清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀入れ歯

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

入れ歯とは自分の歯の失ってしまった部分を補う役割を果たし、

入れ歯=義歯(ギシ)とも呼ばれています👍🏻💡

そんな入れ歯は使っていくうちに多少なりとも

擦り減ったり、金具が疲労してきてしまいます😖💦

いつでも左右バランスよく噛めるようにするには、

歯医者さんでの定期的な入れ歯のメンテナンスが大切です✨

そして奥歯でしっかり食べ物が噛めるということは、

身体的な面でも、精神的な面でも

健康でいられるということがいえます🌞🌈

 

また、入れ歯は取りはずしができるため

はずしてなくしてしまったり、落として壊してしまった😱

という事態が起きることがあります❗❗❗

 

しかし、作ったばかりの入れ歯は6か月間

作り直しができないというルールがあるのです😞💦

 

入れ歯を作るには様々な手順が必要になりますので、

是非大切に取り扱ってくださいね😊💖

 

壊れてしまった場合は部品が揃っていれば修理が可能です✨

万が一壊れてしまった場合は、お気軽にご相談ください(*^-^*)

 

 

【入れ歯のお手入れ】

入れ歯専用ブラシがあれば理想的ですが、

なければ使用してこしがなくなった

一般の歯ブラシなどで洗ってください❕😊

 

歯磨き粉などをつけて洗うと

研磨剤などで傷つけてしまいますので、

使用しないように気を付けてくださいね😉♪

 

そして、入れ歯は乾燥させると変形や

ヒビ割れの原因になってしまいます😵⚡

必ず保存容器に入れて保管し、

熱湯やアルコールの消毒は避けてください🦷

 

入れ歯に問題がなくても半年に1回を目安に

定期的な検診へ是非いらしてください🐬🍓

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き粉の適切な使い方

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

いきなりですが、皆さんは歯磨きをするときに歯磨き粉は使っておりますでしょうか?

中には使っていない方もいるとは思いますが、大半の方は使っていると思います。

なので今回は、改めて適切な歯磨き粉の使い方をお話しようと思います😊

 

【歯磨き粉の適切な量】

皆さん歯磨き粉の適切な量は知っていますか?

実は歯磨き粉も洗剤と同じように、多ければ多いほど良いというわけではありません。

歯みがき粉の適切な量は、約1㎝ほどと言われております。(歯磨き粉の幅は、歯磨き粉のチューブと同じぐらいです)

また、小学生以下の小さなお子さんの場合は1㎝では多すぎる為、5㎜ほどが適切な量となります。2歳以下の幼少期のお子さんはそれより少なくても大丈夫ですので、小さなお子さんの場合は多くつけすぎないようにご注意ください。

 

【歯磨き粉を付ける前の歯ブラシについて】

歯みがき粉を付ける前の歯ブラシは濡らさずに乾いたまま使用するのがベストと言われております。

理由としましては、歯ブラシを濡らしてしまうと泡立ちが良くなり長時間磨くのに適していないからです。

人によっては「泡立ちが良い方が洗ったという感覚があって良い」という人もいるかもしれません。でも、その考えが落とし穴になる可能性があるのです。

泡立ちが良いことによって、まだ十分に磨けていないのにもかかわらず洗ったという感覚になり短時間のうちに歯磨きが終わり、磨き残しがある方が意外にも多いのです。その為、歯ブラシはなるべく濡らさずに乾いたまま歯磨き粉をつけるのがオススメです。

 

このように意外と歯磨き粉の適切な使い方というものがあります。

皆さんも是非この機会に歯磨き粉の使い方を見直して頂けると嬉しいです✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯磨き後のうがいの回数

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です🐨

みなさんは歯磨きの後のうがいはどのくらいしていますか❔

歯磨き粉や汚れがお口の中に残らないように、たくさんうがいをしている方も多いのではないでしょうか。

実は、歯磨き後のうがいは1~2回でも大丈夫なんです❕

 

歯磨き粉にはフッ素入りのものも多く、たくさんの方がそのような歯磨き粉を使っています。

ちなみに、当院でもクリーニングの際に使用しています🎵

フッ素には初期の虫歯を予防し進行を抑えるのに効果がある為です👍

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると、歯磨き粉に含まれるフッ素が流れて薄くなってしまいます😢

ですので、歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回のみにすることがオススメです✨

そしてしばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています💡

 

