清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀歯ブラシの毛の本数は?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんが毎日使用している歯ブラシは、歯ブラシの毛を使いブラッシングしているかと思います✨

そんな普段何気なく使用している歯ブラシですが、

みなさんは歯ブラシの毛の本数がいったい何本なのかご存知ですか?

 

あまり考えたことないと思いますが、実は歯ブラシの毛の本数は通常約700~1200本と言われております。

ヘッドの大きさだったりで違いはありますが、かなり多くの毛が使用されていて私も驚きました!

そんな中、最近は極細の毛が高密度にある歯ブラシも人気が出ております。

そのような歯ブラシは、約5500本~7600本使用されているとのことです!😮

高密度植毛の歯ブラシは触り心地も良く、使用感も好む方が多い為、

ドラックストアなどでも店頭に並んでいることも多いです。

もし気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか?😊

 

ただし高密度植毛の歯ブラシはしっかりと水気を切って保管することが大切です。

高密度であることから、水気を切らずに保管すると細菌の繁殖に繋がります😖

ですので、使用したあとは必ず水をよく切ってから、通気性の良い所に保管するのがオススメです◎

毛が極細のものは歯と歯茎の間の隙間や、歯と歯の間の隙間などが良く磨けるため

歯周病やむし歯予防にも効果があります。

是非一度気になる方は試してみて下さい🎵

当院ではむし歯、歯周病、口臭や着色汚れなど、

患者さんのお口の中のお悩みに沿って治療をご提案させていただきます。

スタッフ一同、是非ご予約をお待ちしております✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀抜けた乳歯を投げる風習

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

突然ですが、、

子供の頃、乳歯が抜けたあとどうしてましたか?

私は、おばあちゃんに「乳歯が抜けたら屋根の上に投げなさい」と教えられた記憶があります

皆さんは子供時代に投げた記憶はありますか👀

 

昔から、「健やかな身体が育つように」という願いや言い伝えは多く各地で見られてました

上の乳歯は床下に、下の乳歯は屋根の上に投げるというのは、次に生える永久歯が真っすぐ丈夫に

生えますようにというおまじないです🌟

昔からの言い伝えですが、今でも続けてるご家庭も多いのではないでしょうか🦷

これは日本のお話ですが、海外の歯の風習も気になりますね!

 

◎中国

下の歯は屋根に乗せ、上の歯は布団の下に置く風習があるそうです

意味合いは、日本と同じようにその方向に丈夫に生えますようにと想いが込められています

 

◎アメリカ・イギリス

抜けた乳歯を枕の下に置くと、「トゥース・フェアリー」(歯の妖精)がやってくると言われています

歯と引き換えにプレゼントやお金に交換するそうで、子供にとって楽しいイベントとなっているみたいです

 

◎エジプト

抜けた乳歯を空めがけて投げ、太陽に向かってお祈りをするという神秘的な風習があるそうです

生えてくる永久歯が、太陽のように強く育つようにという意味が込められています

 

◎ロシア

日本ではあまり想像付かないですが、ロシアではネズミの巣穴に乳歯を投げ込む風習があります

ネズミの歯は一生伸び続けてると信じられているそうです

その為、ネズミの様に強い歯が生えてきますようにという意味で巣穴に投げ込むみたいです

世界中でもさまざまな風習があって興味深い内容です😊

いずれも、歯を大切にしていることはわかりましたね🦷

毎日のケアと定期検診が大切です

歯のことで少しでも気になることがありましたらお気軽にご相談ください!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中にできる「できもの」放置して大丈夫?③

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😉

今回は前回の記事の続きで、できもの編ラストになります✨

 

「小さなできものから、こんな病気まで?」

決してお口の中のできものは軽視してはいけません🖐🏻

 

口を抑えてショックを受けている女性のイラスト

 

手足口病

手足口病はウイルス性の疾患で夏に流行します🍉

去年もとても流行り、成人でも苦しんでいる人が多かったですね🥵

本来は1~5歳に多く発症し、水ぼうそうのような発疹がお口まわりや手のひら、足の裏などに現れます。

水ぶくれはやがて潰れて痛みを伴うのも特徴です⚡

 

 

口腔カンジダ症

口の中に白い斑点(カンジダ菌の菌塊)が付着し、お口のなか全体に広がる病気です。

カンジダ菌はカビ(真菌)の一種でありお口の中にもともと存在しますが、

お口の清掃不良や入れ歯、免疫力の低下などにより増えます。

味覚障害を伴うこともあり、高齢の方に多くみられます😣

 

 

粘液嚢胞

唾液の流出障害によってできる唾液の嚢です。

ぷくっとした柔らかいふくらみができ、痛みはありません💡

噛んで潰れてしまうこともありますが、同じ場所に繰り返しできることが多いです🐬

 

