清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀お口の中にできる「できもの」放置して大丈夫?①

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です✨

みなさんはお口の中にできものができた経験はありますか?

お口の中のできものといえば口内炎が最も一般的ですが、それ以外にも様々な原因が考えられます💭

 

特に口内炎は数日で治るものが多いですが、1~2週間以上治らない場合はほかの病気を疑います。

また、痛みがなくできものが徐々に大きくなったりする場合は、腫瘍の可能性も・・・😱

 

今日は、見過ごしたら危険かもしれない⚡お口の中のできものについてお話していきます📖🍃

 

 

フェイスシールドを付けた歯科医のイラスト(男性)

 

「できもの」と一概に言っても、種類によって赤くなる程度のものや強い痛みが伴うもの、

ただれや水ぶくれができるものなど様々です👀

特に痛みがなければ、忙しさから歯科を受診しないままの方もいらっしゃいます😢

3週間以上症状が続いていたり、慢性的に繰り返す場合は、早めの受診をおすすめします!

 

 

口内炎

お口のできもので真っ先に思い浮かべるものといえば「口内炎」ですよね💡

硬いものによる物理的な刺激や、免疫力の低下、ビタミン不足などでできることが多いですが、

お口の中の状態に関係なく、身体の病気の症状のひとつとして口内炎ができる場合もあります。

 

例として 【がん】 【HIV感染症】 【糖尿病】 などは、自己免疫力が低下します。

このような病気では細菌が多く存在するお口の中で炎症を起こしやすく、口内炎ができやすいと言われています👂🏻

また、血液のがんである白血病では、初期症状として口内炎ができることがあります😱

 

その他にも、潰瘍性大腸炎・ベーチェット病・クローン病・尿毒症など

様々な原因で口内炎ができることがあるため、どんな病気が潜んでいるか分かりません💔

なかなか治らなかったり繰り返す口内炎は、ただの口内炎ではないかもしれません☠️

今回はここまでとなります🌈
次回は、他のお口の中のできものについて詳しくお話していきますのでお楽しみに🐶
最後までお読みいただきありがとうございました✨

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が出てくる夢

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

夢の中で歯が登場することは多くの方にとって印象的であり、

しばしば不安や恐怖を引き起こします😴💫

 

🦷歯が抜ける

🦷歯が痛い

🦷歯が壊れる

 

などのシチュエーションは、誰しもが一度は

経験したことがあるのではないでしょうか❔💤

悪夢のイラスト

 

 

【歯に関する夢の解釈と心理的な意味】

 

💡歯が抜ける夢

歯が抜ける夢は非常に一般的で多くの方が

一度は見たことがあるといわれています💭

 

この夢は一般的に「不安」「喪失感」

象徴していると考えられています🌀🌀

 

歯は物理的に私たちの体を支える重要な役割を持っており、

夢の中で歯が抜けることは、何か大切なものを失うことへの

恐れを反映していることが多いです💫💫

 

また、歯が抜ける夢は「老化」「見た目の衰え」に対する

不安とも関係していることがあります😭💦

 

年齢を重ねるにつれて外見や体調の変化に敏感になるため

歯が抜けるというビジュアルが

その不安を表している場合があります☝🏻

モラトリアムのイラスト(女性)

 

ドットのライン素材(青)

 

💡歯が痛い夢

歯の痛みは精神的なストレスや不安が反映されることが多く、

この夢は日常生活におけるストレスや

緊張を象徴している場合があります😱😱

 

例えば、仕事や人間関係におけるプレッシャーが

強くなっている時にこのような夢を見ることがあります❗

 

また、歯の痛みは過去に抱えた未解決の問題や

感情的な傷を象徴することもあります👍🏻

 

この場合、心の中でまだ整理できていない感情が

夢として表れているのです😪

同調圧力のイラスト

 

ドットのライン素材(青)

 

💡歯が壊れる夢

歯が壊れる夢は自己評価や自信の喪失が反映されていて

歯は外見を保つために重要な役割を果たしているため、

壊れることは「自分に対する不安」「外部からの評価」

に対する恐れを示すことが多いです😖

 

特に何か大きな変化を迎えたり、

重要な決断を下す時期にこのような夢を見ることがあります❕

視線が怖い人のイラスト

 

また、歯の壊れ方にも注目が必要です⚠

もし歯がバラバラに割れる場合、人生の中での不安定さや

無気力感を感じていることを示している可能性があります😞

 

一方で、歯が少し欠ける程度の壊れ方の場合は、

日常的な小さな不満やストレスが夢として表れている場合があります🙋🏻‍♀️

ストレスを抱えている人のイラスト(女性)

 

 

歯に関する夢を見た時、夢の中でどんな感情を

抱いていたかによって解釈が大きく変わります❕

もし不安や恐怖を感じた場合、現実生活で何かに対する心配や

ストレスを感じているかもしれません😴

夢を通じて自分の心の状態に気付いてあげてくださいね💭✨

 

ストレスや不安・緊張は歯の食いしばりや歯ぎしりにも関係し、

顎関節症にも影響を及ぼす場合があります❗❗

 

「最近、朝起きると顎が痛い」「歯ぎしりしていると言われた」

…そんな方は当院でも作製可能な「ナイトガード」がオススメです❕

 

ナイトガードとは就寝時に装着するマウスピースのことで、

歯の摩耗や欠け・割れを防いだり、顎関節への負担を

軽減するために使用されます🌟

 

気になる方は是非お気軽にご相談ください♪

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😼💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀災害に備えた口腔ケアグッズ

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは災害に備えて、お家に防災用グッズを詰め込んだ防災リュックは置いていますか?

