清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀考古学と歯の関係

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

考古学と歯の関係は、主に人類の歴史を解明する上で非常に重要です💡

考古学者は過去の人々の生活や文化を研究するために

遺跡や遺物を発掘します😼

 

その中で歯は貴重な情報源となり、過去の人々の健康状態や

食生活・社会的背景、さらには人類の進化の過程を

理解する手助けとなるのです(*^-^*)✨

探検家・考古学者のイラスト

 

 

【考古学での歯の活用方法】

 

🦷健康状態の分析

🦷食生活の理解

🦷遺伝的・進化的な研究

🦷人類の社会構造や儀式の理解

🦷埋葬習慣の分析

🦷過去の食料戦争や環境の変動

🦷人口の移動と交流の証拠

🦷年齢や性別の推定

🦷DNA解析

 

などが挙げられ、例えば年齢や性別の推定で活用する場合ですと、

成長過程や摩耗具合が年齢や性別を推定する手がかりになり

特に、乳歯や永久歯の発育段階を見ることで、

人物の年齢や生きてきた時期を知ることができます☝🏻

 

また、DNA解析で活用する場合、歯の歯髄からDNAを抽出し

遺伝的な特徴や家系を調べることも可能です📖

 

つまり、歯は考古学的調査において、

単なる「物理的な証拠」としてではなく

当時の人々の生活の質や文化を読み解くための

貴重な「物語」といえます☺️

巻物のイラスト

 

 

【有名な考古学者が見つけたのは…❓】

 

考古学には数多くの著名な学者がいますが、

その中でも特に有名な「ハワード・カーター」をご存知でしょうか❔✨

 

カーターは、エジプトのツタンカーメン王の墓を

発掘したことで知られており、20世紀の考古学で

最も重要な出来事の1つとされています❕

ツタンカーメンの黄金のマスクのイラスト

 

カーターが発掘したツタンカーメン王の墓ですが、

このツタンカーメン王の遺体に関してむし歯や歯周病の痕跡が残っており、

いくつかの歯にむし歯が進行し、歯周病の兆候も見られていたそうです💫

 

古代エジプトでは「ナツメヤシ」やイチジクなどの果物を食べていました😋

これらには自然の糖分が多く含まれていたため、

むし歯の原因になっていたと思われます💡

 

さらに、主食はパンを食べていたそうですが、

穀物を石の臼で挽いていたことから

粉の中に微細な砂粒や石片が混ざることがありました🌀🌀

これが歯を削るように擦り減らし、

さらに歯のエナメル質が薄くなることで

むし歯や感染症のリスクを高めたと考えられています…⚡

汚れた歯のキャラクター

 

 

「考古学と歯の関係」いかがだったでしょうか❔😊💭

 

上記のように、歯は、何前年・何万年の時を超えて

語りかけてくれる「証人」としての役割があります(*^-^*)♪

 

「法医学と歯の関係」についても以前のブログで更新していますので

よろしければ併せてご覧ください😁💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観