清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀顎関節症

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

顎関節症で病院を受診する方は10代後半~30代という

若い年代に多く男性よりも女性が多いとされています❕

軽度では自然に治る場合もありますが、

深刻な症状に悩まされている患者さんも少なくありません😢

 

【顎関節症とは❔】

顎の痛み・お口を開けにくい・関節音がする

といった症状を伴う顎の関節や顎の筋肉の病気です☝🏻

多くの方が一度は経験している病気であり、

一生のうちに半数の方が経験すると言われています💡

 

【顎関節症の原因】

🦷歯ぎしり

🦷食いしばり

🦷悪い歯並び・噛み合わせ

🦷ストレス

🦷外傷など

 

【主な症状】

🦷関節雑音

お口を開けたり閉めたりした時に音がする

 

🦷開口障害・運動異常

お口を開けにくい

 

🦷顎の痛み

お口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる

 

【診断基準】

関節雑音・開口障害・運動異常・顎の痛みのうち1つでも当てはまり、

他に症状を引き起こす病気がない場合に診断されます❗

また、顎関節症は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、

頭痛や肩こりなどの症状が現れることもあります😮

個人差はありますが、首・背中・腰・耳・耳鳴りなど症状は全身に及びます😿

 

【顎関節症の治療】

効果の高い治療法が明確になっていないため

治療法は患者さんの症状によっても異なる場合がありますが、

主には…☟

 

🦷理学療法

電気を流したり、マッサージをし顎周辺の筋肉の緊張を改善します👍🏻

筋肉をほぐして血流を改善し痛みを軽減します😊

 

🦷薬物療法

顎の痛みを薬で抑えます💊

また、筋肉の緊張が強い場合にも薬を用いたりします💪🏻

 

🦷運動療法(リハビリ)

ずれてしまった関節円板を戻すような運動行ったり、

顎回りの筋肉のストレッチを行い、お口を開けられる量を増やします👄

 

🦷スプリント療法

マウスピースを使用した方法です✌🏻

マウスピースを装着し、顎関節をリラックスさせます✨

 

🦷心身医学療法

ストレスは食いしばりなどの原因となるため取り除く必要があります😁

 

【顎関節症の再発リスク】

治療によって症状を改善出来ますが、

一度症状が改善しても再発するケースが多いです💭

顎関節症の原因に食いしばり・噛みしめがありますが、

これらはストレスが大きく関係し、

ストレスを溜めるような生活を送っていては再発リスクを高めます😱

なので根本原因の改善が必要といえます(*^-^*)✨

 

Instagram📱 @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯~後編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

乳歯は永久歯に比べると虫歯になりやすく、

進行が早いと前回お話しましたが、

では、虫歯の原因は何なのか❔💭

 

それは唾液です❕

食器やスプーン・箸の共用や口移しなどが原因で、

大人の口腔内に存在している虫歯菌が

お子さんの口腔内へと侵入し虫歯が発生します😈

 

特に乳歯が虫歯に感染しやすいのは、感染の窓と呼ばれる

生後19~31ヶ月(1歳7ヶ月~2歳7ヶ月)の時期です🍼

この時期を乗り越えれば、それ以降は虫歯に感染しにくくなります👍🏻

しかし、虫歯になってしまい虫歯を放置すると様々な悪影響を及ぼします❗

 

①偏食になりやすい

虫歯により噛む時に痛みを感じたり、噛みにくさがあると

固い食べ物を避けるようになるなど偏食になりやすくなります🍚

 

②顎が十分に発達しない

虫歯によりうまく噛めなくなることは、

顎の発達にも悪影響を及ぼします😿

咀嚼回数の減少により、噛む力の発達や顎の発達を妨げます⚠

 

③虫歯のリスクが高まる

虫歯を放置していると、お口の中で細菌が増え続けます🦠

お口の中に細菌が多くなると、他のはが虫歯になるリスクが高くなります🦷

 

④永久歯の歯並び

虫歯によって早期に乳歯を失い、両隣の歯が傾いてしまうと

永久歯が生えてくるのに十分なスペースがなくなり、

歯並びが乱れてしまいます💦

 

⑤永久歯の発育を妨げる

乳歯の虫歯が進行し歯髄にまで達すると、

乳歯の下で育っている永久歯の発育に悪影響を及ぼします❕

また、変色や凹みのある永久歯が生えてくる場合もあります😣

 

