清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀着色汚れの原因

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんはふと鏡で自分の歯を見た時に、

「あれ、自分の歯ってこんなに黄色っぽかったっけ?」や「なんか歯が黒っぽい…」など

歯の色の変化に悩まされたことはありませんか?

特に前歯や前歯の裏側は鏡で見た時分かりやすいため、気になった方も多いかと思います😖

今回はそんな歯の着色汚れの原因についてお話させていただきます。

 

実は歯の変色には歯の表面に着色汚れが付く外因性のものと、

歯の内部から変色してしまう内因性のものがあります。

外因性のものは飲食品に含まれる色素やタバコのヤニなどが原因となり、

内因性のものは加齢による黄ばみや抜髄(歯の神経を取る治療)による色の変化などが原因です。

 

外因性のものは飲食後のこまめな歯磨き・うがいで着色汚れを予防できますので、

着色汚れが気になる方は是非歯磨きの回数を増やしてみて下さい。

また、着色が付きやすい飲食物(コーヒーや紅茶、赤ワインやチョコレートなど)を

避けるなどの行為も着色汚れ防止に繋がります。

 

また、既に着色汚れが気になる方がいましたら、

歯科医院でクリーニングやホワイトニングを受けるのがオススメです。

自宅での歯磨きでは落ちない着色汚れも、歯科医院でクリーニングすることで綺麗になります。

 

当院でもクリーニングはもちろんホワイトニングも行っております。

長年歯医者でクリーニングを行っていない方ですと、

クリーニングだけでも歯が白くなる方もいらっしゃいますので是非お気軽に足を運んでいただけますと幸いです。

ご希望の方はお電話かWEBでご予約お待ちしておりますので、是非お気軽にご相談下さい😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯痕舌~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

皆さんは舌にギザギザしたような痕がついたことはありますか?😳

 

舌に歯型がつく状態のことを歯痕舌(しこんぜつ)

舌圧痕(ぜつあっこん)と呼びます👄

なぜこのような痕がつくのでしょうか?🤔💭

 

【歯痕舌の原因】

①舌のむくみ

実は、手足がむくむのと一緒で、舌もむくみます😫

元々手足がむくみやすい方や、舌を噛みやすい方、

舌の厚みで少し話しづらい方、ろれつが悪い方は

「舌のむくみ」が原因で歯型がついている可能性があります😱

 

②TCH

これは以前ブログで紹介しましたが、食いしばりのことです😣

常に歯を食いしばっているため、結果的に歯の型が舌についてしまいます💦

また、寝ている時の「歯ぎしり」も舌に歯型がつく原因であり、

舌以外にも頬の内側にギザギザやボコボコした痕がつきます😿

 

③低位舌

舌の筋肉が弱り常に舌が下顎に落ちて、

ダラっと広がってしまっている状態のことです💭

通常、舌は上顎に舌先がついている状態が

正常な舌の位置なのですが、低位舌になると舌が

下顎に落ちて歯に当たるために歯型がつきやすくなります😊

低位舌は口呼吸の人に多く、以下の症状も起しやすいです🌀

 

🦷睡眠時無呼吸症候群

🦷口臭

🦷むし歯、歯周病になりやすい

🦷肺炎になりやすい

🦷二重顎・顔のたるみ

🦷歯並びの悪化

🦷顔の歪み

 

④舌が大きい

生まれつき舌が大きく歯型がつきやすいというケースもあります☝🏻

成長ホルモンの異常など病的な理由で舌が大きい場合もあり、

そのケースは病院での治療が必要です👍🏻

 

⑤歯並びが悪い

 

⑥舌癌

可能性はかなり低いそうですが、舌癌の症状でもあるそうです👅

他には、舌苔(舌の上の白いブツブツしたもの)が黄色や黒く変色し、

しこりを感じたり、徐々に大きくなってコブのようになる症状があります❗

 

⑦舌痛症

舌にヒリヒリした痛みやカーッとした痛みが

1日2時間3ヶ月以上続く症状です❕

 

舌にはたくさんの血液が走っている為、舌を見ればその人の体調や

体質・内臓の状態が分かると言われています(・o・)

舌の状態を把握することで、病気の予防にも繋がりますので、

是非チェックしてみてください😉✨

 

Instagram📱@kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀こどもの歯

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です(≧▽≦)♪

本日5月5日はこどもの日ですね🎏 祝日ですが、当院は開院しております!

