清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀口内フローラ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

みなさんは「口内フローラ」という言葉をご存知でしょうか❔

 

腸やお口の中などには、沢山の細菌たちが住んでいて、

それぞれがバランスを保ちながら生活しています👍🏻

その細菌の分布を「お花畑(flora)」に見立てて

「フローラ」と呼ぶのです👄

お花畑のイラスト(背景素材)

 

腸内フローラという言葉は聞き慣れている方も多いかもしれませんが

実はお口の中にも同じように口内フローラが存在しています❕

 

これらの細菌たちは良い働きをする「善玉菌」

悪さをする「悪玉菌」、そしてどちらにもなる

「日和見菌」にわかれています☝🏻

 

 

【バランスが崩れると…❓】

 

悪玉菌が増えすぎると…☟

🦷むし歯ができやすくなる

🦷歯周病が進行する

🦷口臭が気になる

といったお口のトラブルが起こります😱😱

 

他にも…☟

💡免疫力低下

💡全身疾患(心臓病・糖尿病・誤嚥性肺炎)

などの影響も挙げられます🙋🏻‍♀️

 

つまり、お口の健康は全身の健康と繋がっているのです💫

MRI・CTスキャンのイラスト(健康診断)

 

 

【口内フローラを整えるポイント】

 

毎日の歯みがき

⭐バランスの良い食生活

唾液を増やす

⭐定期的な歯科検診

 

特に、唾液には悪玉菌の活動を抑え、

善玉菌を助けてくれる成分がありますので、

しっかり唾液を出すことはとても大切です💧

 

よく噛んで食べたり、ガムを噛んだり、水分をしっかり摂り

唾液の分泌を促しましょう(*^ω^*)✨♪

 

ただし…❕❕

唾液がしっかり出ていても歯磨きを怠ると

「バイオフィルム」が発生してしまいます💥💥

 

バイオフィルムとは悪玉菌と糖が合わさってできる、

「歯垢(プラーク)」が膜のように歯の表面にこびりついたもので、

これが歯周病やむし歯の原因になるのです❗😖

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

 

 

口内フローラは毎日のケアと生活習慣次第で整えることができます✌🏻

上記の【口内フローラを整えるポイント】を意識して、

お口の健康を守りましょう😼💕

やる気に燃える人のイラスト(女性会社員)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀爪楊枝は使わない方が良いの?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

飲食店や家などに必ずと言っても良いほど置いてある爪楊枝を、

使ったことがある人は多いのではないでしょうか!

食事後に詰まった食べ物をすぐに取れる気軽なアイテムで良い点もありますが、

実は爪楊枝には落とし穴があるのです👀

 

頻繁に爪楊枝を使っていると、歯茎を傷つけてしまい出血してしまいます

そして知らぬ間に歯肉が下がってしまい大きな隙間ができます

そうすると隙間ができたところに食べ物が詰まり、また爪楊枝で取るを繰り返すことになります

他にも頻繁に使わない方が良い理由がいくつかあります

 

①詰まった食べ物は全部取れていない

食べ物や歯垢は歯の間や奥深いところに付くため爪楊枝では届かないのです

一部しか取れていないことが多いです

 

②細菌感染の可能性

汚れが上手く取れないせいで強く押し当てると、爪楊枝が折れてしまいます

歯茎を傷つけてたり、折れた破片が歯周ポケットに入ると

破片が原因で細菌感染をしてしまう可能性もあります

 

歯に詰まった食べ物を安全にしっかりと取れるアイテムは、

糸ようじ・歯間ブラシがオススメです⭐

歯間ブラシが大きくてやりずらい方はデンタルフロスでも良いですね!

細い分、より細かな隙間の汚れを取ることができ、口臭予防にも繋がります

種類も多く、自分の好きな長さで切って使えることができるのでオススメです!

