清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀夏の暑さが原因で歯が痛む?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今年の夏は猛暑が続き、暑さでばてている方も多いのではないでしょうか?💦

夏は食欲が落ちてしまったり、エアコンの寒暖差などにより免疫力が下がりやすい季節となります。

特に冷たいアイスや飲み物を摂取しすぎると、腸が冷えて血行が悪くなり体温も下がります。

体温が1℃下がると免疫力は30%も下がってしまう為、夏は免疫力低下する人が多いのです(>_<)

 

そして、この「免疫力」が下がると、「炎症」を伴う病気になりやすくなってしまいます。

炎症を伴う病気の原因は主に細菌感染で、細菌感染は免疫力が低下していると炎症を起こし

患部に腫れや痛み、熱を持ったりと言った症状を起こすのです😖

お口の中の病気でも、歯肉炎や歯周病、歯髄炎などは歯茎や歯の神経が炎症を起こします。

その為、もしこの夏はお口の中で炎症が起きているのであれば、

夏の暑さで免疫力が低下しているからかもしれません😣💦

 

もし炎症で痛みが強い場合は、痛み止めを服用するのも一つの手段です。

ですが、お口の中の炎症でお困りの場合はなるべく早く歯科に足を運び、

歯科医師の判断の上、適切な治療を行いましょう。

今年の夏はまだまだ暑い日が続くことが予想され、

免疫力が低下しやすい季節かと思います😖

そんな夏はしっかりと食事と睡眠を取り、

エアコンや冷たい物で身体を冷やしすぎないようにすることが大切です。

夏の暑さに負けないよう、身体の健康も歯の健康もしっかりケアして

今年の夏も元気に乗り越えましょう🌞

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀朝の歯磨きのタイミング

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

一般的に、1日の間で推奨されている歯磨きの回数は朝・昼・晩ですよね💡

今回はその内の朝の歯磨きについてお話していきます🌞

🌟朝起きた後はお口の中に雑菌がいっぱい!?

夜眠っている間、日中に比べ唾液が減って口内が乾燥します。

そのため、口内の自浄性が低下するとともに口の中は乾燥し細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。

朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです😵💦

ですので、朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっているんです❗❗

 

🌟朝の歯磨きは食前と食後どちらがいいのか

上で書いたように、「朝起きた時の口内は1日の内で最も環境が悪くなっている」のであれば

歯磨きをしないまま朝ごはんを食べてしまうと、口の中で増えた細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります😱

ですので、起きた直後と朝ごはんの後、どちらも歯磨きをすることが一番のオススメです👍🏻✨

朝どうしても忙しくて歯磨きが出来ない場合、食後はお水でゆすぐだけでもむし歯・歯周病予防の効果はあります🦷😁

朝の歯磨きを適切なタイミングにすることで、前日から残る細菌や汚れを落としましょう

一日の始まりにお口がスッキリすることで、学校や仕事などで最高のパフォーマンスができるかもしれません🎶

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中にできる石

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です🐟🎀

みなさんは「お口の中にできる石」と聞くと、歯石を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

その通り、歯石は一番ポピュラーな「お口の中にできる石」です💡

ですが、実は歯石以外にもお口の中で固まって石になってしまうものがあります😱

今日はお口の中に石ができる 唾石症(だせきしょう) についてお話していきます◎

 

石を蹴る子供のイラスト

 

🌟唾石症とは?

唾石症とは、唾液が作られるところ(唾液腺)や唾液の通り道である管(導管)に、石が詰まる病気です。

似た病気に尿管が詰まる尿路結石や、胆管が詰まる胆管結石などがあります☝🏻

唾液腺は、顎の下の顎下腺・舌の下の舌下腺・耳の近くの耳下腺がありますが、唾石症の9割以上は顎下腺に発症します。

 

🌟唾石症の原因は?

導管に入った細菌や異物などを核にして、唾液中のリン酸カルシウムや炭酸カルシウムが沈着し、唾石が作られます。

唾液の流れが悪いと唾石ができやすいため、水分摂取の少ない方や薬の影響などで唾液の分泌が少ない方は注意が必要です🕶️

カルシウムが豊富なミネラルウォーター(硬水)をよく飲んでいる方は、唾石ができやすいという報告もあるそうです。

 

🌟唾石症の症状は?

できてしまった唾石が少しずつ大きくなり、唾液の通り道を塞いでしまうことで唾液の逆流や炎症が起こります😵‍💫🩸

唾石症の主な症状は

・顎の下や耳の下の強い腫れや痛み

・舌の裏側の異物感

・唾液が出にくくなりお口の中が乾燥する

などが挙げられ、特に痛みは唾液が活発に分泌される食事中に増すことが多いです🍣

 

🌟唾石症の治療は?