初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。

フッ素を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、

歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。

つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります🎵

これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれる理由です✨

 

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💖

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀4月4日は歯周病予防デー

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

昨日、4月4日は「歯周病予防デー」でした😁🌈

 

自分の歯茎に目を向ける日…❕

4と4で「歯(シ=4)周病」、「予(ヨ=4)防」

2つの語呂合わせからきています💭💡

 

🦷歯磨きをしていて出血しませんか❓

🦷歯茎がぷっくら腫れていませんか❓

 

お口の炎症はまず歯茎に現れますので、

この歯周病予防デーをきっかけに

歯茎の状態をチェックしてみてください(*^-^*)💖

 

 

【歯茎トラブルに多い歯周病】

 

歯周病は世界で最も蔓延している病気として

ギネス世界記録に認定されています🌏

 

そんな歯周病は別名「サイレントディジーズ」と呼ばれていて、

「静かなる病気」という意味です☝🏻🌀

 

初期の歯肉炎の段階では痛みもなく、

ほとんど自覚症状がないまま静かに進行します😭⚡

その為、 気付いた時にはかなり悪化しているケースが多いのです😱

 

昔は中高年の病気で、若い人には無縁と考えられてきましたが、

最近では歯周病に悩まされる若い人が増え、小学生の頃から

歯周病にかかっている子供も少なくありません👶🏻

 

 

【歯周病と関わりのある5つの病気】

 

🦷糖尿病

🦷肺炎

🦷骨粗鬆症

🦷心臓病

🦷バージャー病

 

上記の病気は歯周病と密接な関係があります👍🏻

 

歯周病という言葉はよく耳にすることが多く、

大したことないと思われがちですが、

こうして様々な病気と関わりのある歯周病となってくると怖いですよね💦

ですから何事も早いうちに予防することが大切になってきます😁✨

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください💙🤍

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀睡眠と歯の関係性

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

気づいたらもう4月が始まっており、今年は流れる時間が早いように思います…!

寒い日も少なくなって暖かい気温もようやく続くようになり、眠気を誘う季節ですね🌸

 

そんな眠気が誘う季節になったということで、

今回は「睡眠と歯の関係性」についてお話したいと思います。

皆さんは歯と睡眠はあまり関係していないのでは?とお思いではないでしょうか。

ですが、あまり知られていないだけで実は意外にも歯と睡眠は関係しているのです。

 

最初に結論を言いますと、実は睡眠不足であると歯周病のリスクが高まるのです。

その理由としましては、糖尿病が大きく関わっております。

睡眠不足であると、食欲を向上させるホルモンが多く分泌され食事の量が増加します。

その為、体重の増加並びに血糖コントロールが悪化します。

また、睡眠が短いと血糖値も上がる為、糖尿病にかかる確率が高くなってしまうのです。

そして糖尿病にかかると細菌に対する抵抗力や免疫力の低下などが生じ、歯周病になりやすくなるというわけです。

あるデータだと、糖尿病にかかると歯周病に2倍かかりやすくなるというデータもあり、

糖尿病は歯にとっても恐ろしい病気なのです(>_<)

 

その為、糖尿病にかからない為にも歯を守る為にも、睡眠はとても大切なものなのです。

その他にも睡眠不足はストレスの原因や、うつ病、高血圧、認知症などの原因、

集中力の低下など様々なけんこうにおいて良くありませんので注意が必要です。

皆さんも歯の為、そして何より自分の身体や心の為にも

睡眠不足には気を付けて日々十分な睡眠を取ってくださいね😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科治療でのコロナ感染リスク

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です🐨

本日は歯科治療でのコロナ感染リスクについてお話させていただきます🎵

 

ご来院する患者様から、「コロナが心配で歯科に通えていない」「マスクを外すことに抵抗がある」

など、感染症についてのご心配の声をよく耳にします。

お口の中に接触するのですから、不安なお気持ちはもっともです😢

コンビニよりも多いと言われる歯科医院。ですが、患者様へのコロナ感染のリスクはとても低いんです❕😲

それにはきちんとした理由があります🎵

 

①日頃からの感染対策

歯科治療は、常に唾液や血液の飛沫から起こりうる様々な病気の感染リスクがあります。

そのような感染症から身を守るため、マスク、グローブ、ゴーグルなどの着用で徹底して対策しています🎵

そのため、スタッフが患者様からコロナ感染を受けることはありません✨

 

