清瀬いんどう歯科|清瀬市松山の歯医者・歯科|ブログ

当院では患者様が5年後・10年後、その先も自分の歯でお食事などを楽しめるように正しい歯磨きの方法や個人に合わせた治療内容で健康なお口をサポートいたします。

ブログ

🍀乳歯は大人の歯に比べてむし歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは子供の時にむし歯になられたことはありますか?💦

今回はそんな【乳歯のむし歯】についてお話させていただきますね🦷

 

実は乳歯(子供の歯)は永久歯(大人の歯)に比べてむし歯になりやすいと言われております。

永久歯は歯の表面がエナメル質で覆われており、このエナメル質は歯を守る働きがあります。

しかし乳歯はこのエナメル質が永久歯より量が少ない為、むし歯になりやすい歯と言われております。

特に乳歯の奥歯は永久歯より溝が細かい為、汚れが溜まりやすくむし歯になりやすいのです。

 

その為、子供の歯は特に念入りに歯磨きをし、

数か月に一度の間隔で定期検診を受けることがむし歯予防に繋がります。

お家では定期的な仕上げ磨きや、鏡を見ながらの歯磨き、

なるべく長めに歯を磨く心掛けがとても大切です。

間食を含めた食事後はなるべく歯磨きをすることもむし歯予防に繋がります。

定期検診では、むし歯のチェック以外にも

磨き残しのチェックやフッ素塗布、歯磨きの指導なども行いますので是非定期的に通うことをお勧めします。

また、歯磨き指導に関しましては、子供の頃から正しい歯磨きの仕方を知ることで

大人になってもむし歯になりにくくなります。

フッ素塗布も子供のむし歯予防には欠かせないものですので、是非一度歯科に足を運んでみて下さい✨

お子様が虫歯にならない為にも、ご家族の方も協力して虫歯予防に取り組みましょう✨

当院でも子供の定期検診・歯磨き指導・フッ素塗布を行っております。

ご希望の方は是非ご予約お待ちしております😊

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀お口の中をより清潔に

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

お家の中は湿気が溜まってカビが生えやすかったり、

様々なことが起きますよね…🌀

実はお口の中にもカビの元となる菌が潜んでいるのをご存知でしょうか❔

 

⚠特に要注意なのは⚠

*義歯(入れ歯)を使っている方

 

*マウスピースを使っている方

 

お手入れが十分でないと、義歯やマウスピースは

細菌の温床になってしまいます😈💦

 

カビの元となる菌はどなたのお口にも存在する菌ですが、

免疫力が低下すると増殖してしまいます😱

放っておくと「口腔カンジダ症」といって、

歯ぐきが白くなってしまうことがあります❗

白く薄い苔の様なものが歯茎にくっつき剥がれると、

出血や痛みを伴いますが初期ではなかなか気づきにくいです😖

 

【~カビの発生を抑えるには~※洗浄時の注意事項

🦷歯磨き粉(研磨剤入り)を使わない

歯磨き粉に含まれる研磨剤は義歯やマウスピースを傷つけてしまい、

目に見えない細かい傷か出来ることによって

余計に細菌が付着しやすい環境が作られてしまいます😭

 

🦷硬い歯ブラシを使わない

義歯やマウスピースはプラスチックでできています👍🏻

義歯は天然の歯に比べて10倍も柔らかいといわれていますので

硬い歯ブラシでは歯磨き粉同様、傷がついてしまいます⚡

 

🦷1日1回義歯洗浄剤につけましょう

義歯やマウスピースの材質であるプラスチックは水を吸収しやすく、

1日中お口の中にいた義歯は唾液もよく吸い込みます💧

唾液のなかには沢山の菌が存在するので、

1日使った義歯は綺麗ではありません😿💦

1日使ったら、義歯用ブラシか義歯用に用意した柔らかい歯ブラシで

目に見える汚れやヌメリを優しくおとしていきます💡

その後、洗浄剤につけるようにしてください❕

 

メーカーによって異なりますが、おおよそ5分程付ければ

洗浄剤の機能が十分働く洗浄剤が多いですよ♪⭐

 

 

カビによって義歯の痛みに繋がることもあるので清潔に保ちましょう✨

義歯を正しく洗って、美味しいご飯が食べられるように!