防災リュックの中には非常食や、防寒具、懐中電灯、携帯用トイレ、

アルコール消毒液、モバイルバッテリーなど、用意しといた方が良いものをたくさん入れる必要があります。

 

そんな防災リュックの中に是非入れていただきたいのが、「口腔ケアグッズ」です✨

非常時でも、お口の中に細菌や食べかすなどが溜まるとむし歯や歯周病になってしまう恐れがあります😣

非常時ですと、むし歯や歯周病になっても、

きちんと診療道具が揃った環境で歯科医師に診てもらうのは難しいかと思います💦

ですので、災害時にむし歯や歯周病にならない為にも口腔ケアグッズはとても大切です。

 

防災リュックに入れていただきたい口腔ケアグッズは、

・歯ブラシ

・ティッシュペーパー(ウエットティッシュの方が尚良し◎)

・コップ(紙コップ、折り畳み式コップなど)

・水

 

こちら上記は最低限用意した方が良いものとなります。

その他、歯磨きシートやデンタルリンス(うがい薬)などもあれば良いですが、

リュックの大きさや、防災グッズ全体の重さなどは人それぞれですので

自分で必要あれば入れるのがオススメです!

私ももしもの時に備え、防災用口腔ケアグッズをお家に用意しております(^^♪

特に未使用であれば歯ブラシは飲食物と違い使用期限がありませんので、

一度用意すればずっと備えることができる為楽かと思います😄

みなさんももしもの災害に備えて、防災用に是非口腔ケアグッズをご購入下さい!✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀親知らずってなに?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

親知らずはどうして親知らずと言われるのか気になりませんか?

諸説はいくつかありますが、まずは簡単に名前の由来についてお話します😊

永久歯で一番最後に生えてくるのが親知らずです

個人差はありますが、だいたい20歳前後で生えてきます

昔の日本人は寿命が今より短く、親知らずが生える年齢の頃には両親がすでに亡くなっている

親に知られることなく生えてくる歯が名前の由来だそう🦷

 

そもそもなんで親知らずは生えてくるのでしょうか?

生える理由は、食生活の変化と人類の進化が深く関係しているそう👀

昔の人たちの食事は硬い食べ物が多く、しっかりと食べ物を噛むため

顎が発達していたのです

現代人よりも顎が大きいため無理なく全ての歯が生えていきました

しかし、現代人の食生活に変化が見られるようになりました

現代の食事では、パン類や麺類といった柔らかい食べ物が多くなりました

その結果、昔の人に比べて顎があまり発達しなくなり顎が細い人が増え、

親知らずがそれほど必要ではなくなりました

そのうえ、顎が小さいことで真っすぐに生えずに真横や斜めに生えることで

抜歯が必要になる人も多く見られるようになりました🦷

 

親知らずによって起こるトラブル⚠

親知らずは一番奥に生えているため磨きづらく、むし歯や歯周病になる恐れがあります

◎むし歯

歯ブラシが届きにくい場所のため、十分に掃除ができていない可能性があります

そして、生え方によっては食べカスや汚れが溜まりやすくなりむし歯のリスクも高まります

他の健康的な歯にも影響が出てしまい、むし歯の原因になってしまいます

特に親知らずは位置的に治療が難しい場所のため、何度もむし歯になる場合は抜歯をする必要があるでしょう

むし歯や歯のトラブルが出てくる前に一度歯の検診をオススメします!

当院でも、検診やクリーニングのご予約を承っております

健康な歯のために一度ご来院ください🦷

スタッフ一同心よりお待ちしております😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀恐竜の歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は「恐竜の歯」についてお話します🦖

 

 

恐竜といえば、ティラノサウルスやトリケラトプス、

スピノサウルスなどが有名ですが…💭✨

スピノサウルスのイラスト

 

「歯の数が多い恐竜」または

「歯の数が少ない恐竜」はご存知でしょうか❔😁

 

カモノハシ竜と呼ばれるハドロサウルス類は

鴨のように長く平たい口吻部が特徴的な草食恐竜で、

数百~数千の歯を持っていたといわれており、

何層にも重なってまとまった歯が食事などで擦り減ると

下から新しい歯のまとまりが出てきて生え変わります🦷

 

一方、歯が少ない恐竜として挙げられるのは、

オルニトミムスという獣脚類の恐竜で、

ダチョウのような姿をしていることから

ダチョウ恐竜とも呼ばれています🥚

 

そんなオルニトミムスのお口は細く、

クチバシのような形状で、歯を持たない恐竜でした❕

 

恐竜と聞くと、丈夫な歯がしっかり生えていそうですが

歯を持たない恐竜もいたなんて驚きですよね😳

恐竜の化石のイラスト

 

 

ちなみに…恐竜と聞くと「プテラノドン」

思い浮かべる方もいるのではないでしょうか❔💭💡

 

プテラノドンは私の好きな映画の1つである、

「ジュラシックワールド」にも登場しますが…☟

プテラノドンのイラスト(恐竜)

 

実は、プテラノドンは恐竜ではないってご存知でしたか❔😲

 

プテラノドンは翼竜(よくりゅう)に分類される爬虫類で、

恐竜でもなく、鳥でもないのです☝🏻😉

 

そしてこのプテラノドンも歯がなく、

長いクチバシを使い魚を丸のみにしていたと考えられています🐟

主食は魚ですが、非常に凶暴だったそうです⚠

 

 

以上、「恐竜の歯」いかがだったでしょうか❔(・o・)💭

お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🙋🏻‍♀️💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観