清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀いろいろな生き物の歯の数

こんにちは🤡清瀬いんどう歯科の板垣です💫

皆さんは動物の歯の数について知っていますか?歯が多い動物もいれば、全くない動物も😯?

今日はいろいろな生き物の歯の数についてお話していきます🐶

 

 

まずはじめに、我々人間の永久歯は、親知らずを入れて32本です💡

上下左右合わせて前歯が12本、小臼歯が8本、大臼歯が12本となっています。

1989年より厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動がありますね😁

それを目指すとなると、何十年も自分の歯を守るためには定期的な歯科の受診やご自身での適切なケアが大切になります🌼

 モンキー・D・ルフィのイラスト(ONE PIECE)

 

 

そして、なんと世界で最も歯の多い生き物はカタツムリです🐌🔥

カタツムリのキャラクター

私自身カタツムリは歯がない生き物だと思っていたので驚きました😱

正確には歯舌(しぜつ)と呼ばれ、非常に小さな歯がびっしり並んでいます。

そしてカタツムリはものを食べるときに、その歯舌を使ってヤスリのように食べ物を削りとります。

その数はなんと1万本~2万本以上と言われており、無数の小さな歯が常に連なっている状態となっています☝🏻

一列ごとに約80本の歯が並んでおりそれが何百列もあるので、そのくらいの本数になるそうですよ🐰

小さい歯と聞くと弱いのではないか?と思う方もいらっしゃると思いますが・・・侮るなかれ❗❗

なんとカタツムリはコンクリートも食べてしまうんです😤

コンクリートに含まれるカルシウムが、カタツムリの殻の元になるのです👀

 

 

逆に歯の少ない生き物はというとカメやアリクイが挙げられます🐢

亀の親子のイラスト

カメやアリクイには歯がありません🙅🏻‍♀️

カメは歯がない代わりに顎の肉が硬くなっているそうです💎

アリクイはねばねばした舌でアリをくっつけて捕食するそうです🐜⚡

 

 

いかがでしたか?

歯がない生き物から1万本以上ある生き物まで様々でしたね!

最後までお読みいただきありがとうございました🤗💕

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀世界の歯科事情

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

実は日本の歯科治療は世界でも例をみない安さってご存知でしたか❔

 

日本では健康保険が使えるため、大抵の病気は3割で負担で治療できます💡

しかし世界では保険が適用されている国保険適用外の国があり、

特にアメリカは日本と大きな違いがあります🗽

 

【国民健康保険などが使える国】

🦷日本

🦷台湾

🦷イギリス

🦷フランス

🦷スウェーデン

 

【保険が適用外の国】

🦷アメリカ

🦷カナダ

🦷スペイン

🦷韓国

 

アメリカでは一般歯科の他に5つの専門分野に分かれています🙋🏻‍♀️

そのため根っこの治療はAクリニック、歯周病治療はBクリニック

といった形で治療内容によって通うクリニックが変わるのです🚗💨

 

また、あるアンケートでは…☟

日本は「むし歯・歯周病等は治療して治すべきもの」という回答結果でしたが

アメリカでは「むし歯・歯周病は予防するべきもの」と回答する人が多く、

歯科治療に対する意識にも違いがあります✨

 

これは3割負担の日本と違い、全額負担が当たり前のアメリカでは

「治療を要する前に予防し、治療をしなくても良い状態であるべき」

という考えがあるからでしょう(。・ω・。)💭

 

そんなアメリカでは国民が医療費に莫大なお金を払っていることから、

アメリカの自己破産の原因第1位は医療費だとも言われています😱

 

【歯科先進国のスウェーデン】

北欧の国であるスウェーデンは予防大国として知られています💙

世界の中で最もむし歯が少ないと言われているスウェーデンでは

23歳まで歯科治療を無料で受けることができ、

歯列矯正も無料で出来るんだとか…?🥳🌟

また、定期的なメンテナンスを受診する割合では

日本は5%未満というのに対し、

スウェーデンは約90%の方が定期検診を受けています❗

 

 

むし歯や歯周病等…いずれにしても大切なのは「予防」です😊

初期段階では自覚症状がなく、気付かないことがほとんどですので

定期的な検診でお口の中をチェックすることが大事になってきます♪

皆様のご来院お待ちしております❕(*^-^*)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀抜歯後の止血方法

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは大人になってから歯を抜いた経験はございますか?🦷

子供の頃は乳歯から永久歯に生え変わる段階で、自然と乳歯が抜けたり

永久歯が生えてきてしまったから歯科に足を運び抜いたりなど、

必ず【歯を抜く】という経験を子供の頃に誰もがしてきました。

音の名なってから【歯を抜く】という経験は、歯がむし歯や歯周病で歯を残す治療が困難な場合や、

親知らずなどを抜かなければいけない歯がある場合に経験するかと思います。😣

 

ではもし大人になり抜歯をするようなことになった場合、

正しい止血の方法を覚えていますか?

抜歯した後の正しい止血方法としましては、【圧迫止血】が主な止血方法になります。

圧迫止血とはその名の通り、患部を圧迫することで血を止める方法です。

歯を抜いた後の圧迫止血の方法は、歯を抜いた患部に清潔なガーゼ(ない場合はティッシュ)をあて、

しっかりと噛んで患部を圧迫します。

その圧迫した状態が20~30分経つと、血が固まり止血されます。

(血がにじむ程度は問題ありませんが、出血がまだ止まらず心配であればもう一度新しいガーゼを患部にあて

再度10~20分ほど追加で圧迫して下さい)

抜歯した際は血行が良くなること(お風呂に長時間入る、飲酒、運動など)をすると

血が止まったあとも再度出血する恐れがあるので、抜歯当日は控えるようにしましょう💦

また、抜歯当日は患部に歯ブラシをあてないように歯みがきするのも大切です。

舌や食べ物なども患部にはなるべく触れないようにし、安静が重要ですので注意して下さい。

抜歯した際は正しい止血方法をし、患部が早く良くなるように心掛けて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

医院外観