 

繊維種

繊維組織の増殖によってできるできもので、歯茎、頬の内側、舌、唇などに好発します。

粘液嚢胞と似ていて、痛みはありません。

頬の内側や舌が歯に当たる、辛いものや熱いものをよく食べるなどの慢性の刺激が原因と考えられています。

 

 

✅妊娠性エプーリス

妊娠すると歯肉にしこりができることがあります。

妊婦の1~5%にみられると言われています🚼

ぎょっとする見た目ではありますが、妊娠後に消えてしまうことがほとんどのため、

基本的にわざわざ切り取る必要はありません。

 

 

 

いかがでしたか?
小さなできものから考えられる病気は、実はまだたくさんあります🤨
口の中の異変を感じたら、自己判断はせず歯科医院を受診しましょう🦷🌟
最後までお読みいただきありがとうございました🌈

🍀夏バテが引き起こすお口のトラブル

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

7月になり、暑さも本格的になってきましたが、

夏になると「疲れがとれない」「食欲がない」「体がだるい」

といった体の不調を感じる方も多いかと思います💫💫

 

これらはすべて暑さによって起こる「夏バテ」です😱💦

夏バテのイラスト「倒れるサラリーマン」

 

夏バテの大きな原因は、屋外と室内の温度差によって

自律神経が乱れてしまうことです😞💭

 

さらに、汗をかくことで体の中の水分やミネラルが失われ、

食事量も減るため栄養不足にも繋がります☝🏻

 

そんな夏バテですが、実は体の疲れだけではなく、

お口の中の環境にも悪影響を与えることをご存知でしょうか❔

 

 

【夏バテと歯周病】

 

暑い夏は、汗をたくさんかくことで

体内の水分が不足しやすくなります💧

 

これにより唾液の分泌が減少し、

お口の中が乾燥しやすくなるのです❕❕

 

唾液には細菌の繁殖を抑えたり、お口の中を綺麗に保ったりする

大切な働きがありますが、唾液が少なくなることで

口臭の原因になったり、むし歯や歯周病といったお口のトラブルを

引き起こしやすくなってしまいます💥💥

歯周病の人のイラスト

 

また、夏バテで体が疲れて免疫力が低下すると、

歯周病菌に対する抵抗力も弱まります😿

 

つまり、お口の中で歯周病がどんどん進行してしまうのです😭

 

歯周病は、初期段階では痛みや腫れといった症状がほとんどなく、

自分では気付かないうちに進行してしまうことがよくあります⚡

 

気付いた時には歯茎が下がっていたり、歯がぐらついていたりと

深刻な状態になっていることも少なくありません🦷

歯周病の歯茎のイラスト

 

 

【夏バテとお口のトラブルを防ぐには❓】

 

まずは、栄養バランスのとれた食事が大切です🍣🍜🍖

そして食事の際にはよく噛むことで唾液の分泌を促しましょう❣️

 

こまめな水分補給もとても大切です🥛♪

 

また、丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診も

お口のトラブルを防ぐためには欠かせません😼💡

 

夏バテを防ぐことは、全身の健康はもちろん、

お口の健康を守ることにも繋がります👍🏻💕✨

 

この夏も元気に、そして健康なお口で過ごしましょう🌞

夏のおばけのイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🐥

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯みがきタブレットとは?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは【歯みがきタブレット】というものをご存知ですか?

最近では無印良品や東急ハンズなどのバラエティー雑貨店などでも販売しており、

お手軽に口腔・口臭ケアができるアイテムとして人気があります。

 

この歯みがきタブレットとは、簡単に言うと「タブレット状の歯磨き粉」です。✨

一口大のタブレットで、これを噛み砕き唾液と混ざり合うことで泡が経ち、

この泡で歯ブラシを使用しブラッシングしたり、マウスウォッシュとして使用します。💭

 

こちらの商品のメリットとしましては、コンパクトに持ち歩くことが可能なアイテムですので、

外出先での口腔ケアアイテムとして人気があります✨

また、固形型のアイテムの為、飛行機など液体制限がある場所への持ち込みが可能となります。

基本的には外出先での口腔ケアとしてピッタリのアイテムです!

 

デメリットとしましては、普通の歯磨き粉と比べるとコストが高い点です。

歯磨き粉は安くて数百円で、一人で使用する場合(朝、夜磨く場合)は約1ヶ月~2ヶ月程度使用できますが、

歯みがきタブレットの場合、20粒で約500円する商品や100粒で約2000円程する商品があります。

20粒ですと、朝・夜使用したら10日でなくなってしまう計算となるので、かなりコストが高いのが分かります😣

ですので、家で行う毎日の歯みがきは普通のチューブ型歯磨き粉を使用し、

出先では歯みがきタブレットを使用するなど使い分けをすることがオススメです◎

みなさんもぜひ一度お出かけ先などで歯磨きタブレットを使用してみて下さい✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀煙草と歯

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

たばこは身体にとって悪いことはなんとなくご存知かと思いますが、

口の中や歯にはどのような影響があるのでしょうか?

