こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
今回は「恐竜の歯」についてお話します🦖
恐竜といえば、ティラノサウルスやトリケラトプス、
スピノサウルスなどが有名ですが…💭✨
「歯の数が多い恐竜」または
「歯の数が少ない恐竜」はご存知でしょうか❔😁
カモノハシ竜と呼ばれるハドロサウルス類は
鴨のように長く平たい口吻部が特徴的な草食恐竜で、
数百~数千の歯を持っていたといわれており、
何層にも重なってまとまった歯が食事などで擦り減ると
下から新しい歯のまとまりが出てきて生え変わります🦷
一方、歯が少ない恐竜として挙げられるのは、
オルニトミムスという獣脚類の恐竜で、
ダチョウのような姿をしていることから
ダチョウ恐竜とも呼ばれています🥚
そんなオルニトミムスのお口は細く、
クチバシのような形状で、歯を持たない恐竜でした❕
恐竜と聞くと、丈夫な歯がしっかり生えていそうですが
歯を持たない恐竜もいたなんて驚きですよね😳
ちなみに…恐竜と聞くと「プテラノドン」を
思い浮かべる方もいるのではないでしょうか❔💭💡
プテラノドンは私の好きな映画の1つである、
「ジュラシックワールド」にも登場しますが…☟
実は、プテラノドンは恐竜ではないってご存知でしたか❔😲
プテラノドンは翼竜(よくりゅう)に分類される爬虫類で、
恐竜でもなく、鳥でもないのです☝🏻😉
そしてこのプテラノドンも歯がなく、
長いクチバシを使い魚を丸のみにしていたと考えられています🐟
主食は魚ですが、非常に凶暴だったそうです⚠
以上、「恐竜の歯」いかがだったでしょうか❔(・o・)💭
お口のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください🙋🏻♀️💙
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/