このように、いずれ永久歯に生え変わるからといって

虫歯を放置すると様々な悪影響があるので

乳歯のうちからお口の健康づくりを徹底することが大切となります👶

 

乳歯の虫歯を予防するには、家族全員の口腔ケアが必要です❕

 

そして乳歯から永久歯へと生え変わる時期は、

歯並びが悪くブラッシングがしにくい時期ですので、

奥歯の溝や前歯の磨き残しに注意しながら

虫歯の原因となる歯垢をしっかり落としましょう🌟

 

小さなお子さんは1人では十分に磨けない場合もありますので

必ず仕上げ磨きを行ってあげてください😊🤍

また、歯磨きの仕方が不安な場合はお気軽にご相談ください✨

 

 

当院ではフッ素塗布も行っております💙

フッ素を活用することで、より高い虫歯予防効果が得られますよ♪

是非ご家族で検診へいらしてください🚗💨

 

Instagram📱 @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀乳歯~前編~

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

今回は子供の歯である乳歯についてです👶🏻🤍

 

乳歯とは、子供の時に生える歯のことですが

乳歯が抜けたあとには永久歯が生えてきます🍼

 

子供の発育・成長において乳歯の発達は、

将来の基礎的な機能を築く上でとても重要な過程です👍🏻

 

乳歯の主な役割は、噛む・発音・永久歯の誘導です🦷

 

毎日歯磨きをしていても、歯面に着色が見られるのは珍しくなく、

歯磨きだけでは着色を完璧に予防できない場合が多いです❗

それは単に汚れが付着しただけでなく、

唾液中のタンパク質と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因です😱

 

◎噛む

食べ物を噛み砕いたり、噛み切ったりすることで

栄養の吸収が良くなります❕

また、良く噛むことで顎が発達し顔の形も整います😁

 

◎発音

乳歯が生えることで正しい下の位置を覚え、

言葉を上手に発音・構音出来るようになります👄

 

◎永久歯の誘導

生え変わり時期に、乳歯の根の部分が吸収されます✌🏻

歯根吸収が進むと、ほぼ歯冠のみとなって自然に抜け落ち、

永久歯が正しい位置に導かれます☝🏻

 

【乳歯が生え変わる時期】

個人差はありますが、全ての乳歯が生え揃うまでにはおよそ

2~3年かかり、その後乳歯から永久歯へと生え変わるのは6~12歳頃です✨

 

【乳歯と永久歯の違い】

同じ歯でも乳歯と永久歯には大きさや色、歯質、本数などに違いがあります💭

 

◎大きさ

永久歯と比べて、乳歯の方が一回り小さいサイズです❣️

 

◎色

乳歯は白に近い色をしていますが、永久歯は黄みがかった色をしています💛

 

◎歯質

エナメル質・象牙質・歯髄・セメント質などそれぞれを構成する組織に

違いはありませんが、乳歯は永久歯と比べ、

エナメル質や象牙質の厚みが1/2しかないのが特徴です😊

 

◎本数

乳歯は全部で20本であるのに対し、永久歯は親知らずを含めて32本あります☺️

 

【乳歯は虫歯になりやすく進行が早い】

乳歯は永久歯に比べてやわらかく酸に弱い為、虫歯になりやすいです👿

また、エナメル質や象牙質に厚みがないので、

虫歯になると一気に進行してしまいます💦

特に小さいお子さんであれば、上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、

大人が気付いた時には神経まで虫歯が達しているなど…

重症化してしまう場合もあります❗❗❗

その為、お子さんも定期的な健診が必要になります♪

是非ご家族で検診へいらしてください(*^-^*)

 

Instagram📱 @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://www.indo-dental.jp/

🍀抜歯時の注意

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

前回は歯を抜く理由についてお話しましたが、

今回は抜歯時に気をつけて頂きたい注意についてお話します🙋🏻‍♀️

 

【抜歯前の注意】

まず、体調に気を付けて下さい❕❕❕

歯を抜くときは出血と感染が生じます🌀

体調が悪いと感染が広がってしまい、痛みに繋がりやすいです⚠

また、寝不足や夜勤明けなども身体に負荷がかかった状態なので

体調に気になることがあればお伝えして下さい✌🏻

そして抜歯の際は麻酔もしますので、

気持ち悪くならないようになるべく空腹は避け、

ご飯を食べてくるようにしてください🍰

 

