、

人から人へ感染することがあります👿

特に、赤ちゃんへの口移しや食器の共有には注意が必要です👶🏻🥄

赤ちゃんに離乳食を食べさせているお母さんのイラスト

 

 

【歯と全身の健康は繋がっている💫

 

歯周病は心臓病や糖尿病、さらには認知症と関係があるといわれています⚡

つまり、歯を守ること=健康寿命を延ばすことに繋がります💪🏻

ウォーキングをするおじいさんのイラスト

 

 

【歯は体のブラックボックス❓

 

歯を調べることで、その人の食生活や年齢・病歴、

住んでいた地域までわかることがあります🦷

 

考古学者が古代人の歯を調べるのもそれが理由で、

他にも、犯罪捜査や身元特定など色々な分野で使われます☝🏻

 

ちなみに、火災・腐敗・水没などで遺体が損傷しても

歯は最後まで残るので、法医学では重要な証拠の1つです💡

 

「歯は沈黙の証人」ということがわかりますね🤔💭

探検家・考古学者のイラスト(女性)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😆💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯茎の色でお口の病気が分かる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはご自身で自分の歯を見た時、歯茎の色を気にしたことはありますか?

元々はピンク色である歯茎が「大人になるにつれて暗い色に変化しているかも…?」と感じた方、

もしかしたらお口の病気にかかているサインかもしれません!

実は、歯茎は様々な原因によってピンク色から暗い色に変色してしまうのです😖

 

ピンク色の歯茎

・正常で健康的な歯茎。

 

紫色の歯茎

・歯周病や歯周炎で歯茎が赤く腫れ、それが進行した後の色。

・紫色かつ腫れているなどの炎症がある場合は、歯周病の確立が高い。

 

黒い歯茎

・紫色になる時の様に歯周病の可能性が高い。

・喫煙が原因の場合も多く、喫煙者の方に多く見られる。

・一部のみ黒い場合は被せ物やさし歯の金属が溶け出している場合がある。

 

上記の歯茎の色が変色する代表例となっております。

ご自身の歯茎の色は何色に当てはまりますか?

紫色や黒色だった方は是非歯医者さんを受診し、しっかり治療して

健康的な口腔内を目指しましょう。

歯周病の場合は、普段の丁寧な歯磨きに加え、歯科での定期的なクリーニングが大切です。

普段の歯磨きでは落としきれない汚れを取り除いてくれるため、

4~6ヶ月に一度は歯科でのクリーニングを行くのがオススメです。

もし歯周病の疑いがある方は、一度歯科に足を運びクリーニングを行ってみて下さい✨

当院でもクリーニングのご予約は承っておりますので、お気軽に当院までご相談下さい😊

スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌磨きをしよう!

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

突然ですが、舌には細菌汚れが付着しているのはご存知でしょうか?

表面は細かい凹凸がたくさんあり、歯磨きをいくら頑張っても舌が汚れたままだと、

舌に付いた細菌や汚れが再び歯に付着する場合もあるのです

 

舌に付いた細菌や汚れは口臭の原因になるだけではなく、

呼気や気管に入ってしまうと誤嚥性肺炎を引き起こすケースもあります

ということは、舌磨きもプラス頑張ればあなたのお口の中は完璧!

 

◎舌磨きの頻度はどれくらいが理想なの?

一般的に推奨されているの頻度は朝に1日1回

舌磨きは1日1回で十分にケアできます

就寝中に増殖した細菌を、朝の歯を磨く前に舌磨きをすると効果的🌟

 

◎舌磨きのやり方

歯ブラシだと毛先が硬く、舌を傷つけてしまう可能性があるので、

舌専用のブラシを使用します

ブラシを優しく奥側から手前側に動かして磨くことで効果的に汚れを取ることができます

ポイントは力を入れすぎないこと!

 

 

◎舌磨きをするときに守ってほしい注意点と頻度

舌磨きを頻繁にしすぎると、舌の表面を傷つけてしまい

逆に口臭や味覚障害の原因になることも…

過度に磨きすぎないように1日1回を目安に磨きましょう!

使用後はしっかりとブラシを洗浄し、乾かしてください

乾燥することで細菌の増殖を防ぎ、ブラシが清潔に保たれます

 

普段の歯磨きにプラスしてこれから頑張ってみましょう!

