清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀チョコレートと虫歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは「チョコレートを食べると虫歯になりやすい」という印象をお持ちではないでしょうか?

実は、チョコレートの原料となるカカオは他のお菓子に比べて虫歯になるリスクが低いんです😯

気をつけなければいけないのはチョコを作る過程で入れられる砂糖です💡

原料のカカオに含まれる「カカオ・ポリフェノール」には抗酸化作用が含まれています。

その成分はむし歯の予防を助ける働きを持っています🥰

さらに、むし歯だけでなく口臭の発生や歯周病を防いだり、他の健康面では動脈硬化予防や血圧低下、

ストレス軽減、美容などにも効果があると言われています🎵

そのような効果は、カカオの成分が濃いハイカカオチョコレートが最も効果を期待できると思われます👍

ハイカカオチョコレートとは、主原料となるカカオマスをはじめとしたカカオ原料の含有量が多い

チョコレートのことを言います。

カカオマスそのものの風味を楽しめるのが特徴です🍫

 

先程お伝えしたように、一般的な甘いチョコレートに含まれる砂糖には注意が必要です。

ですがやっぱり甘いチョコレートを食べたくなる時はありますよね😂

その場合はお口の中に砂糖を残さないように、食べたらちゃんと歯磨きをするなど

食べた後の歯ブラシは怠らないようにしましょう✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑭

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🚀✨

 

 

Q1.健康の基本はよく噛むことですが、一口は何回噛むと

良いと言われているでしょうか?

①10回

②20回

③30回

 

A1.正解は③30回です🐰

一口30回噛むことで得られる効果としては…☟

 

🦷顎の発育を促し、味覚も発達させる

🦷唾液の分泌を促し消化を助ける

🦷虫歯や歯周病の予防

🦷認知症の予防

🦷肥満対策

 

など、沢山噛むと良いことばかりです💡

 

 

Q2.東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの園内には、

歯医者さんがありますが、全部でいくつあるでしょう?

①1つ

②3つ

③5つ

 

A2.正解は②3 つです🏰

中に入って実際に治療してもらうことは出来ませんが、

パーク内の風景を演出してくれる物語のひとつとして存在する

「看板だけの歯医者」は全部で3つ存在します❕

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】お酢は体に良く、そして歯にも良い

【 】唾液がないと味が感じられなくなる

【 】犬は甘味がわかるが、猫はわからない

 

A3.正解は✖・〇・〇です😊

【✖】お酢には疲労回復効果があり、昔から健康食材として

日本の食卓には欠かせない調味料でした💪🏻

ただし、お酢に含まれる酸には、歯の表面のエナメル質を

溶かしてしまう作用があります😱

酸によって溶かされた歯を酸蝕歯といい、

冷たいものを飲んだ時や、歯磨きの時にしみるようになります⚡

ただ、酸蝕歯を恐れて酢の物や酢豚を食べないようにする必要はありません❕

食事をしっかりと噛んで食べれていれば、唾液が酸を中和してくれます💧

しかし、お酢系のドリンクを飲んだ後は、うがいをしましょう(*^-^*)

 

【〇】食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官に

食べ物の味を構成している物質が唾液に溶け込むことで届けられ、

初めて感じることができます😁唾液が少なくなると、

食べ物の物質が味蕾に届かなくなってしまったり、

舌と物がこすれて炎症を起こし未蕾が働かなくなってしまうこともあります💭

また、唾液には自浄作用がありむし歯予防にも効果的です🦷

 

【〇】犬の舌には、甘味がわかる細胞がありますが、

猫には甘味を感じる細胞がありません🐈

これは、野生動物だったときの名残だそうです🌀

犬は肉食ですが、果物や野菜などの植物も食べるのに対し、

猫は完全なる肉食動物🍖

そのため、甘味を感じる必要性がなかったといわれています😼

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀力強く歯を磨いてはいけない?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯磨きをする時、力を入れすぎて磨いていることはありませんか?

しっかり丁寧に長時間磨くのは磨き残しをなくす為にとても良いことですが、過剰な力で磨いてしまうことは歯にとってあまりよくありません。

ではなぜ歯の磨きすぎは良くないのか?

