清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀噛む力の強い生き物~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

普段歯にはどのくらいの力がかかっているか

みなさんご存知でしょうか❔😊💭

 

思いっきり噛みしめた時、人間の咬合力は約70kgだといわれていて、

日常的に食事を摂る時の咬合力は男性で60・女性で40くらいだといわれています❗

さらに、夜間の歯ぎしりでは顎の骨に500〜1000程の荷重がかかります😱💦

 

では、地球上で最も噛む力が強い生き物は何でしょう❓💡

 

【1位】イリエワニ🐊

イリエワニは、噛む力が人間の約48倍といわれていて、

全長5m以上になるとティラノサウルスの咬合力に

匹敵するほどと言われています🦖

 

【2位】ホオジロザメ🦈

サメの咬合力はその大きさによって異なりますが、

一般的なホオジロザメ(体長3.4㍍~4.6㍍)は

同サイズのワニよりも咬合力が低いそうで、

2008年オーストラリアの科学者チームは

体長6.4㍍のホオジロザメが4000PSI近くの

咬合力を生成できると推定しました⚓

 

【3位】カバ🦛

地球上に存在する草食動物の中で、

最も強い顎の力を持つとされるのがカバです❕

180度大きく開くお口の中には60㎝以上の長さに成長する牙があり、

それは、スイカを丸ごと簡単に咬み砕くほどの力を持ちます😦

テリトリーに敏感で潜在的な攻撃性があるカバは、特にワニに敵対的で、

3㍍ほどのワニなら半分に噛みちぎることができるとも言われています😱

 

【4位】ジャガー🐈

アメリカ大陸で最も大型の猫ジャガーは、

野生のネコ科動物の中で最もパワフルな咬合力を持っていて、

ほとんどの猫科動物は獲物を仕留めるために最初に喉を狙いますが、

ジャガーは獲物の頭蓋骨をかみ砕いて殺します🩸

また、その鋭い歯はカメの甲羅でさえも

簡単に突き刺すことができるとされています👍🏻

 

【5位】ゴリラ🦍

霊長類の中でも最強とされるゴリラは草食動物で、

歯の強さよりも顎と首の力により強力な咬傷を与えます☝🏻

 

 

人間の場合は約70kgとお伝えした「噛む力」ですが、

自然界に目を向けてみると、犬は100kgを超え、

ライオンは400kgにも上るといわれています🦁

やはり、人間のように「食物をまんべんなくすりつぶす」構造の歯に比べ、

肉食動物の場合は鋭利な犬歯が発達しているので、元来の顎の強さに加え、

噛む力が犬歯に集中することも、大きなパワーの源になっているといえます🐶😼

ちなみに、歴史上を振り返ってみると…☟

肉食恐竜の王者的存在といえるティラノサウルスは、

顎の化石から判断すると噛む力は約3㌧にも及んだそうです🦷

 

 

NEXT▷▶▷噛む力の強い生き物~後編~

 

🍀口臭を抑えられる食べ物

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんコロナ禍の中、マスク生活で口臭を気にしている方は少なくないと思います。

その為、今回は口臭を抑えられる・予防出来る食べ物についてご紹介したいと思います✨

 

【口臭を抑えられる・予防出来る食べ物】

①リンゴ

リンゴにはリンゴポリフェノールと言う成分が含まれており、

この成分には匂いの元である成分を抑える効果があり、消臭効果が期待されます。

また、リンゴは程よい硬さであるため、噛むことにより唾液の分泌を促進し口内の洗浄にも繋がります。

 

②ヨーグルト

口臭の原因は体内にある悪玉菌と言われており、口の中にある食べかすや細菌により悪玉菌は繁殖します。

その悪玉菌は乳酸菌で抑えられることができ、

乳酸菌を含むヨーグルトを食べることにより悪玉菌の繁殖を抑え、結果的に口臭対策にも繋がります。

 

③はちみつ

はちみつには殺菌効果があり、消臭効果も期待されます。

また、お口の中は乾燥すると菌が繁殖しやすく口臭の原因にもなるのですが、

はちみつには保湿効果もある為乾燥を防ぐこともでき口臭対策にはとても適しております。

口臭が気になる方は是非今回ご紹介した食べ物でお手軽に口臭ケアをしてみてください✨

また、口臭が気になる方は歯科でのクリーニングが非常におすすめです!