外出先やすぐに歯を磨けない状況の時など、カバンの中に1つ入れておくと安心ですね😊

歯ブラシだけでは全部の汚れを落とすことは難しいので、

アイテムを使って安全に歯を綺麗にしていきましょう🦷

 

当院でも歯間ブラシや歯ブラシなど販売しております

検診の際は是非ご覧下さい🐮

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀唐辛子はむし歯の治療に使われていた?!

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

辛いものを食べるとお口や舌がヒリヒリしたり、

辛さが強い場合は痛みを感じることもありますよね🔥

 

そういったイメージから「辛いものはお口の中にとって悪いもの」

と感じる方もいらっしゃるかと思います🤔💭

 

たしかに、口内炎やお口の中に傷などがある場合、

辛いものを食べると刺激が強すぎて

患部が悪化する可能性があります😖💥

 

しかし、辛いものの代表格である唐辛子には、

実は面白い歴史と健康効果が隠されています💡

 

 

唐辛子はメキシコでは「チリ」と呼ばれ、

約68種類もの種類が普及している食材です❗

 

メキシコでは“辛くなければ味がないのと同じ”と言われるほど、

辛さが重要な要素とされています😉👍🏻

 

このように、辛いものはメキシコの食文化にとって

欠かせない存在といえます☝🏻✨

メキシコ人のイラスト

 

興味深いのは、唐辛子が古代メキシコのアステカ時代において、

様々な病気の治療薬として使われていたことです❕❕

 

約500年前アステカ文明では、唐辛子は単なる食材ではなく、

実際に医療の現場でも利用されていました🦷

 

例えば、咳止めとしては唐辛子入りのハーブティーが使われ、

耳の炎症には唐辛子を含む点耳薬が処方されていたそうです💊

 

また、歯の痛みを和らげるためにも唐辛子が

使われていたというから驚きです👨🏻‍🔬🔍✨

 

 

現代では医療の進歩により、唐辛子が治療薬として使われることは

少なくなっていますが、近年、唐辛子に含まれる「カプサイシン」

という成分に注目が集まっています🌟

 

カプサイシンには鎮静効果が期待されており、

痛みを軽減するための治療法として研究が進んでいるそうです✌🏻

 

つまり、唐辛子は単に辛いだけではなく、

昔から様々な治療に利用されていた歴史を持ち、

現在もその成分には注目すべき健康効果があるとされています🙋🏻‍♀️

 

辛いものを摂ることの良さが、ただの刺激にとどまらないことを

知っておくともっと楽しく食べれるかもしれません😁♪

激辛ラーメンのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😼💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の神様

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

縁結びや学問などで有名な神社は全国にいくつもありますよね!

私はふとある時に、歯の神様はいるのかな?と気になることがありました💭

歯で有名な神社や神様って皆さんは聞いたことありましたか?

今日は歯にまつわる神社や神様についてお話ししていきたいと思います🦷

結論から言うと…

実は「歯の神様」は存在します☝🏻

日本各地には歯の痛みを癒す神様や仏様が存在するそうです

また、歯の健康を祈る神社も数多くあるらしく、その数約300箇所ほど

意外とありましたね😊

その中でも今日は2箇所の神社をご紹介します

 

・綱敷天神社(大阪府大阪市)

この場所にあった巨石が、水の流れを歯止めをし梅田で起きた水没を防いだことから

「歯止めの神様」と慕われるようになったそうです

それがいつの日からか「歯の神様」と言われるようになり、歯で悩んでいる方や歯科医関係者

の方などが多く参拝されています

 

・白山神社(東京都杉並区)

中田加賀守の弟が歯痛で悩まされていました

神社前に生えていた萩で箸を作り、それで食事をすれば治ると…

その通りに食事したところ今まで悩んでいた歯痛が治ったそうです

そこから周りにも噂が広がり、遠方からも歯に関して悩んでる人たちが多く参拝するようになったと言われてます

「歯」と書かれたお守りも販売されているそうです🦷

 

ご興味ある方は一度参拝されてみてはいかがでしょうか?