マウスピースも正しく洗って清潔に保てるように意識してみてください🙋‍♀️

 

🍀口呼吸をすると虫歯になりやすい?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは日々の生活で自分が鼻呼吸をしているか、口呼吸をしているか意識して考えたことはありますか?

正しい呼吸法としては、鼻呼吸の方が良いと言われています。

 

それでは何故口呼吸はだめなのでしょうか?

その一つの理由として挙げられるのは、

口呼吸をすると口の中の唾液が乾き、唾液の働きを妨げてしまうからです😣

そしてその唾液の働きには、お口の中を清潔に保つ抗菌作用があり、

その働きは虫歯を予防する働きもあるのです。

結果、口呼吸をすることによりお口の中の唾液が乾燥し、虫歯になりやすくなってしまいます。

また、お口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすい口腔環境となります。

その為、細菌がお口の中で繁殖し、歯周病やむし歯、歯茎の炎症の原因に繋がってしまうのです💦

 

その為、できるだけ鼻呼吸を意識して生活することが虫歯予防にも繋がります。

鼻呼吸を維持するためには正しい舌の位置を癖付けるのがポイントになります。

【正しい舌の位置】に関しましては、過去のブログに記載しておりますので

是非そちらをご覧ください✨

過去のブログでは正しい舌の位置にする為の舌の運動なども記載しておりますので

併せて見て下さると嬉しいです😊

 

また、睡眠時に口呼吸になってしまっている方はも少なくはありません😭

睡眠時の口呼吸はドラッグストアなどに売っている鼻呼吸テープを使用するのがオススメです。

皆さんも鼻呼吸を意識して、虫歯のリスクを抑え健康な歯を維持しましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歴史上人物の口内環境②

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

以前、新撰組として活躍した永倉新八の

むし歯についてお話しましたが、

今回は徳川幕府14代将軍である「徳川家茂」

お口事情についてお話します🙋🏻‍♀️💡

 

徳川家茂はわずか13歳という若さで徳川幕府14代将軍になり、

大阪城内で21年という短い生涯に幕を閉じました💤

徳川家茂はとても誠実で心優しく、周囲から慕われていたそうです☺️

 

しかし年齢が若かったために将軍としての功績はあまり残していませんが

幕末期に幕臣として活躍した「勝海舟」に…☟

“もう少し長く生きていれば、才知に優れた君主として、

歴史にその名を刻んでいたかもしれない”

と言わしめるほど聡明な人物であったと伝えられています❕🌟

勝海舟の似顔絵イラスト

 

戦後、増上寺の徳川将軍家墓地改葬の際に行われた

家茂の遺骨調査によると、遺骨のむし歯の程度が酷く、

残存する31本の歯のうち30本が侵されていました🦷

 

徳川家茂は大の甘党で、ようかんや氷砂糖や金平糖、

カステラやおしるこなどよく食べていたそうで、

甘党であったことによりむし歯に苦しんだそうです😢💦

 

また、徳川家の歴代将軍は貴族化が進み、

やわらかい食べ物ばかり食べていました🍡

 

3代目以降の将軍で、60歳と最も長命だった

12代将軍の徳川家慶の歯ですら摩耗がほとんどなかったようです💡

 

つまり…☟

「大して咀嚼しない食生活をすると歯が汚れやすくなる」

ということです❕

 

現代人は汚れを落としやすい歯ブラシで歯を磨いていますが、

江戸時代には性能の良い歯ブラシは無く、

その結果、徳川家茂はむし歯に侵されてしまいました😱

 

 

お口のことで何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください🚗

また、清瀬いんどう歯科ではInstagramの更新も行っております✨

是非そちらも併せてご覧ください😁💙

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀食べ物をよく噛まないとどうなる?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは食事をするとき、噛む筋肉を使い食べ物を良く噛んでいますか?

昔から言われているのは「1口に付き30回噛むと良い」と言われていますね!

