清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀起床後すぐに歯を磨くメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは朝に歯を磨くときのタイミングはいつでしょうか?

朝に歯磨きをする習慣がある方は、きっと多くの人が「朝食を食べた後」に磨いているかと思います。

もちろん朝食を食べた後に磨くのもとても大切です!

食後に磨くことで食べかすや虫歯菌の大好物である糖分や酸を落とすことができます。

 

ですが、朝食を食べた後だけでなく「朝食を食べる前の起床後すぐの歯磨き」

歯の健康にとても良いと言うことをご存知でしょうか?

実は寝ている最中は日中と比較すると唾液の量が減り、お口の中がとても乾燥しやすいのです。

そしてお口の中が乾燥していると細菌の繁殖が活発になり、お口の中は不衛生な状態となります。

その為、起床後すぐはお口の中が不衛生な状態であり、

そのお口のまま食事をすると大量の細菌を体内に取り込んでしまうのです(>_<)

 

ですので、朝の歯磨きは起床後すぐもオススメとなります。

出来れば朝は「起床後すぐ」と「朝ごはんを食べた後」の2回磨くことが理想ですので、

朝の支度に余裕がある方は是非朝2回の歯磨きを習慣化してみて下さい😊

もし朝起きて直ぐは歯磨きをする時間がない!という方はうがいだけでもするのをオススメします。

うがいをすることで、少なからず最低限は流すことができます。

もし口腔内洗浄液(うがい薬)がある方はそちらを使用してみるのも良いと思います!

口腔洗浄液も様々な種類があり、ドラッグストアなどに幅広く置いてありますので、

是非自分の気になる商品を使用してみて下さい😌

 

朝起きて直ぐはお口の中をスッキリさせ、健康なお口を保ちましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀親知らずの抜歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

みなさんには親知らずが生えていますか?

 

親知らずとは、18歳前後から生えてくる前歯から数えて8本目の歯のことです。

人によっては生えてきたりこなかったり、また、様々な生え方があります。

 

⭐まっすぐ生えているタイプ

一番理想的な生え方で、親知らずがまっすぐきちんと生えているタイプです。

この場合、他の歯と同じように機能しており、口の中で問題となることはあまりありません。

ただし、こういったまっすぐ生えるタイプの親知らずが生えている方は、あまり多くはいません。

 

⭐一部だけ見えている・斜めに生えているタイプ

もっともお口の中でトラブルを起こしやすいタイプです😱

親知らずが斜めに生えており、全体ではなく一部分だけが口の中で見えている状態になっています。

完全に生えているわけではないので、歯垢や汚れが溜まりやすくなります。

歯ブラシが届かず汚れが溜まると、虫歯や歯周病の原因となる恐れがあります。

加えて、親知らず周辺の衛生状態が悪くなると、体調不良の際に腫れたり痛みを感じたりするかもしれません。

⭐完全に埋まっているタイプ

親知らずが完全に埋まっているのであれば、歯周病などの心配はありません。

ですが、骨の内部に嚢胞(のうほう)という袋状の塊ができることがあります。

嚢胞は骨を圧迫したり溶かしたりすることがあるので、症状によっては手術によって取り除かなくてはいけません。

 

年齢を重ねるにつれて歯は硬くなるため、親知らずを抜くタイミングが遅くなるほど抜歯に時間がかかるようになります。

また、20代と30代以降では回復力が違うため、年をとるほど傷口がふさがるまでに時間がかかってしまいます。

そして親知らずの抜歯が遅くなると、下顎管を傷つけるリスクも大きくなります。

それでは、なぜリスクを冒してまで親知らずを抜いた方がいいのでしょうか?