治療中の歯が良くなるかもしれませんね😉

お口のことや歯のことで気になることがございましたら、

お気軽にご相談ください🦷

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口が極度に乾燥する?①

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😊

みなさんは、お口の中の乾燥を感じることはありますか?

一時的なものであればいいのですが、続く場合は「口腔乾燥症(ドライマウス)」の疑いがあります。

今日は、お口の乾燥についてお話していきます🍺🍉

 

喉が渇いた人のイラスト(女性)

 

口腔乾燥症(ドライマウス)とは、その名の通り口が乾いた状態のことをさします☝🏻

近年増え続けている現代病の一つだとも言え、特に女性に多い傾向があります。

また、生活習慣も大きく関係していると言われています。

 

では、具体的にどのような場合、ドライマウスを疑うべきなのでしょうか?

いくつかチェック項目を紹介します!

 

🌟ドライマウスの可能性チェック

✅お口の中がネバネバして話しにくい

✅お口の中や舌がヒリヒリする

✅喉がよくかわく

✅水分の少ないものが飲み込みにくい

✅口臭が強くなった

 

これらの症状が当てはまれば、ドライマウスの可能性があります。

重度になると、唾液の分泌量が低下することによって口腔内の乾燥が進行し、強い口臭、

舌表面のひび割れ、痛みで摂食障害、会話のしにくさなどの障害も現れます😣

 

 

また、唾液には抗菌作用や、お口の中を洗い流してくれる自浄作用があるため、

分泌が過度に減ってしまうことにより、虫歯や歯周病ができやすくなってしまいます💔

 

 

🍀ドライマウスの原因

では、どのような原因でドライマウスになってしまうのでしょうか?

 

①加齢・・・唾液の分泌の低下は加齢現象でも起こります👩🏻‍🦳

②ストレス・・・人はストレス状態になると、自律神経の働きにより唾液の分泌が抑制され、お口の中が乾燥します🤧

③薬の副作用・・・どんな薬にも大抵副作用がありますが、特に更年期障害の抗うつ剤の副作用でお口が乾燥する方が多いです💊

④全身的な病気の影響・・・糖尿病や腎不全の影響でドライマウスを引き起こしやすくなります👄

 

また、シェーグレン症候群という膠原病でも唾液の分泌が減少し、ドライマウスを引き起こします。

〝ただのお口の乾燥〟ではないこともあるので、見極めが大切ですね👀

 

 

いかがでしたか?

極度なお口の乾燥によって虫歯や歯周病ができやすくなってしまったり、

全身の病気が隠れていることが分かったりすることがあります💡

 

今日はドライマウスの原因を主にお話していきましたが、次回は対策や治療法について詳しくお話していきます✨✨

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀舌がくっついてしまうのはなぜ?

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

すっかり気温が高くなり、アイスやかき氷が

美味しい時期になりましたが、

みなさんは「舌が氷にくっついてしまう」

という経験をされたことはありますか❔💭

 

また、冷たい金属のスプーンに舌をつけてしまい、

「くっついて離れなくなってしまった❕」

…なんて事故もあります😱🌀

 

 

【舌が氷にくっついてしまう理由】

 

その理由は簡単にいうと…☟

舌についた水分、つまり唾液が凍って、

固い結びつきを作るからなのです☝🏻☺️

 

では、どうやったら舌にくっついた氷を離せるのか❔

なぜ木の棒やプラスチックだと舌はくっつきにくいのか❔

 

それは、熱を通す速さを表す熱伝導率が関係しています💡

 

熱伝導率は素材の種類によって異なりますが…☟

 

🦷金属(スプーンなど)=熱伝導率がとても高い❕

→舌の熱をすぐに奪って、唾液が一瞬で凍る💥

 

🦷木やプラスチック=熱伝導率が低い❗

熱を奪うスピードが遅く、血液の温かさが勝る為くっつきにくい👍🏻

 