歯科でクリーニングを行うことで、日々の歯磨きでは取れない頑固な汚れ(歯石、着色汚れなど)を

落とすことができます。

口臭の原因である口腔内の汚れを落とすことは口臭対策には非常に効果的ですし、

歯周病の予防などにも繋がります。

裳四国州でお悩みの方がいらっしゃいましたら是非当院までご相談ください!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯間ブラシの種類とサイズ

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身に合った歯間ブラシを使用できていますか?

歯石除去の為に活躍する歯間ブラシですが、素材やサイズによっては逆効果になってしまうこともあるようです😣

・歯間ブラシの素材

ブラシ部分であるワイヤーの素材には、主に金属製とシリコンなどのゴム製があります。

金属は清掃能力が高い反面、慣れていないと使いづらいというデメリットがあります。

また、誤った使い方をすることによって歯や歯茎を傷つけてしまう場合があります。

シリコンなどのゴム製は初心者でも扱いやすく、歯や歯茎を痛めにくくなっています。

そのため、歯や歯茎に炎症が起きている人でも使いやすいかと思われます🥰

ですが、シリコンは金属に比べ汚れを掻き出す力が弱くなっています。

 

・歯間ブラシのサイズ

歯間ブラシのサイズの選び方は、歯と歯の隙間よりも細く、歯間部分にすんなり入るものがおすすめです❕

もしもきつい歯間ブラシを長期間使った場合、金属のワイヤー部分で歯が擦られ、欠損してしまうことがあります💔

歯の隙間の大きさは、どこの歯によってかも異なります。

一般的に、小臼歯→前歯→大臼歯の順番に歯の隙間が狭くなりますのでご参考下さい🎵

 

歯垢除去に効果がある歯間ブラシですが、一日に何度も使うのはNGなんです😓

なぜなら、逆に歯肉を傷つけてしまうことがあるからです😱

また、歯茎を押し下げてしまい歯肉退縮の原因となってしまうこともあります😣

ですので歯間ブラシは一日一回夜寝る前など、歯磨きの前に通すようにしましょう✨

 

いかがでしたでしたか?是非、ご自身に合った素材・サイズの歯間ブラシで

歯茎を傷つけることなくきれいにお手入れして下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯周病と関節リウマチ

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

歯周病と関節リウマチは関連性があるとご存知でしょうか?💡

 

【関節リウマチとはどんな病気か】

関節リウマチは、持続的な関節滑液の炎症や

関節軟骨および周囲の骨の損傷を特徴とする疾患です❕

成人に発症し、女性の罹患率が男性の3倍で、

高齢になるほど罹患しやすい性質の疾患でもあります❗

関節リウマチは全身の関節に影響する可能性がありますが、

特に中手指関節・近位指節関節・中足指節関節などの

手足の関節・手首・膝関節に症状が出ることが多いです☝🏻

関節リウマチは、関節に多発の慢性炎症を生ずる自己免疫疾患で、

兆候は典型的な炎症状態であり、罹患した関節では

腫脹・発熱・疼痛・こわばりの症状が現れます🌀

また、持続的な炎症により、関節表面で腱の断裂・破壊が生じます⚠

 

【歯周病と関節リウマチの関係】

歯周病と関節リウマチは、

両疾患ともに骨に近接する組織の慢性炎症であり、

病因が非常に近似しています❗

臨床症状も類似しており、疼痛・腫脹そして圧痛を伴い、

治療せずに疾患を放置しておくと、これらの慢性炎症により

最終的に周囲の骨破壊が生じます…😱💦

このように罹患する組織は異なりますが、

両疾患の多くの類似性から、関係性が古くから疑われてきました❕

 

①論文によると…

健常者と比較して関節リウマチ罹患者では歯を失う割合と

歯を支える骨が痩せてくる割合が約2倍。

関節リウマチは歯周疾患に影響を及ぼすことが示唆されます💭

 

