清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀夏バテが引き起こすお口のトラブル

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

7月になり、暑さも本格的になってきましたが、

夏になると「疲れがとれない」「食欲がない」「体がだるい」

といった体の不調を感じる方も多いかと思います💫💫

 

これらはすべて暑さによって起こる「夏バテ」です😱💦

夏バテのイラスト「倒れるサラリーマン」

 

夏バテの大きな原因は、屋外と室内の温度差によって

自律神経が乱れてしまうことです😞💭

 

さらに、汗をかくことで体の中の水分やミネラルが失われ、

食事量も減るため栄養不足にも繋がります☝🏻

 

そんな夏バテですが、実は体の疲れだけではなく、

お口の中の環境にも悪影響を与えることをご存知でしょうか❔

 

 

【夏バテと歯周病】

 

暑い夏は、汗をたくさんかくことで

体内の水分が不足しやすくなります💧

 

これにより唾液の分泌が減少し、

お口の中が乾燥しやすくなるのです❕❕

 

唾液には細菌の繁殖を抑えたり、お口の中を綺麗に保ったりする

大切な働きがありますが、唾液が少なくなることで

口臭の原因になったり、むし歯や歯周病といったお口のトラブルを

引き起こしやすくなってしまいます💥💥

歯周病の人のイラスト

 

また、夏バテで体が疲れて免疫力が低下すると、

歯周病菌に対する抵抗力も弱まります😿

 

つまり、お口の中で歯周病がどんどん進行してしまうのです😭

 

歯周病は、初期段階では痛みや腫れといった症状がほとんどなく、

自分では気付かないうちに進行してしまうことがよくあります⚡

 

気付いた時には歯茎が下がっていたり、歯がぐらついていたりと

深刻な状態になっていることも少なくありません🦷

歯周病の歯茎のイラスト

 

 

【夏バテとお口のトラブルを防ぐには❓】

 

まずは、栄養バランスのとれた食事が大切です🍣🍜🍖

そして食事の際にはよく噛むことで唾液の分泌を促しましょう❣️

 

こまめな水分補給もとても大切です🥛♪

 

また、丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診も

お口のトラブルを防ぐためには欠かせません😼💡

 

夏バテを防ぐことは、全身の健康はもちろん、

お口の健康を守ることにも繋がります👍🏻💕✨

 

この夏も元気に、そして健康なお口で過ごしましょう🌞

夏のおばけのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐥

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯みがきタブレットとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは【歯みがきタブレット】というものをご存知ですか?

最近では無印良品や東急ハンズなどのバラエティー雑貨店などでも販売しており、

お手軽に口腔・口臭ケアができるアイテムとして人気があります。

 

この歯みがきタブレットとは、簡単に言うと「タブレット状の歯磨き粉」です。✨

一口大のタブレットで、これを噛み砕き唾液と混ざり合うことで泡が経ち、

この泡で歯ブラシを使用しブラッシングしたり、マウスウォッシュとして使用します。💭

 

こちらの商品のメリットとしましては、コンパクトに持ち歩くことが可能なアイテムですので、

外出先での口腔ケアアイテムとして人気があります✨

また、固形型のアイテムの為、飛行機など液体制限がある場所への持ち込みが可能となります。

基本的には外出先での口腔ケアとしてピッタリのアイテムです!

 

デメリットとしましては、普通の歯磨き粉と比べるとコストが高い点です。

歯磨き粉は安くて数百円で、一人で使用する場合(朝、夜磨く場合)は約1ヶ月~2ヶ月程度使用できますが、

歯みがきタブレットの場合、20粒で約500円する商品や100粒で約2000円程する商品があります。

20粒ですと、朝・夜使用したら10日でなくなってしまう計算となるので、かなりコストが高いのが分かります😣

ですので、家で行う毎日の歯みがきは普通のチューブ型歯磨き粉を使用し、

出先では歯みがきタブレットを使用するなど使い分けをすることがオススメです◎

みなさんもぜひ一度お出かけ先などで歯磨きタブレットを使用してみて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀煙草と歯

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

たばこは身体にとって悪いことはなんとなくご存知かと思いますが、

口の中や歯にはどのような影響があるのでしょうか?

 

実は…

歯にも悪影響を及ぼす危険があるのです⚠

たばこの中でも紙たばこが特に危険です

たばこには、「ニコチン」「一酸化炭素」「タール」の有害物質が含まれています

「タール」はいわゆる、ヤニと呼ばれ口の表面に付着すると、唾液がでる部分を塞ぎ唾液が減少してしまいます

唾液が少なくなると、歯石が付きやすくなりむし歯や歯周病のリスクも高まります

 

喫煙者の歯が黄ばむ原因は❔

喫煙者の方の悩みで挙げられるのが、歯の黄ばみと口臭です

「タール」が黄ばみの原因の一つになります

たばこを口で咥え、息を吸い込むことで多くの物質が口の中に入ってきます

よく喫煙者の方の肺は黒くなることがあります

それは「タール」によってついてしまった着色です

歯にも黒い着色がつくことがありますが、ほとんどの方が薄い黄色になります

たばこを吸う方で部屋の壁紙が、最初に比べて黄色ぽく見えることがありませんか?

そのような経験をされたことがある方は想像が付きやすいと思いますが、

その現象が口の中で起きているということなのです

 

たばこの着色汚れは手強いです

ご自身で毎日の歯みがきは大切ですが、歯の表面についた頑固な汚れを落とすには

歯医者での歯のクリーニングが必要です🦷

当院でもクリーニングや定期検診のご予約は承っておりますので、

是非一度お問い合わせください😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観