 

①口臭を予防できる

歯みがきの際に磨き残しがあると、口臭の原因になるプラークという細菌が作られます。

特に横や斜めに生えた親知らずがあると、歯周ポケットができてしまい磨き残しが多くなってしまいます。

磨き残しは口臭につながるケースも多いです。

親知らずを抜いて磨き残しを減らすことにより口臭予防になります✨

 

②歯周病のリスクが下がる

親知らずが横向きや斜めに生えると、その下へ食べカスが入り込み、歯周病や炎症を起こしやすくなります⚡

放置すると周りの骨を溶かすこともあり、隣の歯まで抜けてしまうこともあります。

親知らずを抜くことで、こうしたリスクを減らすことができます。

 

③むし歯予防になる

親知らずとその隣の歯の隙間に食べカスが溜まるとむし歯になりやすくなります。

症状が進むと隣の歯の根っこ部分もむし歯に侵されてしまい、隣の歯まで抜歯しなくてはならなくなります。

また、親知らずの生え方によっては、むし歯治療の妨げになることもあります。

早めに抜歯をすることでそうしたリスクを減らせます。

 

 

当院では抜歯の際、痛みがないように注意を払っております🎵

親知らずが気になっていたり、抜歯をご希望の場合は是非ご来院下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑩

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.世界で最も古い歯磨き粉の記録はどこにあるでしょう?

①中国

②メソポタミア

③エジプト

 

A1.正解は③エジプトです🌞

歯磨き粉の起源は紀元前1500年に遡ります💫

古代エジプトのパピルスに、世界最古と言われる

歯磨き粉のことが記されていて、主にビンロウと呼ばれる木の実と、

ナイル川沿岸の土を混ぜ合わせたものです😲

当時はこれを歯磨き粉として歯を磨いていたと考えられています💭

 

 

Q2.歯磨きの習慣は何と一緒に日本へ伝えられたでしょうか?

①仏教

②キリスト教

③鉄砲

 

A2.正解は①仏教です😊

歯ブラシを用いた歯磨きの習慣は仏教の伝来と共に

インド・中国を経て日本に伝わったそうです🌀

そして、仏様を拝む前、身を清める作法の一つとして

歯口清掃が行われ、お釈迦様は口の中を綺麗にすることにより、

以下の五つの徳が得られると説かれました✨

 

㈠ 口臭を取り除く

㈡ 食事が美味しくなる

㈢ 口中の熱を取り除く

㈣ 痰を除く

㈤ 目が良くなる

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【】甘い物を全く食べなければ虫歯にならない

【】魚は虫歯にならない

【】ストレスがあると虫歯になりやすい

 

A3.正解は✖・〇・〇です🕺

【✖】甘い物を食べなくても虫歯になります🎂

糖質は三大栄養素のひとつであり、体を作る大切な栄養源ですが、

甘い物に限らずご飯やパンなど様々な食品に糖質が含まれています❕

※砂糖は量より食べる頻度が問題です😈

虫歯は食べ物の質もありますが、重要なことは食べる量よりも、

食べる回数が問題になってきますので、できるだけ食事は規則正しく、

おやつなどはダラダラ食べるより時間を決めるか、

食後のデザートとして食べるなど回数を減らす工夫をしてください🍓

 

【〇】魚は歯を磨かなくても虫歯になることはないと言われています❗

虫歯の原因は、お砂糖やデンプンなどの糖質を

お口の中の細菌が酸に変えて歯を溶かすためとされています👍🏻

魚を含めた野生の生きものの多くは、

そのようなものをエサとして食べることはないため、

虫歯はできないと考えられています🐟

 

【〇】ストレスが続くと自律神経が乱れて唾液の量が少なくなり、

唾液が少なくなるとお口が渇き、虫歯菌が増えやすくなります👿

 

🍀質の良い唾液にするには

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは唾液の働きについてご存知でしょうか?