 

実は…

歯にも悪影響を及ぼす危険があるのです⚠

たばこの中でも紙たばこが特に危険です

たばこには、「ニコチン」「一酸化炭素」「タール」の有害物質が含まれています

「タール」はいわゆる、ヤニと呼ばれ口の表面に付着すると、唾液がでる部分を塞ぎ唾液が減少してしまいます

唾液が少なくなると、歯石が付きやすくなりむし歯や歯周病のリスクも高まります

 

喫煙者の歯が黄ばむ原因は❔

喫煙者の方の悩みで挙げられるのが、歯の黄ばみと口臭です

「タール」が黄ばみの原因の一つになります

たばこを口で咥え、息を吸い込むことで多くの物質が口の中に入ってきます

よく喫煙者の方の肺は黒くなることがあります

それは「タール」によってついてしまった着色です

歯にも黒い着色がつくことがありますが、ほとんどの方が薄い黄色になります

たばこを吸う方で部屋の壁紙が、最初に比べて黄色ぽく見えることがありませんか?

そのような経験をされたことがある方は想像が付きやすいと思いますが、

その現象が口の中で起きているということなのです

 

たばこの着色汚れは手強いです

ご自身で毎日の歯みがきは大切ですが、歯の表面についた頑固な汚れを落とすには

歯医者での歯のクリーニングが必要です🦷

当院でもクリーニングや定期検診のご予約は承っておりますので、

是非一度お問い合わせください😊

スタッフ一同心よりお待ちしております♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀唇が赤い理由

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

人間のお顔の中で、唇だけが赤く見えるのはなぜかご存知ですか❔

 

実は唇が赤く見えるのは人間だけの特徴であり、

他の動物、例えば犬や猫・ウサギやクマなどの唇は赤くありません👄

 

では、なぜ人間の唇は赤いのでしょうか…❓🤔💭

たらこ唇のイラスト(女性)

 

これは人間特有の皮膚構造に理由があります💡

 

通常の皮膚は外界と接するために「ターンオーバー」

と呼ばれる新陳代謝を繰り返しています❕

 

これは皮膚の細胞が下から新しく生まれ、古い細胞が上に

押し上げられて角質となって剥がれ落ちるサイクルのことです🔁

 

ターンオーバーが正常に行われることで、

皮膚は外部刺激から体を守り、健康な状態を保ちます🌟

 

しかし、唇の皮膚はこのターンオーバーの仕組みが

他の皮膚と異なります🤔💭

唇のイラスト

 

唇の表皮はとても薄く、角質層もほとんどありません☝🏻

そのため唇の奥にある毛細血管が透けて見えやすくなっており、

赤く見えるのです❗❗

 

また、ターンオーバーが少ないため、

通常の皮膚のように白っぽくならず、

血管の色がより目立ちます✌🏻

 

そして、寒い場所やプールなどで長時間過ごしていると

唇が紫になることがありますが、これは血液中の酸素が減り、

「酸化ヘモグロビン」ではなく「還元ヘモグロビン」という

酸素を失った血液が増えるためです😉

 

酸化ヘモグロビンは鮮やかな赤色ですが、

還元ヘモグロビンは暗い赤紫色をしているため

唇も紫っぽく見えてしまうのです👄

寒気・悪寒のイラスト

 

 

例えば、貧血時は白っぽく・血流が悪い時には青っぽく見えるように、

唇の色は健康状態によって変化します💫💫

 

つまり、「唇の色は健康のバロメーター」なのです❕

 

健康的な唇を保つには、鉄分をしっかり摂ったり

適度な運動をする・半身浴をするなど

体の内側からケアを心掛けることが大切ですよ😊♪

元気な女の子のイラスト

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております💌✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀甘味を食べていないのにお口の中が甘いのは何故か?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

みなさんは「甘いものを食べていないのに、お口の中が甘いような気がする…?」

という症状が出たことはありますか?

この症状がある場合、何らかの栄養不足や病気、薬の副作用が考えられます💦

今回はそんなお口の中に突然甘みを感じる原因をお話いたします🍬

 

甘味を食べていないのにお口の中が甘い原因とは?