今回はこどもの日にちなんで、お子さんの歯について書かせていただきます👶

 

 

子供の歯は4歳ごろから歯根が溶け始め、生え替わりの準備をしていきます。

あごの骨の中で永久歯(大人の歯)が育って乳歯を押し、乳歯の歯根が溶けて短くなり、グラグラして抜け替わっていきます🦷

乳歯(子供の歯)は永久歯(大人の歯)に比べると、表面のエナメル質が弱いため虫歯の進行が速いという特徴があります😲

しかも、乳歯の虫歯を放っておくとその下に待機している永久歯にも影響を与えてしまいます😭

生え変わるからといって乳歯の虫歯は放置せず、早めの処置をとりましょう。

 

そして、6歳ごろに生えてくる6歳臼歯はとても重要な役割があります😊

かみ砕く力が最も強く永久歯の歯並びや噛み合わせの「基本となる歯」です。

しかし、6歳臼歯は1年くらいかけて、ゆっくり生えるのでその間は手前の乳歯よりも背が低くなっています。

その為普通のハブラシの仕方では毛先が届かず、とても虫歯になりやすいのです💦

溝も深く柔らかい歯なので予防の処置も大切です❕

定期的に歯科医院で検診をしたりフッ素を塗布したり、こまめにチェックしましょう✨🦷

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀起きてすぐに歯磨きをしよう

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは1日の始まりに顔を洗ったりするかと思います。

では、朝ごはんを食べる前の1日の始まりに皆さんは歯を磨いていますか?

朝ごはんを食べた後に磨く方は多いと思いますが、

「朝起きて直ぐ」に磨く方は少ないかと思います💦

 

ですが「朝起きてすぐの歯磨き」はお口の健康にとても良いのです!

実は、起きてすぐのお口の中は水分が不足し乾燥しており

細菌が繁殖しやすい状態のとなっております。

その為、朝起きたばかりのお口の中は細菌が沢たくさん繁殖している状態なのです(>_<)

ですので、細菌が多いお口でそのまま食事をしたり飲み物を飲んだりすると、

体内にその細菌が入ってしまい身体に悪影響を及ぼしてしまいます。

ですから朝起きてすぐは歯磨きをしてお口の中を清潔にするのが良いと言われております😊

朝起きて直ぐに歯磨きをすると、お口の中がスッキリし口臭予防にもなり

歯磨き粉のミントの佳保里で目も覚める為非常におすすめです♪

 

けれども朝はなかなか時間が取れないという方も勿論いらっしゃると思います💦

そのような方は歯磨きでなくとも、朝起きてすぐにうがいだけでも効果があります😊

口腔洗浄液がある方は、そちらを使用してうがいをするのもおすすめです!

うがいをする場合は上を向いて行うガラガラうがいではなく

ぶくぶくうがいをしましょう😌

是非これを機に朝の習慣に「歯磨き」が加えて下さると嬉しいです✨

朝の歯磨きを習慣化し、是非歯の健康を維持しましょう!

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯間ブラシのご紹介

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です🐨

皆さんは歯間ブラシを使ったお口のケアをされていますか❓

この度、当院の物販コーナーに新しい歯間ブラシを置くことになりましたので、ご紹介させていただきます🎵

「TePe  歯間ブラシオリジナル」という歯間ブラシです✨✨

 

 

「TePe 歯間ブラシ オリジナル」は、歯間の狭い隙間にも広い隙間にも合うように様々なサイズで展開されています。

カラフルな持ち手が特徴で、サイズによって色分けがされているというデザインになっています!

歯の隙間によって複数個に使い分ける場合、ぱっと見て見分けがつくのが便利ですよね👀✨

 

そして、細部に至るまで最高の品質を保証するため、歯科専門家と共同開発を行なっている優れものなんです✨👨‍⚕️

毎日使用することにより、歯ブラシの使用のみに比べて40%以上のプラークを除去することができます。

効果的なプラーク除去は歯肉の炎症、虫歯、口臭を防ぐと言われています。

また、TePeの本社はスウェーデンにあるためか、北欧な雰囲気の可愛らしさを感じませんか?🎀

そんな機能性とデザイン性満載の歯間ブラシで、毎日の歯のお掃除を習慣づけてはいかがでしょうか🥰

当院では現在、タイプ0・2・5・アソートパックの4種類を販売しております!