唾液にはお口の中を洗浄する働きを持っており、虫歯や歯周病を予防する効果や風邪予防、生活習慣病の予防などがあります。

そんな健康な身体を維持する為にとても重要な唾液にとって重要なのが「量」「質」です。

そして今回は二つのうちの一つ、「唾液の質を高める方法」をご紹介したいと思います。

 

①寝る時は鼻呼吸をし、無意識の口呼吸を治す

口呼吸が癖になっている方はお口の中が乾燥しやすい為、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となっています。

そしてお口の中が細菌まみれだと、唾液の質の低下にも繋がってしまうのです。

特に睡眠時にはお口の筋肉が緩み長時間開きがちとなる為、ドラックストアなどで販売している鼻呼吸テープを使用したりなどするのがオススメです。

 

②腸内環境を整える

腸内の環境を整えることにより免疫力が上がり、唾液の質の向上にも繋がります。

その為、腸内に優しい食物線維や発酵食品などを積極的に摂取することが効果的です。

納豆や豆腐などの大豆製品、わかめや昆布などの海藻類、さつま芋や蓮根などの根菜類などが特にオススメですので是非食事に取り入れてみて下さい。

 

③長時間の緊張状態を避け、自律神経を整える

実は人間の身体はリラックス時にはお口の中を洗浄するサラサラの唾液が出て、緊張時には外からの細菌を倒してくれるネバネバの唾液が出るような作りになっております。

緊張時の時の唾液も大切ではありますが、常に緊張時でいるとお口の中が乾き却って細菌が増殖しやすい環境になってしまうのです。

ですのでお仕事や勉強の合間の気づいた時に深呼吸や伸びをして、身体の緊張をほぐし定期的にリラックスするのが効果的です。

皆さんも唾液の質を向上させ、お口の環境を整えましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀レントゲンが体に及ぼす影響

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

当院では初診の際、歯のレントゲン写真を撮影させていただくことが多々ございます。

ですが、放射能量などが気になる方も多いのではないでしょうか。

今回はこちらの安全性についてお話させていただきます✨

・レントゲンの仕組み

レントゲンは「X線」という放射線が、身体の中を通り抜けた時にできる影を写真に映し出すことで

身体の中の様子を見ることができる仕組みです。

医療で使われるほかにも、手荷物確認などカバンを開けずに中を見る際などに用いられています💡

 

・レントゲン写真の放射能量

日本で普段通りの生活を送る中で受けている放射能量は年間1.5Svと言われています。

それに比べ、歯科のレントゲン写真は1回の撮影で約0.04ミリSvと圧倒的に少量であることがわかります✨

 

・レントゲン写真の必要性

レントゲン写真では、肉眼では見ることのできない歯や神経の様子を確認することができます。

また、歯茎で見えない部分にこびりついた歯石なども見ることができます。

ですので、目に見えない虫歯や歯周病も発見でき、治療することが可能なんです!

 

いかがでしたでしょうか?

お読みいただいた上でも放射線を不安に思われる場合は、

お気軽にスタッフに撮らないでおきたい旨をお伝えください🎵🦷

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境③

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は源頼朝の口内環境についてお話します🦷

 

源頼朝は鎌倉幕府を開いた後、1198年の暮れに落馬して

体調を崩し、翌年1199年1月13日に死亡したと言われています😿

 

この死因については様々取り上げられていますが、

その中に源頼朝が水を飲んで死亡したとされる説があります🥤

すなわち落馬は脳虚血発作によるもので一旦は回復したものの、

療養中に水を誤嚥し、肺炎から肺血症をきたして、

今でいう誤嚥性肺炎が直接の死因ではなかったかという説です💡

 

【誤嚥性とは】

お口から入った食べ物や飲み物・唾液は通常、

食道を通って胃に入っていきます👍🏻

このことを嚥下と言いますが、誤嚥とはこの嚥下が正しく行われずに

唾液や食べ物などが気管を通り、誤って肺に入っていくことです❗

 

 【誤嚥性肺炎とは】

名前の通り誤嚥によっておこる肺炎なのですが、

誤嚥により唾液や食べ物などと一緒にお口の中の細菌が肺に入り込み

炎症をおこしてしまいます🌀

これが誤嚥性肺炎です❕

 

【誤嚥性肺炎を防ぐには】

 

*むせにくい飲食物をとり、焦らずにゆっくりと食べる

 

*口腔内を清潔に保つ

細菌の塊であるプラークが残りやすい歯と歯肉の境目や

歯と歯の間にも注意して丁寧に歯磨きを行って下さい🦷

 