定期的なクリーニングも大切です。

当院でもクリーニングのご予約は承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀デンタルフロス~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回はデンタルフロスの使い方についてお話します🙋🏻‍♀️💭

デンタルフロス・歯間ブラシのイラスト

 

 

【ホルダータイプ の使い方】

 

①歯と歯の間にデンタルフロスを当てる

 

②ゆっくり動かしながら歯と歯の間に入れる

 

③中まで入ったら上下に動かし、

隣り合った歯の両方の面を磨く

 

④取り出す時もゆっくり横に動かしながら取り出す

デンタルフロスのイラスト(ホルダータイプ)

 

【ロールタイプの使い方】

 

①1回の使用分のフロスをケースから取り出し、

左右の中指に2~3回巻き付け、

指と指の間を1~2㎝の長さにする

※1回の長さは大体40㎝くらいです❕

  

 

 

 

 

②歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら

ゆっくりと歯と歯の間に入れる

 

③歯の根元まで入ったら、歯に巻き付けるようにして

上下に動かし、歯垢を落とす

 

④取り出す時も、横に動かしながらゆっくり取り出す

 

 

【デンタルフロスを使う時の注意】

 

🦷歯茎を気付けないように鏡を見て、

場所を確認しながら使用してください❗

グイっと力を入れて差し込まずに、

ゆっくり動かすのがポイントです(*^-^*)

 

🦷使い方がわからない場合は歯科医師や歯科衛生士から

正しい使い方の指導を受けましょう☝🏻✨

 

🦷使っている最中にフロスが引っかかったり、

ほつれたりする場合は歯と歯の間にむし歯や

歯石がある可能性があります🌀🌀

そんな時はすぐに教えて下さい👍🏻

歯医者さんのイラスト(職業)

 

 

【Q&A】

 

ℚ.デンタルフロスと歯間ブラシの使い分けは❔

A.隙間の狭い部分にはデンタルフロス、

隙間の広い部分には歯間ブラシを使ってください💡

 

ℚ.デンタルフロスはいつ使うの❔

A.就寝前の歯ブラシで磨いたあとがオススメです💤

 

ℚ.デンタルフロスの使用頻度は❔

A.1日1回は使うのがオススメです😁

取り残した歯垢は2~3日で石灰化が始まるので、

徐々に取りにくくなってしまいます😱

その為、1日1回は使用すると良いでしょう🌟

 

ℚ.出血するけど大丈夫❔

A.歯茎に炎症がある場合や、

デンタルフロスを使い始めた頃は出血する場合があります❗

痛みがあったり出血が続くようなら一度ご相談ください💪🏻

 

Q.デンタルフロスは子供にも使っても大丈夫❔

A.むし歯予防のために是非使ってください👶🏻

歯医者の建物のイラスト

 

みなさんも、歯磨きのあとにデンタルフロスを使用して

むし歯や歯周病・口臭を予防しましょう(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀何故「むし歯」と言うのか

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんはどのような症状で歯医者に通っておりますか?

定期検診やクリーニング、歯周病などのかたもいらっしゃるかと思いますが、

代表的な症状と言えば、歯に痛みが伴う「むし歯」かと思います🦷

歯の病気である「むし歯」ですが、

みなさんはなぜ「むし」という言葉を使用した名前になったかご存知ですか❔

その理由はとしましては、むし歯のメカニズムが判明する前は、

「口の中に虫がいて、その虫が悪さをしている」と考えられていたからなのです😲

そしてそのままの意味で「むし歯」と呼ばれるようになったそうです🦷

 

現在では、実際はお口の中の細菌が出す酸によって歯が溶けてしまうことがわかっています💡

むし歯は細菌が原因ですので、一番大切なのは丁寧なブラッシングで

細菌のエサになる歯垢や食べかすなどの汚れをしっかりと落とすことです!

磨き残しが無いようにじっくり丁寧に3分以上磨くのが歯磨きのポイントです✨

また、鏡を見ながら歯磨きをすると、自分の歯を見ながらできますのでより丁寧な歯磨きができます!

日々の歯磨きをしっかりと行い、むし歯になりにくいお口の環境を目指しましょう😊

 

お口のことで何か気になることがありましたら当院までお気軽にご相談ください(^^♪

予約はお電話、またはWEBからお取りすることが可能です。

※現在WEBからのご予約は初めてのご来院の方、または定期検診ご希望の方のみとなります。

再診の方で歯の痛みや治療などでご予約希望の方はお電話からお願いいたします。

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎のいろいろ その②

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🥰

前回の記事では「口内炎のいろいろ その①」として口内炎ができる原因についてお話ししましたね🍒

今日はその②として、もう少し詳しくお話していこうと思います!👀

 

 

歯科衛生士のイラスト(職業)

 

 

まずは 口内炎の種類 についてです💡

口内炎と一口に言っても、できた原因や症状によって種類があるのを知っていましたか?