【抜歯後の注意】

歯を抜いた後は出血が伴います🩸

お口の中は血が止まりにくくなっているので

あまりゆすがないようにしてください👄

血の味がして、血が出ていると思ってお口をゆすいでしまうと

余計に血が止まらなくなってしまいます😖

 

また、激しい運動やアルコール摂取、

長風呂も控えるようにしてください🍺

 

歯磨きはいつも通り磨いていただいて構いませんが、

痛みがある場合は優しく無理のない程度で磨いてください❕

歯磨きをしている猫のキャラクターのイラスト

 

【麻酔後の注意】

麻酔が効いている時間は個人差はありますが、

1~3時間効いているので、お食事を摂る際は

お口の中を噛まないように気を付けるか、

反対側で噛むようにしてください🍗

麻酔によってお口の中の感覚が鈍くなっているため

頬っぺたを噛まないように、また熱さも感じにくくなっているので

火傷しないように気を付けながら食べるようにしてください🍜

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非併せてご覧ください😊💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯並びについて

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

今回は歯並びが悪くなる原因についてお話します🙋🏻‍♀️💭

 

歯並びが悪くなる原因は、

遺伝的なものと後天的なものがあります💥💥

大きな影響があるのは遺伝的な要因ですが、

歯並びが悪いと多くの原因が影響しあい、成長の中で現れます❕

 

 

🦷遺伝的なもの

遺伝的なものといっても、実は歯並びが直接遺伝するわけではなく、

歯の質や大きさ、歯の生える時期や顎の骨の形や大きさが

遺伝される可能性が高いといえます☝🏻💡

それによって親と同じような顎の形・歯の大きさ・硬さを

している場合は親と同じような歯並びになる可能性があります💭

 

🦷後天的なもの

乳児のむし歯・脱落・指しゃぶりの癖などです👍🏻

永久歯に生えかわる前にむし歯などで乳歯を抜き、

その後適切な処置を受けずに放置した場合や

指しゃぶり・頬づえなど悪い習慣を続けて

顎の骨が変形してしまうことで歯並びが悪くなってしまいます😱

また、噛み癖や口呼吸も歯並びや顔面の発育に大きな影響があります❗

ぼーっとしている男性のイラスト

 

 

【歯並びが悪いとどんな影響がある❔】

歯並びが悪いとものが上手く噛めず、

成長期・発育期にあたる子供ですと

顎の発育を悪くしてしまい、発音が悪くなります🌀

特に「さ行」が発音しにくくなる場合があります❗

 

また、むし歯や歯周炎や歯槽膿漏になりやすく、

その逆で良い歯並びはむし歯や歯周病になりにくいといえます😁

歯並びの良い人のイラスト

 

 

【悪い歯並びを放置すると❓】

 

🔎むし歯のリスクが高まる

🔎歯周病が悪化する

🔎口呼吸やドライマウスになる

🔎顎関節症のリスクを高める

🔎歯の摩耗・破損

🔎咀嚼がしにくく、胃に負担がかかる

🔎頭痛や肩こり等に繋がる

🔎見た目のコンプレックスに繋がる

 

など、お口や全身にも悪影響を及ぼします😭

 

 

歯並びを整えることは、見た目の美しさだけではなく、

ご自身の歯を長持ち、また健康に生活するためにも大切です👍🏻✨

歯並びはもちろん、お口のことで何か気になることがありましたら

お気軽にご相談ください🚗🐾

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯の黄ばみ×唾液

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

以前「歯の黄ばみの原因」についてお話しましたが

今回は「歯の黄ばみの予防」についてお話していきます❕

 

まず歯の黄ばみには毎日の歯磨きが基本となります👍🏻✨

 

これは黄ばみだけではなく、お口全体の問題において大事なことです‼️

食後の歯磨きで着色汚れを落とし、唾液の分泌を増やし、

お口の中を清潔に保つようにしてください(*^-^*)♪

 

また、着色しやすい食べ物や飲み物はできるだけ避け、

水分補給には紅茶ではなくお水を飲んだり、

コーヒーや紅茶を飲む場合はストローを使って飲むなど

歯につけずに飲むのがオススメです💪🏻

とはいえ、完全に食べ物や飲み物を避けるのは難しいと思いますので

食後の歯磨き、それも難しい場合はお口をゆすぐなど心掛けてください😊

紅茶を飲む人のイラスト(男性)