唾石症を放置すると、口の中の細菌が唾液腺に逆流し、細菌感染を引き起こしてしまう可能性があります😱

細菌感染し炎症が増すと、発熱やお顔全体が腫れてしまうことも・・・

初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが多いため、痛みが出たら早めに医療機関の受診をすることをお勧めします!

治療としては、唾石が小さく症状が軽い場合は水分補給や、唾液腺のマッサージをすることで唾石が自然に排出されるのを待ちます。

炎症がある場合は鎮痛薬や抗生剤を使用します。症状が長引き、自然に唾石が出てこなければ唾石を摘出する手術をします👻

 

 

今回は、お口の中にできる「唾石」についてお話ししました💡

気になる症状がありましたらぜひ当院にお越しください!

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀メンテナンスの重要性と各国の比較

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

【メンテナンスの重要性】

定期的なメインメンテナンスとは、

歯科衛生士が行うお口のお掃除だけでなく、

良いお口状態をみなさんがお家で維持するために

評価・指導・ケア・病気の早期発見をするものです🔍

 

セルフケアで全ての汚れが取れれば良いのですが…

お口の中は複雑な構造をしているので、

自分ではなかなか全てを把握できません😖💦

毎日丁寧に磨いていても、取り除けない汚れが

徐々に蓄積していきます❗❗❗

 

例えば…☟

 

🦷歯並びが悪い

🦷被せ物や詰め物が多い

🦷歯周病がある

🦷入れ歯をしている

 

などの場合は特にお口の中の条件が悪く、

むし歯や歯周病になりやすい傾向があります😱🌀

 

そして歯並びの悪い部分や歯茎の中は、

歯科医院にある専用器具でなければ汚れが除去できないので

メンテナンスがとても重要になってきます👍🏻🌈

 

【メンテナンス受診率の各国比較】

スウェーデン=80~90%

アメリカ=80%

イギリス=70%

日本=6%

 

このように他の先進諸国と比べ、残念なことに

日本のメンテナンス受診率は著しく低いのが現状です😿

 

欧米では口元の印象が重要視され、

歯が悪い人は生活態度も悪いとみなし

第一印象に影響するため総じて国民の意識が高いようです🗽

 

ですので、先進国で「年齢を重ねたら総入れ歯になるのは当然」

という考えは日本だけかもしれません❕😣💥

 

そして日本では定期的なメンテナンスを受けた人は

80歳で23本の歯が残っているのに対し、

メンテナンスを受けない人は7本しか残っていなかった

というデータも出ています😮😮

 

生涯自分の歯で美味しい物を食べたり、

国内外で口元の印象を良くするために

セルフケア+定期的なメンテナンスは

セットで考えるようにしましょう😊🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀思春期はむし歯になりやすい?

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

東京都内の区市町村では、今年の4月から高校生等に係る医療費を助成する

「高校生等医療費助成事業(マル青あお)」が開始されましたね✨

当院でも医療証を提示して治療される学生さんがしばしば見られます。

通院1回につき最大200円の負担に抑えることができ、家計的にありがたいと思われる親御さんも

多いのではないのでしょうか❓

※高校生等医療費の助成の詳細は下記東京都福祉局のページをご確認ください 

 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/josei/maruao.html

 

 

 

🌟中高生の口内環境

小さいお子さんは親御さんから仕上げ磨きをしていただく習慣があるかもしれませんが、

中高生になってくると自分でお口の管理をすることになります🦷

年齢を重ねたからといって、完全に正しい歯磨きの仕方ができると言ったわけではないので

親の手から離れた思春期はむし歯になる確率が高いと言われています😵💦

また、仕上げ磨きをしなくなる他にも、思春期の方の周りにはお口の中の環境が悪くなる原因がたくさんあります😿

 

🌟思春期にむし歯になりやすい原因

・外食などで間食や甘い飲み物を口にする機会が増える

・スポーツドリンクを飲むようになる

・給食後に歯磨きをする時間がない学校もある

・ホルモンバランスの変化によって起こる歯肉の炎症

 

自分で歯磨きをしなくてはならないとなると、面倒臭くて歯磨きをサボってしまうと言った

お子さんもおられます😱

学生の場合、テスト前など夜遅くまで勉強して寝てしまうというケースも少なくありません。

せめて、寝る前には歯磨きをする習慣をつけることをオススメします👍🏻🌟

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀骨隆起

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は「骨隆起」についてお話します🙋🏻‍♀️🤍

 

ある日、鏡でお口の中を見た時に歯茎の内側などに

硬いコブが出来ているのに気づき、

驚かれた方はいらっしゃいませんか❔😮

「何か悪いものではないか…💭」と心配になり、

慌てて歯科医院に受診される方も少なくありません👍🏻

 