代表的な口内炎の種類を解説していきます😎💭

 

✅アフタ性口内炎

最も一般的な口内炎で、お口の粘膜に白色または黄色の小さい潰瘍(アフタ)ができるのが特徴です。

単独でできることもあれば、複数個できることもあります☠️

栄養不足やストレス、免疫の低下が主な原因ですが、粘膜の小さな傷がきっかけになることもあります。

 

✅ウイルス性口内炎

ウイルス感染が原因で発生する口内炎で、ヘルペスウイルスやコクサッキーウイルスによるものが多いです😈

発熱や倦怠感などの風邪に似た症状を伴う場合もあり、お口全体に水疱や潰瘍が広がるのが特徴です🥵

 

✅アレルギー性口内炎

アレルギー反応によって発症する口内炎です🐶

特定の食品や薬剤の成分などが原因になることが多く、お口の中の腫れやかゆみなどの症状が出ます。

 

✅カタル性口内炎

お口の中全体に炎症が広がるタイプで、赤く腫れたり粘膜がただれたりすることがあります😢

痛みは軽いことが多いですが、食事でしみることがあります。

お口の中が不衛生な状態が続いた時や熱い食べ物による火傷が主な原因です🔥

 

 

 

次に 口内炎が出来やすい部位 です👄

口内炎は口腔内の様々な部位に発症しますが、特に刺激を受けやすい部分や粘膜の薄い部分にできやすい傾向にあります。

口唇ヘルペスのイラスト

口内炎ができやすい部位として代表的なところとして

誤って噛んでしまいやすい唇の内側や頬の内側

熱い食べ物や硬い食べ物で刺激を受けやすい舌の側面や裏側、口蓋(上あご)などがあります☝🏻

 

 

また、なかなか治らない口内炎の場合、別の病気が潜んでいる可能性があります⚠

気になることがあればぜひ当院へお越しください🏥🍎

 

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀デンタルフロス~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

毎日きちんと磨いていても、

歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、

歯垢が残りがちです🌀🌀

 

そんな歯間を綺麗にするには…

デンタルフロスがオススメです❕

デンタルフロスをする人のイラスト

 

 

【デンタルフロスをオススメする4つの理由】

 

🦷歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ

歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、

歯と歯の間の歯垢を落とす効果は大幅にアップし、

歯垢除去率が1.5倍といわれています✨

 

🦷むし歯や歯周病の予防になる

歯垢はむし歯や歯周病の原因になります⚠

その歯垢をより綺麗に落とせるということは

むし歯や歯周病の予防に繋がります👍🏻

 

🦷口臭予防や改善に繋がる

口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります❗

口臭は自分では気付きにくいですが、

もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで

臭いと感じたら、口臭がしているかもしれません😭

毎日しっかりと歯垢を取り除くことで、

口臭を予防したり改善できます💡

 

🦷むし歯や歯周病・補綴物等の不具合を早期発見できる

デンタルフロスを使っていて、

「いつも同じところで引っかかる」

「デンタルフロスが切れてしまう」

などが気になる時は、むし歯ができていたり

詰め物や被せ物に不具合がある可能性があります⚡

 

また、デンタルフロスを使用すると

歯茎から血が出るという場合は歯周病の疑いがあります😱

 

 

【デンタルフロスは大きく分けて2種類】

 

🦷ホルダータイプ

こちらは前歯に使いやすいF字型です☟

 

こちらが奥歯に使いやすいY字型です☟

 

いずれもホルダータイプはホルダーにフロスが取り付けてあるので

手間もかからず、フロスが初めて方には特にオススメです(*^-^*)✨

 

🦷ロールタイプ

 

ロールタイプは必要な長さのフロスを切り、

指に巻き付けて使用します❕

初めは少し扱いにくいと思いますが、

慣れれば簡単かつ経済的です💰

 

また、ロールタイプにはワックスタイプと

ノンワックスタイプがあり、

ワックスタイプは繊維がワックスでコーティングされているので、

歯と歯の間に挿入しやすく、フロスが切れたりバラバラに

なったりしにくいのが特徴です😁

 

一方、ノンワックスタイプは繊維が

ワックスで固められていません☝🏻

つまり繊維が広がって歯の表面にフィットするので、

汚れ落としの効果が高いのが特徴です✨

フロスで綺麗になった歯間のイラスト

 

みなさんもご自身にあったフロスを見つけ、

試してみてくださいね(*^-^*)🦷🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💪🏻

是非そちらも併せてご覧ください☺️💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀顎の筋肉痛について

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは食事の時や人と会話をしている時、お口を大きく開けた時に

顎や顎付近の筋肉に痛みを感じたことはありませんか?

そのような症状がある方、もしかしたら顎回りが筋肉痛になっているのかもしれません!