 

そして喫煙習慣がある人も、毎日の歯磨きでヤニを落としてください🚬

歯磨きで中々落としきれない着色汚れなどは歯医者さんで

クリーニング・メンテナンスを受けてくださいね🦷🌟

黄ばみだけでなく、むし歯や歯周病の予防にもなりますよ😁💙

嫌煙家と愛煙家のイラスト

 

最後に良いこと沢山な唾液についてお話します🙋🏻‍♀️

 

唾液の分泌量の減少を引き起こすと考えられているのは、

加齢や薬の副作用、ストレスや口呼吸、

糖尿病や不規則な生活、喫煙などが挙げられます❗

 

唾液の分泌量を多くする食べ物はレモンを始めとする

柑橘系の果物や、梅干しなどに含まれるクエン酸は

お口の中を刺激するので唾液の分泌が促進されます💧

昆布やわかめなどの海藻・納豆もおすすめです✌🏻

 

唾液はお口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え

口臭・虫歯・歯周病などの様々なトラブルから

私たちを守ってくれるので積極的に唾液の分泌を増やしましょう😊

検体採取のイラスト(唾液)

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀歯の黄ばみの原因

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯の黄ばみの主な原因は、加齢やコーヒー・ワインなどの

食品や飲料に含まれる色素による着色汚れです❗

また、歯のミネラル成分が溶け出すことで

くすんで見えることも関係しています💡

 

歯の構造としては、主体をなしている【象牙質】

表面を覆って象牙質を守る役割を果たす【エナメル質】

血管や神経などが通る【歯髄(しずい)】があります❕

 

エナメル質は色が薄く半透明なので、

エナメル質を通してその内側の象牙質が透けて見えます🦷

 

肌や髪の色と同じように個人差があるものなので、

生まれつき白い人もいれば黄色味を帯びた人もいます👍🏻

また、エナメル質の厚さや透明度・凸凹などによっても

歯の表面に光が反射することで白っぽく見えたり、

象牙質の色の見え方が変わったりするのです😁

 

元々歯が白かった人でも年齢を重ねるとともに

少しずつ白さを失い黄ばんでくることがあります😭

加齢によって象牙質そのものの色が濃くなっていくこともありますが、

歯が黄ばむ原因の多くは象牙質ではなくエナメル質にあります🌀

 

その原因のひとつはステインと呼ばれる着色汚れです‼️

では、着色汚れの原因はなんなのか❔💭

《タバコ》

タバコのヤニ(タール)が歯にこびりつき

茶色くくすみます❗

 

《コーヒー・紅茶・烏龍茶》

コーヒーや紅茶に含まれるタンニンや

カテキンなどが黄ばみの原因となります❕

 

《赤ワイン・チョコレート・グレープフルーツジュース》

ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールが

着色汚れとなり、さらに赤ワインはタンニンも含んでいるため

歯の黄ばみの原因となります😱

ワインのテイスティングのイラスト(男性)

 

《カレー粉・醤油・ケチャップ・ソースなど》

調味料に含まれる着色料で着色します💦

 

 

このように元々の象牙質の色や、普段の生活の中でつくステインが

黄ばみの原因となります😖😖

そんな着色汚れは当院でも除去することが可能ですよ♪✨

お困りの際はお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀根管治療

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯医者さんむし歯の治療というイメージがありますが

むし歯の治療と言ってもむし歯の進行度合いによって

治療の内容がかわってきます❕

 

今回はそんなむし歯治療の1つである、

根管治療についてお話したいと思います🙋🏻‍♀️

 

【根管治療とは】

ひどいむし歯により、細菌で歯の神経まで汚染され、

歯の神経を取り除いて根っこの治療をしていくことです❗

 

根っこの中が綺麗になるまで何度か洗浄と消毒を繰り返します💡

少しでも細菌が残っていると歯茎が腫れたり細菌が再び増殖し、

痛みや違和感が出てきます😭😭

そのため、完全に綺麗になるまでにお時間がかかってしまい、

むし歯の程度や根っこの数によって治療期間は変わってきますが、

歯医者さんでよくいう回数のかかる治療といえます💦

 