今回は「力強く歯を磨くことによるデメリット」についてお話させていただきます。

 

【力強く歯を磨くことによるデメリット】

①知覚過敏の原因になる

歯の表面はエナメル質で覆われており、このエナメル質は過剰な力で歯を磨くことで徐々に剥がれてしまい、刺激に対して非常に弱い歯になってしまいます。

その為、冷たい物や刺激物などを口に含んだ時に痛みを伴い、知覚過敏の症状が発症してしまいます。

知覚過敏は食事をする際に精神的にも非常に辛い為、大きなデメリットとなります。

 

②歯茎が傷つき下がってしまう

歯を強く磨くと歯茎にも強い力が伝わり、歯茎が傷ついてしまいます。

またその影響で歯茎下がってしまうことがあります。

歯茎が下がってしまうと歯の根の部分が見えてしまい、歯が長くなったように錯覚し審美観点からも気にしてしまう場合もございます。

 

③虫歯のリスクが高まる

上記で歯茎が下がるリスクがあるとお伝えしましたが、歯茎に覆われている歯の根の部分は歯の質がやわらかい為、虫歯のリスクが高いのです。

ですので、歯茎が下がることにより歯の根の部分が露出し、虫歯にもなりやすくなってしまいます。

このように力強く歯を磨くことは多くのデメリットがあります。

皆さんも過剰な力で歯磨きをするのではなく、適切な力で歯磨きをしましょう😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀スティップリングとは

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんは「スティップリング」という単語を聞いたことはありますか?

スティップリングの本来の意味は、美術で言うと点描や点刻を指します。

美術で使われる異味と同じで、歯科で使われる「スティップリング」も歯茎にできる点々やぶつぶつを指します。

健康な歯肉、歯ぐきに見られるくぼみのことを言います💡

みかんの表皮のようなツブツブ状をしており、ピンク色~淡い赤色になっています。

これは歯ぐきの繊維が歯槽骨にギュッとくっ付き引っ張られることでできる凹みのことなんだそうです✨🦷

逆に歯茎が不健康になってしまったり歯周病の初期症状である歯肉炎が起こると、

大体の場合はスティップリングがだんだんとなくなっていきます😯💦

その理由は、スティップリングは歯茎内のコラーゲン線維が張っていることで表れるものだからなんです✨

そして歯肉に炎症があるとコラーゲン線維に影響があり、歯茎の張りが失われてしまうそうです😣

 

ですので、実はスティップリングの有無は歯肉の健康を判断する材料の一つとなっているんです!

ぶつぶつができていると不安になるかもしれませんが、ご安心ください😊

ですが、スティップリング以外にも湿疹などのお口の中の病気はあります。

安易に判断せず、何か気になることがあれば歯医者さんでご確認くださいね🌟

 

 

他にもお口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ディズニーリゾート内の歯医者

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

東京ディズニーリゾートの2つのパークの中にはアトラクションやショーはもちろん、

様々なサービス施設がありますが、そんな中で実はディズニーリゾート内に

人知れずひっそりと歯医者が3つも存在しているのをご存知でしょうか?🏰

残念ながら治療はしてくれませんが…😂😂

ジョークが隠れている歯医者さんを今回は紹介します(*^-^*)✨

 

【東京ディズニーランド】

*ウエスタンランド

歯の飾りがついた「Painless Dentist(痛くない歯医者)」

と表記された看板を掲げる木製の建物です🏠

「痛くない歯医者」と書いてあることから、

一見頼もしい歯医者かと思いますが、

このウエスタンランドは西部開拓時代が舞台になっていて

現代の様に麻酔も発達していない今から約150年も昔の話なので、

「痛くない」はちょっと大げさと言えるジョークなのかもしれません🤠🌟

さらにこの看板に書かれた先生の名前は、「Dr.I.Teethe」ですが、

この「Teethe」とは、「歯が生える」といった意味もあります🦷

 

*トゥーンタウン

エリアに入って左奥の建物が並ぶ場所に

ドリルに絆創膏の貼られた歯が吊るされ、掲げられています❕

歯科の名前は「Dr.Drirum(ドクタードリルム)」

2階に位置しているのでかなり上を見上げないとわかりにくいかもしれません💡

 

【ディズニーシー】

*アメリカンウォーターフロント

「スチームボートミッキーズ」の裏側にあります🚢

2階に続く封鎖された階段の先に位置しますが、

封鎖されていることから現在は診察を行っていない様子…🤔💭

階段下には「I’LL BE BACK LATER.(後で戻ってきます)」

「…でも、その後マッシュポテトを作らないと!」との文字があり、

ちょっと笑ってしまいそうになる小さな物語が書かれています😊

 

 

こうしたパークの中に広がる様々なジョーク🎵

こうした場所はゲストが実際に入る事はできませんが

意外と面白いことが書かれている場合も多くあります😸

ショーやアトラクションの待ち時間などに散策してみてください🐿️🐿️

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯が痛む時は冷やす?それとも温める?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは歯が痛む時の応急の対処法として、「温めるべき」か「冷やすべき」かどちらだと思いますか?

