清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀塩歯磨きは歯に良い?本当は…?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さん【塩歯磨き】というものをご存知でしょうか?

この塩歯磨きというものは昔、塩の粒子で汚れが取れる・塩の刺激により唾液を分泌させ口内を綺麗にするなどの考えにより生み出されたものです。

ですが、今の時代は歯磨き粉が広まり手に入りやすい環境の為、塩歯磨きをする方も極端に減ったとは思います。

そこで、実際のところ「塩歯磨きには本当に殺菌効果や洗浄効果があるのか?」ということについて今回はお話させて頂きます。

 

【塩歯磨きに殺菌効果や洗浄効果はある?】

結論から申し上げますと、実はこの塩歯磨き効果は特にありません

汚れが落ちることも、虫歯や歯周病予防になることも、強い殺菌効果があるわけでもないのです。

むしろ塩の粒子で歯を擦ると歯茎を痛める可能性もある為、塩歯磨きはオススメできません

その為、虫歯や歯周病予防・殺菌・口腔洗浄が目的であれば、ドラッグストアなどで売っているフッ素を含む歯磨き粉でしっかりと歯ブラシでブラッシングをするのが一番手軽で効果的です。

もちろん塩に口臭予防やホワイトニング効果もありませんので、口臭予防では日々の歯磨きや歯科でのクリーニング、ホワイトニングであればホワイトニング効果がある歯磨き粉の使用や歯科医に相談するのがオススメです。

 

残念ながら塩に洗浄・殺菌効果はないという結論になりましたが、もし塩歯磨きで口腔ケアをしていた方がおりましたらこの機会に正しい口腔ケアに変えてみて下さい。

何よりも大切なのは毎日の歯磨きだと言うことを忘れず、皆さん健康な歯を保ちましょう😊

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口内炎

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は口内炎についてお話したいと思います❕

 

そもそも、口内炎は何故できてしまうのでしょうか?💡

 

【口内炎の原因】

①お口の中の傷が原因

何らかの原因で(硬い食べ物・歯ブラシ・誤って噛むなど)

お口の中を傷つけてしまい、そこに細菌が繁殖して炎症を起こすと

口内炎ができてしまいます⚡

 

②新陳代謝の低下が原因

栄養不足・ストレス・疲労などが原因で新陳代謝が低下し、

お口の中に潰瘍ができて、そこに細菌が繁殖して炎症を起こすと

口内炎ができてしまいます😭

いずれにしても、お口の中の細菌感染が原因で口内炎はできます🌀

通常、唾液が細菌を洗い流し傷や潰瘍を修復しますが、

唾液が減少すると修復機能が低下し、口内炎ができやすいと言えます❗

 

【口内炎の薬】

*塗り薬

塗り薬は免疫細胞の攻撃を鎮めることで痛みを和らげる効果があります👍🏻

しかし、細菌を退治することはなく、治癒を早めることは難しいです😫

また、殺菌作用のあるタイプも局所的な効果のみで持続性はありません💦

 

*飲み薬

大半の飲み薬はビタミン剤です☝🏻

ビタミン欠乏が原因の口内炎には効果があります😁

 

【うがい薬・洗口液が効果的】

殺菌成分入りのうがい薬や洗口液でのブクブクうがいが

口内炎の予防にも治療にも効果的です(*^-^*)✨

口内炎を根本から考えると細菌繁殖を抑えることが不可欠です😈

洗口液で20秒ブクブクうがいを3回 行うと、お口の中の細菌は

10分の1に減少し、3時間程度は持続すると言われています😲🌟

 

また、毎食後と寝る前のうがいを習慣づけると口内炎ができにくく、

できてもすぐ治るようになります😊

ただし、ひどい傷を伴う口内炎の場合は、殺菌液が傷の修復を遅らせる

可能性があるので注意してくださいね⚠

 

 

お口のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀暑い時期は虫歯に要注意

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今年も早いもので6月に入り、最近は寒い日が滅法少なくなりましたね!