たくさん噛むことはメリットが多く、顎の筋肉が鍛えられたり、満腹効果が得られたり、

脳の活性化だったりと様々なメリットがあります✨

では、逆に良く噛まないデメリットは何なのでしょうか?

今回はそんな「食べ物をよく噛まないとどうなるか?」についてお話させて頂こうと思います。

 

「噛む」という行為は唾液の分泌を促進する効果があり、

逆を言えばあまり噛まずに食事をしていると唾液の分泌が劣ってしまいます。

唾液の分泌が劣ると、歯の表面に汚れ(歯垢)が溜まりやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。

また、咬む筋肉も劣ってしまう為、

顎関節症になるリスクが高くなったり、二重顎や頬のたるみの原因にもなるのです。

その他にも食べ物をよく噛まないと、

胃に大きな負担がかかってしまい消化不良に陥ったり、満腹感が得られずらく肥満の原因にも繋がります。

 

このように食べ物をよく噛まずに食事をすることには、たくさんのデメリットがあります。

食事というものは基本的に毎日行う習慣的なことです。

ですので「良く噛んで食べる」ということは習慣的に癖をつけた方がとても良いことなのです😊

もしあまり良く噛んで食事をしていない方がいらっしゃいましたら、

是非今日からでも意識して良く噛んで食事をして下さると嬉しいです😌

皆さんも食べ物はよく噛むようにし、健康な身体を維持しましょう✨

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯科クイズ⑨

 

こんにちは、清瀬いんどうの田中です(^.^)

今回は歯科クイズです🐾

 

 

Q1.人間と歯の数が同じ動物はなんでしょう?

①犬🐶

②熊🧸

③馬🐴

④ライオン🦁

 

A1.正解は④ライオンです🦁

人間は6歳頃から、乳歯が抜け始め、 永久歯に生え変わります👍🏻

ライオンやトラも同じで、ライオンは生まれた時から小さい歯が生え始め、

3ヶ月頃にはもうお肉を食べます🍖

そして8ヶ月もすると 乳歯が抜け、30本の永久歯が生え揃います😁

そして、人間の永久歯は親知らず4本を含めると32本になりますが、

親知らずは生えなかったり抜いてしまう場合もあるため

歯の本数は人により28本~32本となります🦷

 

 

Q2.食べ物を切り裂く歯は次のうちどれでしょう?

①切歯

②犬歯

③臼歯

 

A2.正解は②犬歯です🍴

切歯は前歯のことで、食べ物を噛み切る役割があります🍣

そして犬歯は食べ物を切り裂く役割があり、

歯の先がとがっているのが特徴です✨

臼歯は奥歯のことで、食べ物をすりつぶす役割があります🍕

 

また、犬歯は他の歯よりも根っこが長く強度があります☝🏻

臼歯は縦方向の力には強いですが、左右に動かす力には弱く、

犬歯はその力が直接伝わらないように顎を左右に動かすと

犬歯だけが噛み合い臼歯を守るといった大切な役割も担っています❕

そして、犬歯は他の歯に比べて色が濃く見えると思いますが、

その原因は歯の構造にあります。犬歯は象牙質が他の歯よりも厚くあり、

歯の表面を覆うエナメル質が薄いために、周りの歯に比べて

象牙質が透けて色が濃く見えやすいです(・o・)💡

 

 

Q3.羊のお口の中はどうなっているでしょうか?

①上も下も歯がない

②上の歯がない

③下の歯がない

 

A3.正解は②上の歯がないです🐑

羊は、上のはがない代わりに硬い歯茎があります❣️

人間は歯と歯で物を噛み切りますが、

羊は下の歯と、上の歯茎とで草を噛み切ります🌿

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀虫歯になりやすい人=歯周病になりやすい人?

こんにちは、清瀬いんどう歯科の國井です(^^♪

 

皆さんは虫歯になりやすい人は歯周病になりやすいと思いますか?

それとも虫歯になりにくい人の方が逆に歯周病になりやすいと思いますか?