*歯医者さんへの定期的な通院

歯周病の予防・早期発見・早期治癒が出来ます😊

歯周病は痛みを伴わないで進行するため定期的な検査と歯石除去が必要です☝🏻

歯ブラシが届かない歯周ポケット内を歯科の機械を使って清掃します✨

 

年齢を重ねるにつれて嚥下機能が低下していくのは避けられません⚠

つまり、誤嚥性肺炎のリスクを下げるには

徹底的に口腔内を清潔に保つことが重要になり、

虫歯や歯周病をいち早く治療することはもちろん、治療後のケアも大切です😁

定期健診でお口の状態を把握し、健康な身体を維持しましょう(*^-^*)♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀自宅で出来る歯周病チェック

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

皆さん歯周病という病気をご存知でしょうか?

歯周病とはお口の中の細菌感染によって歯の周りの歯茎や歯を支えている骨が溶けてしまう病気のことです。

歯周病が進行しますと、歯を支えている歯茎や骨が溶け、

次第に歯がぐらつきひどい場合には大切な自分の歯を抜歯をしなければならなくなってしまうのです。

この歯周病は成人の約8割の人がかかっていると言われております。

そんなかかる確率が非常に高い歯周病ですが、自分が歯周病であるという自覚がない方もたくさんいます。

歯周病の自覚がない方は、歯周病の進行を防ぐ対策も行わない為、

知らぬ間に歯周病が悪化し築いた時にはもう手遅れになってしまったという方も少なくはありません。

なので、今回はご自宅ででもできる歯周病チェックをご紹介したいと思います。

 

【ご自宅で出来る歯周病チェック】

・歯肉の色がピンク色ではなく、赤いor赤黒い

・歯肉が腫れている気がする

・昔より歯と歯の間に隙間ができた

・朝起きた時、口の中に粘つきを感じる

・歯磨きをすると、歯肉から出血するようになった

・口臭が気になる

・歯にぐらつきを感じる

・歯肉が下がり、歯が長く伸びたように感じたことがある

・数年歯医者で定期検診を受けておらず、歯石を放置している

 

上記の項目に一つでも当てはまる方は、歯周病である可能性があります。

また、上記の項目に当てはまる数が多ければ多い方程、早急な歯周病治療を行わなければいけません。

最悪の場合、手遅れとなり数年で大切な歯を失う結果となってしまいます。

今回ご紹介した歯周病チェックをし、歯周病の恐れがある方は歯科に行き適切な歯周病治療を行いましょう❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ホワイトスポット

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは歯にできる白いシミをご存知ですか?

それは「ホワイトスポット」といい、歯の表面に斑であったり不規則にできることがあります。

歯の表面にホワイトスポットがある方は悩みの種になっている方も多いのではないでしょうか。

 

ホワイトスポットの原因

・遺伝

・歯の形成時期の栄養不足

・エナメル質の石灰化不全

 

ホワイトスポットの治療法

・フッ素を塗布する

フッ素は再石灰化を促す効果があります。

歯に再びカルシウムやリンが戻るのを助けてくれるのです。

そのため初期う蝕によるホワイトスポットの場合、フッ素塗布は効果的でしょう。

歯科医院での高濃度のフッ素塗布に加え、ご自宅でもフッ素濃度の高い歯磨き粉を使用しましょう。

・ダイレクトボンディング

エナメル質形成不全が原因の場合は、フッ素を塗っても効果は期待できません。

その場合は、ホワイトスポットの部分を少し削ってからプラスチックの樹脂をつける治療法があります。

・ラミネートベニア・クラウン

形成不全が広範囲の場合は、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けるラミネートベニアという方法や、

歯全体を覆うクラウンをつけることがあります。

 

ホワイトスポットをホワイトニングで目立たなくさせることは難しく、かえって目立ってしまうこともあります😢

ホワイトスポットが気になる方は、是非ご相談ください🎵

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お歯黒

 