①人口甘味料の摂取過多

②糖尿病

③亜鉛不足

④味覚障害(薬の副作用なども含む)

 

口の中が突然甘いと感じる場合、上記のような原因が考えられます💡

一般的には味覚障害であることが多いのですが、

亜鉛不足や人工甘味料の摂取過多も思い当たる方がいる場合は原因の一つとして考えた方が良いでしょう💭

改善するには、自分に該当する原因をしっかり調べ、原因に合った対処法をすることが大切です。

亜鉛不足の場合は積極的に亜鉛を多く含む食べ物やサプリを摂取する。

人工甘味料の過剰摂取の場合は、人工甘味料を控え、フルーツなどを代わりに摂取するようにする。

薬の副作用の場合は医師に相談し、問題ないか聞く。

など、適切な対処法を行って下さい😌

原因がわからない場合は、もしかしたら体の不調のサインかもしれません。

その場合はお近くの病院になるべく早く足を運んで下さい😣

また、日常の生活では口腔内を清潔に保つことが大切です!

毎食後に歯磨きを心がけてみる、唾液の分泌を促すためにこまめな水分補給をする

歯磨きをする時間がない朝の時間はうがいをするなど

自分ができることから始めてみるのがオススメです♪

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp

🍀むし歯予防~食事習慣~

こんにちは、清瀬いんどう歯科の都甲です(#^^#)

 

今日は、むし歯予防についてお話していきます🦷

◎栄養バランス

栄養バランスが取れている食事は、歯自体を強くします

また、むし歯に対抗する力を高めることができるのです

例えば、小魚・牛乳・チーズといったカルシウム

鮭・しらす干しといったビタミンDを含む食品は歯のエナメル質を強化します

カルシウムとビタミンDを同時に摂取することで吸収率が上がります

是非、普段の食事に取り入れてみてください🧀

◎酵素で口内環境を整える

なんとなく酵素などカラダに良さそう!というイメージありませんか?

実は歯にも役に立ち、歯の健康に必要なのです🌟

①野菜・果物

トマト

アボカド

バナナ

パイナップル

②発酵食品

ヨーグルト

キムチ

納豆

かつお節

などが挙げられます

歯と直結は難しいですが、他の酵素と協力し合えば結果的に

歯の健康に繋がるでしょう

上記の食品を参考にしてみてください🥑

 

◎食生活でのポイント

①咀嚼回数

唾液の量を増やすことで口の中が清潔に保たれます

やわらかい食べ物を食べるときも咀嚼回数に気を付けてみましょう

②キシリトールガムを噛む

キシリトールガムの中にはむし歯を防ぐ効果や、唾液を分解する効果があります

ガムを噛むことで唾液が自然と出てくるので、相乗効果に期待できるでしょう

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

むし歯を防ぐためにも食生活を見直すところから始めてみてはいかがでしょうか

日頃の歯磨きやケアも大切ですが、予防歯科には定期的な検診やクリーニングが重要です

当院でもクリーニングのご予約承っております🦷

お気軽にお問い合わせください🐬

 

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中にできる「できもの」放置して大丈夫?②

 

こんにちは🎵清瀬いんどう歯科の板垣です😉

今回は前回の記事の続きとなります!

お口の中にできる「できもの」は口内炎だけではありません💭

小さなできものでも、自分では気づけない病気につながっていることも・・・😱

考えられるその他の原因について深掘りしていきます!

 

入院中の男性とお医者さんのイラスト

 

口腔がん

お口の中にできる悪性腫瘍のことを「口腔がん」といいます。

初期の所見は口内炎と似ていますが、3週間以上治らない場合は単なる口内炎ではない可能性があります。

口腔がんは他の部分のがんとは違い、直接見ることで早期に確認することができます👀

 

白板症

舌や歯肉、頬の内側などのお口の粘膜にできる、こすっても剝がれない白い病変です。

まわりが赤くなり、食べ物がしみたり物理的な刺激で痛みが出ることがあります⚡

白板症は良性ですが前癌病変に分類され、将来がんになる可能性が3~10%あると言われています👿

 

口腔扁平苔癬

お口の中にできるレース状や網状の白い病変です。

白板症と似ており、しみたり接触痛が出ることがあります😢

そしていまだ詳しい原因が不明のため、なかなか治りません。

こちらも前癌病変に分類されますが、がんになるリスクは白板症より低く1%程度となります🐾

 

口唇ヘルペス

唇に痛みやかゆみが出たあとに、小さな水ぶくれができます🧼

その後かさぶたになり、1~2週間で治ります。

単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)による感染症で、免疫が落ちた時に再発しやすいです🤒

また、口唇ヘルペスは感染するため、症状が出ているときは他の人との食器やタオルの共用は避けましょう💔

口唇ヘルペスのイラスト

 

いかがでしたか?
これだけでもかなりの種類がありましたが、実はまだ考えられる病気はあります😱
次回で最後の記事になりますのでお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました🌈
医院外観