②研究によると…

歯周疾患患者の関節リウマチの発症率についてのデータがあり、

健常者よりも歯周疾患患者のほうが、発症率は高い傾向がみられます⚡

 

つまり、歯周病があると 関節リウマチになる確率が高まり、

関節リウマチがあると歯周病のリスクも高まるということになります😭

 

上記にもあったように、関節リウマチは高齢女性に多いです👵

口腔ケアをしっかり行うことは、歯周病の予防のみならず、

関節リウマチのコントロールにも繋がると考えられています👍

定期的な検診をして、歯の状態を確認してみてください🦷✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀顎関節症とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯ではなく、顎が痛くなった経験はありませんか?

もしかしたらその症状は顎関節症という顎の病気かもしれません!

 

顎関節症の症状の例として

・思い通りに顎が動かせず顎が痛い。

・口を開けたり閉じたりすると音がし、咬み合わせに違和感がある。

・大きく口を開けられず生活に支障をきたす。

・食べ物を噛むと顎が疲れやすく、会話をしていても顎が疲れる。

・大きく口を開けると顎の骨辺りから音がする。

上記のような症状がある方はもしかしたら「顎関節症」かもしれません。

 

そもそも顎関節症とは、

顎関節や咀嚼筋への強い痛み・顎関節を動かすと鳴る鈍い音・開口障害等の障害のことをまとめた病名です。

顎関節症の原因としましては、顎の筋肉の使いすぎももちろん考えられますが、

ストレスなどの心理的な原因でも発症する方もいます。

学校や仕事など日常的環境が変わった、日々の忙しさの疲れ、体調不良など

心当たりがある方は一度身体を休めることが大切です。

基本的にはレントゲン検査をしたり患者さんの生活習慣の聞き取りなどをし医師は診断をします。

当院は口腔外科も該当しておりますので、顎関節症の診察も可能です。

今まで顎関節症で当院を訪れて下さった方は少なくはありません。

当院では顎関節症だった場合、お薬を処方したりナイトガードを勧めたりすることが多いですが、

患者様のお話を聞き、適切な処置を行います。

もし今回紹介した症状に当てはまる方でお困りの方がおりましたら

お気軽に是非当院までご相談下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お餅を食べる際の注意

あけましておめでとうございます🎍 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

お正月と言えばお餅を食べる機会が多いと思います✨

そんな親しみ深いお餅ですが、食べる際に注意が必要な方がたくさんいらっしゃいます💦

・詰め物、被せ物を詰めている方

通常であればお餅を食べるだけで詰め物が取れることはありません。ですが、年数が経過して詰め物や接着剤が

劣化していたり、むし歯などで詰め物と歯の間に隙間ができてしまっているなどがあれば起こり得るようです😓

 

・歯周病の方

歯周病の方は健康的な口腔内に比べるとだ液の分泌量が少なくなっています。

お口の中がだ液で潤わないと、餅が口や喉にくっつきやすくなるため食べる際注意が必要です😣

 

・ご年配の方

歳をとるにつれ噛む力や飲み込む力が弱くなってしまったり、粘液の分泌が低下していきます。

ですのでご年配の方はのどにお餅がくっついてしまい、最悪窒息してしまうケースが懸念されます。

 

・歯科治療中の方

歯科治療中の方は、お餅を食べる際は治療中の歯を使わないようにご注意ください!

仮の詰め物の場所でお餅を食べてしまうと、それが取れてしまう恐れがあります

歯の神経がある場合であれば歯がしみたり、頬や舌に歯が当たって痛む可能性もあります😱

 

もちろん上記に当てはまらない方でもお餅で危険な目にあう場合もあります😣

十分に気を付けた上で、お餅を美味しくいただきましょう✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

 

🍀歯科クイズ⑫

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🚀

 

 

Q1.放射線を出す能力を放射能と呼びますが、

自然界含め様々な物質が放射能を持っています🌀

次のうち、放射性物質ではないものはどれでしょう?