しかしこのコブは“骨隆起”と呼ばれ、

顎の骨が噛む力に耐えようと過剰に発達したもので、

別名”外骨症”とも呼ばれます❕❕❕

 

決して悪いものではないので安心してくださいね😊

 

この骨隆起は子供の頃はほとんど見られることはなく、

年齢を重ねるにつれ現われ、男性より女性に

多く見られるといわれています🤔

 

【骨隆起ができやすい場所】

下の歯の内側の奥歯と前歯の真ん中あたりである

小臼歯と呼ばれる歯(前から4番目と5番目)の歯肉面、

口蓋と呼ばれる上顎の真ん中辺りにできやすく、

指や舌で触ると表面はツルツルし硬いのが特徴です👄

 

【骨隆起ができる原因】

骨隆起ができる原因は強い噛み合わせ、

歯ぎしりや食いしばりによるもので、

長い時間をかけて少しずつ大きくなるため

なかなか気付きにくいことが多いです😖💦

 

骨隆起は骨の塊なので問題なければ放置しても大丈夫ですが、

将来入れ歯を入れる場合当たって痛みが出たり、

大きくなり過ぎて発音がしにくかったりなど

支障をきたす場合は外科的に取り除くこともあります❗

 

そんな骨隆起の原因である歯ぎしりや食いしばりは、

普通に噛む時の何倍もの力がかかっていて、

歯と顎に悪影響を及ぼします😱😱

歯が擦り減ったり、歯にヒビが入ったり、

歯周病などの原因にも繋がるのです⚠

 

普段から歯ぎしりや食いしばりにお心当たりのある方は

顎の骨への負担を軽減させるために

マウスピースの装着がオススメです🦷

 

当院でも作製可能ですのでご希望の方はお声掛けください🌟

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀むし歯になりにくい飲み物

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

今年の夏はすでに猛暑が続き、皆さんもたくさん汗をかいているかと思います💦

汗をかいて体の水分がなくなると、熱中症対策としてこまめに水分補給をするかとは思いますが、

皆さんは何の飲み物で水分補給を行っていますか?

夏の水分補給の定番としてはスポーツドリンクかと思いますが、

このスポーツドリンクは糖分が多量に含まれている為、虫歯に気を付けなければいけません(>_<)

では、いろんな飲み物がある中で、むし歯になりにくい飲み物は何でしょうか?

今回はそんな【むし歯になりにくい飲み物】をご紹介します😊

 

【むし歯になりにくい飲み物は?】

先ず、むし歯になりやすい飲み物の特徴としましては、

糖分を多く含んでいる、そして酸性の飲み物であると虫歯になりやすい飲み物と言われます。

糖分を多く含んでいるものと言うと、代表的なのが甘い乳酸飲料や果物のジュース、スポーツドリンクです。

そして酸性の飲み物の代表的なのは、コーラやサイダーなどの炭酸飲料水です。

これら上記の飲み物は虫歯になりやすいので、飲みすぎには気を付けて下さい😣

 

そして虫歯になりにくい飲み物の特徴としましては上記の逆で、

糖分が含んでおらず、中性の飲み物であると虫歯になりにくいと言われております。

代表的なものしましては、水、お茶、牛乳です。

水は言わずもがな、糖分が含んでおらず着色もない為お口のトラブルの原因になることはありません。

お茶も糖分が入っていなければ、虫歯の原因になることはありません。

ですので無糖であれば紅茶なども大丈夫です◎

中でも緑茶は抗菌作用があるカテキンが含まれている為、虫歯の予防にもなります。

牛乳もほぼ中性であるため、虫歯のリスクは低い飲み物となります。

ですが、牛乳には乳糖という糖分が含まれているので、飲んだ際は歯を磨いた方が良いとされています。

甘いジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクは

暑い夏だと余計に美味しく感じられるかもしれません💦

ですが飲みすぎは虫歯を招く原因になりますので、

むし歯にならない為にも毎日の歯磨きをしっかり行いましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀夏バテで歯周病が悪化する!?

こんにちは!清瀬いんどう歯科の町田です(^o^)丿

7月になり、暑さも本格的になってきましたね🌞

この季節特有である身体の症状の代表「夏バテ」

暑さが増してくると「疲れがとれない」「食欲がない」といった症状がでてきます。

このような夏場の体調不良のことを「夏バテ」といいます💡

その一番の原因は、室内外の温度差によって引き起こされる自律神経の乱れです。

この「夏バテ」はお口の中の環境にもダメージがあるんです😱

ご存知でしたでしょうか❓

🌟夏バテと歯周病

夏は汗をかくことで、体内の水分が外に出て水分不足になりがちになってしまいます。

そのため必然的にだ液の分泌が減少し、お口の中もネバネバし乾燥した状態になります😵

このような状態は口臭の原因にもなり、口腔環境の悪化とともにむし歯や歯周病などの進行を早めてしまうんです😭

また、「夏バテ」で体の疲労がたまると免疫力が低下してしまい、

お口の中の歯周病菌への抵抗力が落ちてしまいます。

そのためお口の中が歯周病菌に侵されやすくなり、歯周病が進行してしまいます😱😱😱

 