 

【👅もし舌がくっついてしまったら❔

 

無理に剥がそうとすると舌が傷ついてしまうことも…⚠

 

以下の方法でやさしく対処してください😊🌟

 

✅ぬるま湯を少しずつかけて凍った部分を溶かす

 

※ぬるま湯がない場合は…

ぬるま湯がない場合は、両手で口元を包んで小さな空洞を作り、

息でゆっくり温めましょう😼

 

これからもっとアイスや冷たいものが恋しくなる季節🍦

舌がくっつく事故には気を付けて美味しく食べましょう😁

トルコアイス屋のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😆💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの消毒方法

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんが毎日使用している歯ブラシですが、

実は見えない細菌がたくさん潜んでいるのをご存知ですか?💦

唾液や食べかすなどに触れた歯ブラシは、

水でしっかり洗い流しても歯ブラシ自体の汚れを完全に取り除くことは難しいです。

ですので、今回はそんな歯ブラシの消毒方法をご紹介したいと思います✨

 

【歯ブラシの消毒方法】

①イソジンや口腔洗浄液で消毒する。

市販で販売している、お口に含んでも問題ない消毒液で消毒するという方法です。

購入してきた液に10分~15分程浸け置きし、その後水でしっかりと流します。

 

②食品用重層で消毒する。

100㎖の水に小さじ一杯の重層を溶かします。

作った重層液に10分~15分浸け置きし、その後水でしっかりと流します

※重曹は薬品用や掃除用ではなく、口に含んでも問題が無い食品用を選ぶことが大切です。

 

もしお家に上記のものがありましたら、是非試してみて下さい✨

ちなみに、歯ブラシの寿命は通常大体約1ヶ月と言われております。

(※商品によっては3ヶ月程使用できるものもあります)

どんなに消毒をしても、毎日使用する歯ブラシは徐々に劣化してくるものです。

ですので1ヶ月使用した歯ブラシは、新しいものに交換しましょう!

当院でも様々な歯ブラシを販売しております。

もし診察後に歯ブラシをご購入希望の方がおりましたら、お気軽にスタッフまでお声がけ下さい😊

もし自分に合う歯ブラシが分からない場合は、スタッフがご提案させていただきます♪

是非一度おすすめの歯ブラシをご購入しに来てください😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯はいつ磨く?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

日常的に歯みがきは欠かせないですよね!

今日は歯みがきのベストなタイミングについてお話していきたいと思います

歯みがきは食後すぐ?それとも食後30分経ってから?

と、さまざまな意見が分かれます

むし歯を予防するなら、「食後すぐに歯を磨くこと」のが正解です

食事後は、プラークが活発化し細菌が増殖しやすくなります

そのため、すぐ磨くことでプラークの増殖を抑え予防に繋がります

ただその一方で、酸で歯が溶ける「酸蝕症」を予防するには

食後30分以上経ってから磨くのが有効になります

「酸蝕症」とは…

炭酸飲料やかんきつ類など酸性の飲食物を食べた時に歯のエナメル質が溶けてしまう症状のことです

酸性の飲食物を口に含むと、歯のエナメル質が一時的に柔らかくなります

なので柔らかい状態で歯を磨くと削れてしまう可能性があるのです

そのため、炭酸飲料や酸を含んだ飲食物を摂取した時は最初にうがいをし、

食事から30分~1時間後に歯みがきをすれば、むし歯予防にも繋がりますね

 

【酸蝕症になりやすい飲み物・食べ物】

◎飲み物

コーラ・サイダー類の炭酸飲料

ワイン

ヤクルト・カルピスなどの乳酸菌飲料

◎食べ物

グレープフルーツ

みかん

レモン

 

