こんにちは、清瀬いんどう歯科の田中です(^.^)
私たちが毎日使う歯ブラシには、毛の硬さや毛先の形、
ヘッドの大きさなど様々なものがあります🦷✨
しかし、何となく選んでいるという方も多いのではないでしょうか❔💭
そこで今回は、「正しい歯ブラシの選び方」についてお話します🙋🏻♀️
実は、自分に合った歯ブラシを選ぶことは、むし歯や歯周病などの
口内トラブルを防ぐうえでとても大切なのです❗😊
【歯ブラシ選びが大切な理由】
自分に合わない歯ブラシを使っていると、
歯の隙間や奥までしっかりと毛先が届かず、
磨き残しができやすくなります🌀🌀
その結果、歯垢(プラーク)や歯石が溜まり
むし歯や歯周病を引き起こす原因に…❕❕
特に歯周病は、初期には自覚症状が少ないため気付きにくく、
進行すると歯を支える骨が溶けて最悪の場合、
歯を失ってしまうこともあります😣⚡
だからこそ、「毎日の歯磨きには自分に合った
歯ブラシ選びがとても大切」なのです😁💡
【毛の硬さの選び方】
歯ブラシの毛の硬さには、
「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります👍🏻
🦷かため
清掃力が高く感じられますが、ゴシゴシ磨くと歯や
歯茎を傷つける可能性があるため注意が必要です❕
歯の表面の着色汚れが気になる方や、
ブラッシングの力が弱い方に向いています😉
🦷ふつう
迷ったらまずはコレ❣
歯垢をしっかり落としつつ、歯や歯茎を傷つけにくい
バランスのとれたタイプです(*^-^*)
🦷やわらかめ
歯茎が弱い方や、歯周病で出血しやすい方にオススメです🌟
【毛先の形や太さの選び方】
毛先の形は「平らなカット」のものがオススメです✌🏻✨
毛先が均一に歯面にあたるため、効率よくプラークを
落とすことができます(^_-)-☆
一方で、山切りカット(ギザギザ形状)は歯に均等にあたりにくく、
しっかり磨けない場合があるため注意が必要です❗❗
また、毛の太さについては目的によって選びましょう💡
🦷太めの毛
太めの毛はコシがあり、歯の表面の汚れを
しっかり落とすのに向いています☝🏻
🦷細めの毛(極細毛)
細めの毛は歯と歯茎の間(歯周ポケット)に届きやすく、
歯周病予防に効果的です✨さらに、コシが柔らかいものは
歯茎を傷つけにくいというメリットもあります🤩
正しい歯ブラシを選んで、毎日のケアを見直してみましょう💞
NEXT▷▶▷歯ブラシの選び方~後編~
Instagram📱Twitter @kiyose_indo
https://www.instagram.com/kiyose_indo/