歯周病は、ほとんどの人に自覚症状がありません。

そのため、気付かないうちに歯周病が進行してしまうケースもあります😱

「夏バテしているな」と思ったら、栄養バランスの整った食生活にして、しっかりと噛む回数を増やし、

だ液の分泌で自浄作用も高めましょう(`・ω・´)b

夏バテを予防して身体もお口の中も健康に保ってくださいね🦷✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀黒い歯石には要注意!

こんにちは清瀬いんどう歯科の板垣です(^▽^)/💓

皆さんは歯医者さんで歯石取りをしたことはありますか?

定期的にしている方もそうでない方も、みなさんのお口の中には歯石が付いていることが多いです🦴

そして、実はそんな歯石にも付いている場所や色によって種類があるんです!

今日は歯石についてのあれこれや、注意した方が良い歯石について詳しくお話していきます😊👍🏻

 

 

⭐歯石とは?

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化し、歯の表面にこびりつき固まってしまったもののことを言います。

歯磨きがうまくできていないと歯に付いてしまうやわらかい歯垢は、唾液に含まれるカルシウムなどの成分により石のように固まり、歯石に変化してしまいます😣💦

歯垢が歯の表面についてから早いと2日ほどで石灰化が始まり、一度付いてしまうとセルフケアで除去することはできません😱

 

 

白い歯石と黒い歯石?

実は歯石には、白い歯石と黒い歯石の2種類があります。

 

皆さんが普段目にする歯石は白いものが多いと思いますが、この白い歯石は「縁上歯石」といい、歯肉の上に付く性質があります💡

腫れた歯茎のイラスト(歯石あり)

主に、下の前歯の裏側や、上の奥歯の表側に付きます。

歯石は唾液の成分によって石灰化するため、唾液が出る唾液腺のある上記の部位に付きやすいのです👀

縁上歯石は歯の表層であるエナメル質に付くため、専門の器具を使用すれば比較的簡単に取れます✨

 

 

次に黒い歯石です。黒い歯石は「縁下歯石」と呼ばれ、歯肉よりも下の歯周ポケットの中に付きます👿

歯周病の歯茎のイラスト

なぜ黒いのかというと、歯周ポケット内の歯垢と血液や滲出液が混ざって固まるためです。

つまり、黒い歯石が付くということは、歯周病で歯肉が炎症を起こしているということになります😨

歯周病が進行しきってしまうと、歯医者でも治しきれないことも・・・

ですので、放置は大変危険です⚡⚡

 

縁下歯石はなかなか自分の目には見えませんが、歯肉の縁が黒っぽく見えたり、歯ブラシ時の出血で気づける場合もあります💡

でも何より確実なのは歯科の受診です!

歯周病を放置しないためにも、定期健診とクリーニングは定期的に受けていただくことをお勧めします👍🏻💕

最後までお読みいただきありがとうございました🌈

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯周病と5つの病気

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯周病と関わりのある5つの病気についてご紹介します🙋🏻‍♀️

 

 

【歯周病と糖尿病】

糖尿病の人は高血糖のため糖尿病でない人よりも歯周病を発症しやすく

反対に歯周病の人は糖尿病になりやすい傾向があります🌀

 

 

【歯周病と肺炎】

65歳以上の死亡原因は第1位が肺炎とされています❗

肺炎を起こした人の肺炎からは、歯周病原因菌が高い頻度で

見つかることから歯周病と肺炎には強い関連性があるとされています👍🏻

 

 

【歯周病と骨粗鬆症】

骨粗鬆症の人は骨粗鬆症でない人と比較した場合、

歯を支えてる骨の量の減少が早く歯周病の進行が早いです😿

 

 

【歯周病と心臓病】

一見関係がなさそうですが実は深い関係があり、

歯周病原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を

障害することがアメリカの研究で明らかになりました😱

 

 

【歯周病とバージャー病】

バージャー病とは、手足の末端の血管がつまって炎症が起き、

皮膚に痛みや潰瘍を起こす病気です⚡

このバージャー病にかかった人は全員歯周病であると診断されます❗

また、歯周病菌がお口の中にとどまらず身体全体に行ってしまうと

反対にバージャー病を引き起こすということになります💭

 

 

歯周病という言葉はよく耳にしますよね😵

よく聞く言葉なので大したことないと思いがちですが、

こうして様々な病気と関わりのある歯周病となってくると怖いですよね💦

ですから何事も早いうちに予防することが大切になってきます(*^-^*)♪

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観