今日は歯みがきをするタイミングのお話をしました🦷

食事をしたら歯を磨くことが基本です

みなさんも頑張って毎日の歯みがきを行いましょう😊

当院ではクリーニング・定期検診のご予約は承っておりますので、

お気軽にお問い合わせください♪

最後まで読んでくださりありがとうございました🐨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀唾液と味覚

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「唾液と味覚の関係」についてお話します💭💡

 

普段何気なく食事をし、美味しいと感じることがあるかと思いますが、

その美味しいを感じるには唾液が大切なことをご存知でしょうか❔😊

 

味蕾(みらい)という舌や上顎にある味を感じる器官を通して

味を感じているのですが、この「味蕾」に味が到達するには

食べ物の味を構成する物質が唾液に溶け込むことではじめて届きます❕

 

つまり、味覚を感じるには唾液は欠かせません👍🏻

そして唾液が少ないと味わいが味蕾に届かず、

食べ物の味がわからなくなり、味覚障害になってしまう恐れがあります😭

 

 

【味蕾が感じる味覚は❔】

 

味蕾が感じられるのは…☟

 

💡塩味

💡甘未

💡旨味

💡酸味

💡苦み

 

以上の5種類だけです❕

この組み合わで味を感じ取っています😋🍜

 

 

【味蕾の仕組み】

 

味蕾は花のつぼみのような形をしていて、

1つの味蕾には10~100個の細胞が集まっています❗

 

そんな味蕾の細胞は新陳代謝が盛んで、

約1ヶ月ごとに生まれ変わっています🔃

 

味蕾の細胞の再生には亜鉛が必須ですが、

体内で合成したり蓄えたりできないため

食事で摂取する必要があります🍚

舌のチェックをする人のイラスト(男性)

 

 

【唾液不足によるお口への悪影響】

 

味覚障害

⚡口腔内のトラブル(むし歯・歯周病・口臭など)

⚡ドライマウス

⚡舌がヒリヒリするなどの不快感

⚡飲み込みや会話など日常生活への影響

 

などが挙げられます🙋🏻‍♀️🌀

口を抑えてショックを受けている女性のイラスト

 

 

さて、今回は「唾液と味覚」についてお話しましたが、

いかがだったでしょうか❔😊💭

 

唾液は味を届ける液体であり、味覚の黒子といえます🏀

 

いつまでも美味しく食事をするためにも、

日頃から唾液を増やすことを心掛けましょう💪🏻✨

美味しそうにご飯を食べるおばさんのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯ブラシの毛の本数は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんが毎日使用している歯ブラシは、歯ブラシの毛を使いブラッシングしているかと思います✨

そんな普段何気なく使用している歯ブラシですが、

みなさんは歯ブラシの毛の本数がいったい何本なのかご存知ですか?

 

あまり考えたことないと思いますが、実は歯ブラシの毛の本数は通常約700~1200本と言われております。

ヘッドの大きさだったりで違いはありますが、かなり多くの毛が使用されていて私も驚きました!

そんな中、最近は極細の毛が高密度にある歯ブラシも人気が出ております。

そのような歯ブラシは、約5500本~7600本使用されているとのことです!😮

高密度植毛の歯ブラシは触り心地も良く、使用感も好む方が多い為、

ドラックストアなどでも店頭に並んでいることも多いです。

もし気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか?😊

 

ただし高密度植毛の歯ブラシはしっかりと水気を切って保管することが大切です。

高密度であることから、水気を切らずに保管すると細菌の繁殖に繋がります😖

ですので、使用したあとは必ず水をよく切ってから、通気性の良い所に保管するのがオススメです◎

毛が極細のものは歯と歯茎の間の隙間や、歯と歯の間の隙間などが良く磨けるため

歯周病やむし歯予防にも効果があります。

是非一度気になる方は試してみて下さい🎵

当院ではむし歯、歯周病、口臭や着色汚れなど、

患者さんのお口の中のお悩みに沿って治療をご提案させていただきます。

スタッフ一同、是非ご予約をお待ちしております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

医院外観