今回はそんな「虫歯になりやすい人=歯周病になりやすい人なのか?」ということについてお話させて頂こうと思います。

 

結論から申し上げますと、実際「虫歯になりやすい人」と「歯周病になりやすい人」にはやはり違いはあります。

 

先ず虫歯になりやすい人の特徴は、歯の質が低く酸に対する抵抗力が低い人は虫歯になりやすいと言われております。

そして同時に、糖類を摂取する頻度が高い人や歯磨きをする習慣がなく口の中に食べかすを残したまま長時間放置している方は特に虫歯になりやすいです。

虫歯になりやすい方はこまめな歯磨きを心掛け、お口の中を清潔に保ちましょう。

 

次に歯周病になりやすい人の特徴としましては、歯周病の主な原因と言われている歯垢が歯と歯茎の境目に溜まっている方は歯周病になりやすいです。

そして歯周病は自覚症状がないまま進行していくことが多い為、多くの方は自分が歯周病であることに気づかないまま生活しているということになります。

歯垢は時間が経つと歯石に変化し、歯石となると日々の歯磨きでは取ることは出来ません。

その為、歯周病にお困りの方、気になる方は歯医者でしっかりとしたクリーニングを行うことで歯周病予防・歯周病の進行を抑えることが出来ますので、一度歯科に足を運んでみて下さい。

また、普段から歯磨きをしっかりとし、歯垢を落とすことも歯周病の予防となります。

虫歯にも歯周病にもならない健康な歯を保つ為にも、毎日の歯磨きを心掛け健康な歯を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀口臭の種類について

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

皆さんはご自身や他の方の口臭が気になってしまった経験はありますか?

なるべくならご自身のお口の中は清潔を保って口臭を減らしたいですよね🙂

そんな口臭ですが、様々な種類があるんです。

・生理的口臭

誰にでもある口臭で、主に「起床時の口臭」「空腹時の口臭」にわけられます。

「起床時の口臭」は、睡眠中に唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥することで発生する口臭です。

「空腹時の口臭」は、昼食や夕食の前に発生しやすい口臭で、すい臓が分泌する「すい液」が臭いを出します。

これはどちらも健康な人であっても発生するものなので過度に心配する必要はありません💡

歯みがきや食事をすることで自然と収まります😊

 

・ストレスによる口臭

人の身体はストレスを感じると交感神経が優位になって唾液の分泌量が減ることが分かっています。

唾液は口の中を清浄に保ってくれる天然の殺菌成分なので、分泌量が減ることで口の中の細菌が増殖し口臭になります。

「規則正しい生活」「バランスのよい食事」「適度な運動」の3つを欠かさないようにし、ストレスを緩和させましょう🎵

 

・食事による口臭

ニンニク、コーヒー、アルコールなど臭いの強いものを口にした後は口臭が発生します。

食事による口臭は一過性のものなので過度に心配する必要はありません。

食後すぐにうがいや丁寧な歯磨きをして、時間の経過とともに臭い成分が体外に排出されるのを待ちましょう。

ですが体内に吸収された臭い成分は、体質によりますが長くて48時間程度体内に留まるといわれています。

少しでも早く排出させたい場合は、水をたくさん飲む、湯船に浸かる、運動をして汗をかくなどの方法があります🛀

 

・病的口臭

病的口臭とは何らかの病気が原因で発生する口臭をさします。

代表的なものは、歯周病、虫歯、ドライマウスなどで、そのほかに扁頭炎、蓄膿症、糖尿病、腎不全、

胃潰瘍、胃がんなども臭いの原因になります😲

 

いかがでしたでしょうか?

ただの口臭かと思いきや、身体の病気のサインかもしれません。

日頃から口臭ケアをきちんと心掛け、いざ臭ってしまった場合対応できるようにしましょう💡

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯周病は旧石器時代から

 

こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)

 

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称ですが、

成人の約70%が歯周病と言われており、

実はむし歯よりも怖い病気なのです😱💦

 

【古代エジプトのミイラにも💀】

人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の

早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます☝🏻

最近では猿人の骨にも歯周病が見つかりました🙋‍♀️

猿と猿人の違いは直立歩行と火の使用ともいわれていますが

まさしく火を使うようになって以来、

人類は歯周病に悩まされ続けているといえます🐵

 