また「痛みがない」「忙しい」などの理由で治療を途中で

やめてしまうと症状を悪化させてしまいます😨

つまり、最終的なお薬を詰めて被せ物をするまでは

治療を中断しないことが大切になります☝🏻😉

 

【根管治療の流れ】

①「リーマー(ファイル)」と呼ばれる

細い針のような器具で歯髄を除去、洗浄・消毒👍🏻

※この治療だけでも数回かかります※

②根っこの中が完全に綺麗になったと思ったら

最終的なお薬を詰め、根管治療は終了✨

③「コア」と呼ばれる土台の型取り👓

④土台のセット・被せ物の型取り🎉

⑤被せ物のセット😁

 

このように根管治療とは時間のかかる治療になりますが、

歯を長持ちさせるためには必要な治療です😎🌟

 

「痛くなってから治療する」ではなく、

「痛くなる前に予防する」ことを意識して

定期的な検診へ是非いらしてください🐾💙

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗💨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

🍀8020運動

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

「8020(ハチマルニイマル)運動」

みなさんはご存知でしょうか❔👵🏻👴🏻

 

8020運動とは…☟

「80歳になっても20本以上自分の歯を保ちましょう」

という啓発運動です💡

 

食事が美味しいと感じられ、噛んですりつぶすという作業に

必要な歯の本数は最低でも20本といわれていることから、

80歳になっても20本以上の歯を残すことが理想とされています☝🏻✨

 

「美味しいものを美味しく食べる」

これは当たり前のようで当たり前ではないですよね🤔💭

 

「今は症状がないからと先延ばしにする」

「痛くなったから歯医者に行く…でも怖いな…」

 

それよりは、「痛みがないうちに検診に行く❕」

その方が気が楽かもしれませんね😁🦷🌈

 

20本以上の歯を残すには毎日のセルフケアが重要ですが、

磨き残しの多い箇所や磨き方などを

歯科医師や歯科衛生士に教わったり、

口腔トラブルの早期発見ができるように

定期的に歯科医院へ足を運ぶことも大切になってきます🚗💨

 

ちなみに、この8020運動がスタートした当初は

達成者がおよそ10人に1人という状況でしたが、

令和4年度の調査結果によると達成者率は51.6%でした🌟

つまり2人に1人が達成しているといえます🥳

 

定期的な検診に通うだけで美味しいもを自分の歯で食べられ、

むし歯や歯周病から歯を守り、入れ歯にも頼る必要がない…❣

そして自分の歯でいつまでも笑っていられたら幸せですよね😊🤍

 

自分自身の為にも、家族や大切な人の為にも、

大切な歯を一緒に守りましょう💖

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください👍🏻

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🍔

そちらも併せてご覧ください🍔🍟🍕

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀ペットボトル症候群

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

生活習慣病に関わる生活習慣の中に食習慣がありますが、

私達の身体は食べたもので作られ、それがエネルギーとなります❕

ということは、何を食べるかが大事になってきますよね🍙✨

 

そこで、みなさんは「ペットボトル症候群」という

言葉を聞いたことはありますか❔🤔💭

ジュースを分ける家族のイラスト

 

一般的な500㎖のペットボトルに入っているようなソフトドリンクには

大量の糖分が含まれています❗❗❗

 

喉が渇いている時に大量の糖分をとると

血糖値が一気に上がってしまいますが、

そうすると身体はそれを外に排出しようとするので、

尿量が増え、また喉が渇いてしまうという悪循環になってしまいます😭

 

これを「ペットボトル症候群」と呼び、

特に肥満体系の若い方に多い症状ですが、

高齢者の場合も血糖値が下がりにくくなっている為

糖分の多い飲み物をよく摂取している方は注意が必要です❕

 

また、糖分を多く含んだソフトドリンクなどを頻繁に摂取していると

歯が溶けてきてしまったり、穴があきむし歯になってしまいます🦷

 

なので、水分補給には糖分が含まれないお水や

カフェインの入っていない麦茶などがオススメです(*^-^*)♪

 

今は痛みがないから大丈夫と思っていても、

「実はむし歯があった❕」といういう人が非常に多いので、

しばらく歯医者さんに行っていない方は是非検診にいらして

お口の状態を一緒に確認しましょう😊💡

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております🍔

そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観