①プルトニウム

②太陽

③ラジウム温泉

④鉛

 

A1.正解は④鉛です☝🏻

日常生活において宇宙や天然資源などから

発せられる放射線(自然放射線)を浴びていますが、

世界の自然放射線の国平均は年間2.4mSv(ミリシーベルト)で、

歯科用レントゲンに換算すると年間150枚程に匹敵します❗

しかしそれは害のある数値ではありません❕❕❕

また、歯科ではではレントゲンを撮る際に

ずっしりとしたエプロンを着用しています✌🏻

これは特殊な加工を施してあり、放射線源(放射性物質)の透過を緩和し

エプロンを着用することでより身体への影響を減らすことができます😉

 

 

Q2.唾液は何から作られているでしょう?

①水

②血液

③涙

 

A2.正解は②血液です💉

唾液はもともと血液です🩸

水を飲んでそのまま唾液になるわけではなく、

一度血液になってから唾液腺を通って唾液になります👍🏻

唾液腺はお口の中に複数存在し、

大きな唾液腺の一つである耳下腺は耳の下あたりにあり、

耳の下を押すと唾液が出てくるのを感じることができます😁

 

 

Q3.唾液の質と関連のある臓器は何でしょう?

①心臓

②肝臓

③腸

④肺

 

A3.正解は③腸です😊

唾液の質と腸内環境は密接に関わっています💭

唾液には抗菌物質が多く含まれていて、

特に注目したいのがIgA(免疫グロブリンA)です🔍

IgAは細菌やウイルスなどの異物を発見するとすぐにくっつき、

粘膜に異物が付着しないように働きます💪🏻

そして、無害化された異物はほとんどが

唾液と一緒に洗い流されるので、感染を防ぐことができます😎

 

IgAは腸内にも存在し、腸内で悪い細菌を除去する働きをして

腸内環境のバランスを整えています🌟

また、腸管と唾液腺は繋がっているので

腸内環境がよいとIgAが唾液腺を通じ唾液に多く分泌され、

感染症のリスクを軽減できます✨

 

IgAは大腸がんを引き起こす口内の悪玉菌をやっつける役割などもしており、

見えないところで私たちの健康を支えてくれているのです(*^-^*)♪

 

しかし、1日の始まりに腸スイッチを入れる朝食を抜いたり、

便秘だったりすると唾液の質がマイナスに…😱💦

食物繊維・乳製品不足、運動不足も唾液の質がダウンする原因なので

是非少し心掛けてみてください|ω・)💡

 

 

そして、今年も残すところあと僅かとなりましたね🐶

2021年もありがとうございました🍡🍵

12月29日~1月4日は終日休診・年明けは1月5日より診療しております🎍

2022年も何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀NGな歯の磨きの仕方とは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

普段皆さんはお口の中を清潔に、

そして歯を長持ちさせるために毎日歯磨きをしているかと思いますが、

実は逆効果である歯磨きの仕方があるというのはご存知でしょうか?

今回はそんな「NGな歯の磨き方の仕方」をご紹介しようと思います。

 

①歯ブラシを歯に力強くあてて磨く

力強く磨くと、歯茎が退縮してしまい知覚過敏の原因になったり歯周病の原因になったりします。

ですので、それを防ぐ為に歯ブラシは鉛筆を持つように握り、ブラッシングの力は気持ち弱め程度で磨きましょう。

 

②磨く順番がバラバラで磨いている

磨く順番がバラバラだと、

しっかりと全体を磨く前に歯磨き粉がお口全体に行き渡ってしまい

「全て磨いたつもりになっている」という勘違いをし、磨き残しが出てしまうのです。

その為、歯磨きをする順番を予め「右上から」や「左下から」と決め、

しっかり丁寧に磨き残しが無いように磨きましょう。

 

③歯ブラシを濡らしてから歯を磨いている

歯ブラシを濡らしてから歯磨きをすると歯磨き粉の泡立ちが良くなってしまうため、

こちらも「磨いたつもりになっている」と勘違いをし、磨き残しの原因となります。

歯磨きにおいて大切なのは泡立ちの良さではなく丁寧なブラッシングが重要ですので、

乾いたままの歯ブラシで丁寧に時間をかけて歯磨きをすることがオススメです。

日々の歯磨きは口腔ケアでは最も大切なものです!