こんにちは清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

キラッと輝く白い歯はみんなの憧れ…✨

しかし、平安時代や江戸時代は歯を真っ黒に染めた

「お歯黒」がレディが身だしなみでした❕

 

現代の白く見せるホワイトニングのようなもので、

当時は漆黒であることが美しいとされていました😊

そして、お歯黒の成分である「タンニン」には

歯を守る効果があった為、結果的に虫歯予防に繋がっていたそうです😈

(※タンニンはお茶や柿の実などに含まれる渋い味の成分のこと)

 

このお歯黒は紀元前からあったと言われていて、

「聖徳太子」もお歯黒をしていたそうです👂🏻

奈良・平安・鎌倉・室町・戦国そして江戸時代へとお歯黒の習慣は続き、

明治政府の近代化政策により「お歯黒禁止令」が出され

千年近く続いたこの習慣は徐々にその姿を消していきました💭

 

【時代ごとのお歯黒】

*平安時代

貴族階級の間に広がり、男女ともに17~18歳で

歯を黒く染め、成人であることを表していました❗

 

*室町時代

時代と共に染め始める年齢が低くなり、

13~14歳で歯を黒く染めていました☝🏻

 

*戦国時代

武将の娘は早く政略結婚させるために、

8歳で歯を黒く染めていたといいます👍🏻

今川義元の肖像画などを見ると、成人男子でも

お歯黒をしていたことがわかります😁

 

*江戸時代

江戸時代では既婚者のしるしとして歯を染めていましたが、

他にも歯が黒く輝いている女性は美人とされていました⭐

また、遊女・芸妓の化粧として定着し、農村部でも冠婚葬祭などの

特別な行事ではお歯黒をつけたそうです🦷

 

【お歯黒のやり方】

お歯黒は「鉄漿水(かねみず)」と「五倍子粉(ふしのこ)」

というものを交互に塗ることで歯を黒く染めたそうです💡

鉄漿水はお酢の中にお酒や米のとぎ汁や

釘などの鉄くずを溶かした液体です💧

 

五倍子粉はヌルデというウルシ科の植物にできた虫こぶを

乾燥させて粉にしたもので、お歯黒を塗る時は液を温めると

臭いニオイがするため、既婚女性は朝に

旦那さんが起きる前に塗っていたそうですよ🌞

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀子供の歯並びは遺伝で決まるのか?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今回は親御さんは気にする方もいるであろう

【子供の歯並びは遺伝で決まってしまうのか】についてお話しさせて頂こうと思います。

 

先ず結論としましては、子供の歯並びは遺伝は少なからず関係はしております。

例として挙げれば、歯や顎の大きさや形・骨格・身体の成長速度などは親の遺伝として影響を受けております。

では、遺伝だけで子供の歯並びが決まるのでしょうか?

実は、子供の歯並びは遺伝だけではなく、一般的に遺伝と子供の生活習慣で決まると言われております。

 

ここで言う生活習慣とは唇・頬・舌の力の強さ、

そして顎の筋力、姿勢、食生活、虫歯予防などのことを言います。

下記の項目でお子さんがに当てはまる項目はございませんか?

 

・指しゃぶりをする癖がある。

・普段の生活、睡眠時に口呼吸をしている。

・舌の位置がおかしく、舌先で前歯を押す癖がある。

・やわらかい食べ物ばかりを食べ、固い食べ物を食べない。

・普段、頬杖をする癖がある。

・乳歯が酷い虫歯になり、抜いた経験がある。

 

上記の項目に一つでも当てはまる場合、今後の歯並びに影響を及ぼす可能性がございます。

もしお子さんの歯並びが心配の方は一度、お子さんの生活習慣を見直してみると良いかと思います!

指しゃぶりや口呼吸、頬杖などの癖がある場合は、早い段階でに癖を直すようにしましょう。

また、既に歯並びが悪いかもと感じていらっしゃる方は、矯正治療のご相談を検討してみて下さい。

早い段階で生活習慣を見直し、お口の健康を守りましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観