 

結論としましては、歯の痛みは「冷やす」のが正解です。

ではなぜ逆に温めてはいけないのでしょうか?

それは、温めることにより

今回は「歯が痛む時なぜ冷やす方が良いのか」についてご紹介致します。

また、冷やし方によっては痛みが強くなる場合もございますので、「正しい冷やし方」についてもご紹介致します。

 

【歯が痛む時なぜ冷やす方が良いのか・正しい冷やし方】

人間の身体は温めることにより血行が良くなる特徴があり、血行が良くなると血流により神経が圧迫されます。

そうなってしまうと痛みが余計に増してしまうため、逆に冷やす方が良いとされています。

ですが、痛む歯の患部を直接冷やすことはNGです。

口の中に冷水を含んだり、氷を口に入れたりして冷やすと刺激が強く痛みを伴います。

その為、冷やす時は頬側から冷やすのが正解です。

冷やす場合は保冷剤等をくるんだタオルや、冷水に浸し絞ったタオルを頬側に当てて冷やしたりしましょう。

 

ですが、冷やすことで痛みは和らぎますが、それはあくまでも応急処置であることには変わりはありません。

根本的な痛みを取り除くわけではありませんので、痛みが和らいだとしても早めの歯科医院への受診が大切です。

 

その他にも痛み止めを使用したりして応急の処置をする方法がございますので、もし痛みに困った場合は是非参考にしてみて下さい😌

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の数

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)🌟

 

「歯の数」は医療費や病気と関連性があり、

2014年から200万人の患者さんを対象に研究されました❕

 

その結果…☟

🦷歯の数が20本以上ある人は19本以下の人に比べて医療費が少ない

🦷歯の欠損が多いほど誤嚥性肺炎で医科受診をしている

ということがわかったそうです💡( ..)φ

 

1~14本の欠損を持つ人を1とした場合、

15~27本の欠損を持つ人は1.67倍、

28~32本の欠損を持つ人は3.14倍、

多く誤嚥性肺炎で医科受診をしていました🏥

 

【誤嚥性肺炎とは】

誤嚥性肺炎は細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、

気管支や肺に入ることで発症する疾患です⚠

誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢の人や脳梗塞の後遺症、

パーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです❗

 

また、こんなこともわかったそうです☟

🦷歯数が少ない人、欠損歯数が多い人ほど

アルツハイマー型認知症のリスクが高い

 

1~13本の欠損を持つ人を1とした場合、

14~27本の欠損を持つ人は1.40倍、

28本の欠損を持つ人は1.81倍も

アルツハイマー型認知症のリスクが高いそうです😱💦

 

つまり、歯が多いほどしっかり食べられ、噛みしめることができ、

食べる物も違ってくると摂取できる栄養素の種類や量も大きく変わります☝🏻

 

 

いつまでも美味しいご飯を「自分の歯」で食べることが健康に繋がります😁

そのために定期的な検診へ是非いらしてくださいね(*^^*)♪

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口角炎とは

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは口角炎と言う病気をご存知でしょうか?

口角炎とは、口角に亀裂が入って痛みを伴ったり、口角が腫れたり、皮がむけて瘡蓋になってしまう病気です。

唇や唇の端に亀裂が入ってしまう症状が多く、口を大きく開けた際や食事をする際に痛みを伴います。

 

この口角炎の主な原因は唇の乾燥にあります。

特に唇を舐める癖がある方は注意が必要です。

唇を舐めることにより一時的に唇は潤うかもしれませんが、

唾液に含まれる消化酵素は乾燥の原因となるのです。

その為、乾燥を防ぐ為にも唇をしっかり保湿することが大切です。

 

また、ストレスや免疫力の低下が原因で発症する「ガンジダ性口角炎」と言う病気もあり、

この病気は唾液中のガンジダ菌が口角に溜まり口内の皮膚や粘膜に炎症を起こします。

そしてこのガンジダ性口角炎は免疫力が回復したり

ストレスが解消されると自然に治ることが多いのが特徴です。

しかし、ストレスの状態や免疫力の状態が改善しない場合は症状が長引くこともあり、

その時はビタミン剤や漢方、抗菌薬など摂取し治療を行います。

 