②清掃や殺菌の徹底

当院は常にウイルスが移らない、移さない対策を徹底しています✨

患者様ごとに診療台の徹底した清掃・殺菌、器具類の徹底滅菌などを徹底しているためです。

万が一、無症状のスタッフや、患者様がいたとしても、その場にウイルスが残ることはありません👍

 

③お口のケアでウイルス感染リスクの低下

お口の中をきれいにし口内の細菌をコントロールすることで、ウイルスが体内に侵入しにくくなると言われています。

また、歯周病菌はウイルスを体に侵入させやすくする酵素を出すというデータがあります😢

ですのでこんな時こそ、しっかりとお口のケアをしておくことが大切です🎵

 

歯が痛いまま放置すると、軽い虫歯だったものが抜かないといけない重度の虫歯まで

進行してしまう恐れがあります(;_;)/~~🦷

また、ご高齢の方の口腔内環境が悪化すると、誤嚥性肺炎になりとてもキケンな状態になる可能性があります❕

 

そして当院は完全個室・予約制となっておりますので、診察室や待合室が密になることはありません🎵

是非、お口の中の痛みや汚れを我慢せず、お気軽にご来院ください😊💛

 

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

 

🍀4月2日は歯列矯正の日

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

3月も残りわずか、もうすぐ4月になりますね🌸

さて、4月2日は「0402」とも表記することから、

それにちなんで4(し=歯)02(れい・ツー=れつ=列)

という語呂合わせから「歯列矯正の日」に制定されました🦷

 

また、4月は新しい物事を始めるのにふさわしい

という考えからも由来しているそうです❕❕❕

 

新しい学年や職場に異動したりなどで何かと忙しい4月ですが、

新しい人間関係が広がる時期でもあるので、

改めて歯並びを考える人も少なくありません😁💭💡

 

歯並びがずっと気になっていたけれど、

「何年も経ってしまった…」という方も

今年こそ一歩を踏み出してみるのも良いかもしれませんね🤩

 

当院でも簡単な歯列矯正であれば治療可能です☝🏻💖

当院で行っている歯列矯正は、

「インビザラインGO」というマウスピース型矯正です✨

 

インビザラインGOのメリットは…☟

◎ワイヤーを使わないので痛みや違和感が少ない

◎透明なマウスピースなので目立ちにくい

◎金属を使わないため金属アレルギーでも安心

◎通院回数が少ない

◎着脱可能で衛生的

 

など…様々なメリットが挙げられます🙋🏻‍♀️

 

しかし、場合によって歯を削るケースや、

1日20時間の装着が必要であったりと

デメリットもございます❕😭🌀

 

4月2日の歯列矯正の日をきっかけに、

マウスピース型矯正に少しでも興味がある方は

ご相談だけでもお気軽にお待ちしております🚗💨

 

 

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🥤

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯石を放置するとどうなる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

いきなりですが、皆さん「歯石」というものをご存知でしょうか?

歯科に行くと歯科医師の先生や歯科衛生士さんがよく言葉にしているかと思われます。

歯石とは簡潔にいうと、歯垢が硬くなったもののことです。

それでは「歯垢とは何?」という話なのですが、皆さんは歯の表面や歯と歯茎の境目にネバネバした汚れが付着していることはありませんか?そのネバネバした汚れのことを「歯垢(別名:プラーク)」と言います。この歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンと結びつくと、歯垢が石灰化し硬くなるのです。

 

そして、今回はそんな歯石を放置するとどうなるか?についてお話したいと思います。

歯石はそのまま放置をし続けると細菌が増殖し歯茎が腫れたり出血したりし、虫歯や歯周病の原因となります。

歯石は表面がザラザラしている為、歯垢や細菌が増殖しやすい環境なのです。その為、歯石がある場所には歯垢や歯石が付きやすい為放置し続けることでどんどん歯石量が増えていきます。

また、歯石が付いている歯の周辺の歯茎が下がってきたり、知覚過敏になったりの症状も見受けられます。

 

このように上記のようなリスクがある為、歯石を放置することは健康にとても悪影響を及ぼします。

そして歯垢が石灰化し歯石になると、歯磨きなどを徹底的にしたとしてもご自分で除去することは出来ないのです。

その為、歯科に行き定期的に3~4ヶ月の間隔をあけてクリーニングをすることが理想となります😊

 

もちろん当院でも歯石の除去を行っておりますので、

歯石除去ご希望の方はお気軽に当院までお問い合わせ下さい✨

スタッフ一同心よりお待ちしております!