是非お買い求めください🎶

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀4月29日は歯肉ケアの日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

4月29日は「歯肉の日」です🦷🌟

 

「し(4)に(2)く(9)」(歯肉)と読む語呂合わせから、

いつまでも自分の歯で美味しくご飯を食べるには、

歯茎(歯肉)のケアが大切であることを

多くの人に知ってもらうことが目的で制定されました💡

 

 

そんな健康な歯茎(歯肉)は通常ピンク色で引き締まっていますが、

歯肉炎になると歯茎が赤く腫れてきて、歯磨きの際に出血します😱

 

しかし、歯肉炎(歯周病の初期段階)の状態であれば

適切な歯磨き習慣で健康な歯茎に戻すことができます✨✨

 

歯磨きの苦手なお子様や大人の方は、

奥歯などハブラシの届きにくい部分が

歯肉炎になっている可能性が高いので、

歯磨きの際は歯と歯茎の間もしっかり磨いてください👍🏻

また、出血してきてもその部分を歯磨きしてくださいね(*^.^*)

 

毎日しっかり歯ブラシすることで出血とともに

歯茎の中の毒素が出ていき、数日経つと出血しなくなります♪🩸

 

しかし、歯肉炎をそのまま放っておくと歯周病に…❗❗😭

歯周病は歯を支えている土台の骨がどんどんと溶けてなくなっていき、

歯が揺れ始めて最終的には歯が抜け落ちてしまいます🦷

 

そんな歯周病の恐ろしいところは、

重症化しないと自覚症状が出にくいという点です👿

 

日本では30代の3人に2人が歯周病といわれていて、

歯周病は歯の喪失原因第1位です👄

 

定期的なメンテナンスを受けることで歯周病のリスクを抑え、

改善または現状維持をすることができます☝🏻🌈

 

是非定期的なメンテナンスを受けに来ていただき、

毎日頑張っている歯茎にも栄養を与えてお手入れしましょう🧸🤎

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯になりやすい人の特徴

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

歯科に行く理由として、虫歯が原因の方は多いのではないでしょうか?

なので今回は虫歯対策にも結びつくように、虫歯になりやすい人の特徴をお話させて頂こうと思います。

 

【虫歯になりやすい人の特徴】

歯磨きの習慣がない方

歯磨きは最低1日に1回はしましょう。

理想としましては食事をしてから30分後に朝・昼・晩、そして朝起きてすぐに磨くのが良いとされております。

ですが、忙しく定期的に磨く時間がないという方でも1日の食べカスや歯垢、細菌などを除去するために最低1回は磨きましょう。

 

磨き残しが多い方

歯磨きの回数が多くとも、磨き残しが多いと虫歯になりやすいです。

なので、磨き残しが多いと言われている奥歯を磨くときは念入りに磨いたり、歯と歯の間はデンタルフロス歯間ブラシを使ったりなど工夫して磨くのがオススメです。

 

間食が多い方

1日に食事の回数が多い生活習慣の方は虫歯になりやすいと言われています。

食事の回数=歯磨きが必要な回数と繋がりますので、食事の回数が多い方はそれに伴い歯磨きをする回数も増やすのがオススメです。また、1食をしっかりと食べ、食事の回数を朝・昼・晩の3回にするのも良いでしょう。

 

甘い物を過剰に摂取する方

甘い物は虫歯の原因であるミュータンス菌の増殖に繋がります。

なので、糖分を多く含むジュースや菓子類は過剰に摂取しないように心がけるのが大切です。

このように虫歯になりやすい人にはいくつかの特徴がありますが、みなさんは心当たりがありましたでしょうか?

虫歯になりやすい方でもし心当たりがありましたら、是非この機会に気を付けてみて下さい。少し意識して気を付けるだけでも、虫歯はなりにくくなると思います。

みなさんも是非虫歯になりにくい歯を目指して下さいね😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀4月18日はよい歯の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

昨日、4月18日は『よ(4)い(1)歯(8)の日』でした😊

『よい歯の日』は日本歯科医師会が80歳になっても

20本以上の歯を保とうと始めた8020運動の一環で、

1993年(平成5年)に制定した記念日です💡

 

 

歯が健康な人の総合医療費の平均は、

悪い人のほぼ半分になりつつあります💭

歯の健康が生活習慣病を改善し、

しかも医療費全体を抑える可能性があるといわれています❕

 

身体全体の健康と密接に関わるお口の健康…🦷

新学期・新生活、何かと新しいことが始まる春を

素敵な笑顔で過ごすために、

口腔ケアを今一度見直してみませんか❔😁✨

 

 