 

顎の筋肉痛?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、顎回りも筋肉が発達しており

筋肉痛になる方も少なくはありません。

そして、この顎の筋肉痛は顎関節症の代表的な症状の一つです。

中には顎の筋肉痛が原因でお口が上手く開けづらいなどの症状が出る方もいらっしゃいます😖

顎の筋肉痛の原因としましては、歯の食いしばりや歯ぎしり、嚙み合わせの悪さ、

顎の筋肉の使い過ぎ(硬いものを頻繁に食べる等)、ストレス等の精神的要因が挙げられます。

 

もし顎の筋肉痛になってしまった場合の対処法としましては、

顎の筋肉を使い過ぎないようにし、筋肉を休めてあげましょう😊

硬い食べ物を避けたり、歯の食いしばりや歯ぎしりを抑えたりがポイントです✨

歯の食いしばり・歯ぎしりはストレスが原因の可能性もございますので

ストレスを発散するのも良いでしょう。

もし顎の筋肉痛が生活に支障が出る場合は、

痛み止めなどの炎症を抑える薬を服用するのも対処法の一つです💊

顎の筋肉痛は毎日の食事や会話に支障が出る為、もし顎が痛みだしたら早い段階で

無理して顎の筋肉を使用するのは避けてください😣

当院でも顎関節症の診察は行っておりますので、

もし顎の筋肉痛でお悩みの方は当院までお気軽にご相談下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀花粉症と歯の痛み

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

気温が高くなってきてすっかり春の陽気ですが、

同時に花粉症の方は鼻炎や目のかゆみなどに

悩まされているのではないでしょうか❔🤧💭

 

実は花粉症と歯の痛みには関連があり、

その歯痛は副鼻腔炎が原因かもしれません🌀🌀

 

副鼻腔(ふくびくう)というのは鼻のまわりにある空洞で、

頬の裏側にかけて広がっている空洞をさします💡

 

この鼻腔に細菌が感染して炎症が起きている状態を

副鼻腔炎といいますが、副鼻腔のうち上顎洞と呼ばれる空洞は

歯や歯の神経の近くにあります🦴

 

つまり、炎症が歯や歯の神経に伝わってしまうと…

むし歯ではないのに歯が痛くなってしまうのです😱⚡

副鼻腔のイラスト

 

 

【副鼻腔炎が原因で歯が痛くなる特徴】

 

🦷上の奥歯が痛くなる

🦷複数の歯が痛くなる

🦷何もしていなくても歯が痛い

🦷下を向くと痛みを感じる

🦷左右のどちらかの歯が痛くなる

 

以上のような特徴が挙げられ、

副鼻腔炎の症状が治るまで痛みが続きます☝🏻

 

 

【むし歯か副鼻腔炎かの判断】

 

歯科医院でむし歯か副鼻腔炎かどうか判断するには、

レントゲン写真などの撮影が必要になってきます👍🏻

 

むし歯だった場合、何もしていない時に痛みがあるとなると

むし歯菌が歯の根まで進行している事が多く、

神経を抜くような治療になる場合があります🦷

 

また、副鼻腔炎で痛む場合は

抗生物質を服用すれば炎症が治まることが多いですよ💊✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯周ポケットについて

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんはご自身の歯周ポケットの深さを気にしたことはありますか?

歯医者では目盛りのついた器具で歯周ポケットの深さを測定し、炎症の進み具合を確認しています。

歯周病はあまりお口の中を見ただけではわかりませんが、歯周ポケットがどのくらいの深さか調べると、

歯周病になっているか、なっていたらどの程度進行しているのかを把握することができるのです🔍

 

歯周ポケットが3mm以内であれば健康な歯肉の状態です😁

3~5mmの場合は初期の歯周病となり、6mm以上の場合は重度の歯周病と判断されます😱

重度の場合ですと、歯槽骨が歯の根っこの半分まで破壊されて歯がグラグラし始め、

最悪の場合は抜歯の選択をしなければなりません。

 

重度の歯周病になってしまった場合、歯磨きをしたときや

歯周ポケット検査の時に歯周ポケットから出血がおこることもみられます。

容易に出血するということは、その歯肉には炎症があるということです🤔

この歯肉の炎症を抑える為には、プラークや歯石の除去を徹底的に行う必要があります❕

ですが、出血が多量の場合は血液で患部が見えなかったりと十分に治療ができない可能性も出てきてしまいます😣

また、歯周ポケットの奥深くの汚れは歯科の器具を使用しても、

全て取り除くのはとても難しいのです💦

重度な歯周病にならない為には、日頃からのケアが大切になってきますので、しっかり歯を磨きましょう✨

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽に当院までご相談ください😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観