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ③

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は歯科クイズです💡

 

 

Q1.ライオンの奥歯はどんな形をしているでしょうか?

①すり鉢のような形

②シャベルのような形

③とがっている

 

Q1.正解は③とがった歯です🦁

人間の前歯は食べ物を噛み切ったりちぎったりする役割、

糸切り歯は食べ物にかぶりついて切り裂く役割、

奥歯はすり潰すためにとそれぞれの用途に合った場所が

使えるようになっているので、野菜やお肉・ご飯や麺など

何でも食べることが出来ます🍗

 

しかしライオンや他の肉食動物は、基本的に獲物しか食べないので

捕らえやすく引き裂きやすい糸切り歯と同じような

とがった歯が並んでいます🦷

 

 

Q2.次の文で、正しければ〇を誤っていれば✖で答えてください

【 】生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因菌がいない

【 】徳川家康は入れ歯を使っていた

【 】ワニは何回でも歯が生え変わる

 

Q2.正解は〇・〇・〇です❕

【〇】生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません😈

虫歯菌がどこからやってくるのかというと…

お母さんお父さんなど、親のお口から移る場合がほとんどです🥺

 

【〇】この頃の入れ歯はツゲの木を削って作っていたそうです❣

江戸時代の入れ歯を作っていたのは仏師(仏像を彫る人)で、

殿様や身分の高い人に作っていたそうです(*^-^*)✨

 

【〇】ワニの他にも蛇やサメも何度も歯が生えてきます🐊

生え変わる生き物の歯には根っこがないため抜けやすくなっています❕

そして人間の歯は一回しか生え変わりません👍🏻

永久歯が生え揃うのが14~15歳で、それから死ぬまで使う歯なので、

美味しい物を自分の歯で食べる為にも大切にしてください😊

 

 

Q3.むし歯が出来やすいのはどんなときでしょう?

①朝起きたとき

②勉強しているとき

③寝ているとき

 

A3.正解は③寝ているときです💤

人間の歯は水晶くらい固いのですが、歯垢の中の

むし歯菌によって作り出される酸により歯が溶けてしまいます💦

それがむし歯です❗❗❗

夜寝ている間はむし歯から歯を守る唾液の出る量が減るため

むし歯になりやすくなります😖

つまり夜寝る前の歯磨きは非常に大切になります🙋‍♀️⭐

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀噛むことのメリット

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

3月も半分以上が過ぎ、最近はようやく気温も20℃近い日が続き本格的に春の季節となりましたね🌞

花もそろそろ咲き始めるころで、今年も色とりどりの花が咲くかと思うとワクワクしますね🌸

 

さて、今日の歯のお話は「噛むことのメリット」についてお話させていただこうかと思います。

下記に噛むことのメリットを4つ程紹介致しますので、

是非読んで今日の食事からでもたくさん噛むように意識してみて下さい✨

 

【噛むことのメリット】

「嚙むこと」には様々なメリットがあり、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。

先ず噛むことのメリットの1つ目は、

唾液の分泌を促進し、唾液の力によって口の中を清潔にしてくれます。

唾液には抗菌作用があり口の中を清潔に保つにはとても大切なものです。

2つ目は唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、胃腸の働きを促進してくれます。

また、食べ物を細かく噛み砕くことによって胃腸の負担も減らし、胃腸の健康にも繋がります。

3つ目はたくさん噛むことによって満腹感が得られ、食べ過ぎ防止にも繋がります。

肥満にお悩みの方には、肥満改善も期待されますのでダイエットにも効果的です。

4つ目は口の周りの筋肉を使うことで

顎や表情筋の発達、顔周りのむくみ改善、言葉の発音がきれいになったりします。

このような美容効果活舌改善にも繋がります。

その他にも身体が活発になったり、脳が発達し物忘れ防止となったり様々なメリットがあります。

噛むことは、身体の健康にも脳の健康にも美容にも繋がりますので、

是非食事をするときは噛むことを意識してみて下さい✨

沢山噛んで健康な身体を作りましょう!

 

◆インスタグラム◆ @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

医院外観