このことから、口角炎は基本的には唇の保湿、

ストレス・免疫力の改善を心がければ症状は治まることが多いと言われております。

ですので、保湿の際はリップクリームやワセリンを使用し、

ストレス・免疫力の改善は日々の習慣を見直すことが大切です✨

ですがもし、症状が長引く場合や再発が繰り返す場合は早めに医師に相談しましょう。

 

当院でも口角炎の診察は可能となりますので、もしお困りの際はお気軽にご相談ください😌

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑬

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🌞

 

 

Q1.歯の表面は、エナメル質という骨よりも硬い組織で覆われています❕

このエナメル質はどの鉱物(宝石)と同じくらいの硬さでしょうか?

①サファイア

②真珠

③水晶

 

Q1.正解は③水晶です🔮

エナメル質は硬さの尺度のひとつモース硬度《7》ほどの硬さがあります💪🏻

この中では水晶のモース硬度《7》が最も近い硬度です❗

ちなみに、真珠は《3.5~4》、サファイアは《9》です✨

そしてダイアモンドは地球上の鉱物の中で一番硬い《10》

歯を削るときに使うバーの表面には、

ダイアモンド粒子を付けたものが多くあります👍🏻

 

 

Q2.歯全体を構成する主な組織は「〇牙質」と言います🦷

空欄には動物の名前が当てはまりますが、正しいものはどれでしょう?

①象

②犬

③鳥

 

A2.正解は①象です🐘

歯を構成する主な組織の名前は、「象牙質(ぞうげしつ)」といいます🌟

先述の「エナメル質」の色は透明で、この「象牙質」の色は

基本的には白色ですが、肌や髪の色と同じように個人差があるので、

生まれつき白い人もいれば黄色味を帯びた人もいます✌🏻

また、エナメル質の厚さや透明度、凹凸などによっても

歯の表面に光が反射することで白っぽく見えたり、

象牙質の色の見え方が変わったりします💡

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】普段の姿勢や夜寝るときの体勢が顎の変形や歯並びにつながる

【 】1日の上下の歯が合わさる時間は約20分である

【 】虫歯がない人は歯周病もない

 

A3.正解は〇・〇・✖です🙋‍♀️

【〇】弱い力でも長時間加わり続けると顔や歯並びを変形させます😣

例えば、頬杖・うつぶせ寝・横向き寝、スマホやゲーム等の

悪い姿勢などが挙げられます⚠

 

【〇】 歯と歯の接触時間は1日20分程度といわれています😎

それは食事と会話の時で、それ以外の時間は

通常上下の歯は3ミリ程度離れています☝🏻

無意識に上下の歯をくっつけてしまうことがあるので、

生活の中で意識してみて下さい😁

 

【✖】虫歯と歯周病は共に歯垢が原因で起こりますが全く別のものです❣️

虫歯がなくても歯周病は起こりますし、特に虫歯知らずの人は

歯医者に行く回数が少ないので歯周病の発見が遅れがちです😢💦

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀全国の歯医者の数は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはお買い物や散歩途中など、どこかお出かけした際に

「こんなところに歯医者あるんだなぁ」とか「ここにも新しい歯医者ができるのか」

とふと思ったことはありませんか?

実は今現在の日本には、歯医者はコンビニの数よりも多いと言われているのです!

 

令和元年の時点で歯医者の数は68.500店舗、

コンビニの数は55.620店舗と言うデータがあり、

コンビニよりも歯医者の数の方が13.000店舗近く多いことが分かります。

その為現在の歯科業界では競争率が高くなっているのは事実ですし、

今後更に高くなることも予測されます。

 

今現在当院に通って下さっている方は、

数ある歯医者の中から当院を選んで下さり誠にありがとうございます😊

これからも患者さんが快く通える歯医者を目指し、

スタッフ一同日々精進していきたいと思いますので何卒宜しくお願い致します。

 

また、これから当院を検討されている方は是非お気軽に当院へ足を運んで下さるとうれしいです😌

むし歯はもちろんのこと、歯周病や歯槽膿漏、親知らずや顎関節症などの

様々な治療を行っております。

検診やクリーニングも保険適用で行えますので、

虫歯チェックや歯医者での歯のお掃除を長年していない方も是非お気軽にお問い合わせください。

もちろん治療前のご相談だけでも承りますので、

お気軽にご予約のお電話、もしくはWebからのご予約をお待ちしております✨

(※治療のご相談に関しましてはWEBからのご予約は初診の方のみとなっております。)

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観