暖かい日や暑い日が続き、今年の夏を感じられる季節です🌞

そんな中だからこそ、本日は「暑い時期は虫歯に気を付けよう!」というお話させて頂こうと思います。

 

【暑い時期は虫歯に要注意な理由】

暑い時期に良くする行動と言えば、一つは水分補給だと思います。

この水分補給でスポーツドリンクを良く飲むという方は虫歯に要注意です!

スポーツドリンクには糖分が多く含まれており、虫歯の原因となります。

それも暑い時期はこまめに水分補給をしてしまうことから、

スポーツドリンクだと常に糖分が口の中にある状態になってしまい虫歯ができやすくなるのです。

 

ですが、だからと言って水分補給をこまめにすることが悪いわけではありませんし、

スポーツドリンクはミネラルが多く含んでいる為、汗で失われたミネラル補給には相性が良いドリンクです。

ですので、スポーツドリンクを飲んだあとうがいをしたり、

ミネラルウォーターやお茶などと交互に飲んだりするのがオススメです✨

 

また、暑い時期は甘い物を好む方はアイスや氷菓、ジュースなどを摂取する回数が増えるかと思われます。

冷たくて甘いアイスやジュースは夏は特に美味しく感じられるかと思いますが、

糖分が多量に含まれている為、歯には天敵とも言える食べ物です😖

虫歯の原因となりますのでなるべく多量摂取、ダラダラ食べは控えましょう。

暑い時期では虫歯も気を付けてほしいですが、

熱中症や脱水症状も非常になりやすい季節ですので注意しましょう!

甘いものには気を付けてほしいですが、気を付けるばかりで熱中症になってはいけませんので

適度に身体を冷やすという目的として摂取するのも大事です。

ですので、虫歯に気をつけながらも健康な身体をを維持できるよう心がけましょう😊

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

🍀6月4日はむし歯予防デー

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで

「むし歯予防の日」といわれています💡

 

また、6月4~10日までの1週間

厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが

「歯の衛生週間」を実施しています😁😁

 

 

日本人男性の平均寿命は78歳で、

女性は85歳と世界一の長寿大国です👴🏻👵🏻

 

しかし残念ながら歯の寿命は50~60歳代で、

高齢になるに従って歯を失う人が多いのが現状です…😵💥💥

 

ですが、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば

歯の寿命をもっと延ばすことができます❕❕❕

 

最近では、80歳まで自分の歯を20本保とうという

「8020運動」も提唱されています👍🏻💭

 

「歯の衛生週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための

口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう🙋🏻‍♀️✨

 

 

【子どもの歯と大人の歯】

子供の歯は全部で20本、大人の歯は親知らずを除いて28本あります🦷

 

 

【歯の働き】

歯は、食べ物を体の中に運ぶ前に

小さくしたりすりつぶす働きがあります🦷

 

もし歯がなかったら食べ物を食べることが難しくなり

十分に栄養を取ることができず、

弱い体になってしまうかもしれません…😨💦

 

「歯」はとっても大切な役割がありますので、

このむし歯予防デーと歯の衛生週間をきっかけに

是非検診へいらしてください😊💖

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀はちみつで口腔ケア

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

最近は暑い日が続き、中には既に食欲が落ちている方もいるのではないでしょうか?

実は私も今年は既に食欲が落ちております😢

ですが、そんな時に頼りになるのが栄養価が高く疲労回復が期待できる食べ物ですよね✨そしてそんな食べ物として良く例として挙げられるのがはちみつです。

そのはちみつが実は虫歯や歯周病の予防にも繋がることを皆さんご存知ですか?