【よい歯とは】

むし歯のないキレイな歯が最低条件です👍🏻

近年、子供(小学生)のむし歯は減少傾向ですが、

思春期以降に増加しています❗❗❗😈

 

そして子供によっては2歳で多くの

むし歯がある子もまだまだいます😨

 

そんな幼児期のむし歯は親次第といわれています😣

 

家庭での食生活を始め、生活習慣で

お口の中に大きな差が生まれます💥💥

1本もむし歯のない子、かたやむし歯がいっぱいできて

治療が大変な場合など…👶🏻🍼

 

幼児期は無理に削っての治療はできるだけ避けたいので、

基本的には進行しないように予防処置を行い、

なんとか上手にできる時期まで「ウィーン」と

歯を削るのを延ばすこともあります(>_<)💦

 

将来、歯で苦労するかどうかは子供の時に決まります🥺

天然歯に勝るものはないので、

これをきっかけに意識してみてください(*^-^*)♥

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀入れ歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

入れ歯とは自分の歯の失ってしまった部分を補う役割を果たし、

入れ歯=義歯(ギシ)とも呼ばれています👍🏻💡

そんな入れ歯は使っていくうちに多少なりとも

擦り減ったり、金具が疲労してきてしまいます😖💦

いつでも左右バランスよく噛めるようにするには、

歯医者さんでの定期的な入れ歯のメンテナンスが大切です✨

そして奥歯でしっかり食べ物が噛めるということは、

身体的な面でも、精神的な面でも

健康でいられるということがいえます🌞🌈

 

また、入れ歯は取りはずしができるため

はずしてなくしてしまったり、落として壊してしまった😱

という事態が起きることがあります❗❗❗

 

しかし、作ったばかりの入れ歯は6か月間

作り直しができないというルールがあるのです😞💦

 

入れ歯を作るには様々な手順が必要になりますので、

是非大切に取り扱ってくださいね😊💖

 

壊れてしまった場合は部品が揃っていれば修理が可能です✨

万が一壊れてしまった場合は、お気軽にご相談ください(*^-^*)

 

 

【入れ歯のお手入れ】

入れ歯専用ブラシがあれば理想的ですが、

なければ使用してこしがなくなった

一般の歯ブラシなどで洗ってください❕😊

 

歯磨き粉などをつけて洗うと

研磨剤などで傷つけてしまいますので、

使用しないように気を付けてくださいね😉♪

 

そして、入れ歯は乾燥させると変形や

ヒビ割れの原因になってしまいます😵⚡

必ず保存容器に入れて保管し、

熱湯やアルコールの消毒は避けてください🦷

 

入れ歯に問題がなくても半年に1回を目安に

定期的な検診へ是非いらしてください🐬🍓

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉の適切な使い方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

いきなりですが、皆さんは歯磨きをするときに歯磨き粉は使っておりますでしょうか?

中には使っていない方もいるとは思いますが、大半の方は使っていると思います。

なので今回は、改めて適切な歯磨き粉の使い方をお話しようと思います😊

 

【歯磨き粉の適切な量】

皆さん歯磨き粉の適切な量は知っていますか?

実は歯磨き粉も洗剤と同じように、多ければ多いほど良いというわけではありません。

歯みがき粉の適切な量は、約1㎝ほどと言われております。(歯磨き粉の幅は、歯磨き粉のチューブと同じぐらいです)

また、小学生以下の小さなお子さんの場合は1㎝では多すぎる為、5㎜ほどが適切な量となります。2歳以下の幼少期のお子さんはそれより少なくても大丈夫ですので、小さなお子さんの場合は多くつけすぎないようにご注意ください。

 

【歯磨き粉を付ける前の歯ブラシについて】

歯みがき粉を付ける前の歯ブラシは濡らさずに乾いたまま使用するのがベストと言われております。

理由としましては、歯ブラシを濡らしてしまうと泡立ちが良くなり長時間磨くのに適していないからです。

人によっては「泡立ちが良い方が洗ったという感覚があって良い」という人もいるかもしれません。でも、その考えが落とし穴になる可能性があるのです。

泡立ちが良いことによって、まだ十分に磨けていないのにもかかわらず洗ったという感覚になり短時間のうちに歯磨きが終わり、磨き残しがある方が意外にも多いのです。その為、歯ブラシはなるべく濡らさずに乾いたまま歯磨き粉をつけるのがオススメです。

 

このように意外と歯磨き粉の適切な使い方というものがあります。

皆さんも是非この機会に歯磨き粉の使い方を見直して頂けると嬉しいです✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観