皆さんも間違った歯磨きの仕方には注意して、適切な歯磨きを毎日出来るよう心掛けましょう😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀金属アレルギーについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは金属アレルギーをご存知でしょうか?

聞いたことはあっても、詳しくわかっていない方も多いのではないでしょうか。

一般的に言われている金属アレルギーは、ネックレス、イヤリングやピアスをつけた時にかぶれたり、

かゆくなったりすることがよく挙げられると思います。

金属自体は身体にとって必要な物でもありますし、金属単体では悪さをすることはありません。

ですが、汗や唾液などに反応して金属が微量ながら溶けだしてきます。

このことをイオン化と言います💡

そうしてイオン化した金属が身体に取り込まれ、体内のタンパク質と結合します。

このタンパク質と結合した物質が体内で微量にたまり続け、有害物質と体が認識して、その許容範囲を超えた時点で、

一気にアレルギー反応を起こし、皮膚や粘膜に異常をきたしていきます😱

これが金属アレルギーの特徴です。

症状はすぐには現れず、許容範囲を超えてから発症する為遅延型アレルギーとも言われています。

 

ですので、「お口の中に銀歯が入っていても、今は何の症状もない」という方でも、

数年後に「ある日突然発症する」という可能性がでてきます。

お口の中の金属が原因で発症する金属アレルギーの症状は多岐に渡り、味覚の異常や口内炎といった

お口の中の症状の他、全身に症状が出るケースもあります。

誰しも発症の可能性のあるアレルギーですので、なるべくリスクを減らしたいですよね😔

当院では自費の詰め物・被せ物での治療であれば、金属アレルギーのリスクの少ないメタルフリー治療が可能です✨

是非お気軽にご相談ください🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑪

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🙋‍♀️

 

 

Q1.次のお菓子を虫歯になりやすい順に並べてください

①飴🍭

②お煎餅🍘

③マシュマロ

 

A1.正解は①飴🍭→②お煎餅🍘→③マシュマロの順です😁

 

①飴は長時間お口の中にあり、虫歯の原因である糖を

供給し続けるため、虫歯になりやすいです😈

 

②お煎餅は糖分こそ少ないですが、歯と歯の間や

奥歯の噛む面に詰まり、長時間お口の中に残ります👄

すると、お口の中の細菌により分解されて糖になり、

結局虫歯の原因になります⚠

しょっぱいお菓子も要注意です🙅‍♀️

 

③マシュマロはすごく甘いですが、食べた後はあまり口に残りません☝🏻

なので、3つの中では1番虫歯になりにくいといえます😉

いずれも、虫歯の原因には 「お口の中に留まる時間」が重要です❗

おやつ選びのポイントの参考にしてみてください💡

 

 

Q2.歯周病は感染する病気でしょうか?

①感染する

②感染しない

③犬や猫からは感染しない

 

A2.正解は①の感染するです😱

歯周病菌はペットボトルの飲み回しや

同じ箸やスプーンなどを使うことで家族や友達から感染します💦

また、犬や猫にお口を舐められても感染します🐾

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【】うがいがしにくい乳幼児や高齢者は歯磨き剤を使わない方が良い

【】歯周病で歯が抜けることがある

【】歯はしっかり根ができてから生えてくる

【】歯には血管が通っている

 

A3.正解は✖・〇・✖・〇です😼

【✖】うがいできなくても使用できる泡状や液状や

ジェル状の歯みがき剤がありますので、

乳幼児は丈夫な歯を育てるために、また高齢者は歯の根元にできる虫歯予防に

フッ化物配合の歯みがき剤が効果的です🦷

 

【〇】歯周病は歯肉や歯を支えている骨などの病気で、

細菌に引き起こされる感染症です🌀

歯肉が赤く腫れたり、歯磨きで血が出たり、

最後には骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます😱

 

【✖】生えたての歯の根は完全には出来上がっていません👍🏻

個人差はありますが、歯の根が完成するまでに2~3年かかります👶

 

【〇】歯や歯茎にも栄養が必要なので

歯の中心部分の歯髄に神経と血管が通っています❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観