今回はそんなはちみつについてお話させて頂こうと思います。

 

【はちみつで口腔ケア】

知っている方も多いかと思いますが、先ずはちみつには代表的効果としまして殺菌効果があります。

はちみつには強い抗菌作用・消炎作用があり、この効果によって虫歯菌の増殖を抑えることが出来ます。

そしてはちみつの甘さは砂糖の糖分ではなく、果糖ブドウ糖による甘さなので虫歯の原因にはなりにくい成分となります。その為、はちみつを摂取することによって虫歯・歯周病予防ができるのです。

 

また、はちみつには粘膜や傷を修復する効果があり、歯茎の出血や口内炎にも効果があります。

その場合は炎症部分に直接塗り込む、もしくははちみつを溶かした40℃以下のぬるま湯でうがいをするのがオススメです。

 

はちみつは40℃以上になると、酵素やビタミンを失ってしまうため非加熱・低温加熱での摂取が良いとされております。また、加工されているものではなく純粋のはちみつ・国産のはちみつのほうが効果が期待されます。

 

その他にも舌苔(舌の汚れ)の除去や口臭防止にも効果がありますので、口腔ケアにははちみつはとてもオススメとなります。

 

口腔ケア以外でもはちみつは肌荒れ改善や睡眠の質を高める効果やダイエットにも効果的で、女性にも男性にもオススメです❕

是非この夏は、夏バテ防止とともに口腔ケアとしてはちみつを摂取してみて下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀炭酸水は歯が溶ける?

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です(*^-^*)♪🐨

みなさんは炭酸飲料はお好きですか?

刺激的で、お口の中で炭酸特有のシュワシュワとした感覚が特徴ですよね♪

様々な味や種類があり、普段から飲まれる方も多いのではないでしょうか🥤😆

 

 

炭酸水というのは、文字からもわかる通り「酸」が含まれています。

ですので、炭酸水を飲むと歯が溶ける!?と心配される方もいらっしゃいます。

(私も幼少期はそう信じていました…😓)

ですが、炭酸水は水よりも少し酸性なだけなので、歯には問題ありません🎵

しかし、柑橘系のフレーバーが入っているものや、砂糖や甘味料が入っている甘いものや酸っぱい炭酸水は注意が必要です❕

柑橘類や酸味が入ると、炭酸水に含まれているクエン酸で一気に酸性に傾きます。

さらに糖分が入ると歯を溶かすスピードがアップしてしまいます😱⚡

ですが、口の中に含ませて長時間放置したり、ダラダラ飲み続けなければ大丈夫です!

ご心配な方は、ストローを使って歯につかないように飲んだり、飲んだら水でおゆすぎください🎵

 

また、砂糖が入っている飲み物はもちろん、体に良さそうな健康ドリンクもにも糖分が入っていたりと

歯が溶けやすい酸性の飲み物なので、虫歯のリスクが高くなってしまいます😰

ですが、飲むとおなかが満たされて食べ過ぎの防止になったりと、メリットもあります🥰

飲んだ後にうがいや歯磨きをすることで虫歯リスクを軽減できますので、

よく飲まれる方は試してみてはいかがでしょうか✨

 

🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷🦷

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀舌痛症

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

みなさん「舌痛症」ご存知でしょうか?🤔💭

 

舌痛症(ぜっつうしょう)とは、お口の中の粘膜面に生じる原因不明の痛みで、

お口の中のヒリヒリ感・カーッとした痛み、またはピリピリした不快な感覚が、

1日に2時間以上で3カ月以上にわたって連日繰り返すものです💡

 

【舌痛症の症状】

舌痛症では、痛みが唯一の症状となります。言い換えると、

舌や歯肉に明らかな炎症や潰瘍などの病変が存在しており、

それが痛みの原因となっているとすれば、それは舌痛症とは診断しません👍🏻

したがって、舌痛症は患者さんが感じる痛みが全てであり、

他人が見ても異常がないので、なかなか理解してもらえない病気です😢

 