そして古代エジプト時代になると、

歯周病はかなり一般的な病気となったようです👍🏻

例えば、古代エジプトのメレンプター王のミイラのX線写真をみると

歯を支える骨が溶けてなくなり、歯が抜けてしまった状態や

歯がグラグラになっている状態であり、歯周病で歯を失ったと考えられます😖

 

また、様々な古代人の歯周病の状態を比較すると、

身分の高い人ほど病状が酷いことから

食べ物に恵まれていた人ほど歯周病にかかっていたと言えます💡

つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです💦

 

さらに、むし歯は特に砂糖の消費量と密接な関係がありますが、

むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、

古代エジプト時代でもむし歯はまれであったと言われており、

日本でむし歯が問題になってきたのは江戸時代以降のことです🎐

 

【ペットも歯周病になる🐱🐶】

飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは

歯の周りから血が出たり、歯がグラグラになったり、、

歯周病やむし歯になる可能性が高いのです😿

 

 

可愛いペットだからこそ❕❕❕

人間の食べものを与えないように気をつけ、健口を保ちましょう✨

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

🍀歯並びが悪い人の歯磨きについて

こんにちは🎵 清瀬いんどう歯科の町田です!(^^)!

毎日の歯みがき習慣はあっても、実はきちんと磨けていない事実をご存知ですか?

歯並びの良い悪いに関わらず、約8割の人に磨き残しがあるというデータがあります。

歯並びが良い人でもみがき残しがあるのですから、歯並びが悪い人はなおさら注意して歯みがきをしないと、

虫歯や歯周病となってしまいます😥

 

歯並びが悪い人の歯みがきには、「縦みがき」が有効です。

歯みがきをする時には歯ブラシを横にねかせて歯にあて、左右に動かす方法が一般的です。

縦みがきでは、歯に対して歯ブラシを縦にして(立てて)あて、上下に小刻みに動かします。

この時、歯ブラシは歯に対して直角にあてるようにしてください。縦みがきをすることで、1本ずつの歯を丁寧に

磨くことができます。

特に、外にでっぱっていたり、奥にひっこんでいる歯は、歯の側面にみがき残しが多く発生します。

歯の表側、側面、裏側というように、1面ずつ順番にみがくようにすれば、みがき残しを防ぐことができます。

また、隣り合う歯と歯の間も忘れずに、毛先を入れ込むようにしてみがきましょう。

歯ブラシはヘッドが小さめのものを選ぶと、操作性がよくなります🎵

 

どのような歯並びでも、歯と歯の隙間は歯ブラシだけでは十分にみがくことができません。

ですので、歯ブラシでは磨きにくい箇所は、フロスや歯間ブラシを使って綺麗にしましょう✨

フロスと歯間ブラシのどちらを使うかは好みにもよりますが、狭い隙間に無理やり歯間ブラシを入れると

歯茎を傷つけてしまうことがあるので注意してください😫

また、仕上げにマウスウォッシュを使うのも効果的です🌞

 

歯並びが悪い人は良い人に比べて、歯垢が残りやすいものです。

定期的に歯医者さんを受診して、歯垢や歯石を除去するといいでしょう。

どんな所に歯垢が残っているかを歯医者さんに教えてもらえれば、次から気をつけてみがくべき部分を知ることができ、

さらにみがき残しの少ない歯みがきができるようになります✨

 

どんな歯並びの人でも毎日の丁寧な歯みがきは必要ですが、歯並びが悪い人は特に時間をかけ、

各種アイテムを使って歯みがきをしなければなりません。

そこで、矯正によって歯並び自体を改善するという方法もあります。

矯正というと大事に感じるかもしれませんが、長い目で見た場合、

日々の歯みがきが楽になる、見た目がよくなるなどのメリットもあります。

選択肢のひとつとして検討してみるのもよいでしょう。

 

いかがでしたでしょうか?

正しい方法による歯みがきで、お口の健康を守りましょう🎵

 

Instagram📱Twitter @kiyose_indo

https://www.instagram.com/kiyose_indo/

https://twitter.com/kiyose_indo

https://www.indo-dental.jp/

医院外観