【舌痛症の痛みの特徴】

痛みは、通常起床時から就寝時まで持続しますが、

痛みの強さには波があり、痛みのために睡眠できないということはありません💭

舌痛症の患者さんは、しばしば不安や鬱を伴っており、

このために睡眠障害を訴えることがありますが、

痛みで睡眠できない、あるいは痛みで目が覚めるということはありません❗

痛みは、心理的なストレスと密接な関係があることがわかっています❕

心理的要因が舌痛症のトリガー(誘因)となることが知られていて、

自覚される痛みの性質は、持続性でやけるようなヒリヒリ・カーッとした痛み、

刺すようなチクチク・ズキズキと表現される場合もあります⚡

 

痛みの部位は舌の先端から脇にかけて(舌の上の場合もある)と、

歯肉(前歯>奥歯、下>上)、口唇(下>上)、口蓋に見られます👄

 

舌痛症の患者さんは、口の乾燥を訴えることが多く、

これに伴って味覚障害を自覚している人も少なくありません😖

一般にはお口の中が乾燥してくると、舌や歯肉の粘膜は炎症を起こし、

痛みを感じるようになります😱😱

このような炎症を起こした粘膜は刺激に敏感で、辛味や塩味などの

味刺激にも過敏になり、舌や歯肉への機械刺激にも過敏になって、

食事が摂りにくくなります💦

 

しかしながら、舌痛症の患者さんに共通していることは、

不思議なことに食事の間の方が、むしろ痛みは楽になるということです🍣

 

【どんな人が舌痛症になるの?】

舌痛症の発症頻度は、全人口の0.7-3%に発症するとされており、

特に更年期の女性に多く発症します🌀

閉経後の女性における有病率は、12-18%とも言われており、

男性対女性の割合は1:8~1:10です❕

最近の研究では舌痛症に限らず、慢性痛に罹患する人には、

ある程度の傾向があると言われています☝🏻

これには、身体的な傾向と環境的な傾向があり、

遺伝学的には慢性痛にかかりやすい遺伝子を持った人とそうでない人がいるそうです❗

また、過去に強い心理的なストレスを受けた人は

慢性痛に陥りやすいと言われています😫

 

まずは、日中の噛みしめ・食いしばりをしていないか意識してみて下さい😊

食いしばると舌が緊張して、舌が歯に強く押し付けられて痛みが増しやすいので、

運転中・仕事中・家事の間に噛みしめ・食いしばっていないかチェックしてください✌

そして、気になることがありましたらお気軽にご相談下さい(*^-^*)✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀大人でもフッ素塗布は効果的?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんフッ素塗布は子供のころに歯科検診でされたことはありますか?

フッ素は歯質の強化・虫歯予防に効果があり、

生えたばかりの乳歯・永久歯は特に虫歯になりやすい為お子さんの定期検診には欠かせない存在ですよね。

 

では、「大人でもフッ素塗布は効果的なのか?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか?

今回はこちらについてお話させて頂こうと思います。

 

【大人でもフッ素塗布は効果的?】

結論から申し上げますと、大人でもフッ素塗布は効果的です。

大人の場合ですと、加齢や歯周病により徐々に歯茎が下がり歯の根っこの部分が露出してきます。

その露出してくる根っこの部分は他の歯の部分よりも表面が柔らかく、虫歯になりやすいのです。

フッ素は前述した通り歯質の強化にも繋がりますので、その根の部分を強化し虫歯のリスクを低下してくれます。

ですので、歯茎が下がってきたともし実感がある方は虫歯の予防としてフッ素塗布はとてもオススメです。

 

フッ素はお手軽にドラッグストアでもご購入することが可能です!

ドラックストア以外でも大型通販サイトや

口腔ケア商品が販売されているディスカウントストア、雑貨店などでも購入できるかと思います。

是非気になる方はこの機会にフッ素塗布を日々の口腔ケアに取り入れてみて下さい😊

また、フッ素が含まれる歯磨き粉なども効果的ですので、そちらも是非気になる方は調べてみて下さい✨

お子さんはもちろん、大人の方も是非フッ素の力で虫歯を予防しましょう❕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀低気圧と歯の痛み

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

最近は雨が降ることが多くなり、梅雨入りの気配を感じますね☔

雨は恵みの雨とも言われありがたいものと捉えられる場合もありますが、

雨が降っていたり低気圧の時は体調が優れない人も多いのではないでしょうか?

実は、歯も低気圧が原因で痛みが生じる場合があるんです😢🦷

 

🌀低気圧の時に歯が痛くなる理由🌀

歯の中には、神経や血管などが通っている空洞、歯髄腔(しずいくう)があります。

悪天候によって気圧が変化して低くなると、その空洞の内側から外側へかかる圧力が大きくなってしまいます。

その際に神経が刺激されて痛みが生じるのです😫⚡

この痛みのことを「気圧性歯痛」「気圧性歯痛」と呼びます。

 

このように、台風や雨天の時に歯が痛む場合など、歯自体には問題ないケースがあります。

しかし、決してそれだけが原因ではない可能性も十分にあり得ます。

荒天で急に歯が痛み始めた場合でも、実際は歯のどこかに不具合が生じている場合もあるんです😱

ですので、ご自身で判断するのではなく歯医者へ行って確認してみてくださいね☔👍🏻

 

当院はご予約制となっておりますが、空いているお時間であれば当日でも診察させていただきます🎵

是非、お電話またはネットのご予約ページからのご予約をお待ちしております😊

(再来院の方はお電話でのご予約となります。)

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ④

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.一生伸びつづける歯を持っている動物はどれでしょう?

①カバ

②パンダ

③キリン

 

A1.正解は①カバです🦛

カバは非常に強くて大きな犬歯を持っています🦷

しかもこの犬歯は髪の毛と同じように一生伸び続けます❗

放っておけばどこまでも長くなっていってしまいそうですが、

先のほうから少しずつすり減っていくので

実際はほぼ一定の長さを保っています❕

 

 

Q2.次に上げる動物のうち、

最も歯の数が多いものと少ないものはどれでしょう?

①豚

②牛

③猫

④犬

⑤ネズミ

 

A2.正解は最も多いのは①豚の44本です🐷

最も少ないのは⑤ネズミの16本です🐭

 

 

Q3.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】永久歯はお母さんのお腹にいる時点でつくられる

【 】1日に出る唾液の量はペットボトル1本分くらい

 

A3.正解は〇・〇です❣

【〇】永久歯はお母さんのおなかにいる時点でつくられます❣️

乳歯も永久歯もお母さんのお腹にいる時点でつくられはじめ、

生まれて乳歯が生え始めている段階で、既にその下に永久歯が

スタンバイしています(*^-^*)乳歯が虫歯になれば、下の永久歯にも

影響する場合がありますので、虫歯にはならないよう気をつけましょう👶🏻

 

【〇】1日に出る唾液の量はペットボトル1本分くらいです🍼

大人は約1000~1500ml、子供は約500mlくらいだと言われています💧

唾液には、歯の再石灰化や細菌の繁殖を抑える、粘膜を守る、

発声を良くするなど他にも多くの作用があります😊✨

 

 

Q4.歯垢1gと人のウンチ1gではどちらの方が

ミュータンス菌の数は多いでしょう?

①歯垢

②人のウンチ

③同じくらい

 

A4.正解は①歯垢です😱

どれぐらいミュータンス菌がいるかというと、

なんと1,000億匹❗❗❗👿

歯垢の方が約3倍も多いのです❕

舌で歯の内側を舐めるとどんな感じがしますか❔

『ツルツル』『ヌルヌル』『ザラザラ』など色々あると思いますが、

ツルツルしているところには汚れがついていません👍🏻

ヌルヌル・ザラザラしているという人は、

「自分のウンチ以上のバイ菌をなめた」

ということになります(>_<)💦

 

 

歯のことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください🧸🤎

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観